分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

  1. 651 匿名さん

    天井裏の何処見るんだw

    情弱が何見ても良いか悪いかわからない

  2. 652 匿名さん

    >650
    断熱材全部入っているのは、写真で確認できましたか?
    入っているところだけの写真ではありませんか?
    コンセント周りに断熱欠損がないか確認できましたか?
    ちなみに、土台の写真をみて、どのようなことが分かりましたか?

    できあがりをちょろっと見ただけで分かるなんて、素晴らしい目利きさんだとは思いますが、
    屋根裏や、床下なんて表面にすぎないですよ。見えないところに罠が潜んでいます。

    あなたのような目利きの目で、行程中の様子を見れば、欠陥なんて起きっこないと思いませんか?
    工事の雰囲気は写真よりはっきり分かりますしね。
    あなたのような目利きの方が現場に来るだけで、現場の雰囲気はがらりと変わり、
    誰も施工ミスを隠そうとしたり、ましてや手抜きや意図的な欠陥工事をするはず有りませんよね。

    建売では、まさかあなたのような目利きが購入するとは思いもよりませんから、見えないところに手を抜いたり、基礎の中に空き缶を捨てたりしているかも知れませんよ。

  3. 653 匿名さん

    >>652
    あなた病的ですね。
    潔癖症でお金まで洗うとかそういう次元ですね。
    一般的な常識と大きくかけ離れています。
    一度心療内科を受診されることをお勧めします。

    欠陥の発生と建築過程を施主がチェックするかどうかは無関係です。

  4. 654 匿名さん

    無関係だと思えば無関係。無関係でないと思えば無関係でない。
    全然病的だとは思いません。自分だけの尺度で他人を推し量ってはいけませんよ。
    むしろ何千万円の買い物に対して、無頓着すぎやしませんか?ありえないくらいです。
    普通にコンセント周りは見ると思います。基本のチェックポイントであり、施工者としては写真に撮りたくない部分です。そこを見ると、断熱材の施工が丁寧かどうかは見れます。

    あなたは無関係と思っていればよい。
    建売でも欠陥はそれほど高確率ではない。

    建売を買うのにビー玉や水平垂直を図る道具を持っていく方が異常に思えますよ。

  5. 655 匿名さん

    誰が住むか判らない家なんか丁寧に建てませんよ。

  6. 656 匿名さん

    >>654
    >>建売でも欠陥はそれほど高確率ではない

    この根拠となる数字を出してくれと何度も言ってるのにはぐらかしてばかり。
    結局、「恐らくそうだろう」「そうに違いない」「誰かだ言ってた気がする」レベル。
    「注文は欠陥が多い、それもかなりの割合だ」と、専門知識のある誰かに聞いた気がするから間違いない。
    これが貴方と寸分たがわぬレベルの根拠です。

  7. 657 匿名さん

    >>655
    誰が乗るかわからない自動車なんて丁寧につくりませんよ

    誰が乗るかわからない飛行機なんて丁寧に作りませんよ

    誰が渡るかわからない橋なんて丁寧に作りませんよ

    誰が飲むかわからない薬なんて丁寧に作りませんよ



  8. 658 匿名さん

    >656
    で?

  9. 659 匿名さん

    結論としては注文住宅も建売も欠陥が起きる確率は変わらないという事です。

  10. 660 匿名さん

    >>659
    アホか

  11. 661 匿名さん

    >656
    データはないよ。これは間違いない。
    しかし「データが無い=同じ施工レベルだ」というのが暴論。
    注文に欠陥が存在するのも事実。しかし、あなた方が言うのと同じように注文の方が多いデータ的な根拠は無い。

    ではデータとしての根拠がない場合は、どのようにするか。
    その場合は、どの段階で施工ミスや隠ぺいが起きえるか、原因を演繹的に考えるのが正しい方法です。
    それに関して、注文派はかなりいろんな角度から述べてきている。

    それに対して建売派は「データが無い」「注文も欠陥はある」「見える欠陥なら建売は販売されない」「現場を見ても意味がない」という4点しか論じていない。

    どのような経緯で欠陥や施工ミスが起き、それがなぜ引き渡しまで修正されずに残るのか、では注文と比較したいのであれば、注文と建売ではどちらの方がそれを防ぐ機会があるか。

    これまでの話からすると、見える明らかな欠陥・ミスについては建売は商品にならないから修正した上で販売する。注文はそうでないらしい。しかし見える部分の欠陥・ミスと、見えない部分の欠陥・ミスはどちらが多いだろうか。
    その上で、見えない部分の欠陥をどのように防ぐか。

    例えば現場に施主がいたら、改築中のトイレを仮設トイレに使われることもなく、基礎に立小便をされることもない。基礎や壁の中にごみを入れられることも無い。これは建売でも注文でも起こりうることで、施工者のモラルの問題です。しかし、施主がそこにいれば、絶対に起きないことです。施主の目がどんなに節穴でも、ごみに気付かない人でも、施工者は施主の前では基礎の中に立小便はしない。そもそも注文では必ず仮設トイレがある。
    では問題です。
    ①建売と注文、施主が建築現場に立ち会える可能性の高いのはどちらでしょうか?
    ②建売と注文、基礎の中に立小便をされる可能性が高いのはどちらでしょうか?
    比較したいんですよね。「どちらも低い」は答えにならないんですよね。
    分からない人もいると思うので、答えます。①は注文です。②は建売です。

    「データが無い」という事実にすがりたい気持ちは分かります。でもデータが必ずしも必要でないこともあります。

  12. 662 匿名さん

    661の続きです。

    立小便はあまりにひどいかも知れません。もう少しまともなところでいきましょうか。

    私の家は壁にダイライトを使っています。皆さんご存知のようにダイライトは釘を打つピッチが決まっていて、さらに釘の頭が規定以上めり込んではいけません。失敗したら釘を打ちなおさなければなりません。ちなみにこれは現場に行けば素人でも分かることですね。なぜならダイライトの表面に大きく書いてありますから。

    現場にいる施主が「へえ、こんなことまで決まっているんですね?」と聞いてきたら、大工さんは説明しますね。「そうしないと面材の強度が保たれない。釘を打つ強さをコンプレッサーで調整しないとやり直しになる」と。

    では問題です。
    ①その後、大工さんは、面材の釘を打つピッチを適当にできるでしょうか?釘がめり込みすぎた場合打ち直しせずにそのままにしておくでしょうか?
    ②では、注文と建売、どちらの方が面材の施工が規定通りになる可能性が高いでしょうか?

    当然これは大工さんのモラルの問題ですので、可能性しか論じれません。どんな場合でも自分を貫いて雑な施工をする人もいますし、また多くの大工さんは施主の有無にかかわらずきちんと施工します。

    答は①適当にはせずちゃんと打ち直しする。②どちらかと言えば注文ですね。

    注文と建売の差はこのようなことの積み重ねだと思います。

  13. 663 匿名さん

    >657
    受注生産と見込生産の違いも判らないんだ。

  14. 664 匿名さん

    >>661 >>662
    全部読んだけど、無意味な駄文。
    「施工主が工事の停止をできない事実」がある以上、建売と注文の欠陥が起こるリスクは全く変わらないとしか言えない。
    いくら見てても施主が不信感を持つ程度の効果しかない。

    「高い金を出したが故の希望的憶測」ですな。

  15. 665 匿名さん

    建売なんて小便どころか大便だからなw
    よくそんか家に住むよ

  16. 666 匿名

    >>662
    久しぶり。
    前に恥かいたこと、忘れたの?

    施主と大工の間に、たくさんチェックする人がいることを知らないで、恥かいたこと忘れたの?

    大工には棟梁がいるし、現場監督は大工じゃないよ。その上には発注者もいるよ。
    コストが安ければ品質に目をつぶるなんて甘い世界があるわけないじゃん。

    品質でミソつけたら、仕事がこなくなる。

    だから社会経験ないって言われるじゃん。

    相変わらず、ネタはネットだし。

    そうそう、断熱欠損があとからわかることも、無かったことにしているんだね。

    スルーしてたって、見てるんだから、恥ずかしいことは止めてね。

  17. 667 匿名さん

    >666
    恥かいたことないですよ。それは私ではないのではないですか?

    管理者がいることは当然知っています。そして、工期をせかすのも、部材の発注ミスをするのも、施工ミスがあったときに「やり直す時間が無いからそのままで何とかしろ」と言うのも、都合の悪いところの写真を撮らないのも、仮設トイレを準備しないのも大工ではないということも知っていますよ。

    さらに監理者についても、建売の場合、施工と設計、監理が一体化していること、そのため監理が有名無実化していることも当たり前ですね。
    監理や管理を大工がごまかすのでは無いですよ。当然ですね。大工が現場監督をごまかしたら仕事が来なくなります。それは正しいです。工期が遅れたら仕事が来なくなるのも正しいです。現場監督が「それでいい」と言っているのに、無理に直そうとして工期が遅れたら仕事は来なくなるでしょう。施主のいない現場では現場監督の指示が全てです。

    分かりやすく書かないと通じないかと思い「大工」と表現したまでです。
    気になるなら、施工者なり、売主なり、納得のいく言葉に置き換えてお読みください。
    家の細かいところが気にならないのに、文章の細かい用語は気になるみたいですね。

  18. 668 匿名

    >>653
    じゃぁ写真もファイルも無しでいーね。
    見るなよ?

  19. 669 匿名

    >>657
    生産ラインで作られている標準品と、現場で作られている製作品が同じクオリティなわけないでしょ。
    頭悪すぎる笑

  20. 670 匿名さん

    >>669
    生産ラインの方が圧倒的にミスが少ないけどな。

  21. 671 匿名さん

    >>669
    657馬鹿すぎてレスするのもバカバカしくなってくるでしょ

    信仰宗教に染まり易いタイプ
    建売買うのはみんなこんなタイプなのかな?

  22. 672 匿名さん

    >>661
    あのさー、施工中に建物の中にバケツと板切れでトイレを作ってたのは大手ハウスメーカーの木下工務店の注文住宅なんですけど?>>384
    こっちは本当の事例を写真までつけて出してるんだから建売で基礎にしょんべんしてる本物の事例を出してよ
    まーた、「やっているに違いない」「誰かに聞いた気がする」ていどの根拠だろ?

    P.Sバカほど長文書くよね

  23. 673 匿名

    >>670
    知ってるよ笑
    そんなこと言ってるんじゃないけど?
    家とライン製造じゃ違うよって、こんな説明いるの?

  24. 674 匿名

    >>671
    建売買う人はこんな感じだと思うよ。
    暖簾に腕押しというか、会話にならないし物も知らないし、世間も知らない。
    物作りに従事してないとわからないのかもしれないね。
    思い付きで発言してるんだと思います。

  25. 675 匿名さん

    >>763
    例えが的外れだと指摘されてるんだよ。こんな説明もいるの?

  26. 676 匿名さん

    オーダーメイドで様々な部分が施主の好みになってる注文住宅と(言ってしまえば全棟試作品)
    同じ様な建材で同じ様な間取り、同じ様な住宅設備な量産型の建売住宅(量産品)
    比べるまでもなく不具合が多い(出やすい)のは注文住宅でしょう

    ただ…不具合が出やすいから仕事が荒い(低品質)かと言えばそれはまた別の話で
    仮にどれだけベテランが丁寧に注文住宅を作ったとしてもやっぱり不具合は出やすいし
    新米大工がいいかげんに建売住宅を作ったとしても最初の一棟はアレだが…数棟作ってるうちに不具合なんかは出にくくなる

  27. 677 匿名

    >>672
    大手じゃないですけど・・・
    いいとこ中堅じゃないの?
    名古屋では聞いたこともない。

  28. 678 匿名さん

    >>677
    なるほど、大手でなければ建築途中の注文住宅では職人が建設途中の建物内でバケツをトイレにしている訳ですね。

  29. 679 匿名

    >>667
    だから、品質にめをつぶる現場監督は、トラブったが最後、終わりだって。
    甘くないんだよ、社会は。
    それでいいなんて言ったら自殺行為なの。
    会社もおなじ、下請けにそんなこと言う訳ないんだよ。

  30. 680 匿名さん

    基礎に**しょんべんの証拠はまだですか?
    まーたデタラメ。まーた憶測。全部願望的妄想ですねえ。

  31. 681 匿名さん

    >>674
    こんなのでどうやって建売の欠陥見つけるのだろうね

    こんなのが注文なんか建てたらそれこそ無茶苦茶になるな
    で、提案しなかったお前が悪いとか言って
    営業に絡むのだろうね

  32. 682 匿名

    >>678
    さぁ?
    そんな特殊な事例持ってこられても。
    その会社が全部の現場でそうなの?
    下請けが勝手にやったことじゃないの?
    下請けとか知らないの?

  33. 683 匿名

    >>681
    本当にそう笑
    話が合う人が居てくれてよかった。
    多分注文の打合せに付いてこられないと思う。
    頭の中で組み立てて空間として認識して、更に部材をバランス良く選んで、色も合わせてとか無理。
    平面の間取り見るのが精一杯ではないかな。

  34. 684 匿名さん

    >>681
    そうだね。注文なら施主のプロを完全に言い負かせ、完全に言い逃れさせない専門知識とすべての大工の全ての作業工程を一切見逃さない時間と労力で欠陥を防げる。
    もちろん、設計、資材、工法選びとその確認も施主がチェックするから安心できるって話。
    最低でも構造計算くらいはは電卓手計算でできる程度の知識、住宅訴訟専門の弁護士程度の司法知識も必要。

    「こういう施主だけ」が建売より欠陥の少ない注文住宅が建てれます。
    そうでない施主の注文住宅の欠陥発生率は建売と全く同じです。

  35. 685 匿名さん

    >>683
    あんたみたくほとんど工務店やハウスメーカーの言いなりなのに、煽てられてさも自分で考えたような気でいる馬鹿が居るから注文の欠陥住宅って減らないんだよ。

  36. 686 匿名

    >>684
    お前暇だな。
    小学生みたいなこと言ってて恥ずかしくないの?
    ここは注文を晒すスレじゃないからね?
    建売のクオリティが高いことを証明すれば良いの。
    分かる?

  37. 687 匿名さん

    >>686
    何馬鹿な事言ってんの?「建売のクオリティが高いって本当ですか?」ってスレじゃねーんだよ。
    「建売住宅って欠陥が多いって本当?」ってスレなんだから、
    「建売全何棟のうち何棟が欠陥で欠陥率何割だから多い」って話しか無いだろ?少なさを証明するスレでもなく、多さを語るスレだ。
    その上で多いって言うなら数字を挙げて証明しろよ。

  38. 688 匿名

    >>685
    違うよ?
    建売大工に任せるから無くならないんだよ。
    頭悪いけどこれくらいなら理解出来るでしょ?
    建てる人の意識とレベルが違うの。
    注文で欠陥出たならその程度の技量や意識が低い所に頼んじゃったんじゃないの?
    うちの隣の住林は雨漏りしたみたいだったけど、来た職人は低レベルだったよ。
    どんな物にもレベルがあるの。
    言えることは安くて高いレベルの物はないってこと。
    だからって値段が高い注文が全部高レベルかは建てた工務店の腕による。
    建売専門工務店は利益追求だけが目的なんだからその辺そろそろ理解しなよ。

  39. 689 匿名さん

    悪魔の証明
    「ある事実・現象が『全くない(なかった)』」というような、それを証明することが非常に困難な命題を証明すること。
    例えば「アイルランドに蛇はいる」ということを証明するとしたら、アイルランドで蛇を一匹捕まえて来ればよいが、「アイルランドに蛇はいない」ということの証明はアイルランド全土を探査しなくてはならないので非常に困難、事実上不可能であるというような場合、これを悪魔の証明という。

    はてなキーワードより

  40. 690 匿名

    >>687
    建売のクオリティが高いか低いかって言うから低いって言ったら、
    キー!注文だって、キー!
    って言うからじゃん。
    ここって建売のクオリティが低いけど本当ですかのスレですよね?
    で低くないって言うならそれの証明をすれば良いの。
    お前数学できないだろ。
    数字なんて誰も集計してないし、そもそも欠陥の定義も定かでないんだから数字なんて出せるわけないでしょ。
    どんだけ沸いてるの。

  41. 691 匿名

    >>690

    なぜ勝手にスレタイ変えるの?

  42. 692 匿名

    >>657がバカ過ぎ。
    JIS規格舐めんな。GMP舐めんなアホ。
    トレーサビリティとか知らねーんだろ

  43. 693 匿名

    >>691
    ここの人たちには難しいのかなぁって思って。
    わかりやすくしたほうが良いかなと。
    じゃないと建売の欠陥が多いか少ないかではなく、建売と注文を比較してお買い得なのはどっち?のスレになるから。
    って言うかもうなってるから。

    高いからといって良い物ばっかりでもないんです。
    でも、安くて良い物はありません。

  44. 694 匿名

    >>692
    ここで建売最高って言ってる人たちはJISとか知らないと思います。
    聞いたことはあるかもしれないけど内容知らないだろうし。
    まぁ俺も全部知ってるわけではないけど。

  45. 695 匿名さん

    >>690
    スレタイがあえて『建売って』として、欠陥住宅が『多い』としてますので、何かと比較しているのは理解出来ますか?
    また、あなた自信が言う『クオリティの高さ』というのは、やはり比較対象が無ければ低いとも高いとも言えませんよ。
    日本中全ての新築が最初から雨漏りするとしたら、それが標準になるわけですから。
    つまり、示唆する内容の真偽はともかく、注文住宅のクオリティがどの程度かを示すことにより、間接的に建売のクオリティの位置付けにもなりますね。

    >>688
    どの工務店も、日本中どの企業も利益だけが目的ですよ。企業が掲げる社会貢献などの理念も、その結果に利益を求めてのことです。
    この内容は社会に出て、自活したことがある人なら誰でも分かることだと思います。

  46. 696 匿名

    >>695
    あなたの会社も利益だけが目的の会社なんですね。
    顧客満足度は不要だと。
    自分のことしか考えていないとろくなことありませんよ。
    特に製造業は。
    利益を目的にするのと皆さんに使ってもらった結果利益に繋がるのでは雲泥の差です。
    そんな事も全部説明が必要だからあなたのクオリティも低いのです。
    低レベルな不要企業に在籍は無意味な時間です。

    比較対象に関しては建売と注文では種類が違うので比較対象なできないのは分かりますか?
    建売は1種類ではないですよね?
    欠陥が多いとされる会社の建売と少ない会社の建売とを比較すればいい。
    欠陥が多い会社の注文と少ない会社の建売を比較は出来ませんし、無意味です。

  47. 697 匿名さん

    木下工務店は関東ローカルの会社
    全国的にはスケートとかの興行の方が有名。

    元々、現場密着型で悪い評判も少なかったが、
    10年程前に事実上倒産して不動産屋が買いとった。
    現在の木下工務店は不動産屋の経営。
    不動産屋が名前欲しさに弱った工務店を買収したと言うのが実態。

    工務店と不動産ではリスクの特性がまるで違う。
    うまくいくはずがない。
    退職した社員も多く一気に質が落ちた。
    他の業界と同じで優秀な人ほど退職(転職)する。
    辞めた社員の多くは大手やローコストに居る。

    この状況を知ってれば普通は頼まない。
    いくらアイススケートのチケットくれてもね。

  48. 698 匿名さん

    >>696
    世間知らずもあんたレベルまで来ると哀れ。
    会社の社会貢献も利益のため。
    企業イメージを向上させ、優秀な社員を募ったり、消費者にひいきにしてもらう。企業利益の為。
    社会環境、社会情勢を良くすることによって消費者が消費しやすい環境を作り、利益向上を図る。
    ボランティアや寄付によるイメージ向上と節税。利益の為。

    非営利団体と関するもの以外は全て利益の為に活動してるんだよ。そんな事も知らんのか?
    その非営利団体ですら実際は運営者が個人利益の為にやってることが多かったりもする。

    良い家を造るのは利益の為。壊れる家を造っては利益を生まない。
    建売の発注主は何度も家を発注してくれるありがたい常連さん。
    注文の施主は一見さんでリピートも40年後。どっちが大事ですかね?

  49. 699 匿名さん

    >>690
    スレタイすら守れないならこのスレから出ていきなさい。

  50. 700 匿名さん

    建売の発注主は住まないから、安くて見た目が良ければそれでいい。
    注文の施主は広告塔。知り合いに住み心地を語る。そこから客が生まれる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸