住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

  1. 701 匿名さん

    697はマンデベの発想
    高層被災の解決策なし

  2. 702 匿名さん

    >地震はまったなし。だよ?
    東京では、そう言われ続けて早30年。自分が死ぬほうが早いかも知れん。
    他に心配することの方が多そうだが・・

  3. 703 匿名さん

    でも戸建の人って地震に強いって思っちゃってるところが幸せでいいね

  4. 704 匿名さん

    >700

    所有権のメリットをかけないのは戸建さんだよね。

    マンション側の意見は区分所有権も所有権も実質的に変わらないってことで一貫してる。

  5. 705 匿名さん

    所有権のメリットかと思ってたら
    周りに迷惑をかけているだけだったので
    恥ずかしく思います。

  6. 706 匿名さん

    所有権のメリットは、
    ・専有部分に対する区分所有権
    ・共用部分に対する共有持分権
    ・敷地に対する敷地利用権
    のように権利が細分化されたり制約がないこと。

  7. 707 匿名さん

    >>706
    制約があると思ってた区分所有のリフォームが戸建の方が制約がきつい事が分かって残念でした。

  8. 708

    >>704
    そう思わないと精神状態を保てませんからね。
    別のスレでは、マンションさんが都合が悪くなって、押し黙って、またゴキブリみたいに現れたそうです。
    マンション住民は知能指数も民度もキムチやシナ並ですねw

  9. 709

    >>703
    戸建感覚のマンションに住めて幸せですか?www

  10. 710 匿名さん

    >706

    それで何が困るの?

    戸建ての人は権利の名称ばっかり詳しいけど、
    具体的に所有権の何が優れてるのか説明できない。

    戸建てだって、条例の規制とか、私道負担による規制とかいっぱいあるでしょ?

  11. 711

    >>707
    そうなんだ!すごいね!

  12. 712 匿名さん

    >>709
    戸建並みの安全性能のマンションを謳い文句にしたら売れるかしら?

  13. 713 匿名さん

    以下は日経新聞の昨日の社説ですが、このような区分所有権ならではの重大なデメリットの無いことが、真正な所有権のメリットです。

    ***

    マンションの再生へ二の矢、三の矢を
    2016/3/14 3:30 朝刊

     老朽化が進む住宅団地や大型マンションをどう再生するのか。建て替えに必要な住民合意の基準を緩和する都市再生特別措置法の改正案を、政府がまとめた。

     複数の建物からなる住宅団地は現在、全国に5000程度ある。その8割が三大都市圏に集中しており、マンションの総戸数の3分の1を占める。

     人口が急増していた高度成長期に建てられた団地は、老朽化やそれに伴う空室の増加が目立ち始めている。築45年を超す団地は2015年時点で291あり、10年後には5倍、20年後には10倍に膨らむ。現在の耐震基準を満たしていない団地も少なくない。

     改正案では、建て替えに必要な住民合意の割合を一般のマンションの5分の4から3分の2に引き下げる。団地全体を再開発することが条件で、敷地内に高層のマンションを建て、空いた土地を介護施設や商業施設などに活用することを想定している。

     現在の基準では建て替えが進まないから、規制を緩めることは理解できる。老朽化した団地では住人も高齢化している場合が多い。建て替えれば若い世代の入居も見込めるだろう。

     もっとも、今回の法改正は老朽化するマンション問題を解決する一歩にすぎない。大都市にたっているマンションの多くは団地と比べると敷地に余裕がなく、容積率の面でも高層化することが難しい物件が少なくない。

     築年数がかさむと賃貸する割合が増えて、空室も目立つようになる。こうしたマンションでは役員の成り手が不足し、管理組合の活動も低調になりがちだ。建て替えが必要になっても、資金面のめどが立たず、住民同士の話し合いすら難しくなる。

     まずは早めにしっかりと修繕して、建物の寿命を延ばすことが欠かせない。管理組合の活動が低調なマンションに対しては、行政が専門家を派遣して相談に乗るような体制づくりも要る。

     人口が減り始めた日本では、世帯数も19年をピークに減少に転じる見通しだ。住宅に対する需要そのものが減るわけで、老朽化したマンションの再生はこれまで以上に難しくなるだろう。

     住人まかせでは建物や設備が破損し、事実上放置されるような物件が出てきかねない。そうなる前にどうすればいいのか。政府や自治体は真剣に検討すべきだ。

  14. 714 匿名さん

    >696
    公害粘着くんのウチがまず潰れますねw

  15. 716 匿名さん

    >715

    日本語読めない人でしたか。
    自分の資産の処分も自分の一存で決められないマンション買っちゃうだけのことはある。

  16. 717 匿名さん

    マンションには区分所有のほかにも名前だけの権利がある。
    民法の一物一権主義の例外として作られた仮想権利。
    所有権ひとつのほうが権利者の裁量範囲が広い。

    ・専有部分に対する区分所有権 < 所有権
    ・共用部分に対する共有持分権 < 所有権
    ・敷地に対する敷地利用権   < 所有権

    マンションのバーチャルな権利の良さをひとつも挙げられないマンション民。

  17. 718 匿名さん

    >>717

    それで実際に何が困るの?

    戸建ての人は権利の名称ばっかり詳しいけど、
    具体的に所有権の何が優れてるのか説明できない。

    戸建てだって、条例の規制とか、私道負担による規制とかいっぱいあるでしょ?

  18. 719 匿名さん

    所有権のメリットをかけないのは戸建さんだよね。
    マンション側の意見は区分所有権も所有権も実質的に変わらないってことで一貫してる。

  19. 720 匿名さん

    >719
    さすが日本語に不自由な豚キムチ野郎としなですねwww

  20. 722 匿名さん

    >>721
    いい褒め言葉だ!
    都内のプラウドも貧乏長屋。
    貧乏長屋は近親相姦とレイブ魔からで生まれた奇形児にお似合い。
    豚キムチとシナはそういう民族ということ。

  21. 724 匿名さん

    >>719
    実質的にも大違いだよ。
    あなた、日経の社説読んでもまだマンション=区分所有権のリスクイメージ出来ないの?
    少なくとも投資やビジネスのセンスないでしょ。

  22. 725 匿名さん

    いえてる。
    今の状況って、マンション区分所有権のデメリットを認めたくないために蓋をしてるだけ。

  23. 726 匿名さん

    個別銘柄とファンドの違いみたいなもかな

  24. 727 匿名さん

    就職ランキングの今と10年前の違いの方がしっくりするよ

  25. 728 匿名さん

    >具体的に所有権の何が優れてるのか説明できない。

    所有権が普通で、区分所有権やその他の名目権利が劣っているだけ。
    区分所有権で専用部を自由に建て替えできる?
    敷地権で敷地を自由に使える?
    共有持分権で共用部を自由に使える?
    税金や費用負担させるための仮想権利でしかない。

  26. 729 匿名さん

    >>728
    相変わらずですね

  27. 730 匿名さん

    マンションはオリンピック後さらに価値下がります

  28. 731 匿名さん

    >>729
    マンションの仮想諸権利が、通常の所有権より優れているところは?

  29. 732 匿名さん

    >戸建てだって、条例の規制とか、私道負担による規制とかいっぱいあるでしょ?

    マンションには無いの?同じだろ。

  30. 733 匿名さん

    >>732
    戸建は規制がキツイね

  31. 734 匿名さん

    >>731
    >マンションの仮想諸権利

    相変わらずですね

  32. 735 匿名さん

    >>731
    昨日の結論だとリフォームの自由度がマンションの方が高い

  33. 736 匿名さん

    サッシもドアもかえられないのに?

  34. 737 匿名さん

    >>736
    子供の頃親に自分の物、人の物、公共の物の区別出来るように躾てもらえなかったのかな?
    マンションで自由に出来るには自分の物の範囲で出来るの

    戸建なんて自分の土地の中でも好きに増築出来ないでしょ

    参考
    https://suumo.jp/edit/guide/dandori/reform/step2-4.html

  35. 738 匿名さん

    >>728 残念ながらおそらく正解~ 

  36. 739 匿名さん

    所有権って建ぺい率60パーセントの場合
    自由に建物建てられないのは何パーセントですか?

  37. 740 匿名さん

    >>739
    マンションにも建蔽率も容積率も高さ規制も日当たり規制もあるよ。戸建てと同じだよ。

    戸建ては躯体も改築できるけどマンションは内装しかいじれない。

  38. 741 匿名さん

    所有権があるのはマンションも戸建ても同じ、当然同じ権利がある

    マンションには出来ないように思われている相続時や建て替え時の放棄は
    実際には行われているようだ。
    ただし法的にはもちろんアウト、実行としてセーフ。

    それでも現状困難なのは、修繕積立金の中途解除での返金請求
    これはまだ認められた事例がないかも知れない
    それも今後は柔軟に変わることを期待しよう。



  39. 742 匿名さん

    >>741
    マンションでも権利はあるけど戸建てのそれと「同じ権利」ではないですよ。
    マンションはあくまで土地や建物に対しての「使用権」と「土地建物に対する共同所有権」ですから。

    >>マンションには出来ないように思われている相続時や建て替え時の放棄は〜
    これも行われるのは相続権者が特定できて意思の確認ができた場合に限定されますよ。
    建て替え後に権利を主張されたらもうどうにもならないですから。
    こうなったら最悪その時の管理組合の人が逮捕されますよ。悪意が無ければ起訴猶予でしょうけど、民事で賠償請求される。
    法律上はアウトってそういう意味です。

    修繕積立金の返金を認めるようになったら、中古マンションは一切売れなくなります。
    中古で買う人が新築時からの積み立て分を購入時に支払わなければいけなくなるんですから。

  40. 743 匿名さん

    >>739
    戸建てだと建蔽率で建物が建てられないところを好きに使える。物置をおいてもいいし、自転車置き場、駐車場、子供の遊び場でブランコをおいてもいいし砂場にしてもよい。

    でも、マンションの建蔽率で建てられなかったスペースは共有スぺースになるから一切自分好きに使うことはできない。
    一台止められるじゃんって車を置くこともできないし、自転車を置くことすらできない。

  41. 744 匿名さん

    >741
    >所有権があるのはマンションも戸建ても同じ、当然同じ権利がある

    マンションにあるのは区分所有権という仮想権利。
    戸建てには共有持分権や敷地権というバーチャル権利も存在しない。
    同じではない。

  42. 745 匿名さん

    >>743
    制限があるって事は理解できてるんだね

  43. 746 匿名さん

    マンション民は家を建てた事がないから、敷地に関する規制に無知。
    当然戸建ての所有権と区分所有権の違いも判らない。

  44. 747 匿名さん

    >743
    >744
    >746
    制限された土地は無料だったり税金が取られたりはしないよね?

    取られてたら罰ゲームだよね

  45. 748 匿名さん

    実態の無い敷地権にも課税される。
    権利者が自由に使えないのにね。

  46. 749 匿名さん

    だから区分所有権ごときに固定資産税を払うのは罰ゲームみたいなものなんでしょ。

  47. 750 匿名さん

    >制限された土地は無料だったり税金が取られたりはしないよね?

    制限があろうと実態がなかろうと、税金は取れるところから取る。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸