管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 5251 匿名さん

    >>5245 匿名さん
    違いますね。自由化前から小売の自由化やガスの自由化を予見した上で高圧一括受電業者の悪質な手法に疑問を持っていた。
    契約を拒否すると脅迫や強要をされた。

    自由化後はやはり新電力との契約で十分であったが正しいです。

  2. 5252 匿名さん

    反感を持ちながら、なぜ閲覧しにくるのですか?

  3. 5253 匿名さん

    >>5251 匿名さん
    で、
    全戸新電力に加入したのですか?
    共用部も新電力に加入しましたか?
    修繕積立金は増額しましたか?

  4. 5254 匿名さん

    ここでの結論は一括受電を却下しただけで十分です。
    その先は検討スレ等言って、節約方法を検討すればよい。

  5. 5255 匿名さん

    >>5240 匿名さん
    >あくまでも正確な情報がなにであるかを判断するのは、読んでいる方々です。

    なんか詐欺師みたいな発言。
    誤情報と認識しながら、わざと誤情報を流し、判断を読者に委ねる手法。
    だから誤情報を修正しようとすると異常な反応を示すのですね。

  6. 5256 匿名さん

    >>5254 匿名さん
    一括受電は節電の一種ですよね。
    却下するだけでは不十分で、代替案も必要でしょ。
    ほとんどのマンションが積立不足で節約が課題なんですから。
    却下したその後もセットで成功事例を聞きたいです。

  7. 5257 匿名さん

    >>5253 匿名さん
    そうですね。うちは共用部も新電力に入って高圧一括受電が提案してきた条件以上に削減出来ました。

  8. 5258 匿名さん

    >>5255 匿名さん 
    あのさ、、我々が相手しているのは詐欺師だよ。
    一括受電の仕組み自体が詐欺師によってつくられたと思って良い。
    玉石混交の状態で、何をつかみ取るのかはあなた次第。

    まずは正確な情報を出さない業者に物議する事だね。

  9. 5259 匿名さん

    >>5257 匿名さん
    差し支えなければ、高圧一括受電の提案内容と、共用部の新電力の削減内容を数値で比較した情報を頂けないでしょうか?

  10. 5260 匿名さん

    >>5256

    どうやら論点が違うようですね。
    私は、個人の契約締結自由の権利を侵害して、脅迫的に一括受電が導入される事に反対しているだけです。
    マンション組合での経費の節約は、別の話題になります。

    誤解を恐れずに言えば、別に節約できなくても構わない。
    正当なサービスには、正当な料金を支払います。
    それが人間として正しい事です。

  11. 5261 匿名さん

    某一括受電会社の社長、元は凄腕の証券マンだったらしく、民主党大不況時代も利益上げてたって自分で言ってたわ。
    まさに錬金術を知ってる切れ者ですな。

  12. 5262 匿名さん

    積立金が足りない問題と高圧一括受電の問題を一緒にしてはいけませんよ。このスレの趣旨と外れますし。

    余談ですが高圧一括受電業者が入れた変電設備が老朽化したときにどうなるかも不明確です。万が一波及事故を起こしたらどこが損害を被るのかもわからない。

    業者は質問しても答えない。契約書も開示しない。だから契約しない。当たり前ですよね?

  13. 5263 匿名さん

    >>4023: 匿名さん  [2018-06-01 16:40:47]
    >私は当分、電気事業法で保護される地域電力会社との契約を維持したいですねー

    >>4155: 匿名さん  [2018-06-03 00:28:31]
    >「一括受電も新電力も大した額の得でもないのにめんどくさいよ。地域電力の契約を継続します。」
    >と、ますます私は思いました。

    >>4583: 匿名さん  [2018-06-12 15:37:16]
    >私は地域電力会社で十分です。
    >まだ電力契約を変更する気はありません。

  14. 5264 匿名さん

    >>5221

    あれえ、

    削除されたんだろうか?
    もう1回試してみよう。

    これが削除されたら他で拡散するしかないか(苦笑
    >>5221さんだったかどうかも分からないけどね。
    でも言い方はちょっと変えたみたいだけど内容的にはごく近いし。


    穴のあくほど冒頭を見て下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/


    >新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

    >賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。


    両方に出入りしたらおかしいですか?

  15. 5265 匿名さん

    >>5260 匿名さん
    >個人の契約締結自由の権利を侵害して

    一括インターネットも反対ですか?

  16. 5266 匿名さん

    >>5264 匿名さん
    検討者は両方で入りしていいのですね?

  17. 5267 匿名さん

    >>5262 匿名さん
    あなた共用部が低圧マンション?

  18. 5268 匿名さん

    そもそも業者って来るなと言っても来てますよね。

    個人的には一括受電の賛成者が意見を言うのは悪くないし、
    それで意見交換すればいいと思います。

    邪魔なのは、業者が大量の投稿で不都合な指摘を後ろに追いやったり中身を薄めたりすることですね。
    業者ステマは昔は沢山ありましたけど、
    疑問点に突っ込みを入れられまくり逆効果と悟って減ったみたいで
    その点はせいせいしていますが。

  19. 5269 匿名さん

    >>5264
    なんの事を言っている?

    冒頭は、下記の様に反対者専用になっているが、スレ間違いじゃない?



    一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

    電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
    これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
    (賛成の方は別スレで検討して下さい)

  20. 5270 匿名さん

    >>5266

    日本語分かりませんか?
    私は許可を与える権限も判断して認定する権限もありませんけど、

    あくまでも論理学的に言えば、
    「反対者は」どっちにも出入りできると読めますねえ。


    【このスレ冒頭】
    >一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

    【検討スレ冒頭】
    >新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

    >賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。


    まず日本語を訓練されてはいかがですか?
    意に反して誤解を受ける投稿を多数してしまう危険を感じます。

  21. 5271 匿名さん

    >>5269

    私は>>5218ですけどね、それに対し、
    ここの投稿者は検討スレに来るな、みたいな指摘があったんです。
    それに対し回答しましたが、

    指摘も回答もたぶん両方削除されました。
    私は削除を依頼していませんが。

    ところが>>5221その後から投稿されたので
    またそれに回答しただけです。

  22. 5272 匿名さん

    安易な削除も感心しませんねえ。
    まあ管理人がそうするのならしょうがありませんけど、

    何かを主張→突っ込みが入る

    不都合だと両方削除、って、
    業者にとって好都合じゃないだろうか?

  23. 5273 匿名さん

    >>5270

    了解。了解。
    でも、このスレ以外の事をこのスレでいきなり言われてもついていけません(笑

  24. 5274 匿名さん

    ゴネてる人は一体何がしたいのでしょう。検討したいなら検討スレで議論すればいいのにそれが嫌で反対スレにきて総スカンされて、ここのスレはって批判して。

  25. 5275 匿名さん

    >>5270 匿名さん

    その前にスレタイが優先
    検討スレだからね
    検討者でない者は出入りできない。

  26. 5276 匿名さん

    >>5271 匿名さん
    何番のレスが削除されました?

  27. 5277 匿名さん

    >>5223: 匿名さん  [2018-06-24 10:24:17]
    >ここで精査して反対するのはダメなんですか?

    >>5224: 匿名さん  [2018-06-24 10:31:33]
    >ダメです。
    >精査するのでしたら、検討スレでメリット、デメリットを公平に比較すれば良いだろ。

  28. 5278 匿名さん

    検討スレよりこっちの方が人気あるんじゃねえの?wwwww

  29. 5279 匿名さん

    人気あっても仕方ない。
    ノイズが多くなるだけです。

    落ち着いて情報を整理したい。
    内容があるレスがすぐ流れる。
    なんとかしてよ~。

    あっ、私も同罪ですね。
    失礼しました。

  30. 5280 匿名さん

    取り敢えず、くだらないレスで希釈しすぎたから、業者が嫌がるレスを一つ再掲しておきます。
    すぐに薄まるだろうけどね。
    さぁ、どうぞ。↓

    一括受電サービスは、アパートのサブリースと同じで建築会社がよく使う姑息なビジネススキームですよ。

    アパートのサブリースって分かる?
    お金もないのに、アパート建てるのに全額ローンして、建築会社が家賃保証するというビジネススキーム。
    ある期間がきたら、その家賃保証が一方的に改訂されて、家賃保証が月々のローンを下回るという寸法。
    大家さんは、業者扱いになるので、消費契約法の保護もありません。
    さらに、これって不動産取引じゃないから、宅建法による事業者の規制もありません。
    宅建法の適用があれば、この様な重要事項の説明は業者の義務になるのですが、今回はそれもありません。

    どうですか?同じでしょ?

    一括受電は、管理組合が契約当事者なので消費者契約法の保護もありません。
    さらに、一括受電の事業は、電気事業法の規制の対象外ですから、マンションへの電力供給義務もないし、一方的に消費者が不利になる事を防ぐ為の経産省による約款の精査も無い。

    10年過ぎたら、受電設備である変圧器がマンションのものになるのもマンション側にリスクを負わせる為です。老朽化した変圧器の保守、メンテまで負わされたら、最終的にマンション側は赤字になります。

    この様に、両社とも一般市民から、消費者契約法の保護、事業法の規制を取り外してから、ゆっくり業者に利益が残る様にするビジネススキームです。

    建設業者がもってくる営業って、碌なものがない事を心得て下さい。お金が無いならば猶更、距離を置く事をお勧めします。あっ、一括受電の業者って殆どが建設業者、サラ金業者で電気とは無関係の奴らでしたよ。

  31. 5281 匿名さん

    >>5280 匿名さん

    また間違いだらけの長文コピペですか

  32. 5282 通りがかりさん

    >>5280 匿名さん
    >さらに、一括受電の事業は、電気事業法の規制の対象外ですから

    管理組合と業者は電気需給契約を結びます。
    マンションまでの電気供給は保証されます。
    マンション内の電気配分については保証されません。

  33. 5283 匿名さん

    >>5280 匿名さん
    >あっ、一括受電の業者って殆どが建設業者、サラ金業者で電気とは無関係の奴らでしたよ。

    それは違います。
    地域電力会社や発電力のある新電力も一括受電サービスを提供しています。

  34. 5284 匿名さん

    >5282

    (誤)管理組合と業者は電気需給契約を結びます。
    (正)一括受電業者と地域電力会社(または電気小売り事業者)は電気需給契約を結びます。

  35. 5285 匿名さん

    >>5284 匿名さん
    (正)管理組合と業者は電気需給契約を結びます。
    (誤)一括受電業者と地域電力会社(または電気小売り事業者)は電気需給契約を結びます。

    東京電力の図を見てください。

    図があるページ
    http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/index-j.html


    http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/images/img_index-j_11.p...

  36. 5286 匿名さん

    電力の小売営業に関する指針(経済産業省)
    ”高圧一括受電による一の需要場所内における電気のやりとりは、電気事業法上の規制の対象外である”

    この指針と>>5285から、

    東京電力エナジーパートナー(一括受電業者)は管理組合と電気需給契約を締結しますので、管理組合=マンションまでは規制対象。
    マンションへの高圧電力供給義務が発生する。

    マンション内(需要場所内)から各戸への電気のやりとりは規制対象外である。

  37. 5287 匿名さん

    >5285さん
    なるほど。
    業者によって違うわけですね。

    長谷工さんのHPをご覧ください。

    http://www.haseko.co.jp/ha/service/sm/about.php

    (誤)管理組合と業者は電気需給契約を結びます。
    (正)一括受電業者と地域電力会社(または電気小売り事業者)は電気需給契約を結びます。

    つまりは、東京電力とでは電気事業法の規制内という訳で、長谷工さんでは電気事業法の規制外という事ですね。

    全ての業者を一緒にするから、情報が錯綜する訳だ。
    業者毎に検討が必要ですね。

  38. 5288 匿名さん

    東京電力エナジーパートナーの「スマートマンションサポートサービス」では、「サービスの主体者」は管理組合であるため、
     ↓
    【専有部に料金の滞納があった場合、送電停止後もお支払いがなく回収できないことが確定した場合には、管理組合さまのご負担となります。】

  39. 5289 匿名さん

    訂正あっても、からくりを知ってしまえば魅力ねえな……

  40. 5290 匿名さん

    業者によって契約形態が違うなんて。発電部門を持たない企業はいわゆる取次業者ということでしょうか?

  41. 5291 匿名さん

    となると、やはり契約書は目を通した上で判断することに一理はありますね。

  42. 5292 匿名さん

    目茶苦茶な書き込みがあるので、ゆっくり読もうと思っても
    だいぶ先にいっているのでついていけない。
    前ペーシまで戻ってまでは読まないからね。
    なんとかならないんだろうか。

  43. 5293 匿名さん

    >>5291 匿名さん
    契約書を精査しなければなりませんね。
    事業者によって、
    契約形態も違えば、
    専有部分に滞納が発生した場合の扱いも違う。

  44. 5294 匿名さん

    ここは総会決議で決議されたマンションの住民が反対をしているために
    いろんな説得や脅し等があるのでどうしたらいいかのスレです。
    検討は別スレでお願いします。
    管理会社や理事会に強引に署名するように迫られて困っています。
    以前の書き込みはそれが中心だったので参考になったんですが、現在の
    書き込みはもう目茶苦茶です。

  45. 5295 匿名さん

    >>5294 匿名さん
    断固拒否するだけじゃないのかな?
    管理組合がかなりの赤字になっていて、あなたは一生そこに住み続けるのかな?

  46. 5296 匿名さん

    荒らしはアク禁

  47. 5297 匿名さん

    >>5295
    ここでは検討する必要はないのです。
    反対者だけのスレなんですよ。
    いい加減やめなさいよ。みんなが一部の一括受電オタクに迷惑を
    蒙っています。
    あなたはだれに対して書き込みをしているんですか。あなたのマンションでは
    どうなっているんですか。
    これが荒らしでなくなんなんですか。

  48. 5298 匿名さん

    2~3名がやり取りをしているだけで、誰も長ったらしい書き込みを
    読む者はいません。
    単なる自己満足だけでの書き込みですよね。
    誰も読まない書き込みをして虚しいと思いませんか。

  49. 5299 匿名さん

    お断りするだけなら最終的には申込書を提出しないだけで済むのだけど、他の住人達から偏屈者と思われるのは不利益だと思うので、

    第三者にもハッキリと分かるような事項(例えば不利な契約内容)が見つかれば、良いと思います。断るのが楽になります。

    また、値引きの条件や契約の内容が納得出来ないという理由とは別に、例えば「高くても、再生可能なエネルギーを買いたい」という主張もあり得ます。

    コミュニティに所属するだけが故に基本的には「いい人」でいたいわけで、そこに特別決議による数の圧力がつけ込む余地があるわけですが、そもそも「義務は無い」と知ることが出来れば、随分と気は楽になるものです。

    みなさん、引き続き頑張りましょう。

  50. 5300 匿名さん

    そういう理由もありますね。
    うちの場合も原発反対だから同意書出さなかった人もいます。
    思想信条の自由まで管理組合は奪えませんもんねえ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸