一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方 その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-09 11:02:40
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その6 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2014-11-26 20:00:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その6

  1. 815 匿名さん

    快適なら良い。

  2. 816 匿名さん

    冷暖房機構で、家中が一定温度の快適性では、全館空調に勝るものがないな

  3. 817 匿名さん

    12月 631kwh, 1月 1,117kwh, 2月 827kwh 冬場は大食いだね。

  4. 818 匿名さん

    Q価半分にして、APF7超えなら半分以下、4割ぐらいの消費量
    太陽光発電の自家消費があれば、さらに2割ぐらい少なくなり
    都市ガスの温水床暖があれば、より快適さを得られて安く済みます。

  5. 819 匿名さん

    エアロテックにした
    吹き抜けの一階がちょっとだけ寒いっす
    エアロテックの容量ギリギリだからかな・・・

  6. 820 匿名さん

    2年目(10月~9月)までに続き、全館空調3年目の月ごとの電気代を報告します。
    2月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
    ■暖房電気代(3年目)
    10月:0円
    11月:500円程度
    12月:7,000円程度
    1月:12,000円程度
    2月:11,000円程度
    3月:?円程度
    4月:?円程度

    -ちなみに全館空調2年目までの平均-----------
    延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。
    全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。
    ■冷房電気代(2年平均)
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    7月:7,000円程度
    8月:12,000円程度
    9月:6,500円程度
    合計:27,500円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×27,500=15,710円 でした。
    ■暖房電気代(2年平均)
    10月:0円
    11月:2,500円程度
    12月:7,000円程度
    1月:11,000円程度
    2月:11,000円程度
    3月:5,000円程度
    4月:0円
    合計:36,500円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。

  7. 821 匿名さん

    >820
    宣伝お疲れ。
    捏造情報なんていらないから。

  8. 822 匿名さん

    宣伝のほうがまだマシ
    なんか怖い

  9. 823 匿名さん

    >>818
    APF7のエアコンで全館連続空調してるが冬の暖房消費は300~400kWhくらいだからそんなとこかも。
    床暖はお金もったいないし十分快適だから設置してないけど。

  10. 824 匿名さん

    >820
    だから~
    電気代は電力会社や電力プランで違うので電力値で出してもらわないと意味がありませんよ旦那様。

  11. 825 匿名さん

    なんか見たことあるような金額と思ったら、
    某HMの社内サイトで公開されてる光熱費数値と同じなんだけど・・・
    それだと、消費電力量出せないね

  12. 826 匿名さん

    >820
    相変わらず安いですね。
    気密は経年劣化で、低下するので、そのうち増加するでしょう。

  13. 827 匿名さん

    >826
    40坪の家の間違いだから気にしなくて良いよ。

  14. 828 匿名さん

    >40坪の家
    呼んだ?
    全館空調がフルに稼動すると付け始めは「3kw/h」を軽く超えるよ。
    HEMSって使用電力が見えすぎるから、精神的によろしくない。

  15. 829 匿名さん

    >828
    HEMSって機器毎の使用電力量が分かるの?

  16. 830 匿名さん

    >No.829
    エアコンっていう項目がある。
    あとは、車両充電。
    その他は、部屋ごと。

  17. 831 匿名さん

    エコキュートの稼働時は電力量が跳ね上がる
    はじめは驚いたな

  18. 832 匿名さん

    >829
    太陽光付けててもリアルタイムのモニターがセットで付いてくるからそういうのでも分かるよ。
    市販でも使用量見る機器は結構売ってるから、今後の光熱費の対策するなら買うのも手だね。

  19. 833 匿名さん

    >>832
    そういったモニターに表示してる料金って
    単価22円とか、燃料調整費や再エネ費用含まないから
    実際の請求額より、とても安く見せかけるから誤認してしまう。

  20. 834 匿名さん

    電力が自由化されることのメリットは電気代が安くなるだけではない。スマートメーターのデータを利用したさまざまな情報サービスビジネスが想定されている。これらは、利用者に電気にまつわる付加価値を提供する。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150225-00000047-rbb-sci

  21. 835 匿名さん

    快適だからいいですね。

  22. 836 匿名さん

    >833
    時間帯別に電力単価が設定出来るようになってるんで大きくは違わないが。

  23. 837 匿名さん

    >>836
    毎月変動する燃料調整費、半年程度で変わったりしがちな再エネ費用を含まないから、当てにならない

  24. 838 匿名さん

    今年の冬も、全館空調のヒートショックのなさの効果で、我が家は風邪引きさんがゼロでした。
    とてもよかったです。
    風邪引きゼロ記録更新中です。

  25. 839 匿名さん

    家から一歩も外に出ない引きこもりさん?

  26. 840 匿名さん

    >>837
    気になるなら手動で単価打ち込んだら良いよ。
    燃料調整費を毎月変えるのは面倒だけど。

  27. 841 匿名さん

    寒かったり、暖かくなったり、温度変化が激しい、この時期に、全館空調は、一定温度を保って、快適性を満喫できるので、とても満足してますな

  28. 842 匿名さん

    それもあるけど、冬に家にいる時の服装がいつも同じ服装厚さ状態がメリット。
    さすがに服の種類は洗濯で変えるけど。

  29. 843 匿名さん

    全館空調は温度差がなく、バツグンに快適ですな

  30. 844 匿名さん

    >843
    PM2.5フィルターで、外の汚れた空気の除去も可能なのもメリットですよ。
    花粉もきれいに除去できて、花粉フリーになります。

  31. 845 匿名さん

    まぁ~、そんなメリットもあるわな

  32. 846 匿名さん

    全館空調による花粉症対策は効果が良さそうですね。
    ウラヤマシイ。

  33. 847 匿名さん

    今時の換気システムでPM2.5は当たり前だから空調は関係無いと思うけど・・・

    花粉症なら、PM0.5のこっちのほうが良いんじゃない?
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150203-00000003-mocosuku-hlth


  34. 848 匿名さん

    PM0.5と花粉症は、直接関係ない。
    花粉はPM10程度のフィルターで良い。
    ただ、中国から飛散のPM2.5粒子と結合したものが、体内に一緒に入ると、より強い反応を起こすことがある。
    少なくともPM2.5対策は必要です。

  35. 849 入居済み住民さん

    吹き抜けにしたら2Fは温かいが1Fが寒いってことになった
    さらにロフトに寝る私はむしろ暑い

    ・・が2Fの暖房をキープ(OFF)にして
    1Fのみにしたらちょうど良くなった

  36. 850 匿名さん

    うちも暖房期間中の2階はOFFにしています。
    1階全体が玄関からLDKまでオープンな間取りのワンルームなので2階も暖かいです。

  37. 851 匿名さん

    まぁ~、家の造り方によって、全館空調の最適解はいろいろあるわな

  38. 852 購入経験者さん

    吹き抜けのある家では必ずシーリングフアンをお勧めします! 温度差がなくなりますよ。

  39. 853 匿名さん

    シーリングファンはデザイン的に避けたアイテム。
    サーキュレーターで代用しています。

  40. 854 匿名さん

    吹抜け部にシーリングファンを設置しましたが、全館空調の冷暖房風量とシーリングファンの相性が悪いです。
    そのため、シーリングファンを使うのは、春秋の全館空調冷暖房の風量がない時期で、風量の小さい換気のみの稼動時のみです。
    年間でいうとシーリングファン使用は約3か月くらいのみ。
    理由は全館空調の空気流れとシーリングファンの空気流れが微妙に異なるので、家の中の温度差(特に1階と2階)が、シーリングファン使わない場合に比べて、大きくなるからです。
    シーリングファンは天井のデザイン的には気に入っているのですが、高いところにあって、稼働しないため埃が付く可能性があるので、掃除がやや大変です。
    ウチは1週間に1回羽根の掃除をしてますです。ちょっと頻度高いですが、綺麗好きなもんで。
    エアコン利用の方なら、全館空調と異なり、エアコンは風量が小さいので、シーリングファンやサーキュレーターなどの利用があり得るでしょう。

  41. 855 匿名さん

    冬期は、高断熱高気密で、床面から暖めるほうが
    簡単に家中快適にできます。
    夏は、逆です

  42. 856 匿名さん

    10年後のダクトの中の画像見たら怖くてダクト式はえらベない

  43. 857 匿名さん

    えっ、10年に一回掃除するだけで良いの? それだったら十分立派なシステム。

  44. 858 匿名さん

    大勢の人の集まる所は毎年点検掃除は義務。
    住宅は義務化されてないだけ。
    毎日汚い空気をたくさん吸って過ごして下さい、丈夫な肺に育つと良いですね。

  45. 859 匿名さん

    いつものダクト掃除屋さん、営業ご苦労様です。

  46. 860 匿名さん

    「大勢の人の集まる所」と「住宅」では、その人数が大幅に異なります。
    さらに、管理できない不特定多数が集まるホールと管理できる家族が集まる住宅とは大幅に条件も異なります。
    「住宅」の場合は、室内を普段通り掃除していれば、ダクト汚れが極めて小さく、ダクト掃除をあまりやる意味がないので、法律で清掃義務がないのです。
    ダクト業者の営業写真に見られる、汚れたダクトは稀ですね。

  47. 861 匿名さん

    >「住宅」の場合は、室内を普段通り掃除していれば、ダクト汚れが極めて小さく、ダクト掃除をあまりやる意味がないので、法律で清掃義務がないのです。
    嘘つき。
    >ダクト業者の営業写真に見られる、汚れたダクトは稀ですね。
    嘘つき。

  48. 862 匿名さん

    ダクト掃除屋さんのウソがついに暴かれたな

  49. 863 匿名さん

    ダクト掃除屋、ヒマなんだね

  50. 864 匿名さん

    ここのスレは、ダクト掃除屋と床暖屋が時々アラシに出る。

  51. 865 匿名さん

    ダクト屋はいらないが、
    空調と床暖を使い分けて快適さを満喫するのはあり

  52. 866 匿名さん

    床暖は不快なだけだからな。

  53. 867 匿名さん

    ルームシューズを履く生活だし無垢床の自然な感覚が好き。
    稀な意見だと思うけど、床暖はむず痒いし怠くなるので苦手です。

  54. 868 匿名さん

    >867
    ルームシューズを履く生活 → 水虫 → 床暖はむず痒い → 気持ち悪い

  55. 869 購入経験者さん

    全館空調や床暖を使っていない人の書き込みが多すぎますね! 全館空調は快適で素晴らしいですが、吹き抜けにはシーリングファンは有効ですよ。 更に快適になります。

  56. 870 匿名さん

    機能優先でデザイン性やインテリアに無頓着な人も多い
    シーリングファンは受け付けない

  57. 871 匿名さん

    2年目(10月~9月)までに続き、全館空調3年目の月ごとの電気代を報告します。
    3月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
    ■暖房電気代(3年目)
    10月:0円
    11月:500円程度
    12月:7,000円程度
    1月:12,000円程度
    2月:11,000円程度
    3月:5,500円程度
    4月:?円程度

    -ちなみに全館空調2年目までの平均-----------
    延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。
    全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。
    ■冷房電気代(2年平均)
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    7月:7,000円程度
    8月:12,000円程度
    9月:6,500円程度
    合計:27,500円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×27,500=15,710円 でした。
    ■暖房電気代(2年平均)
    10月:0円
    11月:2,500円程度
    12月:7,000円程度
    1月:11,000円程度
    2月:11,000円程度
    3月:5,000円程度
    4月:0円
    合計:36,500円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。

  58. 872 匿名さん

    12月 631kwh, 1月 1,117kwh, 2月 827kwh, 3月 615kwh, 4月 400kwh(予測) 合計3,590kwh
    多いのか少ないのかよくわからんな。

  59. 873 匿名さん

    まぁ~、いろいろあるわな

  60. 874 匿名さん

    4地域の人はもう暖房切ったかな? 今年は暖かいので3月一杯で暖房止めました。

  61. 875 匿名さん

    先週暖房を切ったら週末寒かったのでまた入れてしまいました。

  62. 876 匿名さん

    東京は真冬並みにとても寒いので全館空調で重宝してます。
    簡単に家中暖められるのが、床暖ではできない全館空調による生活環境ですね。

  63. 877 匿名さん

    ん?
    全館空調なんかより、各部屋個別エアコンのほうが総出力高い分早いよ

  64. 878 匿名さん

    エアコンは、部屋のみの暖房で、玄間、トイレ、廊下などは暖かくならないです。
    この点が全館空調システムと異なります。

  65. 879 匿名さん

    >エアコンは、部屋のみの暖房
    法律に有りますか?
    優れた家なら他も暖かくなりますし、急激な外気温度変化が有っても室内は大きく変わりません。

  66. 880 匿名さん

    エアコンユーザーの何パーセントが優れた家とやらで暮らしているのやら

  67. 881 匿名さん

    >880
    北海道では次世代Q値1.6より性能の良い住宅の普及率は80%以上だそうです。

  68. 882 匿名さん

    その他は?

  69. 883 匿名さん

    そもそも、北海道はエアコン暖房が主体ではない。
    パネルヒーターなどが主体である。
    881は何を寝ぼけてるの。

  70. 884 匿名さん

    >883
    時代は変わって行きます。

  71. 885 匿名さん

    今時は、全館空調は、第一種換気のみで稼働ですな

  72. 886 匿名さん

    2年目(10月~9月)までに続き、全館空調3年目の月ごとの電気代を報告します。
    4月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
    ■暖房電気代(3年目)
    10月:0円
    11月:500円程度
    12月:7,000円程度
    1月:12,000円程度
    2月:11,000円程度
    3月:5,500円程度
    4月:500円程度
    合計:36,500円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。

    -ちなみに全館空調2年目までの平均-----------
    延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。
    全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。
    ■冷房電気代(2年平均)
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    7月:7,000円程度
    8月:12,000円程度
    9月:6,500円程度
    合計:27,500円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×27,500=15,710円 でした。
    ■暖房電気代(2年平均)
    10月:0円
    11月:2,500円程度
    12月:7,000円程度
    1月:11,000円程度
    2月:11,000円程度
    3月:5,000円程度
    4月:0円
    合計:36,500円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。

  73. 887 匿名さん

    >886
    毎回毎回捏造データおつかれ。

  74. 888 入居済み住民さん

    このデータ、参考にしてる人いるの?

  75. 889 匿名さん

    気にしたい空気の汚染 不安症の原因にも(下)
    日経BPヒット総研 西沢邦浩
    2015/5/2 6:00

    自分のシックハウス症候群リスクが高いかどうかは、千葉大学予防医学センターのホームページ内にある「ケミレス必要度テスト」などでチェックできる。
     少しくらい大気汚染があっても、気にせず運動をしたほうがプラスというデンマークの研究も発表された。
     5万人を超える都市住民を追跡したところ、大気汚染度が比較的高い地域であっても、屋外でスポーツやサイクリング、ガーデニングをして体を動かしていた人のほうが、がんや心血管病、糖尿病による死亡リスクが低下していたという。
     どうあがいても毎日とてつもない量の空気が体内に入ってくる。汚れた空気から逃げる方法がなかなか思いつかないとしたら、しっかり体を動かしてそのダメージを帳消しにする効果を得てやろうと考えた方が、気が楽かもしれない。
     ちなみに、大気汚染状況は、国立環境研究所の「大気汚染濃度予測図」、環境省の大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」などで確認できる。
     「空気を読む機械」も登場する。それが、スウェーデンの空気清浄機メーカー、ブルーエア(Blueair)がこの6月に発売する、PM2.5やホルムアルデヒド、ハウスダストなどを検知する「Aware」。瞬時に検知した情報を携帯端末に送り、その情報をもとに空気清浄機を調整できるという触れ込みなので、話題になりそうだ。

  76. 890 akira

    >>886
    壁の面積は40/70にはならないでしょ?

    いちいち40坪に換算する意味がない!

    実測値でよいです。






  77. 891 akira

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  78. 892 akira

    >>891
    横か縦の壁の面積が同じならの話しだけど?

    正方形や長方形で条件が変わるからね!

  79. 893 匿名さん

    展示場に行ってみて見たら、全館空調が付いている家が快適そうでした。
    とても気に入って、話が進み、設計の検討中です。

  80. 894 匿名さん

    また全館空調の仲間が増えるようですね。
    終の家を考える上で、住む家の快適性は極めて重要です。

  81. 895 匿名さん

    4年平均、40坪、Q値2.0(推定)

    12月 13,000円
    1月 19,000円
    2月 17,000円
    3月 13,000円
    4月 9,000円
    ------------------
    合計 71,000円

    全館空調としては高い方かな

  82. 896 匿名さん

    >895
    886の
    >40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。
    と比較すると、Q値比率で、
    2.0/0.7×20,860円 = 約6万円
    になるから、妥当な線と思われますね。

  83. 897 匿名さん

    まぁ~、そんなもんじゃないかな

  84. 898 匿名さん

    >896
    いつもの捏造さんのデータが実情よりも低すぎると証明できちゃいましたね。

  85. 899 匿名さん

    設定温度や地域も書いていただけると嬉しい

  86. 900 匿名さん

    全館空調システムがうらやましい

  87. 901 匿名さん

    >898
    まぁ、ねつ造じゃ無いと思うが40坪でQ値0.7にしようと思うと、かなりのコスト増になるんじゃないのかな?

    >899
    温暖な4地域で設定温度は22℃です。

  88. 902 匿名さん

    >900
    今の季節は金を食うだけの換気システムになってるんだが。換気だけで月額5,000円也。

  89. 903 匿名さん

    ウチは、換気のみの運転だと、月額1300円。
    どこのメーカー?
    何チャラじゃないよね。

  90. 904 匿名さん

    >903
    何チャラだとそんなに食わんだろ。低圧電力なので基本料金だけで3,100円也~。

  91. 905 匿名さん

    >904
    最初に低圧と言わないと理解できないよね。
    だから、通常電力の >903 のような意見が出る。

  92. 906 匿名さん

    全館空調は低圧電力が普通。

  93. 907 匿名さん

    全館はみんな低圧だと思っていた。
    違うのもあるのね。

  94. 908 匿名さん

    Q値1.5以下の住宅だと単相の全館空調でも大丈夫なんじゃないの?
    単相だと太陽光の電力も使えるし、将来的には蓄電池も使える。

  95. 909 匿名さん

    地域により低圧の基本料金が異なるし、使用電力により低圧にした方がお徳かどうか変わりますね。
    Q値が低くて温暖な地域であれば、基本料金分との差額で賄える場合あり。

  96. 910 匿名さん

    高高だと、単相の電化上手契約が安くなる。
    4年前から、デンソーで発売してるよ。

  97. 911 匿名さん

    全館空調システムに決めました。
    楽しみです。

  98. 912 匿名さん

    >911
    良い決断です。全館空調は後から付けるのは難しいからね。
    全館空調を付けずに後悔する人は居るが付けて後悔する人は居ない。

  99. 913 匿名さん

    全館空調を付けて、電気代高すぎて後悔する人は結構スレに出てきてるよ。
    電気代は高いけど、快適というのがポイント。
    捏造データ君に騙される人は居ないと思うけど、安いと思ってる人は注意ね。

  100. 914 匿名さん

    電気代が上がってきたので負担に思う人はいるけど、後悔している人の書き込みなんてあった?
    ないんじゃない?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸