分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

  1. 902 匿名さん

    >>898
    何を言いたいのかよくわからんが、10年とは2010年の事か?

    多少の増減はあろうが10000棟達成以降は殆ど横這い
    それまでのように前年度の1.5倍とか2倍が続くような事はない

    当たり前だが使えない大工切っても、使える大工は増やしとるよ

    これで答えになってるか?

    切られたやつらは、
    施主とケンカしたやつ、トラックぶつけて外壁割って黙って帰ったやつ、石膏ボードの施工が雑すぎてクロス屋とケンカとかろくなやつ居ない
    まともな大工が、大工の恥とまで言ってたような連中だ
    そいつら、今は建売やっとるからな
    施主は居ない、監督も殆ど来ないからやりたい放題
    どんな物が出来るかは素人でもわかるだろ

  2. 903 匿名

    >>902
    なるほど、そう言うお前が糞大工か

  3. 904 匿名

    >>903
    教えてくれてるのに生意気ぬかすな。

  4. 905 匿名さん

    >>903
    所詮建て売り派はこのレベル

  5. 906 匿名

    >>904
    図星のようだ

  6. 907 匿名さん

    結局、建て売りからも見放されて悔しくてしょうがない正真正銘のクソって事です。

  7. 908 匿名

    欠陥住宅って、こういう職人が居るからだとしたら、建売にだけ生息しているとは言えないですよね。
    数千万や数億というお金を出しても外れは引くと思うと買えないですね。
    今は復興バブルと五輪バブルで建築建設インフラの仕事は多いから棚ぼた的に仕事量が増え、
    連日の大雨で川の氾濫、そして家屋の損壊…まともじゃない職人にも仕事が回ってしまいますね。
    益々、住宅の購入や建てたりはギャンブルになりかねないですね


    落ち着けば、また仕事が激減して必然的に駄目職人は淘汰されるのでしょうが、
    こういう駄目職人は今のうちから業界から完全に排除されてほしいですね。

  8. 909 匿名さん

    まぁ普通に考えれば、

    建売か注文か?

    じゃなくて、仕事の単価が

    安いか高いか?

    で、手抜きや、質の悪い工事になるだろうなとは想像できるよな。
    別にそんなの建設業界に限った話じゃないだろ。

    あとは一般にどっちの単価が安いか?ってだけでしょ?

    数字データは無いが、心象では明らかだ!みたいな(笑)

  9. 910 匿名さん

    >>900 >>901
    じゃあ、あんたが言う現実とはこの世の建築物は「法令無視で違法建築が常」なんだ。
    注文だと施主が「普通に建てる事」を邪魔するのか。
    大工も下請けも法令を守るつもりは無い。
    施主が全てを管理する事は不可能だし、欠陥を見つけても工事は止められない。
    出来上がるのはほぼ間違いなく違法建築。あんたが言うには世の大半はそうらしい。

    どのみち欠陥なら安い建売を買った方が良いって事だな。

  10. 911 匿名さん

    >>909
    それは何度も言ってるんだよね。ハウスメーカーや不動産系の建売は工務店の注文より高価だと。
    そうしたら、頭の悪い奴がハウスメーカーの建売だって問題が起きてるとか言い出す。
    誰もハウスメーカーだから安心なんて言ってないのに。馬鹿だから理解できない。
    値段で安心かどうか決めるなら、地場の工務店より有名どころのって売りの方が安心ってなるけどそれでいいんだね?って話なのに。
    大半は安建て売りだとか、必死なバカが沸いてくる。
    値段で安心ならこういう序列。
    ハウスメーカー注文→有名どころ建売→工務店注文(中堅クラス)→ちっさい工務店注文≧普通の建売→安い建売

  11. 912 匿名

    >>910
    だから受け取り方が何でそんなにおかしくなるの。
    現場は法令なんて頭に無い。
    無視じゃなくて意識にも無いの。
    設計士が図面描く時に法律が必要なの。
    その為にかなり細部の寸法まで全て指示する。
    図面通りにいかなく不具合出たらその場しのぎではなく監理者の指示を仰ぎ適切な処置をする。
    これが家づくり。
    分かった?
    これができてないから欠陥が生まれるの。
    で、これは欠陥であって違法建築では無い。
    違法建築と欠陥は別物。
    頭悪すぎるから噛み付いてくるな。

  12. 913 匿名さん

    >>903
    現場に出入りしてるが大工ではない

    全てが現場の問題ではないが
    908が書いてる事がほぼ当たってる

    大きいところは末端の下請業者や個人事業者のブラックリスト作ってそれで排除
    どこに連絡しても、前の仕事で施主さんからたくさんクレーム上がってるのでもうお願い出来ないと決まり文句で断られるらしいよ
    タマなら本体が、積水なら積和とその関連会社がやってる

    この手の管理を元々していないところ、丸投げ発注、発注階層が深く実質何も管理出来てないところはまだ多数あり、連中はそんなところに入り込んでる

    注文か建売かは関係ないが、入り込みやすいところの多くが建売
    施主に見られる事もないからクビにもならず続いとる

  13. 914 匿名さん

    結論としては建売でも注文でも欠陥住宅はできるという事です。
    建売でも注文住宅より良い家も沢山あるし、その逆もしかり。
    欠陥の有無で注文か建売かを選ぶのはナンセンス。
    なぜなら、注文の安心感は「現場を施主が直接監視して、不満があれば強く是正を要請する度胸と知識がある事」が大前提。
    それが無かったり、一部でも欠けてれば欠陥発生リスクは建売と全く変わらない。

    注文の利点は、間取り、デザイン共に自分の希望が適うという点。これは住宅においてとても重要。
    建売の利点は、手間なく割安で新築の家が買える、都市部においては希望の立地を見つけ安い事。

    知識が無い人、百戦錬磨のプロを相手に互角に渡り合う度胸の無い人は、欠陥の有無においてはどちらも変わらない。

    これ以上話す意味アリマセンのでスレ終了で。

  14. 915 匿名

    >>914
    これで完結でいいと思う。
    その通り。

  15. 916 匿名さん

    建て売りは飯田で、注文は積水をはじめとした一流メーカーで、そうすれば何も問題は起きませんよ。

  16. 917 匿名

    >>914
    上手くまとまりましたね。

    以上で解散ですな。
    あ、くだらない議論を続けたい暇なヤツはどうぞw

    一生言い合ってろwww

  17. 918 匿名さん

    両方買った(建てた)経験がある人じゃないと分からないよね。しかし片方しか経験がない人が頑なに意見を聞き入れないから議論できない。
    まぁ自分が金を出すんだから結局は自分で判断するしかない。欠陥だとしても自己責任だね。

  18. 919 匿名

    >>918
    現場の職人さんが書き込んでくれてたけど?
    914が的確。

  19. 920 匿名さん

    職人さん(自称)

  20. 921 匿名

    >>920
    事実を受け止める事ができない。

  21. 922 匿名

    914でOK
    注文で建てた家(築23年、雨漏り)を売って、建売を買った。
    両方経験したが、感じたことは高いお金を払ってもいつか家は老朽化する。
    自己満足で高いローン組んで注文建てても朽ち果てる。
    ローンを使わずに安く建売で調達して、20年ごとに生活スタイルに合わせて渡り歩くのがいいと思った。
    まあ個人が満足した生活ができれば良し。
    欠陥を一生引きずるのだけはやめたほうがいい。
    そして多額のローンを組むこともやめたほうがいい。

  22. 923 匿名さん

    914のいうとおり
    知識のない人は注文でもハズレをひくかもしれないから建売を買えばいい。
    知識がある人は注文で素晴らしい家を建てればいい。
    つまり欠陥住宅を建てた人は頭が悪い。
    建売を買う人も頭が悪い。

  23. 924 匿名

    >>923
    こういう奴が一番ウザく頭も悪い。

  24. 925 匿名

    >>924
    友人もいない。

  25. 926 匿名さん

    >No.922
    車も「下取り価格が高いうちに」なんて言われて、3年でごとに乗り換えて、散財してそう。

  26. 927 匿名

    >>917

    あなたも仲間ですからご心配なく。

  27. 928 匿名

    >>914

    なぜあんたが仕切るんだ

  28. 929 匿名

    >>926
    本当にこれ笑
    地域で使える12,000円の商品券が10,000円の奴も我先に買いに行きそう。
    表向き2千円の得だけど結果1万円使ってるのにね。

  29. 930 匿名さん

    >>922
    23年で雨漏りってどんな家で何処から漏れたのですか?

    陸屋根やベランダは20年程で防水シート張替えます。
    コロニアル屋根も15~20年程で塗装などで防水します。
    瓦屋根なら割れたり大きく動いたりしない限り問題ありません。

    一般的な木造住宅の場合、20年以上前は軒が長い家が多く外壁からの漏れもあまりありません。

    単にメンテナンス不足ならどんな良い家でも同じ事が起こります。

  30. 931 匿名

    ここの注文派は、建売と違い注文住宅はメンテしなくても大丈夫だと思っている馬鹿ばかりですよ。

  31. 932 匿名さん

    922は
    嘘つきの建売派だな

  32. 933 匿名さん

    そうだよなー建売派は安普請の自覚あるから
    メンテ必須だってわかってるもんねー笑

  33. 934 匿名さん

    >>929
    一万円の買物を一生しなければその通りだが?
    地元の商店街限定とかであれば、元値が高い分相殺されるが、殆どの振興券は大手量販店でも使えるし、、、
    やっぱり建売派は浅はかな考えだな。

  34. 935 匿名さん

    >>916
    こんな所でまで営業お疲れ様です。




    一番危ないのが飯田でしょう(笑)

  35. 936 匿名さん

    このスレって

    注文の営業 VS 建て売りの営業

    しかいない。。。

  36. 937 匿名さん

    >>1
    建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?

    はい本当です。


    以上、終了~~~~~~~~

  37. 938 匿名

    >>931
    そんな書き込みどこにもないよ。

  38. 939 匿名さん

    結論としては建売でも注文でも欠陥住宅はできるという事です。
    建売でも注文住宅より良い家も沢山あるし、その逆もしかり。
    欠陥の有無で注文か建売かを選ぶのはナンセンス。
    なぜなら、注文の安心感は「現場を施主が直接監視して、不満があれば強く是正を要請する度胸と知識がある事」が大前提。
    それが無かったり、一部でも欠けてれば欠陥発生リスクは建売と全く変わらない。

    注文の利点は、間取り、デザイン共に自分の希望が適うという点。これは住宅においてとても重要。
    建売の利点は、手間なく割安で新築の家が買える、都市部においては希望の立地を見つけ安い事。

    知識が無い人、百戦錬磨のプロを相手に互角に渡り合う度胸の無い人は、欠陥の有無においてはどちらも変わらない。

    これ以上話す意味アリマセンのでスレ終了で。

  39. 940 匿名

    >>939
    あなたの理論だと現場を見る機会のない建売は100%欠陥。
    注文は現場を見てもわからない施主の場合、欠陥住宅が建つって事ね。

  40. 941 匿名

    >>940
    無限ループの元凶その1

  41. 942 匿名

    >>937
    馬鹿丸出し。

  42. 943 匿名さん

    >>939
    あなたが認めている通り、
    度胸と知識の有る施主ならば、欠陥を是正することができる。
    建て売りはその機会がない。

    よって、その一点のみについてだけでも、確率的には注文の方が欠陥の確率は少ない。ということです。

    単純な数学の問題ですね。

  43. 944 匿名

    >>940
    出た!!
    極端に捻じ曲げて解釈笑
    100パーセントなんてどこに書いてあるの?
    939が全て。
    見てもわからんやつがどうやって指摘するの?
    注文は施主に欠陥発見の機会がある。
    建売はその機会が買主に無いと言ってるんだよ。
    素直に理解しろよ。

  44. 945 匿名

    >>943
    注文は売主と施工が一緒。
    建売りは別。
    専門家によるチェックがある。
    注文の施主によるチェックと建売りの売主によるチェックのどちらが有効かは、ケースバイケース。
    どちらの欠陥が多いなんてこと、数学?で、言えるわけない。
    どんな理屈も机上の空論。

    939もうまくまとめたように装おっているが、施主の有無だけが違いとしていることから、自作自演の疑いがある。

  45. 946 匿名さん

    建売でいい人の大半は家や土地の見えない部分は気にしないタイプなんですよ

    例えば表向き土地に見える立地や利便性は重要ですけど、津波や洪水の可能性ある
    低地とか軟弱地盤の元湿地とか、そういうのはどうでもいいんです。
    まあパッと見判らないですし、そういうのはどうでもいい、面倒だし
    どうせ考えても難しいから最初から考えないです。





  46. 947 匿名さん

    >>1
    建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?

    はい本当です。


    以上、終了~~~~~~~~

  47. 948 匿名

    >>946
    住宅(土地)購入したことがないのですね。
    購入者には必ずそう言う類のことを説明しなくてはいけないのですよ。
    そう言う説明をしないで販売した場合は宅建法違反で
    行政処分対象です。
    自身の購入時の為にも覚えておいてくださいね。
    重要事項ですからね。
    良かったですね~一つ賢くなりましたね。

  48. 949 匿名

    >>947
    おまえの脳が終了!!

  49. 950 匿名さん

    >948

    せいぜい宅建取っただけの不動産屋が、
    定型文読んで説明とのたまわってる重要事項なんて
    日本中どこの土地でも「可能性」だけなら
    「津波や洪水」はあると説明するし
    地盤は調査含め買主の責任ですって定型説明でおしまいだよ。

    聴いた上で自己判断しなきゃいけないの。
    賢くならないと、自分で判断できないよ?

  50. 951 匿名さん

    >>1
    建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?



    はい本当です。




    以上、終了~~~~~~~~




  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸