一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方 その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-09 11:02:40
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その6 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2014-11-26 20:00:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その6

  1. 1 匿名さん

    2年間(10月~9月)までに引続き、全館空調3年目の月ごとの電気代を報告します。
    11月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
    ■暖房電気代(3年目)
    10月:0円
    11月:500円程度
    12月:?円程度
    1月:?円程度
    2月:?円程度
    3月:?円程度
    4月:?円程度

    -ちなみに全館空調2年目までの平均-----------
    延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
    全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。
    ■冷房電気代(2年平均)
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    7月:7,000円程度
    8月:12,000円程度
    9月:6,500円程度
    合計:27,500円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×27,500=15,710円 でした。
    ■暖房電気代(2年平均)
    10月:0円
    11月:2,500円程度
    12月:7,000円程度
    1月:11,000円程度
    2月:11,000円程度
    3月:5,000円程度
    4月:0円
    合計:36,500円程度

  2. 2 匿名さん

    40坪データを70坪と偽ってるだけですのであしからず。

  3. 3 匿名さん

    大きい家ほどQ値は楽に良くなる、典型例はマンションなど集合住宅。

  4. 4 匿名さん

    >1
    大きな家で全館空調は、快適そうですね。
    電気代も安いですね。

  5. 5 匿名さん

    大きい家ほどQ値は楽に良くなるがたとえば
    同じQ値0.7としても
    70坪と35坪では放熱が2倍違う。

    冬場で外気温と20度くらい差があると
    70坪の場合、ざっくり70kwh/日の放熱
    35坪の場合、ざっくり35kwh/日の放熱。

    電気代単価22円計算だと
    >1月:11,000円程度だと500kwh
    COP3で動くとしても1500kwhしかない。
    1500kwh÷70kwh=21.4日(1ヶ月に満たない使用)

    よって捏造データと言われてる。
    全館空調なのに節約するデータ出されてもね。

  6. 6 匿名さん

    ちなみに、1と4は同一人物ね。

  7. 7 匿名さん

    夏場30度、冬場16度くらいの設定で耐えれば出せる数値かもw

  8. 8 匿名さん

    >5
    >70坪の場合、ざっくり70kwh/日の放熱

    放熱量計算が間違ってますな。
    今年の東京2月の平均気温5.9℃だから屋内23℃とした場合
    1日の消費電力量は、デンソーHPのAPF4.9からCOP4とみて
    70(坪)x3.3(m2/坪)x17.1(℃)x0.7x24(h)x0.001(Wh/kWh)/4≒16.6kWh/日

    冬だと夜の動作割合が多く安目になり、貴殿想定の電気単価22円/kWhとして
    16.6kWh/日×30日×22円/kWh=10956円
    にしかなりませんな。

    まぁ、>1 の2月が11,000円程度 となってるから、この辺りが良い線ですな。

  9. 9 匿名さん

    >8
    「70kwh/日の放熱」は、多分、Q値2.8の自分の家の実績かも知れないですね。

  10. 10 匿名さん

    >「70kwh/日の放熱」は、多分、Q値2.8の自分の家の実績かも知れないですね。
    どこからQ値2.8の数値が出るの?
    >8の計算でも66.4kwh/日の放熱だよ。
    16.6kwh×COP4=66.4kwh
    16.6kwhは空調の電気使用量。

  11. 11 匿名さん

    全館空調は、極めて快適だから、電気代ちょっとくらい多くても、何でも許せる。
    ヒートショックがないのが、老人の健康に気遣いながら、一緒に暮らしている家のメリット。
    子供は半袖で喜んで遊んでいます。
    大人は無理だけど。

  12. 12 匿名さん

    >>8
    都内ではなくて、千葉の外れですよ

  13. 13 匿名さん

    >11
    その感覚、よく分かります。

  14. 14 匿名さん

    冬の朝でも起きるのがつらくないのがいいです。

  15. 15 匿名さん

    全館空調だと、冬でも薄着パジャマだし、寝てる間は羽毛布団1枚で、とても暖かく感じるので、時々布団から体半分出して寝てる。

  16. 16 匿名さん

    全館空調は最高!!!!
    家中で温度差がないことで、新しい家になってから家族は風邪知らず!!!!

  17. 17 匿名さん

    >>16
    風邪は寒いからひくものではない。医学常識を覆すウソは辞めなさい。
    それより、温度変化があって、血管が膨張、収縮をする方が対応力がついて、風邪をひきにくくする。

  18. 18 匿名さん

    私は家が快適なので外出が減り風邪を移されるリスクが減りました。
    まあ、風邪云々よりヒートショックにさらされない方がメリットが大きいですね。

  19. 19 匿名さん

    以下 コピペ
    ------------------------
    バスルーム、トイレを含む室内の温度ムラがなくなるということで、冬季における脳卒中の発生率も下げる効果があるという報告もあります。

  20. 20 匿名さん

    久しぶりに帰った実家の寒さときたら・・
    母が可哀想で冬の間だけでもウチに迎えたくなりました。
    せめてもの気持ちで、トイレと脱衣所用にヒーターを買って置いてきましたが、
    帰宅した家の暖かさに何故か罪悪感を覚え切なくなってしまいました。
    寒い寒いと連呼してしまったことにも自己嫌悪です。

  21. 21 匿名さん

    >>20さん
    すごくよくわかります。
    来週帰省するので、寒い寒いと連呼しないように気をつけます…

  22. 22 購入検討中さん

    全館空調ですが、どなたかトヨタホームのスマートエアーズ(デンソー製)採用されている方教えてください。夏涼しくて冬暖かいですか?家に1台もエアコンがいらないと言われており、(本当かな???)購入しようか迷っています。

  23. 23 匿名さん

    >22
    全館空調では、エアコンは不要です。そもそも、全館空調がエアコンの機能なのですから。
    個別エアコン入れても全く使わず、明らかに無用の長物になるでしょうね。

    ところで、スマートエアーズのHP
    http://www.toyotahome.co.jp/smartairs/about/

    デンソーPARADIAのHP
    http://paradia.jp/chance/
    を比べて見ました。
    良く見ると、冷暖房の空調部分は同じだけど
    換気システムが、スマートエアーズが全熱型、PARADIAは顕熱型で異なるようですね。

    すなわち、スマートエアーズは全熱型で、トイレやお風呂は個別換気になり、顕熱型採用に比べて、
    若干、全熱型の全館空調の快適性は劣ると思われます。

  24. 24 購入経験者さん

    >>19
    確かに高齢者がいる家ではヒートショックが心配ですね。
    でもトイレと脱衣所にセラミックヒーターでも置いておけば十分ですけどね

  25. 25 匿名さん

    実家を建替えたり、高高住宅にリフォームする甲斐性が無いとは寂しいですな・・

  26. 26 匿名さん

    >17
    >風邪は寒いからひくものではない。医学常識を覆すウソは辞めなさい。

    風邪は寒いからひくもので、医学常識。
    ■冬はウイルスの活動が活発に
    風邪のウイルスの多くは気温15~18度以下の環境を好んで、活発に活動を始めるため、冬場、風邪の患者数が急増するのです。

  27. 27 匿名さん

    >26
    違うのでは冬は湿度40%以上にするのが難しくなります。
    ウイルスは乾燥に強いです。
    気温15~18度以下は空気が乾燥します。
    寒いからでなく乾燥すると患者が増える。

  28. 28 匿名さん

    >27
    風邪症候群の原因は80~90パーセントがウイルスの感染です。ウイルスとは生きた細胞の中でだけ増殖する特異な微生物のこと。風邪のウイルスは200種類以上あるといわれますが、多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加します。
    http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2001_12/kaze/01.html

  29. 29 匿名さん

    低温乾燥ね。終了!

  30. 30 匿名さん

    風邪のウイルスの多くは気温15~18度以下の環境を好んで、活発に活動を始めるため、冬場、風邪の患者数が急増するのです。
    終了!!

  31. 31 匿名さん

    >17 は、自分の間違いに気が付きました?

  32. 32 匿名さん

    >27です、少し検索しました。
    低温乾燥の出典元は下記のようです。
    http://kansenyobou.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E...
    湿度が主ですね。
    32℃でも湿度が低ければウイルスは生き残れますね。
    http://www.mistral.co.jp/kestrel-japan/topics01.html

    最近は相対湿度でなく絶対湿度が低いとインフルエンザウイルスが生き延びると言われてます。
    温度が低い程絶対湿度は下がりますから上のグラフにも表れていますね。
    結論は温度ではなく、絶対湿度にインフルエンザは依存する。
    http://news.ameba.jp/20120228-1344/
    http://www.env.go.jp/air/report/h16-04/mat02d-f.pdf
    http://www.hitachioota-med.or.jp/xoops/modules/bulletin/article.php?st...

  33. 33 購入経験者さん

    >>31
    ?なにを言っているの
    風邪は寒いから引くのではない、ウイルスによるものです。
    寒いから風をを引くのであれば、寒風摩擦を風邪予防でする人は、直ぐ風邪を引くでしょう。
    理解力のない馬鹿?

  34. 34 匿名さん

    寒いからとか言ってるママが保育園にたくさんいるよ。
    馬鹿だから相手にしたくない。

  35. 35 匿名さん

    沖縄に毎年インフルエンザが夏に流行してます。
    http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/flu/topics/201303/52950...
    ハッキリした原因は不明のようです。
    >エアコンによる閉めきった乾燥寒冷環境が夏の職場に増えていることも後押ししていると思われる。
    絶対湿度説を後押ししてます。
    >2012年夏には、鹿児島などでも夏の流行が確認されている。
    >夏のインフルエンザ流行が日本全体に広がる前兆なのかもしれない。
    流行しますと全館空調は室内空気が循環してますから最悪になりますね。

  36. 36 匿名さん

    インフルエンザの話は別の場所でやってくれないかなぁ。

  37. 37 匿名さん

    >35
    換気効率が悪い家の至るところでウイルスが淀んでいるよりいいんじゃない?

    全館空調は室内の至るところが暖かく、湿度も高い。
    当然、絶対湿度は圧倒的に高い。

    冬も乾燥やら加湿器の面倒臭さ等、何も気にしないで快適に生活できる。

  38. 38 匿名さん

    夏は冷房で除湿されてますから、湿度が下がり快適になる。
    除湿されてるといっても冬の絶対湿度にくらべるとはるかに高いが。。。

    夏に冷房を付けたら乾燥しちゃうと心配しないといけないのね?(笑)

  39. 39 購入経験者さん

    >>37
    いたるところが暖かく湿度が高かったら、カビが繁殖しやすいといことでしょ?

  40. 40 匿名さん

    >39
    そうですね、部屋の空気を循環させてる全館空調の将来は危険ですね、夏のインフルエンザウイルスは怖いですね。
    カビ菌かインフルエンザウイルスの何方かを許容するかの綱渡り状態になりますね。
    除湿し過ぎるとウイルス、足りないとカビ菌ですから大変です。
    ダクトの汚れも気にしないノー天気な全館空調さんはノー天気さでカビも目に入らず、ウイルスも蹴散らすのでしょう。

  41. 41 匿名さん

    >39
    そう、梅雨時や夏のことね。
    だから、窓を開けて風を通してやったりした方がいいね。

  42. 42 匿名さん

    >40
    カビを心配するならエアコンの家な。ウジャウジャ。
    365日エアコンをつけっぱなしの人は別だけど(笑)

    暑さや寒さ、カビと共に暮らすことこそ、強い身体を作るのだ!という方は素晴らしいし、別に否定しないからさ、いい加減、ウザい(笑)

  43. 43 匿名さん

    >42
    昨日の朝のテレビで、エアコンのカビはフィルターよりも吹き出し口を注意しなければならないと言っていました。
    フィルター掃除はみんなしてるけど、吹き出し口はあまりされていないみたいです。
    そしてスポンジを割り箸に巻いて、吹き出し口に突っ込んで掃除してました。
    エアコンは普通春秋は止めているからカビが発生してしまうのかも。
    その点全館空調は24時間換気で止めることがないので、カビの発生も抑えられるのでしょう。

  44. 44 匿名さん

    >43
    古いエアコンの話ですね。
    新しいエアコンは停止後に乾燥運転しますからカビが発生出来ません。
    最近のエアコンは吹き出し温度60℃など有ります、カビどころか全ての菌が死滅しますね。

  45. 45 匿名さん

    >42
    http://chimneyhot.exblog.jp/16974258/
    これでカビが無いと信じてるノー天気さには敬服します。
    5年ごとの掃除で良いか?ビル等と同じに毎年がよいですね?
    昔から年1回は大掃除です。

  46. 46 匿名さん

    新築してから数年と言っていました。
    メーカーの目論見通りにはいかず、カビが付着したのでしょう。

  47. 47 匿名さん

    >45
    清掃業者さんがよくやる手ですね。
    こういうのに真に受けて依頼しちゃう人もいるんでしょうね。
    そういえば、エアコンの中がカビだらけって写真を載せてPRしてる清掃業者さんもいるみたいですよ。

  48. 48 匿名さん

    ずっと乾燥運転しているか、乾燥運転後、カビセンサーで365日自動運転しててもガビは発生しますよ。
    ずっとつけっぱなしにはかないません。

  49. 49 購入検討中さん

    23の方へ
    情報ありがとうございます。2つの換気システムは異なるのですね。スマートエアーズはトイレ等別なのは知りませんでした。営業の方に聞いてみます。ハイムの快適エアリと迷ってますが、スマートエアーズは本当にエアコンいらずで快適そうですね。

  50. 50 匿名さん

    >49
    どのメーカーもトイレの換気は別です。

  51. 51 匿名さん

    換気の種類によって熱効率の良し悪しがあります。
    トイレ等もダイレクトに排気するより、熱を有効に使うもありだと思います。
    しかし、高温多湿な日本なら夏の除湿された空気を、冬は加湿された空気を有効に使うもありですよね。
    最悪だと思うのは全館空調なのに何台も加湿器を購入し、水補給したり、掃除等のメンテナンスをやらなきゃいけないことかと。乾燥するから温度を下げてるなんて方もいると聞きますし(笑)
    今はフィルター類が高性能になりましたから色々な心配は減りましたよね。

  52. 52 匿名さん

    >51
    湿度は家の気密性能で左右されます。
    いくら、除湿、加湿してもスカスカの家ならすぐに抜けてるか入るかしてしまいます。
    最悪の組合せは鉄骨と全館空調です。
    フイルターの性能もフィルターを通らなくては意味ないです。

  53. 53 匿名さん

    快適なら、いいんじゃないかい

  54. 54 匿名さん

    某鉄骨H.Mは全館空調と更に床暖を薦める、快適ではないでしょ。

  55. 55 匿名さん

    そのほうが、快適だし、暖房費用は太陽光発電でかからないから、問題ないです

  56. 56 匿名さん

    >55
    床暖頼みとは全館空調も情けない設備ですね。
    昔から温暖な地域しか全館空調は使い物になりませんでした。

  57. 57 匿名さん

    全館空調を採用してよかったことは、リビングやダイニングなどの共用部と寝室や子供部屋などのプライベート部の室温を変えながら、それぞれの快適な温度で過ごせることです。
    当然家族の集まる場所は最大公約数的にはなりますが。
    もちろん各部屋にエアコンを設置しても可能ですが、これを1日中動かそうとすれば全館空調のほうがランニングコストは有利かなと思います。
    最近は1台のエアコンで全室まかなうというのもあるようですが、これではリビングも寝室も同じ室温ということになってしまいそうです。
    そちらのほうが快適という人もまれにいるようですが。

  58. 58 購入経験者さん

    >>57
    寝室や子供屋を一日中エアコンを動かしておく必要性があるとは、ニートとか登校拒否の子供でも居るのか?
    親からもったいないとかの常識は教えてもらっていないのかな~

  59. 59 匿名さん

    http://genki-go.com/column/airconditioner_1.html
    現代の快適な生活も使い方次第です
    エアコンに頼った全館空調も体に良いとは言い切れません

  60. 60 匿名さん

    >58
    全館空調だろうが個別エアコンだろうが、ある程度の気密断熱を備えている家なら夏冬は1日中エアコンを稼動させておくのは今や常識だと思ってました。
    なかには1年中殆どエアコンを止めない家すらある時代ですから。
    昔の家ならいざ知らず、最近の家なら1日稼動させておいてもあまり動いてないんじゃないですか。

    >59
    エアコンに頼った生活は別に全館空調に限ったことではないと思いますが。

  61. 61 購入検討中さん

    なぜ鉄骨と全館空調が最悪なのですか?今薦めてもらってるメーカーさんは全て鉄骨×全館空調ですよ。どこもスカスカではなく高気密の家とのことです。

  62. 62 購入検討中さん

    ↑は52さんへの質問です

  63. 63 匿名さん

    >>57
    そうですよね。
    家のなかでも利用場所、家族によっては快適温度違うから
    適材適所でそれぞれ、きめ細かく適温に設定するのが快適さのコツと思います。

  64. 64 匿名さん

    >61
    >高気密の家とのことです。
    気密測定をして下さい、3万円程度の費用と思います。
    C値最低2.0cm/m程度、出来れば1.0cm/mが良いです。
    C値の保証をして貰ってください、鉄骨ならたぶん拒否されます。
    http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
    大手H.MだからC値は良いとは限りませんから要注意です。

  65. 65 匿名さん

    >63
    限度が有ります、食事前に設定を変えるのですか?しばらくしたら戻す?
    人は朝、昼、晩と体温が異なり温度の感じ方も異なります。
    >きめ細かく適温に設定
    それこそ自立神経が狂います、その前に頭が狂います。

  66. 66 匿名さん

    >65
    >食事前に設定を変えるのですか?しばらくしたら戻す?
    そんな人がいないとは言いませんが少ないでしょうね。
    但し、リビングで過ごすときの温度と就寝するときの温度は変えたほうが快適に感じます。
    なので寝室はリビングよりも冬は低めに設定しています。
    リビングと同じほうがいいという人はそうすればいいだけです。

    >それこそ自立神経が狂います、その前に頭が狂います。
    暑いと感じたら下げる。寒いと感じたら上げる。
    こんな当たり前のことで自律神経が狂ったり、頭が狂う人がいるとは意外です。

  67. 67 匿名さん

    >66
    >就寝するときの温度は変えたほうが快適に感じます。
    >65
    >人は朝、昼、晩と体温が異なり温度の感じ方も異なります。
    活動時比べと休息時の体温が低いからです。
    家全体としては朝を低め、昼間は高め、夜に低めのサイクルにすれば良い事になります。
    最近の家は断熱性能が良いですから家として低めの設定で良いです。
    人(一人100w)が移動する事により、その部屋の温度が上がります、照明、TV等使用すれば温度が上がります。
    大勢集まり過ぎますと窓を開けないと排熱出来ずに困る事も有ります。

    人は毛穴を閉じたり開いたりして体温調整をしてますから多少の温度差は問題無いのです。
    知りませんが、体温調整を無くすと逆に自立神経に影響してしまう?
    まして温度差を気にして小まめに変えていたら疲れて精神異常になるのでは?
    細かい事を気にしない大雑把なノー天気の全館空調さんがお似合いです。

  68. 68 匿名さん

    >67
    >活動時比べと休息時の体温が低いからです。
    なるほど。
    冬リビングの室温を高めに、寝室を低めにというのはまさに理にかなった設定ということですね。
    各部屋毎の温度設定ができれば、そんな理にかなった環境が簡単に得られるわけです。

    >まして温度差を気にして小まめに変えていたら疲れて精神異常になるのでは?
    暑いと感じたら下げる。寒いと感じたら上げる。
    こんな当たり前のことで精神異常になる人がいるとは意外です。

  69. 69 匿名さん

    >67
    というか、
    >温度差を気にして小まめに変えて
    とは>63さんは書いてませんね。
    >>適材適所でそれぞれ、きめ細かく適温に設定するのが快適さのコツと思います。
    部屋ごとに適温に設定することを、きめ細かくと表現されていると思いますよ。

  70. 70 匿名さん

    >67
    >人(一人100w)が移動する事により、その部屋の温度が上がります、照明、TV等使用すれば温度が上がります。
    リビングと寝室に室温差をつけるために人や電気器具の発熱に頼らなければならない方式より、各部屋の温度設定ができるほうがはるかに簡単で理にかなっています。
    ましてや何ケ所かの部屋の温度設定を変えるだけで自律神経や頭が狂ってしまう人が、人や電気器具の発熱で快適温度を得ようと懸命に計算しながら過ごしていたらどんなになってしまうのでしょう?

  71. 71 匿名さん

    >68>69>70
    大丈夫ですか?極端な反応は既に精神異常になってませんか?
    冷静に、適温でも興奮しますと血圧は上昇して危険です。

  72. 72 匿名さん

    >71
    >大丈夫ですか?
    大丈夫ですよ。
    的確な判断を示されたからといって捨て台詞はあまりみっともよいものではありません。
    冷静に受け入れることができないようなので、あまり刺激の強い言葉は割愛してまとめますね。
    冬はリビングの室温を高めに、寝室を低めにというのはまさに理にかなった設定です。
    それには各部屋の温度設定を変えることができる方式が簡単で理にかなっています。
    各部屋毎の温度設定ができない空調方式では人や電気器具の発熱に頼らなければならないのであまりオススメできません。

  73. 73 匿名さん

    補足ですが、
    一般には1階がリビングなどの共用部、2階が寝室などの個室というのが普通でしょうから、階層毎に温度設定ができる方式というのもありでしょうね。

  74. 74 匿名さん

    >72
    代表的な冷暖房器のエアコンは自動制御するのは御存じないのですか?
    人を代表する熱源が有りますから無人の部屋は低い設定で良いです言ってるだけですが何を興奮してるのですか?
    エコでないですか?
    寝室を低くめは誰でも知ってる常識です力を込めなくても良いです。
    全館空調で個別設定が唯一の自慢なのですかね?
    個別エアコンで馬鹿にされていたのを同じになれて嬉しいのですか?
    まだ同じになれませんよ個別エアコンならタイマーを生かして寝室の温度を設定できます。
    寝る前は適当でいいですから無駄な冷暖房は避けられます。
    全館空調も個別湿度調整が出来たら少しは認めてあげます。
    どちらにせよ将来は有りません。

  75. 75 匿名さん

    >74
    別に全館空調だけが良いと言ってるわけではありません。
    全館空調だろうが個別エアコンであろうが、利用用途に適した室温の設定ができることが理にかなっているいうことです。
    各部屋を利用用途に適した室温に設定できない空調方式では人や電気器具の発熱に頼らなければならないのであまりオススメできません。

    >寝室を低くめは誰でも知ってる常識です
    それは冬の話ですね。
    夏はリビングより寝室の室温が高いほうが快適ですが、リビングは人や電気器具の発熱によって、寝室より室温が高いという逆転現象がおきてしまいます。

    いずれにしても、各部屋の温度設定ができれば簡単に解決できることです。

  76. 76 匿名さん

    >70
    無暖房の部屋はともかく人や今の省エネ家電程度では流石に期待できませんね(笑)

    365日、1℃単位で家族各々が細かに温度調整をされるご家族でない限り、不満に思うことはまずないと思いますよ。
    エアコンを使用しない季節も昼と夜とでは何度も温度差があるわけですしね。

    昔から全館空調の課題は窓辺の温度ムラです。と言っても今は気密断熱性能がよいので窓が大きく温室のような個室等他の部屋と明らかに温度変化をもたらす要因がある部屋の対策ですね。
    そういった家では部屋に温度センサーがあるリモコンがあり、過酷な状況でも自動で風量を上げガンガンに冷やしてくれる個別エアコンが圧倒的に有利です。
    ま、絶対にかないませんね。
    全館空調の風量調整的各部屋リモコン(温度センサーあり)でも子供騙しなしかなりません。

  77. 77 匿名さん

    >76
    過酷な状況でがんがん冷やしてくれないとならないような状態にならないように維持しておくのが全館空調を使用するうえでの前提ですから。

    >全館空調の風量調整的各部屋リモコン(温度センサーあり)
    恒温室を必要としているわけではなく、冬ならリビングより低め(2~3度くらい)になってくれればいいので全く問題ないです。

  78. 78 匿名さん

    >77
    春夏秋は?

  79. 79 匿名さん

    今は各種技術が進歩していて、昔のように単純に室温を計るだけでなく、
    床・壁面温度、人・体温の認識、空間認識を行い高性能マイコンで最適化した制御をしています。

    カメラが笑顔を認識する時代、機械任せで大丈夫ですよ。

  80. 80 匿名さん

    >>78
    春秋は換気か送風ですね。
    秋と言っても9月は冷房の時期も当然ありました。
    普通そうじゃないんですか?
    夏は75に書いてある通り。

  81. 81 匿名さん

    >79
    低性能な小さいワンルームのアパートにはいいかもな(笑)

  82. 82 匿名さん

    >80
    温度管理をしない送風等では朝昼夜と温度は発生しますが、気にならないのですか?

  83. 83 匿名さん

    夏を快適に過ごすためには湿度制御が大事です。
    全館空調は個別温度制御は出来ても湿度は制御出来ません、無人の部屋の湿度を下げても意味有りません。
    人が大勢集まり湿度が高くても個別制御出来ません。
    エアコンは効率を求める時代は終わり快適性を重視して湿度優先になって来てます。

  84. 84 匿名さん

    >75
    >夏はリビングより寝室の室温が高いほうが快適です
    それは貴方だけの珍説ですか?
    私が異常ですか?
    参考ソースは有りますか?

  85. 85 匿名さん

    >>82
    気になりませんね。
    そう言われると人間の感覚って面白いですね。
    夏冬の2〜3度は気になるけど、気候の良い季節だと気にならない。
    夏の23度は寒すぎるけど、冬はその位で丁度いい。
    これって我が家だけですかね?

  86. 86 匿名さん

    >>84
    さぁ、どうでしょう?
    でも人や電気器具の発熱でリビングより寝室のほうが寒いといのは、快適とは思えません。

  87. 87 匿名さん

    >85
    確かに面白いですよね。
    寝るときだけでも外気温に合わせたくなり、少しだけ冷暖房を緩める、、、
    無意識に身体が求めている?脳の防御反応か?
    屋外は真夏の昼間であれば、40℃近くに。真冬であれば氷点下に。なる訳ですから季節やライフワークによって身体が求める温度というものがあるかもしれませんね。

  88. 88 匿名さん

    >>85
    いたって普通の感覚と思います。
    夏はカラッと乾燥とそよ風が心地よいけど
    逆に
    冬はしっとり無風が心地よい

    快適さに必要な要素が真逆ですね

  89. 89 匿名さん

    次世代省エネレベルの気密断熱性能の家では冷え込めば冷え込むほど1階と2階の温度差が発生します。
    1階のリビングより2階の寝室の方が2、3℃高くなりませんか?

  90. 90 匿名さん

    普通冷え込めば暖房入れるでしょ。

  91. 91 匿名さん

    >86
    貴方だけの珍説ですね、納得です。

  92. 92 匿名さん

    >85>87
    ソースは何処か忘れましたが。
    冬に向かい、薄い皮下脂肪が付くそうです、夏に向かっては薄い皮下脂肪が無くなる。
    体が脂肪をまとってるので冬は23℃でも暖かい夏は寒い。
    春と秋は良い季節と感じてるが温度してはかなり異なる温度です。
    春は皮下脂肪が有るため低い温度で快適と感じ、秋は皮下脂肪が無いため高めの温度でも寒いと感じてます。
    皮下脂肪を着たり脱いだりするために早く季節の温度を感じるのが大事と思います。
    全館空調等で楽をし過ぎますと、付くべき皮下脂肪が付かないと人より寒い思いをします、夏は逆。
    >88
    冬は暖かさを夏は涼しさを求めますから当然です。
    湿度が高い程熱を保ち、湿度が低い程熱を奪います、風は強い程熱を奪います。
    年寄りでも裸になる浴室温度は23℃で良いです、ただし湿度を100%近くにします。

  93. 93 匿名さん

    >89
    鉄骨ですか?

  94. 94 匿名さん

    >83
    >全館空調は個別温度制御は出来ても湿度は制御出来ません

    全館空調は、湿度制御ができますよ。ウソはいけないな。
    ウソというより、知識がない個別エアコン信者なのですな。

  95. 95 匿名さん

    >89
    1種換気ですね。
    外気と室内の温度差が有るほど浮力が強くなります。
    冷たい空気程重い、暖かい空気程軽い、差が浮力になります。
    家が完全に密閉に出来れば良いのですが無理です、必ず隙間が有ります。
    暖かい空気は2階上部の隙間から浮力の力により外に逃げます。
    逃げた分の空気は1階の下部から外気を吸い込みます。
    吸い込んだ空気は暖まるまで下に留まります、暖まると上に上がります。
    結果2階はと1階の温度に差が付きます。
    隙間が多い程差が出ます。
    全館空調は1種換気です、全熱ならトイレ等が局所換気の3種です。
    3種が少ないですから室内の負圧が小さく隙間から漏れるのを止められません、そのため温度差が出易いです。
    1種でなく3種で気密性そこそこ有れば隙間が有っても空気は外に逃げずに逆に吸い込みます。
    2階の上部の隙間から室内に吸い込む事が大切です。
    漏れる事は壁内結露の可能性が高くなります、多いのは天井部の結露です。
    全館空調信者は1種換気を崇めますが壁内結露を防ぐためには便所3種でも3種が優れています。

  96. 96 匿名さん

    ウチは全館空調だけど、1階と2階の温度差は、0.5℃以下です。
    1階と2階の温度差は家の条件で相異するものですな。

  97. 97 匿名さん

    >94
    流れを見ないと分かりません、単なる湿度制御では無く個別湿度制御です。

  98. 98 匿名さん

    >96
    温度計の精度は?
    次世代省エネの家で氷点下以外なったとき、0.5℃しか違いがないなら大したもんだよ。

  99. 99 匿名さん

    1階だろうが2階だろうが、きちんと能力があれば

    普通に0.5℃単位で設定した温度になるし、
    湿度も夏なら、設定した湿度(といっても70%,60%,50%の3段階だけど)になりますよね。

  100. 100 匿名さん

    >99
    能力とは?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸