分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

  1. 601 匿名さん

    私の場合は、注文で満足できる家は建たないと思ってるので建売にしました。
    注文で建築時に苦労して、完成後にも手直しで苦労して、現在工務店が潰れたせいでメンテナンスにも苦労している実家の実情を現在進行形で見ているので、注文なら安心なんて微塵も思えません。親戚、知人にしても新築で苦労してトラブルで悩まされている話を沢山聞いてます。
    どうせ施主が悪いんでしょ?私もそう思います。そして私も良い施主になる自信も時間もありません。

    だから建売なら少々のトラブルは「まあ、建売だからこんなもん」で納得できます。
    実際に同じ立地で注文で建てたら1000万は高かったと思いますし、心労はもっとだと思います。そもそもこんな好立地は素人には買えませんから。
    その1000万、修理に充てればいいやと思ってます。そして、住み始めて3年たった現在、とても快適で毎日「良い家を買えたな」としみじみ思ってます。私はケチなので注文だったら食洗器とか付けなかっただろうし、建具も今の建売より安いものを選んでいたと思います。こういうあたりも有無を言わさずそこそこのものが付いていたおかげで、現在便利な生活が送れています。

    私も注文で思い通りの家って良いと思います。でも、今の自分には建売で十分です。「もう少し予算を増やす」とあての無い先送りをして、かけがいの無い幼少期の子供との時間をボロ賃貸で倹約しながら過ごすならスパッと建売を購入した方がずっと幸せです。

  2. 602 匿名さん

    >注文なら安心なんて微塵も思えません。親戚、知人にしても新築で苦労してトラブルで悩まされている話を沢山聞いてます。
    運の無い家系なのか?
    それとも、120パーセントじゃないと満足できない贅沢な悩みなんじゃないのか?

    >私はケチなので注文だったら食洗器とか付けなかっただろうし
    レベルが低すぎるので、あなたはローコストスレへ行ってください。

  3. 603 匿名さん

    >>602
    ローコストでも食洗機は普通です。

  4. 604 匿名さん

    >>602
    運の無い家系と言われればそうかもしれませんね。でも、建売は大当たりでしたけど。(これが普通なのかもしれませんが)
    先日も実家のリフォームではエアコン(天井埋め込み)がおかしくなっていたのですぐに工務店に言うと現状を確認するでもなく「そんなはずはない、ありえない」の一点張り。そんなはずも何も家の者は誰も触っていない。エアコンのカバーを剥がす前に動作確認でもしていたのならその主張もアリでしょうが、まるでクレーマー扱い。とにかくメーカーに来てもらって修理代は払ってもらうと伝えてメーカーが来るのは5日後と伝えると、その前日にようやく来た。カバーを取ると、カプラーが一つ抜けていた。それを元に戻すと笑顔で「ほら、壊れていなかったでしょう」でした。
    「それ、誰がそれやったんだよ?クレーマー扱いした事のお詫びが先じゃねーのか?」と言いたかったのですが事を荒立てるのも面倒だし、両親の家だしで黙ってました。
    まあ、その工務店はそこそこ善良なお店みたいです。見積もりも、「追加は一切致しません。追加したのでは見積もりの意味が無いですから。追加が必要な見積もりは作成者の力不足。その失敗はお客にかぶせるのではなく自分で解決するべき。追加工事でお金を請求する業者は信用してはいけませんよ」と言っていた。作業も丁寧だったし他に問題はなかった。
    でも、こうやって問題が発生した場合の対応は「そんなはずはない」の一点張りなんだろうと思うと、やはり注文で家を建てるなんて事したいとは思えない。

  5. 605 匿名さん

    >こうやって問題が発生した場合の対応は「そんなはずはない」の一点張りなんだろうと思うと、やはり注文で家を建てるなんて事したいとは思えない。

    底辺しか見ていないなあ。
    見積もりも追加がないのが普通。
    善良ではない。
    語ってる尺度が何か違うなあ・・・・

  6. 606 匿名さん

    >>604
    普通なら注文でも大当りですよ。さらに間取りも自分の好きなように出来ます。設備も自分の好みに出来ますしね。食洗機を無理やりつけられることもないし。

    まあ、あなたがそれで満足ならばそれでいいけどね。

  7. 607 匿名

    >>606
    注文住宅で大当たりとか恥ずかしいから今後言わないでね。
    それって当たり前のことだから。
    注文住宅にも欠陥が希にあるので、あえて大当たりとするなら欠陥住宅になってしまった場合。
    絶対に当たりたくないな。

  8. 608 匿名さん

    建売選ぶより注文住宅建てる方がはるかに大変なのは事実です
    どこに頼むかってだけでもこの掲示板で見る限りHMは全滅w
    工務店も名前の出てるとこはすべて悪口が並んでいるので
    自分で調べて良さそうな処を探さないといけません
    そこ行くと建売は結果が現実にあるので後はユーザーの
    審美眼のみ、人によってチェックの仕方はいろいろでしょうが
    瑕疵事例をいろいろ知ってれば見極めはつくでしょう

  9. 609 匿名さん

    >この掲示板で見る限りHMは全滅w
    全滅って、ものすごくアバウトな括り方だな。
    具体名出してくれよ。
    事実なら風説の流布にならないから。
    よろしく。

  10. 610 匿名さん

    自分の土地に建っちゃった欠陥住宅とか想像するだけで怖いな。
    あるいは欠陥指摘したら工事放棄されて完成しないままの家が自分の土地にあるとか。

    https://www.hou-nattoku.com/qa/qa0000000538.html

  11. 611 匿名さん

    >>609
    ロムれカス

  12. 612 匿名さん

    >No.611
    夢見がちなハッタリ小僧にカスって言われちゃったよ。
    面白いね。
    無知な奴は。
    「ロムれ」なんて、陳腐なネット用語使って。
    人格が出て、本当に面白いよ。
    で、早く具体名あげろって。

  13. 613 匿名さん

    >建売は結果が現実にあるので後はユーザーの「審美眼」のみ
    わたくしは、審美眼を養うために、お茶、お華、それから週1回美術館に通ってます。
    なんて、言ってそう。
    家買うのも大変だな、おい!

  14. 614 匿名

    >>601
    あなたの意見に共感します。
    私は今年の4月に建売を購入しました。
    広いリビングで元気よく走り回っている1歳の息子を見ると早く家を買って良かったと日々思います。

    そして、あなたの意見に激しく食らいついてきている方がいらっしゃいますが・・・
    相当建売に恨みがある方なのでしょうか?
    また、性格に難アリなのがよく分かります。
    可哀想な方ですね。

  15. 615 匿名さん

    まだ分かってないですね 建売は誰も気にしないから、住めない程度の不具合でも
    発生しない限りは欠陥なんて無いのですよ。
    重箱の中まで気にする注文住宅と一緒にされては困ります。

  16. 616 匿名さん

    >わたくしは、審美眼を養うために、お茶、お華、それから週1回美術館に通ってます
    それちゃんとやってれば注文もダサいデザインの家にはならない
    一般人にはそれができないから設計事務所や工務店のデザイナーのお世話になる
    美意識の無い人にも建売がおすすめ

  17. 617 匿名さん

    本当に審美眼が有るのなら、建売は選ばないでしょう。
    審美眼を養って建売買うなんて、どんだけ無駄?

  18. 618 匿名さん

    建売は全工程ビデオ必須だな

    全数検査しなければならないような連中の施工
    建売現場には外国人とか経験が一週間無いようなのがうようよ

    建売によくある釘打ちサイディングなんか悲惨
    クラックだらけ
    低いところはベテラン、高いところは素人
    その理由は考えたらわかるだろ

  19. 619 匿名さん

    >>612
    ロムれカス

  20. 620 匿名さん

    >614
    素敵な家を購入できて良かったですね。こどもがいると、マンションや賃貸より、戸建てがいいと思いますよね。お子さんもさぞかし喜んでいると思います。

    しかし、スレタイを読んでください。「建売住宅を買って満足ですか?」ではありません。大部分の住宅は、建売も注文も欠陥なく、みなさん満足して住まわれています。しかし、その中に、欠陥や重大な不具合や、心無い業者の対応に悩んでいる人がいるわけですね。で、建売にはそういう欠陥や不具合の可能性が高いのではないですか?ということです。

    満足されているあなたの家にも、まだ気づいていない欠陥が潜んでいるかもしれない。柱は大丈夫ですか?壁の中の断熱材、ちゃんと施工されているか全部見ましたか?
    そういう危険を回避するには、建売という販売形態はまずいのではないかということです。

  21. 621 匿名さん

    >>620
    >そういう危険を回避するには、建売という販売形態はまずいのではないかということです。
    欠陥は注文にも沢山ある。
    このスレにも「大手ハウスメーカーが建てた欠陥住宅」の被害を実名で訴えるブログも沢山リンクされてる。
    財団法人住宅紛争処理センターに寄せられた無保険の家でも差別なく電話相談を受けてくれる相談窓口の相談件数は「注文住宅では建売の4倍近い相談」が寄せられている事実もある。
    価格が安いから欠陥が出るという主張も、実際はハウスメーカーや不動産系のブランド建売は注文住宅より高価なのでそれならそれより安い工務店の注文は欠陥だらけでないとおかしい。

    欠陥が生じる原因が建売と言う販売形態にあると言える理由は全て不定され終っている。しかもそれは全て個人の思い込みによる主張でしか語られていない。
    建売と言う販売形態に問題があると言うのなら、「欠陥住宅とされるうちの何割が建売である」とされる資料を出さなければそれは認められない。

  22. 622 匿名さん

    >621 財団法人住宅紛争処理センターに寄せられた無保険の家でも差別なく電話相談を受けてくれる相談窓口の相談件数は「注文住宅では建売の4倍近い相談」

    注文の方が相談の件数が多い。そんなの当たり前でしょう?

    注文では、構造などの欠陥、不具合などの他、
    基礎の工法、土台の材種、断熱方式、壁内外の気密シート、透湿シート、外壁の方式・材・色、キッチンの種類・色、洗面台の種類・色、ユニットバスの種類・色、窓やドアの種類・色・場所、コンセントの位置、屋根材、樋、壁紙の色、トイレの種類・色、収納の場所・棚の取り付け方・位置・段数などなど「全てを指定」していきます。それらがたとえ不具合なく付いていたとしても、施主の指定と違えば、当然トラブルや紛争の原因になり得ます。
    建売で、床材がもともとの予定と違うからってトラブルになりますか?浴槽が隣の家と入れ違っていても、入居者に分かることではないですよ?壁紙など一部、施主が指定できる場合もあるようですが、ほんの一部ですね。

    コンセントを施工業者が付け忘れたら、注文では「施工ミス」です。建売ではただの「コンセントの少ない部屋」です。この違いが分かりますか?開き戸が右開きか左開きかを間違えたら、注文では「施工ミス」、間違いなくやり直しですが、建売では「なんか不便な扉」です。

    つまり、住宅紛争処理センターに寄せられた相談件数は建売ではほぼ100%が欠陥や不具合です。
    それに対して注文も場合はかなりの数が「言ったことと違う」でしょう。どれくらいの割合が不具合や欠陥なのかはそのデータからは分かりません。
    よって、そのようなデータでは、注文と建売の比較はできません。もともとの基準が違います。
    もし、そのデータを使いたいなら、相談件数のうちそれぞれ何件が欠陥によるものか調べてからにしてください。

  23. 623 匿名さん

    建売と注文を同じ土俵で争わせようということが間違いなのですよ。残念でした。

  24. 624 匿名さん

    建売は「現状優先」の一言で解決。
    買う前に契約書確認した方が良い。

    もちろん内容によっては裁判でひっくり返せるが、相当な手間で割に合わない。

  25. 625 匿名さん

    何度言っても理解出来ない方がいらっしゃるが
    建売の欠陥の中心は、見つかり難い場所に見つからないように
    発生する、いわばそのシステムの上に成立している。

    そしてその見えない欠陥を後押しする購入者が居るのだから
    結果的には問題無いのだ。


    中国の食品が、何だかんだと支持されているのと同じ
    安ければいいという需要は少なくない。

  26. 626 匿名さん

    だから、建売の中でそういう問題を抱えた物件の割合を聞いてるんですけど?
    だーれも答えられない。
    あるのは「何故か自信満々の憶測」だけ。

    「建売のうちの何割」にそういう問題があって、それは「他の購入形式(注文等)と比べて多いのか少ないのか」を教えてくださいよ。

    勝手な憶測はもう聞き飽きました。

  27. 627 匿名さん

    >>626
    では、建て売り購入者の中で、家の構造や壁の中、ルーフィング、基礎、土台に関心のある人の割合を答えて頂けますか?

    それ(rとおく)が分かれば、先の統計の相談件数をNとして
    (N÷r)÷建て売り住宅建築棟数×100(%)で概数が出ます。

    その値を見て、もし注文も同じ位あるはずだと反論されるなら、注文での欠陥の割合をご提示ください。

    注文も同じ位の割合だというのも、都合のよい想像です。

  28. 628 匿名さん

    >建売の欠陥の中心は、見つかり難い場所に見つからないように
    発生する
    それは「わざと」と言う事でしょうか手抜きはそれで儲かってなんぼですよ
    見つからないとこだけ手抜きするなんて頭の回る大工はいません

  29. 629 匿名さん

    >>627
    気にする人?そんなの100%だよ。
    建売を買う人はいきなり基礎が崩れてても買うと思ってるの?
    構造もどーでも良いと?
    傾いてても平気で買うと?

    馬鹿すぎる。

  30. 630 匿名さん

    >>627
    そんな話どーでもいいから、建売における欠陥住宅の割合を実数と共に出してよ。
    それと注文住宅の欠陥住宅発生割合を比べて建売が多ければ多い、少なければ少ないでしょ。

    何を根拠に「多い」と言ってるのか誰一人答えられない。ホントにおーいいんですかあ?

  31. 631 匿名さん

    >>630
    だって欠陥有ったって気づかないでしょ?

    ファイル1冊で納得する人たちですよ。

  32. 632 匿名さん

    >>629
    100%!?
    ファイル1冊で納得するのに?

    ギャグにしてはひねりが足りませんよ。

  33. 633 匿名さん

    >>630
    何を言っているのかよく分からない。

  34. 634 匿名さん

    馬鹿だな注文住宅だって足しげく現場に通って写真も撮りまくった挙句に欠陥住宅ができてるんだから、施工過程が見える見えないは欠陥住宅発生率に全く関係ない。事実起きてるんだから。
    関係あると言うなら、建売、注文双方の欠陥発生率を出せと言ってるの。

    在る、無いで言って、事実壁の中も基礎を作る様子もじっくり眺めている注文住宅の施主が欠陥住宅を建てられてる。
    つまり、「建築過程を見ていても欠陥住宅の予防にはならない」という結果、現実なんだよ。認めろよ。
    それでも建売の方が多いと言うのならそのパーセンテージを出せと言ってるんだよ。
    俺は「在る、無い」で注文住宅に数多く欠住宅ができている事を沢山上げた。スレタイの全画像をクリックすればすぐ見れるから何度でも見てみろ。「注文住宅での欠陥住宅在る無い」では「ある」と結果を出した。


    「こう思う、こうなるハズ」って妄想ははもう聞き飽きたよ。現実的な数字で証明してくれよ。

  35. 635 匿名さん

    東京では注文の方が欠陥が多いって聞くけどな

  36. 636 匿名さん

    >No.619
    >ロムれカス
    おーい、ロムれカス!!
    この言葉好きなようだな。
    お前は今日から「ロムれカス」を名乗れ。

    安価な建売で、審美眼って何言ってんだ?
    新築時に億越えの物件を中古で選んで買うなら、審美眼って言われても分かるけど。
    建売ではなあ・・・・
    どの辺りにそのご自慢の審美眼を使うんだ。

  37. 637 匿名さん

    そんなに数字知りたいの?
    516のリンク先によれば、建売の80%以上に欠陥あるらしいな。

    http://president.jp/articles/-/13338

    思ったより低くて安心だろ?

  38. 638 匿名さん

    >>637
    リンク読んだ?コイツ、一級建築士なのに法律を全然知らないぞ
    >新築住宅の売り手は瑕疵担保責任を履行するための資力の確保を義務付けられている。
    >いくら法律があっても、業者が倒産してしまったら、買い手が補償を受けられるわけではない
    どこに資力を確保しているかすら知らないど素人の記事なんか鵜呑みにできないな。こんな奴が正確に世情を把握しているとは思えない。
    根拠も何も書かれていない。「何となくそう思う」レベルの記事。
    一級建築士だ住宅診断士だって奴はこうやって建売バッシングして食べてる乞食だからよく覚えておけよ。

  39. 639 この記事の岩山ってのは金次第で都合よく解釈変える

    大丈夫、瑕疵補償は最終的に法務省がケツを持つ制度。
    この記事が本当ならば、偽装のオンパレードで
    とっくに大半の建築屋、売主は姉歯事件と同様な事になっているのに、そう言う事は起きてないよね。
    1年も前の記事なのにね。不思議だね~!!
    注文が事細かなクレームがって当然だよね。
    依頼した内容と全く違ったら当然だよね。
    そうなると、依頼通りに建てれない注文の方が
    欠陥率は高いね。
    瑕疵に抵触する欠陥で言えば、
    同等と言っても過言ではないな。

    おっと、また建売は欠陥ダ!!!の輩は騒ぐかな~?!

  40. 640 匿名さん

    >639瑕疵に抵触する欠陥で言えば、同等と言っても過言ではないな。

    なぜ同等と言えるのでしょうか?
    1冊のファイルでしか確認できない、本来は数百冊は必要な写真に関してはスルーを決め込んでいるようですが、ぜひ見解をお聞きしたいものです。
    なぜ、たった1冊のファイルで、しっかりと建築されたと確信できているのですか?ファイルの写真に写っていない箇所、工程についてはどのように評価されていますか?

    保証があるから大丈夫
    業者が撮った写真があるから大丈夫
    結局、業者の言いなりですよね。

    まだ私の疑問は一つも解決していません。

    まあ「私は快適に住んでるから大満足です!」というのが答えなんでしょうね。

  41. 641 匿名さん

    >>640
    いくら目で見ても、現場に居ても、欠陥住宅が建った事例が幾つも出てるだろ。見れる見れないは欠陥防止にはならなかったって結論になったんだよ。
    これはもう予想でもなんでも無い、おこった現実。
    見れるから安心はデタラメ。

  42. 642 匿名さん

    >>640
    注文住宅だって保証があるから直してくれるって知らないみたいですね。
    保証がなかったら注文住宅だって誰も直してくれないよ。

  43. 643 匿名さん

    リンクに上がってた注文の欠陥住宅は、もう完成直後に分かる欠陥だから建売なら買わない事で防げてたのにね。

  44. 644 匿名さん

    >見れる見れないは欠陥防止にはならなかったって結論になったんだよ。
    審美眼があれば大丈夫。

  45. 645 匿名さん

    で、写真の疑問に対する回答は?都合悪いからスルーですか?

    まだ私の疑問は何一つ解決していませんよ。

  46. 646 匿名さん

    建売の現場見て来たらよい

    普通の奴なら「自分がやった方がまし」と思うだろう

    あれで満足するなら建売買えば良い

  47. 647 匿名さん

    そう、それに尽きる

    あんな作りを見ても納得できるなら、確かに建売でいい

  48. 648 匿名さん

    中国の食品が色々と問題ありそうなのは、皆さん感じているでしょう
    でも実際に問題を体験した人は少ない。

    つまりは「中国製は危険」大半の人はそんなイメージをもっているだけ。
    製造工程を実際見た人もほとんど居ないでしょう。


    建売も同じですね。

    気になるとすれば、何故どちらも良くない噂が絶えないのか?
    噂だけなのかどうか?

    固定観念だけに捕らわれず、事の理由を想像してはみませんか?

  49. 649 匿名さん

    中国食品は農薬規制がまともに機能してない。
    検査なんか賄賂でどうにでもなり、中国人ですら信用してない。
    裕福な中国人は何倍もの価格の日本製食品を買ってる。
    上海に行けばすぐわかる。

    国内スーパーでもアメリカ産牛肉は安くても売れない。

    火の無いところに煙りはたたない

  50. 650 匿名さん

    >>645
    スルーしてないよ。
    建築過程を施主がチェックしても欠陥住宅は普通に建ってるの。施主が自分で写真を撮って抗議しても結局は欠陥住宅になってる。写真が何枚あるかはどうでも良いの。写真程度で断熱材や土台程度の判断はできるし、ある程度工事中の現場の雰囲気も解る。
    なにより、現物を可能な限り見てそれから買うか判断すると言ってんだよ。床下なんて当たり前に入るし、天井裏にだって行くしユニットバスの天井も開ける。このくらいは普通でやらない人は逆に不注意な人(それでも問題があったなんて人はほとんどいない)。

    注文でこれをやって問題が見つかったらホントにゾッとするね。もう絶対に取り返しがつかない致命傷。絶望ってそういう状況だろうね。そういう人が大勢いる。
    リンクの欠陥住宅はそれ以下のレベルで部屋でボーっと座ってるだけで気が付くレベル。注文住宅は即致命傷。
    建売ならこの時点(内覧)で考えうる最悪の状況でも、手付金放棄すれば無かった事にできる。普通は、手付の前にそのくらい見るからそのケースもほとんどない。


  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸