管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その6

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その6

  1. 201 匿名さん

    以前インターネットの規格で、ISDNマンション全館配線ってのを売りにした新築マンションがあったけれど、購入して住んでる人からの後悔の書込みはあんまりみたことがない。

    今、中古マンションを売る時にうちはISDNですよ、、、って誇らしく人に言える?

    一括受電がそうならないことを祈るよ。

  2. 202 匿名さん

    契約までは遠い道のりが
    ガンバッテねぇー

  3. 203 匿名さん

    まあ、契約しちまえば、数千万円の違約金と、
    管理組合は騙されるようなジジババが大半だから、
    解約される危険もなく、ゆっくり利益をちゅーちゅー出来て
    マンション管理会社としても管理の契約を解約されるリスクがなくなるし、
    将来の建て替えの仕事もゲットできてウマー???なのかな。

  4. 204 匿名さん

    >197
    そりゃ比較対象がまだ現れてないんだから「~との契約と比較して損だ」なんて言えないでしょ。
    当たり前の事言うなよ。
    後悔するかしないかは自由化が定着してからだ。

  5. 205 匿名さん

    >>201
    簡単にVDSLに変更できるから、そりゃ後悔もないよ。

  6. 206 匿名さん

    >199さん
    >一括呪電って対象は100戸以上で電気室のあるマンションだね?

     電気室があれば、なんでもいいんですよ。戸数分だけの利益がとれます。100戸以上が一番おいしいだけです。本気に取らなくて大丈夫ですよ。

     敢えて業者側が限定している理由は、「あなただけ特別」商法ですよ。心理学の活用ですね。

    >「あなただけ特別」商法とは:
     「マンションだけ」「100戸以上だけ」と言えば、不思議な事に人間って「この機会を逃す手はない」という考えになります。リスク、リターンを精査しなければいけないのに、仮想的につくられた「絶好の機会」で決めるという誤判断します。これを「あなただけ特別」商法と名付けます。

     貴方の2桁のマンションに関しては、「あなたたちに限って、今回だけ特別ですよ~。」と受電業者が、恩着せがましく言えば、悪い気はしないでしょ?そして、大して節約にならなくても、「私達の試算とは違いますからね~」と言えば、業者側は済んでしまいます。免罪符にもなります。

     決して詐欺商法と言っている訳ではないですが、この様に詐欺の手口を知っておく事も自衛する手段になります。今回の一括受電商法はとても参考になりますよ。

     皆さんも、「これは騙されて契約してしまう」と感心した手口を、一括受電で見つけられませんでしたか?すごく勉強になりますよ。

  7. 207 匿名さん

    >197
    心配ならば契約するな!!!!っと言えよ。

  8. 208 匿名さん

    >206
    成る程、立派な電気室じゃなくてもキュービクルのようなミニマムなものでもいいんですね。
    「あなただけ特別」商法とは←勉強になりました、有り難う御座います。

  9. 209 匿名さん

    >190さん

    私達もその方法やっています。
    ここのスレッドで教えて頂きました。

    既に賛同者も10名位います
    このスレのQRコードをつくって、拡散させましたよ^^
    更に、某地域電力会社に連絡して、解約の意向がない事を伝えました。

    まぁ、おまじないみたいな物で、自分さえ解約しなければいいんですけどね。
    情報をお裾分けしたけど、余計なお世話だったかな?

    1. 私達もその方法やっています。ここのスレッ...
  10. 210 匿名さん

    あと、不利な情報も説明する姿勢で、途中解約で数千万円の違約金が発生することも説明済み。

    いつもお世話になっている管理会社さんにお願いされたから、
    って年寄が内容も見ずにホイホイ契約書にサインしたら、
    あとで、小さい文字で大事なことが書いてあったり、
    肝腎の大事なことが説明されていないんですよね。

    法律の保護からはずれて、契約の世界になるってことや、
    2016年4月からはじまる電力小売りの恩恵が全く受けられなくなるってこと。

    20年後に、東京電力に戻るための変圧器の撤去とか、もろもろが無料じゃ受けられないだろうことや、全戸の了解が必要だから、戻れない。変電施設をまた、修理したり、買い直したり、、、
    20年後には、違約金はゼロになるけれど、また、新たなお金が必要になることも。

  11. 211 匿名さん

    うちは、共有部を50%オフって言われているんだよね。
    でも、共有部の電気代が2倍になったら、払うお金は減らないと思うんだけれど、
    老人の頭の中には、コーヒー1杯/毎月無料20年で
    500X12X20=12万円
    これに100戸なら1200万円ちょっとした大規模修繕のお金や、駐車場の修理に使える
    って飛びついちゃったみたいなんですよ。

    今、駐車場の修理費でお金を集めるかもめているから、
    これなら、みなお金を出さず管理費もあげずに、工事が出来るって。

  12. 212 匿名さん

    管理会社への管理委託費、立体駐車場の維持、修繕費、それとエレベーターの維持、修繕費かな?
    これが管理費、修繕積立金の8割位を占めていると思います。

    電気代削減なんて、そもそも目くらましです。
    そんな一括受電に注目して議論している間に、管理会社から搾取されますよ。
    どうなろうとほくそ笑んでるよ。

    理事会にもっとまともな議案をあげさせるべきだよ。

  13. 213 匿名さん

    それなら、その分管理会社の委託費下げたらいいんじゃないかな。(笑)
    やっぱ経費削減を提案するなら自分とこが率先垂範しないと。

  14. 214 匿名さん

    輪番制なので。。。準備してます^^

    「無料より高いものはない。」って、格言が昔からあるのに・・・・・

    一括受電は、無料って事で、みんな何も調査しなくなってしまったんです。
    困ったものです。

  15. 215 匿名さん

    捕らぬ狸の皮算用

    日本語には、含蓄のある言葉がたくさんありますよ。

    上手い話には、訳がある。裏がある。

    そもそも、共有部の電気代を半分にする約束なんだけれど、
    一括受電後に共有部の電気代が2倍になったら、管理費から出ていくお金は
    変わらないんだすよね。

    さらに、今は、東京電力から、高圧電気を○○円/Kwhで買うから3割電気代が減るみたいな話だけれど、
    今後、東京電力の高圧電気は、これ以上高くならない。=本当
    もっと安い電力会社から高圧電気を買うことができる=彼らが言わない本当のこと

    で、東京電力は、バカ正直に311の時も、高圧受電を停電しなかったけれど
    もっと安い高圧電気供給会社の電気供給は、契約の世界だから、東京電力みたいな
    安全は保障されないんだよね。

    そもそも、東京電力から買うとも明言しないし。

    嘘と本当をまぜて、営業トークするんだなっていうのが、本当に勉強になる。

  16. 216 匿名さん

    何で契約後に共用部分の電気料金が2倍になるとかの
    発想をするの?
    自由化後は競争が激化してくるので、電力供給会社の
    電気料金は安くなるのは必至だね。
    ただ、割引率を共用部分○%、専有部分○%割引といっても、
    どれを基準に割り引くのかが分からないけどね。
    電力会社が代行会社に売電する価格が変化することはあるかもね。

  17. 217 匿名さん

    全員契約になればいいですね。

  18. 218 匿名さん

    みなさんのところは組合員がしっかりしていてうらやましいです。
    うちの理事会は
    「電力自由化で専有部を個別に契約されてしまう前に総会で承認を得ないと、一括受電はできなくなる」
    と、まるで業者側の人間のような物言いをし、個人の選択の自由などおかまいなし。

    総会で反対したのは議決権総数のたった4%でした。
    しかも、
    「こんなに安くなるサービスが10年前からあったのに、なぜこれまで管理会社は提案しなかったのか?機会損失だ。」
    と言う人まで出てきてビックリしました。

  19. 219 匿名さん

    まあ、最初の数年というか、10年間は儲かっていたかもしれませんが、
    変圧器の耐用年数って何年ですか?
    それの修理交換の時期になると、今までお得だった何十倍ものお金が必要になったりして
    そんなはずじゃなかったって話になりませんか?

    マンションの立体駐車場なんて、最初は、儲かるから、管理組合から独立させて
    別会計にしていたのに、最近は、借り主がいない、大規模修繕のお金がないとかで、
    いろいろもめています。
    最終的には、組合会計に戻して、積立金を注入するしかないでしょう。

    もともと全戸分の駐車場がないマンションだから、車を持っていない人間にとっては
    昔儲かっていた人が負担すればいいのに、、と思ってしまいますが。

    そういえば、つくっているからわかるんだCMは既存の立体駐車場を壊して自転車置き場にする話ですが、何故か、そういう提案はしてこないんですよね。

  20. 220 匿名さん

    >218さん
    うちも400対6で頑張ってますよ。
    「こんなに安くなるサービスが10年前からあったのに、なぜこれまで管理会社は提案しなかったのか?機会損失だ。」 ←メリットだけ吹き込まれてたらそんなもんですよ。


    >219さん
    変圧器は30年以上もちます。

  21. 221 匿名

    デメリットだらけ
    無知な人が契約して
    知識がある人が粘ってんでしょう
    がんばってください

  22. 222 匿名さん

    変圧器は、30年以上もつ事は周知の事実です。

    一括受電の契約期間についてですが、10年やら15年と長い契約期間を設定している理由が、この変圧器の減価償却に時間が掛る為と業者から説明されました。
    皆さんも、その様に受電会社は主張していませんでしたか?

    受電会社という一営利企業の資産を償却する関係で、客が不当に長い契約期間で契約締結されるというのは、おかしい話ですよね。この様に受電会社は、自分達のリスクをごっそり客に押しつけて、自分達のみローリスクで利益を吸い上げています。この状態を納得の上で、皆さん10年契約していますか?

    最近は地域電力会社も、変圧器の譲渡に応じる様になったと聞きます。そうすると、異常に長い契約期間は、純粋に顧客を囲い込みたいだけと考えられます。

    もう反対されている方は、百も承知でしょう。
    10年という契約期間は異常だと感じるのが通常の感覚だろうが、賛成している皆さんに於いては、タダに目がくらむんだろうね。

  23. 223 匿名さん

    なんだか、知れば知るほど嫌になりますね、まるでどっかの隣国みたい。
    変電施設やメーターはリース契約で事実上管理組合が負担。
    契約の縛りという美味しいとこは一括呪電。
    さらに調達先は勝手に管理組合が勘違いしてた地域電力会社から変更して差額は総取り。
    メンテなんてどっかの保安協会に丸投げ。
    保安協会やメーター会社やリース会社は自分とこは善意の第三者なので汚名は被るリスクは無いわな。
    大幅な共用部削減も戸別で割るとコーヒー一杯分。
    そんで、共用部の電気代のかなりの部分をしめる蛍光灯は政府の方針で2020年をめどに全廃してLED化。
    なもんで、導入すると共用部の消費電力が大幅に下がっちゃう。
    当然、共用部の電気代は比率で保障しているので管理組合の受け取りは減る。
    コーヒー一杯も飲めなくなるわ。
    見積もりは地域電力会社の過去データで算出しているので10年で1200万円を修繕費に回せるなんて皮算用は成立しなくなる。
    大手地域電力会社と提携なんて言っても、サラ金がメガバンクの傘下に入って安心感を演出するようなもの。
    そんなもんにマンション全体が耐用年数まで契約解除出来ないなんて馬鹿馬鹿しいにも程があるわ。

  24. 224 匿名さん

    電気料金の割引○%とかいってるけど、何を基準に割り引いているのか
    分っているんかな。
    現在の電気料金の明細をみてみると、0~120kwhの単価は○○円、
    121~300kwhは単価○○円とかになっており、最後に口座振替割引-○○円
    それに基本料金○○円となっている。
    それが高圧になった場合の使用量とアンペア、単価等の明細が出るだろうが、
    従来の電気料金より、割引になっているというのが分かるのかな?
    現在の電気料金は、月400kwh使っているから単純に単価を掛けるだけでは
    電気料金は出てこないからね。

  25. 225 匿名さん

    高圧一括受電を導入して、電気料金の明細をみて、割引になっているのが
    わかるのだろうか。
    一括受電でないときの明細を出して、単純に割り引けば分かるのだが。
    しかし、それでも供給会社はいろいろあるし。
    元の電力会社のと比較してもいいけど、いろんなパターンがあるから
    難しい気がする。

  26. 226 匿名さん

    224さん
    地域電力会社の過去データですよ。
    新電力に変えるとその料金で計算してはくれません。請求金額は地域電力のままです。

  27. 227 匿名さん

    >226さん
    各戸の電気料金の請求額は、今まで通りくるんですか。
    そしてその総額の割引となるんですね。
    それだったら、比較はしやすいですね。
    ただ、電力会社が変わったら、今まで通りの請求は
    できないでしょうね。
    今までの電気料金は、自由化後は、一括受電を導入しなくても
    安くなるんでしょうか。

  28. 228 匿名さん

    自由化後、従来の電力会社が安くすれば、その料金の
    割引率となるんですね。
    そうであれば、代行会社が安く買えることによる料金の
    交渉はしなくて済みますね。
    勿論これは、自由化前に既に導入しているマンションのことですが。

  29. 229 匿名さん

    その場合、共用部の電気代割引の試算も減少するわな。

  30. 230 匿名さん

    つまり共有部については、政府が2020年をめどにLED化するので、今の蛍光灯がなくなり、電気代は減る。そのまま放置でも、安くなる。

    専有部については、一括受電会社は、東京電力の高圧受電と低圧受電の金額から、
    これくらい儲かるみたいな思い込みを管理組合にさせているが、
    実はもっと安い新規の電気供給会社から買うから、儲けが大きくてウマー

    さらに、10年とか20年、電気というライフラインを手綱にして、マンション管理組合を支配下に置けるから、管理費はちゅーちゅー儲けられるし、
    マンション立て替えについても、ほぼ、自分の思い通りにできる。

    所有は、現在の所有はのまま、儲けられるというまったくもって管理会社と受電会社においしいお話ですね。

    契約がとれるまでは、ぎりぎり、ですが、
    このマンションとは長くおつき合いしたいから、特別に、儲けぎりぎりで
    契約しましょう。
    あとは、うちに全部任せてくださいってお話ですね。

    高齢者の多いマンションなら、ホイホイ騙されるでしょう。

    っていうか、契約しちゃったら、終わりだということがよくわかりました。

  31. 231 匿名さん

    >228
    おめでたい人だね。何がおめでたいって?
    これ↓を参考にしてね。

    その1:
    地域電力会社は、新しい料金メニューを提示してくる事もありますよ。
    それに対して、受電会社は一番高い料金メニューの従量電灯B,Cからの割引率です。
    どちらかというと安価な電力メニューを見送る可能性の方が高いです。
    割引率だけではなく、その母数をちゃんと考えなよ。

    その2:
    また全体の低圧の電気料金を下げるというが、これは高圧と低圧の電気料金の差額が縮まる事を示します。
    そうすると受電会社は儲けが目減りします。
    言われませんでしたか?
    東京電力が低圧の電気料金を大幅に値下げする事になれば、一括受電の電気料金を値上げできるように住民に相談すると。。。
    ご丁寧に契約書にまで記載されていますよ。
    殆どこれって、「約束を破りますよ」と、言っている様なものですね。



    受電会社が目指すものは、電力の安定供給ではなく、利益の確保を死守する事ですよ。


  32. 232 匿名さん

    >東京電力が低圧の電気料金を大幅に値下げする事になれば、一括受電の電気料金を値上げできるように住民に相談すると。。。

    住民に相談することはないでしょう。住民は代行会社と契約してるのですから。
    低圧の電気料金を大幅に値下げするんなら、代行会社は電力会社からの電力
    買い取り価格の再値引の交渉をするんではないですか。

    新規導入の場合は、低圧が大幅に値下げされたんなら、代行会社は更に
    安く購入できるようになるんでは?

  33. 233 匿名さん

    安物買いの銭失い

    うちの管理組合は、ドアホンの会社に今なら、20%オフで工費無料で交換しますっていわれて、白黒のドアホンを交換。
    翌年交換すれば、カラーのが。パナとかからもたくさん出たのに、、、

    そういう失敗を全然反省しないから、こんなことを管理会社に提案されt、ほいほい理事がOK出しちゃうんだよ。

  34. 234 匿名さん

    春の総会で一括受電導入を決議。
    でも、私が東京電力の解約書を出さないから、工事できません。

    うちは、電力小売り自由化が2016年4月にはじまるから、それをまってから、考えてはどうかと回答。

    このままだと、1年たって、自由化の詳細が出るんだけれど、
    いくら安くなるんだろうか。
    安くなる差額が各戸100円/月でも一括受電をやるのかな?


  35. 235 匿名さん

    変圧器の寿命って30年以上といっても
    マンション立て替える時の撤去費用は、無料じゃないんですよね。

    うちのマンションの場合、
    20年立つと、管理組合の物になるっていうお得な契約になっているんです。

    それって修理費とか、撤去費とか、更新費用は一括受電会社が負担しないってことです。
    でも管理組合の偉い人は、2000万円のものがタダで自分のものになると喜んでいます。
    本当にお得なんですかね?

  36. 236 匿名さん

    >232

    勘違いしているよ。
    代行会社が住民に相談するのですよ。
    これ以上、値下げしたら儲けがないから勘弁して下さいと・・・。
    その様に代行会社との契約書に記載されています。

    そうですよね?

  37. 237 匿名さん

    >235
    20年ローンで買ってるようなもんですね。
    なんで大喜びするんだろう?
    普通に自由化に任せれば、そんなこと一切考えなくてもいいのに。

  38. 238 匿名さん

    読めば読むほど受電会社も管理会社も騙しにかけてはプロ中のプロですね。「お得ですよぉ」でやって来る話にはご用心というのが、昔からの言い伝えです。>235のおっしゃるように、20年も経って機器交換が必要な年数になってから「あげますよ」と言われてもなあ、ですね。

  39. 239 匿名さん

    ほんと、美しいくらい鮮やかな悪徳商法だと感じてます。
    (まぁ、そうじゃないと信じる人には敢えて反論しませんが)

    その営業スタイルは、惚れ惚れする物があり、営利企業としてしっかり稼いでいるなぁ~と思います。
    ・詐欺の勉強をする人は、手本にすると良いよ。
    ・詐欺に遭いたくない人も、今回の事例で充分対策の勉強できるよ。

    一つ誤算があるとすれば、「聡明な反対者」を不用意に作ってしまった事ですね。
    騙せる方達だけを相手にしていりゃ良かったものを・・・。

  40. 240 匿名さん

    彼らは分類すると「口先産業」ですかね。ほんとに見事なほど厚かましく我々をカモにして攻めてくる。

  41. 241 匿名さん

    >>239さん
    あと、このスレッドもね。
    一括受電会社にしたら、こんなスレ、HPごと消し去りたいよね。
    時々なくなったら困るから、ダウンロードして保存しています。

  42. 242 匿名さん

    そうそう!
    時々、このスレにも妨害が入るよね。
    特にWeek Dayの日中。

    休日は、営業活動で忙しいのか、仕事(?)をしたくないのか分からないが、このスレは平和です。

  43. 243 匿名さん

    そんな当たり前のこと言ってどうかしましたか。

  44. 244 匿名さん

    来年度から要注目の業界ですね。
    もっと情報がメディアに出てきてから考えたいです。

    利益になるから商品化するのでは?
    利益無く給料無く、ただ働きするのは厳しいでしょう。

    品物や技術、サービスを売って給料もらわなきゃ、みんなどうやって生きてくの?

    この話題に限らず、企業がもうけるのが嫌いな人多くないですか。

  45. 245 匿名さん

    >244
    企業が儲けているのが悪いのではなく、公共の福祉を害しているのが悪いのですよ。

  46. 246 匿名

    契約取れないと年度末雇用で戦々恐々

  47. 247 匿名さん

    >244
    無知に付け込んで、利益配分も明確にせず、恒久的契約を取り、それをさもウインウインのような言い方で情弱の管理組合を洗脳するやり方が嫌いだ。
    反対住民を「少数の非協力的な人」と印象操作し、孤立化させて違法すれすれの同調圧力をかけるノウハウも卑劣だ。
    本当に良心的な企業なら率先して契約するよ。

  48. 248 匿名さん

    孤立なんてしないよ。
    住人同士の繋がり知らないの? 笑

  49. 249 匿名さん

    例えば臨時総会で委任状込みで400対1とか、何にも知らずに自分以外仲の良い隣人も同意書書いちゃった場合だよ。
    繋がりの事を言ってるんじゃない。

  50. 250 匿名さん

    一人だけです!ってのは業者の脅し文句であって
    概ね1割前後は知識のあるやつがいる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸