管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 421 匿名さん

    >不法行為責任を認定している

    でもそれって、一括受電なのか、もろもろの工事妨害なのか、原文がなかったら、わからないでしょ。
    引用して自分の意見いってる弁護士や、コンサルタントの文章だけじゃね。

    マスコミの新聞記事みたいに、元の発言を切り貼りして、100%違い文章に仕立て上げているかどうか、わかったもんじゃないよ。
    まず、一次情報を提示するということができない時点で終わっていると思う。

  2. 422 匿名さん

    今日もビッグカメラにいったんだけれど
    ソフトバンクにAU、東京電力まで、新電力料金のCMを力一杯やっていた。

  3. 423 匿名さん

    >>421 さん

    横浜地裁に赴けば、判決文の閲覧だけなら誰でも可能です。
    時間のある時にどうぞ

  4. 424 匿名さん

    ないよ

  5. 425 423

    大学の図書館なら、D1-law.com や Westlaw Japan などで判例検索が可能です。
    お暇なら足を運んでください。

  6. 426 匿名さん

    横浜の判決は一括受電を電気契約解除不同意している事例ではないが、重要なことは総会決議の実行を申込書の提出拒否という形で、阻止したことが不法行為と認定されていることにある。 
    つまり、電気契約解除不同意で一括受電導入ができない場合も総会決議の実行を阻止している訳だから、裁判になる可能性はあるということだ。
    すでに、総会決議されているのに、電気契約解除不同意で一括受電導入を阻止しようとすなら、単に「契約の自由」による権利を主張するだけではだめで、他にも正当化する理由を用意しておく必要がある。

  7. 427 匿名さん

    馬鹿な判決だね。
    裁判官の顔をみてみたい。

  8. 428 匿名さん

    あ、それ嘘だよw 横浜の例は電気幹線改修非協力が理由になって負けただけ。
    あと被告がマンション保全活動妨害の常習犯だったって事も加味された。
    単に総会決議や一括受電に反対したことが理由じゃないよ。
    業者のミスリードに気を付けましょう。
    あと一月をあまりで電力小売り自由化になるから、業者も必死だな。w
    過去ログに判例を含め、反対しても問題ない事がたっぷり書いてあるから参考になりますよ。
    私の場合は、間近に迫った小売り自由化で不自由化になる(解約不可能)、利益の分配率が不公平、電事法で非規制(国の最終保障無し)、LED化で電気代削減額も減少、議決には個人の契約解除の権限無し、等を挙げて反対したら、すんなり廃案になりました。あと、業者が安くならないと言って例に出した(わざと値引きが少ないとこを出すのが姑息)小売り業者とは別の有利な業者を価格コムで出して他の住人に教えました。あと、反対意見はにこやかにね。
    国会でも扱われましたね。
    第186回国会(常会)
    分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書
    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/meisai/m186...
    質問主意書
    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuh/s18614...
    答弁書
    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...

  9. 429 匿名さん [男性 40代]

    そもそも総会決議時に、マンションの高圧一括受電導入には全戸同意が必要である、との条件、前提、事前説明はないのでしょうか?

    ある場合は、その条件、前提、説明を含めて決議されたのだから、既存電力会社との契約の継続や他電力会社との契約を望んでいる住戸がいる時点で、一括受電導入はあきらめるしかないでしょう。

    逆に、全戸同意が必要用であることが一切知らされずに決議を行った場合は、それは、重要な事柄の説明不足となり、決議自体が無効となるのでは?

    それでいて、訴訟に持ち込む管理組合理事会が存在するようなマンションであるなら、いろんな意味で危険かと・・・。

  10. 430 匿名さん

    半数が味方になってくれたら大したものさ

  11. 431 匿名さん

    日本人の習性で、多数決で可決されたから、書類出してくださいって、
    別に多数決で決めることじゃないし、一人ぽっちでも反対で解約書を出さないなら、
    一括受電は導入できない。
    これまでのスレでいろいろと意地悪された事例が書いてあるけれど、
    今の時代、いろいろな解決方法がこのスレで教えて頂けるのがありがたいですね。

    あの判例をまた持ち出してくるあたり悪質な業者が混じっているね。

    電気事業法の電力供給義務の話も、油断すると、騙されるよ。
    電気供給義務が法律が改正されてなるなるって、
    発電していない小売り業者が電気をうるんだから、電気供給義務から、電気供給力確保義務にかわって、法律による義務が業者になくなるわけじゃないのに。

  12. 432 匿名さん

    このスレの上部にソフトバンクの「おうちわり」
    スマホとインターネットと電気をまとめて、最大月2300円割引、お得

    っていうCMがでてくるのが最大の皮肉だ。

    東京電力は、首都圏だとソフトバンクとAUとドコモと提携するらしいから、
    まっていれば、どの携帯会社でもスマホとネットと電気をまとめて、お得になる。

    多分月500なんてもんじゃないでしょう。
    それでも、一括受電がお得なのかな?

  13. 433 匿名さん

    逆効果になるので、業者はこのスレに書き込まないですよ。

  14. 434 匿名さん

    >>426
    不法行為と認定しているって言う所に私見が入っていないですか?
    あなたのではなくて、引用文献の著者の。。。
    業界的な詐欺行為だな。

    最も、最近は裁判する必要もないんですけどね。
    だって、一括受電が総会で却下されたから。
    スッキリした~。

  15. 435 匿名さん

    434さん
    おめでとうございます。

    うちのマンションは去年の総会で、一括受電を議決しちゃって、
    (その議決の前に、私はさんざん別の件で、いじめられた、はっきりいって、パワハラにあった。精神的にかなり、ブルーになったし、今もその怒りのエネルギーをここに叩き付けて生きている。)
    結局、理事長からの督促手紙に「東京電力との契約を継続希望します。」と返事して、
    今にいたっています。先日の理事会の日には、一括受電の社員がアポ無しでやってきて、
    いろいろお話しました。その人にも、「東京電力との契約を継続希望するので一括受電はいや」と回答しました。
    次の理事会は、4月以降に行われるのですが、いったいどうなっていることやら。

    500円X戸数X12=数十万円/年が私さんのせいで損した、、と吊るし上げられるのかな?

    ま、管理組合の収入が増えなかったのは、たしかに事実。
    でも、管理組合が収入が年、数十万円増えて、だから何?
    そのお金と引き換えに失っているものは何?
    マンションの資産価値が100万円へったら、一括受電100年分以上でしょうに。

  16. 436 匿名さん

    435さん
    契約してない限り”損害”ではありませんので気にしない事です。
    ”損害”を追認しちゃだめですよ。

  17. 437 匿名さん

    そうそう。。
    契約しない限り、債務、債権は発生しません。

    強制的に契約しなければいけないんだったら、そもそも同意っていわないしね。
    反対者を説得できなかった組合側が、潔く身を引くべきものですよ。

  18. 438 匿名さん [男性]

    435さん

    一括受電しても、マンション管理組合の管理費「収入」は増えませんよ。
    一時的に支払う電気代が減る(支出が減る)ように見えるかもしれませんが、電気代は流動的です。
    今のままでも、使い方によっては、電気代支出は減ることはあり得ますし。

    一括受電と引き換えに、管理組合費を値下げするマンションはありますでしょうか?
    無いのであれば、それは、一括受電により電気代を本当に確実に削減できる自信が無いか、知らないうちに他に使ってしまう魂胆だからかもしれません。

    今後、様々な電気小売りサービスが出てきて電気価格は安くなるでしょう。そうすると、いったい、どれと比較してどれくらい一括受電の方が安くなった、と判断しますか?常に、その時点で最安の他サービスよりも、決まったパーセント安くしてくれるのですかね、マンション一括受電サービスは?

  19. 439 匿名さん

    既に共用部の電気代は下降傾向にあるかもしれませんよ。
    LED化や、電子ブレーカー等を使っていたら、マンション購入時の試算より電気代は下がっているはず。
    過去の総会資料を掘り起こせばすぐに分かります。

    ところで、一括受電業者さんって、自由化で電気代が高くなるって言ってなかったけ?
    あれは嘘だったという事ですね。
    住民の皆さんを騙していたという事ですね。

  20. 440 匿名さん

    LEDにしたら電気代が
    白熱電球1/10
    蛍光灯1/2
    Amazonで検索したらかなり安くなってきてますね。
    従来の蛍光灯と置き換えられる直管型LEDなんて20w型なんて大量買いで千円以下だったりします。(要ベース直結改造)
    2~3割程度共用部の電力が節約出来るそうです。
    導入コスト次第では検討するのもいいかも。

  21. 441 匿名さん

    436-440のみなさま

    いろいろ親切な解説をありがとうございました。
    なるほど、、「損害」じゃありませんね。

    契約していないんだし。

    そもそも、住人は、一括受電よりも有利な電気小売り自由化プランがある以上、
    一括受電のほうが損です。単純に価格を比較しても。

    今回の議案は、住人のそういう権利から、毎月500円管理費をあげるという管理組合の
    提案がスルーされているので、
    管理費下がらないのがおかしいし、部屋の広さや電気使用量に関係なく
    平等がおかしいです。

    電気代については、%で表現すると、分母によっていくらでも数字をいじれますから、
    ○円として、10年20年分を比較することを考えてみます。

    50%オフという数字に惑わされてはいけませんね。

    いろいろありがとうございました。

  22. 442 匿名さん

    LED化については、見た目に影響するかどうか、
    本当に安くなるのか、
    電球の持ちによる、ランニングコスト(本当に電球が長持ちしてくれるのか、)

    電子ブレーカー
    いろいろ、検討したいと思います。
    どうせ、数年内に理事やる順番ですから。

  23. 443 匿名さん

    >2~3割程度共用部の電力が節約出来るそうです。
    共用部の電力のウチ、共用電灯の電気代が2~3割程度削減できるかもしれない
    共用部の電力全体から見れば1割程度の可能性も
    それも計算通りにいかないこともある
    一括受電サービスと同様にLED化も注意が必要

  24. 444 匿名さん

    http://biz-journal.jp/2014/10/post_6215.html
    2014.10.04
    マンション向け電力ビジネスでトラブル頻出 停電リスク隠し「訴訟辞さない」と導入迫る
    文=小倉正行/国会議員政策秘書、ライター

    昨年度末(2013)時点で既存マンションの約3%、新築マンションの約40%が導入しているとされる。


    意外と一括受電って少数派なんだね。つまり、宝の山と狸の皮算用したのかな。

    新築も100%じゃないのが、驚き。

  25. 445 匿名さん

    管理組合の理事長名で

    議決したんだから、一括受電の申し込み書が揃ったら、一括受電するから、電力小売り自由化はしないで下さいってお手紙が来た。

    理事長は、一括受電をやりたいのか、辞めたいのか。

    実は、電力小売り自由化のメニューが揃って。
    一括受電よりお得になるのに、一括受電すると電力小売り自由化の恩恵は受けられないっていうのを全員に周知して、
    一括受電をお断りするつもりなのかな、、、。

    とりあえず、へんてこな工事もやっていないし、そういう点では、有能な人なのかもしれない。

    勤勉な無能者が一番、害が大きいからね。

  26. 446 匿名さん

    あっ、それうちのマンションにも来たよ。
    管理会社の指示って理事長が言っていた。

    理事長のサインと押印までさせて、、、。
    念入りになってきましたね。

  27. 447 匿名さん

    うちのは、肉筆の署名も公印も押していない、理事長の名前だけ書いてあって、内容読むと、全部一括受電会社が書いたっって内容のお手紙。

    個人の努力では削減できない共有部の電気代を削減し、全員に還元するとか突っ込みところが満載。

    こんなお手紙もらっても、小売り自由化すれば、1万円/年近く安くなるのに、なんでできないの、、とか言出す人がいそう。

    そして上のバナーは、東京電力の新しいプラン登場
    だし、
    下のバナーはエネオスだし。

    一括受電会社このCMの嵐の中どうするんだろう?

  28. 448 匿名さん

    理事長名のお手紙なんて
    どの管理組合も 管理会社が考えて書いた文章でしょ。
    誰も好き好んで そんなお手紙を自ら書く理事長なんていないに等しい。
    以前 私も 催促のお手紙頂いた時に 管理会社に確認したら
    「管理会社が理事長の言いたいことを代筆はしましたが、文面は理事長が考えました」
    と言われましたが、、、
    理事長に確認したら、「確かに確認はしましたが書いたのは管理会社です」
    と、言われましたよ。
    もし、私が理事長だとしても 個人宛てにお手紙など書いたりしたくないです。

    うちの管理会社の口癖
    「全て 理事長からの指示で 管理会社はあくまでお手伝いです。」
    笑えます。

  29. 449 匿名さん

    うちも理事長のサインと判子を押したお手紙がきました。
    内容は、↑の方々と同じですが、、、
    掲示板には貼らないんですよね。
    周知するなら掲示板だと思ったのですが、なるほどその様な裏があったのですね。

  30. 450 匿名さん

    携帯電話の2年縛りでも嫌なのに
    10年縛りなんてオェーって理事会で言ったら
    みんなの賛同を得られたよ

  31. 451 匿名さん

    そう。一括が10年、15年契約に対し、電力小売り自由化は最長2年契約。
    それは経産省から指示が出ているから、長期契約ができない。

    こんなところにも電気事業法の保護があるか否かが影響してくる。
    簡単に10年ローンに同意してはダメだと思う。

  32. 452 匿名さん

    いままでフロントの人柄で、いい管理会社だと思っていたが、
    今のこの時期に一括受電をおすすめしてくる。
    さらにパワハラして、反対者をいじめる。

    どういう会社なのか、フロントの人がどういう人なのか、よーーーくわかった。

    いい勉強になりました。

  33. 453 スレ主です。

    管理会社が全て悪いとこばかりじゃないでしょう。

  34. 454 匿名さん

    管理会社にもいい会社も悪い会社もあります。
    今の管理会社にも良い面、悪い面があります。

    前の管理人さんが非常によい人だったので、よい管理会社だと思っていました。
    でも、今回の一括受電の件で、現在の管理人のダークサイドの面をいろいろ見せて頂いたし、
    主導した理事長さんの政治力もよく拝見しました。
    欲に目がくらんで、いろいろ一括受電を導入しようとしたみたいですね。
    反対するであろう私についても、最初、どうして、ここまで、過去の件で、私を起こらせ、トラブルにさせようとするのかよくわかりませんでした。でも、一括受電の裁判の詳細をしって、つまり、一括受電に反対だけでは、裁判に勝てないから、
    いろいろと管理組合に非協力的な**に仕立てあげたかったのだろうと考えます。


    管理会社さん、管理人さん、ゴミ小屋の管理や清掃業務などについては非常によい仕事をして下さっています。
    しかし、この一括受電に対しての対応については、嘘八百ついて、自分等の利益をゴリ押しして、マンションの資産価値を毀損したり、面倒な停電するマンションにされるのは、まっぴらごめんです。管理会社として、1年単位でしか管理委託していないのは、不満なんだろうと思いますが、長期にわたり、マンション管理するためにも、兄弟会社の利益のためにも、一括受電を導入するのは企業としての正義かもしれませんが、それが、マンション住人のためになるのか、もう一度考えて欲しいものです。

    ま、土建企業にとっては、利益こそが正義なんでしょう。
    でも、ネットもある現在、悪事は千里走って、永久に残ると思いますよ。
    一括受電による利益と、管理会社としての信用と口コミとどっちが大事なんでしょうかね。

    一括受電は、10年、法律の規制のない場所でやってこられた事業です。新築マンションは、そもそも一括受電をよいと考えて購入している人の集まりですから、問題はありません。しかし、既築マンションは、一括受電をよしとしない人が一定数混じっているマンションです。考えて方も、求めるものも違う相手に同じことは通じないと思います。


  35. 455 匿名さん

    >453
    どーでもいいけど、勝手にスレ主を名乗って何を訴えたいわけ?

  36. 456 匿名さん

    あ、それ、ハンドルネームなんじゃないの?

    誰が書いてるかは、書き込んでる内容で判断してるから。業者なんだと思った。

    でも、センスないね。

  37. 457 匿名さん

    悪い管理会社ばかりではないですよね。

    でも、ここでいう悪い管理会社は
    高圧一括受電が 実行出来ない事に腹を立てて
    反対者を追い詰める行為をする 管理会社のことね。

  38. 458 匿名さん

    基本、自分の仲間の一括受電会社を売り込んでくるところは

    十中八九ぼったくり狙い。

    そんなことをしてくる管理会社は大抵が大手で、

    一括受電に限らず理事会を囲い込んで他と比較させることなく
    自分のところに法外な価格で発注させる。
    特にひどいのが一見入札実は談合というパターン。
    全部子分の土建屋。

  39. 459 匿名さん

    >>458 うちの管理会社もおんなじだ! 大手だし、ぼったくるし、一括受電もいつのまにか大手とかいう受電会社を理事会に連れて来て、住民説明会開いても理事メンバー以外の参加者は1名。それでも参加者があったからとか言って無理に進めようとしていたっけ。ほんとに強引だったわ。

  40. 460 匿名さん

     電力会社のスマートメーターとスマートメーターシステム(通信システム、データベース)は、ガス会社がガスの検針の自動化に使うようになりそうだから、一括受電業者がメーターを所有するマンションは、来年の都市ガスの小売全面自由化に影響があるかもしれない。

    電力スマートメーターシステムを活用したガス検針業務の自動化に関する共同実証試験の開始について
    東京電力株式会社 東京ガス株式会社 平成27年12月21日
    http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20151221-01.html

  41. 461 匿名さん

    ↓電気小売り事業者と契約する時の注意事項だけど、、、一括受電業者だったら普通に悪質業者に該当しますね。経産省に登録していないから、何も言われていないだけ。。恐らく、国の監視が入ると、一括受電は成り立たないから、無登録営業で乗り切っているというところだろう。

    http://www.kansai.meti.go.jp/E_Kansai/page/201603/img/05_04.pdf

    万が一、悪質な事業者がいたら

    例えば・・・
    「国の登録を受けていないのに『国の登録を受けた』といって営業をしている事業者がいる」
    「『○○電力より5%安く電気を売ります』と言われたのに、それより高い料金を請求された」
    「『今より安く電気を売るから1年分前金を』と言われて支払って以降、連絡が付かない」
    「契約時に説明を受けていない費用について負担を求められた」
    「解約を申し出たところ、法外な解約料を請求された」
    「解約を申し出たところ、嫌がらせや脅しを受けた」
    「『電気と○○のセットにすれば安くなる』と言われ、求めていない商品をセット販売された」
    「苦情や問合せをしてもまともに対応してくれない」 など悪質な事業者がいたら・・・

  42. 462 匿名さん

    一括受電会社に払うお金は持っていない。
    お金がないから電気が止まる。
    電気が止まると生活に支障をきたす。

    ・・・だから、一括受電業者とは契約しない。

    隣人が、この様な事↑を仰っていました。
    見事な3段論法。納得した。

  43. 463 匿名さん

    >>462
    ん?
    現在契約の電気会社に払ってるお金を
    新しい契約のとこに払うだけ、しかも少し安くなることが見込まれてるのだから
    その論理は最初から破たんしてるのでは?

  44. 464 匿名さん

    いいや。
    お金を誰に払うかはその人の自由。
    東京電力に払う金はあるが、代理会社に払う金が無いというのも一理ある。

    そこに異論をつけるならば、管理組合が専有部の電気代も払うべきだね。

  45. 465 匿名さん

    法律できちんと管理されている業者にお金を払うのと
    電気事業法に管理されていない業者にお金を払うのは違うでしょうといったら、

    一括受電業者が「一括受電も電気事業法のよって管理されています。」って回答してきた。

    たしかに「自家用工作物」として、電気事業法の管理下にあるが、
    電気を売買する小売り業者や、発電業者としては、電気事業法の対象とする事業者じゃないよね。

    国会で経済産業大臣に管轄されていないって、答弁されちゃっているんだもん。

  46. 466 匿名さん

    とりあえず、うちのマンションは、KDDIとドコモがインターネット回線いれていて、一社に統一されていない。

    今後、電気料金のまとめをするにあたって、そのあたりがネックになるんだろうなとは思う。

    さらに、ガス会社とか、通信システムは、3社(ドコモとauとソフトバンク)が入り乱れるのかな。

    そういうごちゃごちゃがまずいって、一括受電を売り込んだフシもあり、どうなることやら、、と思っている。

  47. 467 匿名さん

    一括受電業者って、国に登録されていないよね。
    電気事業法で管理されているならば、国に登録されている。

    電力取引監視委員かの諸注意にもあった様に確認は必要だ。

  48. 468 匿名さん

    お金もそうだが、一括受電業者に、自分の個人情報を提供するのも辟易とする。

    口座番号、住所、電話番号も嫌だが、電力の使用状況によって分かるライフスタイルの情報を、こんなコンプライアンス遵守もできない会社に提供するのは高リスクだと判断する。

    言い換えれば、要するに関わりを持ちたくない。
    他の人の良い人とだけを相手にして下さいって感じ。

  49. 469 匿名さん

    今日もまた、大凶不動産から、マンションを売りませんか?ってダイレクトメールが届いた。

    理事長からの手紙がくると数日後、毎回、マンション売りませんか手紙がセットでやってくる。
    もう、同じ穴の狢で、となりのマンションを買わせて、今のマンション売って出て行って欲しいと思っているみたいだな。

    なんて、私が出ていかないといけないのかな?

    私さんがいなくなって欲しいのは よくわかりる。

    今のマンションの人は、非常に民度が高くて、本当に助かる。

  50. 470 匿名さん

    アメリカじゃ、スマートメーターで電力使用量の情報が知られるのがいやだっていうので、スマートメーターを撤去する動きが始まっているのに、何、スマートメーターをありがたがっているんだろうね。

  51. 471 匿名さん

    469さん,

    大丈夫か?
    相当、精神的に参っているようだが。。。
    10割、勝ち戦なのに、他の人を相手にしすぎやしないかい?

    有利な状況に於いてでも、あなたが怒ったら負けだよ。
    怒るという事は相手に依存するってことだからな。

    冷静になって。。。

  52. 472 匿名さん

    これ↓って、一括受電も相談に乗ってくれるのかな?それとも、電事法の規制対象外だから無理か?


    悪質勧誘対応で連携=電力監視委、国民センター

    経済産業省の電力取引監視等委員会と国民生活センターは12日、4月の電力小売りの全面自由化による消費者トラブルを防止するための連携協定を結んだ。悪質な勧誘など消費者からの相談内容を共有し、事業者への監視体制を強化する。
     国民生活センターは「消費者自ら情報収集し、『料金が必ず安くなる』といった勧誘トークに気を付けてほしい」と呼び掛けている。相談は電力取引監視等委員会が電話03(3501)5725、消費者ホットラインは188。(2016/02/12-18:17)
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201602/2016021200778

  53. 473 匿名さん

    「訴訟というのも面白い」

    はぁ?面白い?面白いって?!
    理事長が軽々しく言いますかね。

    同意書未提出者が傍聴している理事会の場での発言は一種の脅しですかね?

    (スレ汚し、失礼いたしました。)

  54. 474 匿名さん

    一般の人は、恐怖を覚えますよね。
    でも、裁判をして法の判断を仰ぐというのは脅迫にならないそうですよ。
    まぁ、その理事長の人格を疑うが。。。
    コミュニティ崩壊させるような奴は理事長になるべきではない。

    そもそも、裁判する原因がないし、誰が裁判するのでしょうね。
    民事訴訟法の不適法となって、裁判にすらならないというのが大方の見解。
    判例が少ないのではなく、裁判にすらならないのです。

    一括受電に反対して、契約しないのはそれほど当然の権利だという事。

  55. 475 匿名さん

    >>474さん

    コメントありがとうございます。
    少し気持ちが落ち着きました。

  56. 476 匿名さん

    >471さんありがとう。

    たしかに、何もいわずに東京電力との契約を継続したいですって回答し、
    廃案にする必要すらないんですよね。
    でも、総会とかで、つるしあげになった主婦は、マンション売って出ていかれました。

    たんたんと、電力小売り自由化、ガス販売自由化を注視してからよく考えたいと回答することにします。

    しかし、毎回毎回、マンション売りませんかお手紙と電話は撃っとうしいです。

    こういうことを職業にできる人を尊敬します。

  57. 477 匿名さん

    一度、管理組合で一括受電を導入する事を議案にあげて、可決しまった方々。
    そこで落胆する気持ちは分かりますが、まず冷静になり状況を整理しましょう。

    一度可決させた議案を、次の総会で再度、管理組合が議案を上程することはまずありません。
    なにせ可決させているのですから、それ以上何を話す事がありましょう?
    次は、一括受電を反対している○○さんを賛成にさせようなんて議案は、共用部以外の事案になりますので、区分所有法の管轄外になります。下手したら管理組合側が強要罪で前科者になってしまいます。

    だから、反対者は総会で黙っていましょう。
    同意書にサインさえしなければ、一括受電は導入されません。
    総会で決議したけど、実行できないという事実が淡々と続くのみとなります。

    そこで、反対者が下手に廃案にしたいというと、賛成者に総会で話をするきっかけを与えてしまします。法令遵守していない業者との契約に「大人の対応として、なぜ反対かを説明して皆に理解してもらう」などと考えてると、相手の土俵に立ってしまいます。気が弱い人は、総会の声のでかいおじさんに委縮して泣く泣く賛同してしまうのが目に見えています。

    大人の対応ができる賛成者は、おとなしく一括受電を諦めます。
    そうでない人は、ほっとけば自ら墓穴を掘ります。

    自分は怒らない事が私も一番だと思います。後は時間が解決してくれます。気長に頑張ろう。

  58. 478 匿名さん

    面白い記事をマンション管理士さんが書かれていました。
    参考に。。

    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/03/04/165022

    マンション管理組合にとって最重要なイベントと言える「建替え」でさえ、全体の5分の4以上の賛成で決議でき、全戸の同意まで求められることはありません。(※反対者には組合から区分所有権の買取り請求ができる。)

    なぜ「電力のまとめ買い」くらいの案件で、100%の同意が求められなければならないのか?? 考えてみればおかしな話です。

  59. 479 匿名さん

    >477さま

    >次は、一括受電を反対している○○さんを賛成にさせようなんて議案は、共用部以外の事案になりますので、区分所有法の管轄外になります。下手したら管理組合側が強要罪で前科者になってしまいます。

    お知恵を授けて頂き、ありがとうございます。
    なるほど、廃案を提案する必要すらないんですね。
    ヘタに廃案を提案して再度議決したりすると、賛成者に発言の機会と、
    さらに、私さんが管理組合活動に非協力という状況を作り出してしまうわけですね。

    せっかくの総会だから、何か言いたい気持ちになります。

    東京電力との契約を継続したい。
    公的資金を注入されるよう企業と契約を続けたい。
    ちゃんと電気事業法に管轄されている発電業者であり、送電業者であり、電気小売り業者であり、一括受電業者でもある、東京電力と契約を続けたいと考えております。

    こういう答弁でいいのかしら。

  60. 480 匿名さん

    >なぜ「電力のまとめ買い」くらいの案件で、100%の同意が求められなければならないのか?? 

    それは、専有部分の電力供給契約が個人と地域電力会社間の契約であり、区分所有法の適用外の事項だからです。

  61. 481 匿名さん

    >479
    だから、総会では答弁しなくてもいいのではないですか?
    議案にあがっていなかった、話題にあげづらい状況にあります。
    ましてや、あなたが反対しているという個人情報を他の人が軽々しく口に出す事はありません。

    総会とは別に、理事会に出席してくださいと言われるかもしれませんが、今だと「3月で年度末で忙しいから、4月でお願いします。その際、管理会社、受電業者の出席は認めません。あくまでも、理事会と話しをします」と言っておけば良い。

    そして、大事なのは、あなたが一括受電業者を説明するのではなく、管理組合側に一括受電のメリットを説明させ、あなたが質問をする形をとりましょう。人を説得させるより、人の説得で納得できない事を言う方が100倍易しいからです。どうせ、理事会は大した知識を持ち合わせていません。説明を聞いて「理解できない」と言えば終わりです。

  62. 482 匿名さん

    建て替え決議は、特別要件だからです。
    なんでもかんでも決議できるわけじゃない。

    仕業が聞いて笑ってしまう。
    ご自身も同じ様な商売やっているから邪魔なんだろうね。

  63. 483 匿名さん


    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/03/04/165022

    >管理組合の総会において多数の賛成で決議された事実自体は重いものがあり、よほどの正当事由がない限り、一組合員としてこれを拒否することは認められないはずです。


    >しかしながら、電力会社が「全戸分の同意書を回収しない限り、一括受電への切り替えは受け付けない」というスタンスのため、それが逆に「反対派の最後の対抗手段」と化してしまうという問題が出てくるわけです。

    どういうスタンスで書かれたか、ブログ全部読まないとわかりませんし、マンション管理会社から、頼まれた書いた回かもしれませんが、笑ってしまった。

    議決自体が、詐欺商法に騙されたものでも、多数決で議決された重要事項で、よほどの正当事由が無い限り、拒否できないことなのかな?

    「反対派の最後の対抗手段」化しているのは、地域電力会社が法律によって、電力供給義務があり、解約申し出をしていない顧客に電力を供給しないと法律で罰せられるからですよ。電気事業法に関係ない業者には、関係ないことですけれど。

  64. 484 480

    >電力会社が「全戸分の同意書を回収しない限り、一括受電への切り替えは受け付けない」というスタンスのため、

    電力会社としては当然の対応です。
    「電気供給約款における需給契約の廃止に関する規定をよく読んでから書け!!」と言いたいですね。

  65. 485 匿名さん

    そこのスタンスは別に一括反対って訳じゃないので気にしないことです。
    過去に一括不利とも読める記事も掲載してますし。
    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2015/01/29/154250

  66. 486 匿名さん

    <筆者のスタンス>
    株式会社マンション管理見直し本舗
    【ブログ】一括受電に対する批判記事に異論アリ
    http://yonaoshi-honpo.co.jp/news/266.html

  67. 487 匿名さん

    <株式会社マンション管理見直し本舗のスタンス>
    マンション全体で割安に電力を購入できる!
    http://yonaoshi-honpo.co.jp/electric/index.html

  68. 488 匿名さん

    上記の記事は 情報が古いですよね。
    第三者的な目線では書かれてるように思いますが
    若干 管理会社よりの意見のようなのは、仕事柄 仕方ないのかな?
    でも、その意見が全て正しいわけではなく
    あくまでも、ブログですからね。
    惑わされる事はないと思います。
    探せば 色々な意見のブログがありますので。
    ブログは、個人の自由な意見を書ける場所ですものね。

  69. 489 匿名さん

    よーするに世間の一括受電は管理組合にとっては利益は少ないけど、当社にすれば大きな利益を出せるという事ですね。

    一括受電には反対だけど、地域電力会社との全戸解約が必要な所は、一括受電と課題を共有しているわけ。。。
    つまりは、士業と言えど、所詮営利企業。
    自分に都合が悪い事は叩くだけ。

    日本人は、弁護士、弁理士、税理士、社労士、マンション管理士といる国家資格を持った人の意見を鵜呑みにする傾向がある。
    みんなお金を出してくれる人の味方で、志をもってやっている人は僅かですよ。
    お金を稼いで、まんま食わなければならないからね。

    だから、自分で調査して、自分で考えて、自分の責任で判断する必要があります。

  70. 490 匿名さん

    我田引水だな。

  71. 491 匿名さん

     一括受電が全戸同意にしなければならない制度的な理由は何でしょう?

    経産省が富士経済に委託した実態調査報告書は、(経産省が認可する)電力会社の供給約款“1 需要場所 1 引込み”を見直せば戸別契約ができるという。

    一方、経産省の資料によると、「契約次第ではある」という。
    一括受電サービスの契約次第なら、管理組合が自力でやる一括受電なら、管理組合の裁量で戸別契約ができると思える。

    平成27年2月
    マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査
    http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf
     高圧一括受電サービスの提供を受けているマンションの居住者が戸別に電気事業者を選択できるようになることは、一般電気事業者の約款で規定される “1 需要場所 1 引込み”という電力供給の基本原則を事実上見直すことを意味する。

    電力自由化の議論に関連して、“1 需要場所 1 引込み”という電力供給の基本原則(一般電気事業者の約款)の見直しと、それに伴う託送料金制度の必要性に対する意見等も聞かれる。

    平成27年11月18日
    総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力基本政策小委員会(第2回)‐議事要旨
    http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/kihonseisaku...
    (委員等質問)
    ・マンションで一括受電を受けている場合、自由化の際、戸別に切り替えができるのかという疑問の声もあった。

    (回答)マンション居住者で、現在戸別契約となっている居住者は切り替え自由だが、マンション全体で一括の供給契約をしている場合は、契約次第ではあるが、通常は戸別で自由に切り替えをすることはできない。

  72. 492 匿名さん

    >491
    “1 需要場所 1 引込み”を見直せば戸別契約ができるという。
    これができるんだったら、反対者を除いて、一括受電もできるという事になります。
    更に言えば、共用部だけで一括受電もできるという事になります。
    実務上は、あり得ない話ですね。

    「契約次第ではある」という表現は、直接的な否定を避けた表現に過ぎないですよ。
    日本人の得意とする遠まわしな否定です。
    政府が直接、民間を否定する訳にはいかないからね。。。

    富士経済の報告書に関しては、一括受電業者が会合を開いて作成して、経産省に上程した資料。
    決定事項として国民に知らせた資料ではないから、これを元に判断するのは危険ですよ。
    ほら、、、資料中のいたる所に推計って、、参考にならないデータを元に話を進めています。

  73. 493 匿名さん

    要するに今は小売りの制度作りが大変だから、一括受電は普通の民法上の契約で勝手に自己責任やってねと言うことですね、不満があれば一括屋と管理組合とで解決してくれやと。
    1区分所有者の意見?なにそれ?役所の仕事増やすんじゃねえと。

  74. 494 匿名さん

    それだったら、一括受電を選択しないのは当然の結果だよ。
    君子、危うきに近づかずってね。

  75. 495 匿名さん

    一括受電屋さんは、毎月500円安くなるっていうが
    電力小売り自由化で東京電力の新しい電気料金システムを選択すると
    最低でも、数百円ポイント分が貰えるし、
    夜の沢山使う家庭では、毎月1000円くらい安くなる。

    お金の面で、完全に一括受電よりお得です。
    お得なコースを選択しなくても、数百円分のポイントをくれるという点で、安くなる差は
    500円未満。

    それで失うのは、法律の保護。
    電気供給義務がない会社と契約で電力を供給して貰う時、
    停電したから、保障しろっていっても契約借款次第で、泣き寝入り。
    払うべき保障を会社が払わないと、裁判して払って貰うしかない。
    一方で、地域電力会社は、法律で電力供給が義務になっているから
    電力供給しないという事実だけで、法律で罰してもらうことが可能。

    そんな有利な地位を毎月数百円もしくは、ただで失うことが、どうして、居住者のお得になるのか?

    管理会社と一括会社に大きなメリットがあるし、
    管理組合も6000円X戸数/年のお金に目がくらんで、2000万円の借金を背負うののどこが、お得なのかさっぱりわからない。

  76. 496 匿名さん

    俺は原発事故の賠償をしなきゃいけないから、東電と契約します。
    東電と契約しなくても、税金から徴収されるが非効率でしょ?

    国民の義務として、東電との契約を継続させます。
    あっ、個人的な意見だから、皆さんに強要している訳ではないですよ。
    一括受電屋さんと違ってね。

  77. 497 匿名さん

    >>495さま

    >2000万円の借金を背負うののどこが、お得なのかさっぱりわからない。

    2000万円の借金とは何のことを指しているのですか?

    一括受電のデメリットを調べていたので気になりました。
    最近このスレにきたばかりでよくわからないので教えてください。

  78. 498 匿名さん

    違約金
    導入時にトランス買うのと入れ替えるのにお金かかるだろ
    契約期間外にやめるって言ったら請求される

  79. 499 匿名さん

    まちごた
    契約期間内だな

  80. 500 匿名さん

    >>498さま

    早速の返信ありがとうございます。
    違約金ですね。わかりました。

    うちは10年契約、5年で中途解約した場合の違約金約1700万円とありました。

  81. 501 匿名さん

    >>500
    それだけトランスの残債が残っているという事ですね。
    受電会社が倒産した場合も同じですよ!

  82. 502 匿名さん

    うちは20年しばりで、違約金は毎年斬減していくのだけれど、
    20年後もしくは故障時、それを交換するのは有料だし、撤去費用については、
    10年すぎたら、管理組合のものになるので、管理組合持ちになる。

    それなのに、管理組合のお年寄りは、2000万円のものが10年たったら、ただで自分たちのものになるとか浮かれているんですよ。
    もう私には、それ、負債が増えるだけじゃん、どこがお得なのと理解できません。

  83. 503 匿名さん

    つまり管理会社は、10年は、違約金でしばり、その後は、管理組合が修理費や交換費用を負担しなければならない
    変圧器を管理組合にうりつけているのと一緒なんです。
    保守は、一括受電の電気代にいれて、毎年がっぽる受け取り。
    さらに、修理交換撤去費用を将来むしり取る。

    変圧器が故障すれば、専有部、共有部が停電してしまいますから、住人も管理組合も
    言われるままに工事費などを支払いつづけなければならない、一括受電会社の奴隷になるということです。
    実質的には、マンションは、一括受電会社もしくは兄弟の管理会社の持ち物と一緒です。

    親会社も建て替え需要をがっちり確保できますから、一石3鳥でしょう。

  84. 504 匿名さん

    いい記事をみつけたので転載させて頂きます。

    マンションの「高圧一括受電」不同意住民に提訴?!

     高圧一括受電はマンション単位で、電力会社から料金の安い高圧の電気を一括して購入(受電)する仕組み。サービスを担う事業者が受電した電気を高圧受変電設備で低圧に変えて、エレベーターなど共用部分や各家庭に電気を届けます。従来のマンションでは、各家庭が電力会社と個別に電気の購入を契約しています。
     電気代を大幅削減そんなふれこみでマンションの電気の契約を変更する「高圧一括受電」が広がっています。2018年には100万戸以上になるという予想もあります。
    導入時や点検ごとに 停電があること。事業者が倒産すれば変電設備の差押えもあること、などの問題もあります。導入にはマンション組合の総会で決議をおこなったあと、全世帯の同意が必要です。
     この事業を進める業者が千葉県のある組合に対して、同意しない住民に対する2パターンの文案が示され、一方は「訴訟も辞さない」旨の文言があり、他のマンションでも効果があったとの事」とあります。応じない住民に対し「共同利益違反行為に該当する」として横浜地裁の判決が有ります。その件に対して法務省民事局の担当者に聞いたら、「横浜地裁の判決は、住民が電気の契約だけでなく、たびたび総会の決議に反しており、特殊なケース」といいます。その上、で「共同利益違反行為とは、一般論として、壁を壊すなどの破壊行為、共用部分を占拠するといった不当な使用、騒音や悪臭を放つ、広告塔を勝手に設置する、また、とばくの開帳などの不法行為」と説明します。
    「一括受電サービス」には、さまざまな業態が参入していますが、国は、「許可や届け出が必要な電気事業に当たらないため把握するすべがない」として、その実態をつかんでいません。
     電気はライフラインのひとつ。住民が困らないためのルールづくりが課題です。と書かれています。法の適用外の事業に取り組まれるマンションの管理組合では事前に法律相談などを利用して不利益を受けないようにして下さい。

    http://blog.goo.ne.jp/haruo3016/e/b0d543a60fa96985645828824d67de3b?fm=...

  85. 505 匿名さん

    >「共同利益違反行為とは、一般論として、壁を壊すなどの破壊行為、共用部分を占拠するといった不当な使用、騒音や悪臭を放つ、広告塔を勝手に設置する、また、とばくの開帳などの不法行為」

    これ↑が重要ね。みんなが誤解しやすいところ!!

  86. 506 匿名さん

    私も管理会社の人に
    共同の利益に反する行為ですよ、と脅されたので
    逆に 共同の利益に反するとは の説明をしてやりました。

    本人 知らなかった様子でした。
    上に記されてるような文面を何処かで仕入れて来て
    とっさに、反対者である私への殺し文句だと思いついたのかな?
    反応が面白かった記憶が蘇りました。
    はき違えてる人 結構いますよね。

  87. 507 匿名さん

    最近だと「電気事業法による電気供給義務が一括受電会社にはない」と指摘したら
    一括受電会社が「電気事業法による電気供給義務はなくなる」と回答。
    「電気小売り自由化で発電しない会社が電気を小売りするようになるから、電気事業法による電気供給義務はなくなるが、電気供給力確保義務という法律による義務に変わる」
    と答えたら、
    「電気事業法による事業だ」っていいはるんですよ。
    たしかに、電気事業法による『自家用工作物』なのはたしかだけれど
    電気事業法による電気を売買するような 事業 じゃないでしょ。一括受電は。

    最初から、一括受電だというのをうたって、そのシステムに納得してマンションを購入している人は、納得して、民事契約を結んだんだから、お好きにしたらいい。
    しかし、既存マンションに一括受電を導入する時に、一括受電に納得しない住民に
    一括受電を強制するのは辞めてほしい。



    しかし、そのうち、電気小売り業者の届け出をして、ちゃっかり電気事業法に届けて出ている業者ですって言出しそう。
    たしかに電気小売り事業に届け出た業者には、なれるけれど、 法律をつくらなければ、
    一括受電はあいかわらず、法律がない無法状態だろうに。

  88. 508 匿名さん

    >「共同利益違反行為とは、一般論として、壁を壊すなどの破壊行為、共用部分を占拠するといった不当な使用、騒音や悪臭を放つ、広告塔を勝手に設置する、また、とばくの開帳などの不法行為」
     
    505さん、たしかにそうですよね。

    法律用語って、日本語で書いてあるけれど、一般的な熟語や漢字から類推するのと違う意味になる言葉は沢山あります。

    共同利益違反行為ってあたかも総会の議決に反対することみたいな印象操作で言われるけれど、法律による共同利益違反行為って

    >一般論として、壁を壊すなどの破壊行為、共用部分を占拠するといった不当な使用、騒音や悪臭を放つ、広告塔を勝手に設置する、また、とばくの開帳などの不法行為

    と、かなり酷いことをしないと、法律による共同利益違反行為にならないよね。

    共同の利益に違反するような行為と勝手にいうのと法律による共同利益違反行為って違うわ。

    そのあたりを錯誤させることで、詭弁をろうしているような気がする。


    私がひっかかったのは、「客観的」っていう法律用語

  89. 509 匿名さん

    機会損失

  90. 510 匿名さん

    ほんこれ

    我々が電気小売り自由化の恩恵を受けられる機会を損失させているのが一括受電。

  91. 511 匿名さん

    機会損失って、受電会社が儲かる機会の損失の事でしょうか?

    機会もなにも、契約もしていないから売買の債務債権は存在しない。
    こういう場合、不法行為がないと、機会損失の損害賠償請求はできませんよ。

    機会損失の損害賠償請求の事例は、交通事故などによる後遺症で働けなくなったときの機会損失くらいですよ。
    これ、常識!!

    全戸同意とれていない状態では、元から機会などありませんよ。

  92. 512 匿名さん

    しかし、電気小売り自由化で本当に一括受電をする機会がなくなるね。
    元より必要ないけど。

  93. 513 匿名さん

    そういえば、我々が電気小売り自由化の恩恵を受けられる機会の損失は、損害賠償請求できるのかな?
    もう予約してしまったのですけど。新電力の。

  94. 514 匿名さん

    一人反対者です。

    当初から反対で、中央電力を何とか拒否しましたが、
    管理会社がオリックス電力を再提案してきました。
    昔CL、今DLN。
    当然、オリックス電力からの契約書の提示は無いです。雛形を見せられただけ。
    それで総会決議です。通常はあり得ません。

    総会で反対の議決権を行使し、無回答を続けていたら、
    「話し合い」という名目の1対多数の吊るし上げ場への「出席のお願い」がありました。
    弁護士も同席し、応じない場合は法的措置を検討するとのことでした。

    応じる理由はないので、現在の電力需給契約を廃止する意思はないこと、
    説明したい事項があるのなら文書で申し入れて欲しい、と回答しました。

    すると、話し合いに応じない、一人の我儘で共同利益を害するのは許せない、
    訴訟を前提に検討する、と書かれた理事会の議事録が掲示されました。
    無知に呆れますが。

    私は訴えられるようです。
    管理組合は何を根拠に何を請求するつもりでなのでしょうか???

    このような強要が行われているのが事実です。

  95. 515 匿名さん

    514さん

    安心して下さい!
    それは、完全なる脅しです。
    訴えるって 誰を? どこに? 何を?

    弁護士さんも 聞いて呆れてる事項ですね。
    弁護士さん 連れて来るって 嘘だと思いますよ。

  96. 516 匿名さん

    説明を文書で聞くって言っているのにね。。。
    馬鹿な管理組合。

    検討するって、濁している所が脅迫っぽいですね。
    民事の裁判は、成り立ちませんよ。

    具体的に、もし反対すれば、反対者に対してどの様な害悪があるかを文書に記載して貰ってみたらいかがでしょうか?
    脅迫書の出来上がりですがね。。。

  97. 517 匿名さん

    弁護士費用は、もう予算にとったのかな?
    1年くらいの電気代削減額が、それで吹っ飛ぶぜ。
    本末転倒というか、阿呆ですね

  98. 518 匿名さん

    裁判は、人を脅す道具ではありません。
    賢明な管理組合では、マンションコミュニティ内で軽々しく訴訟などと言わないものです。

  99. 519 匿名さん

    最初から、一括受電会社と契約している状態だったらまだしも、契約していない状態では、請求する権限がないですよね。
    裁判は起こせませんよ。安心してください。
    教えてgooで、すごく参考になる質問があったので転載します。
    題名は一括受電に関係ありませんが、中身は一括受電そのものです。

    「裁判で訴えるぞ。。というのは脅迫でしょうか?」
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8894153.html

  100. 520 匿名さん

    ↑の注目回答です。一括受電の契約をしなかったら裁判するぞといったら、脅迫になるかという質問にたいして・・・

    自由意思で決める契約を強要するのですから、少なくとも強要罪には当たります。脅迫になるかどうかは微妙。裁判に訴えられることが害悪に当たるかどうか。
    そもそも、「裁判で訴えるぞ」って、だれが訴えるんですか?管理組合には専有部分に対する権利はないし、他の入居者の誰かが訴えるんでしょうか。それに、何の権利があって訴えるんでしょうか。契約は個人の自由意思ですから、「契約しろ」と裁判で争うことは根本的にできません。推進側は、できもしないことを言って無理強いするのではなく、利・理を説いて説得することが絶対に必要です。説得できないなら「一括」はできないということです。
    マンションの一括受電は、「全員が同意するならできる」という制度です。本来新築マンションに導入されるものであって、既存マンションの場合には全員が同意することが要件ですから、同意しない人がいるならできません。
    そもそもできない可能性のあることを総会で決議すること自体に問題があるように思います。決議の有効性について疑問に思いますね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸