埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ポレスター熊谷銀座(住民版)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 埼玉県
  5. 熊谷市
  6. 銀座
  7. 銀座
  8. ポレスター熊谷銀座(住民版)
TATA [更新日時] 2024-06-08 07:02:39

ポレスター熊谷銀座 ご契約者、入居者の皆様

引渡し、入居へむけてのスケジュールも公表されて、今後、契約者、入居予定者の
方々との情報交換が必要になると思いましたのでスレを立ち上げました。
周辺地区の情報や、学校、幼稚園、買い物、その他諸々の諸問題など、いろいろと
話し合える場にしていただければと思います。

物件ご検討中の方は、埼玉の検討版のほうのスレをご利用ください。
末永くよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-11-08 21:34:00

スポンサードリンク

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ポレスター熊谷銀座口コミ掲示板・評判

  1. 22 まま

    ポエムさん

    やはりそう見えますでしょ?ペンキに見てたのは私だけではなかったのですね。私も工事の延期に伴うコストダウンによるものかと思いました。もしそうであるならば残念ですね。。確かに不安になりますよね。これ以上の出費にならないよう私も祈るばかりです。

  2. 23 TATA

    ままさん

    入学と重なるとすごくたいへんですね。
    小学校の件、通学などを含めいろいろとお世話になると思います。よろしくお願いします。

    それから外壁の件、本日確認してきました。Aタイプ西面とA,Bタイプの北面通路はシートが
    取り外されていました。近日中にもC,D,Eタイプの西面通路側のシートもはずれそうでした。

    結論からいいますと、施工はMRどおりの仕上げと思われます。
    タイル仕上げの箇所は柱、ひさし部分と南、東側バルコニー手摺部分が主なところと思います。
    Aタイプの西側バルコニーおよび北面(通路)側は吹き付け塗装でした。
    MRではたしかEタイプの北西側バルコニー部分がタイル仕上げになっておりましたが
    まだシートがとれていないので確認できていません。
    またMRではバルコニー内側の躯体外壁や、同じ北側でも玄関まわりや左側の室外機置場は
    塗装仕上げでしたので仕様変更はなかったと思われます。今度MRに行ったら図面で
    チェックしてみます。
    外壁の仕上げ材は、一応建築確認申請書に記載するので、細かく審査されにくい部分とはいえ
    コストダウンなどの目的で安易に申請図面や設計図面と異なった施工をあからさまに行うとは
    考えにくいですが現状では未確認なのでなんともいえません。

  3. 24 まま

    TATAさん

    いつも真剣に一緒に考えてくださり感謝致しております。TATAさんと同じ熊谷銀座の住民になれる事がとても嬉しく思います。ありがとうございます。

  4. 25 TATA

    ままさん

    2台目駐車場の件、情報いただきましてありがとうございました。
    駐車場はいつマンションに変わるかわからないので、できれば北大通りの反対側の住宅地内で
    えらびたいところですが適当なところが見つかっていません。熊谷会館脇はけっこう前から
    駐車場としてつかわれている実績があるので安心ですね。私ももう少し回りを探してみます。

  5. 26 まま

    TATAさん

    私もみなさんの意見を聞いて駐車場は色々な所を見てもう少し検討しようと思いました。
    今朝、北側(Eタイプになるのでしょうか)の外観を見てきました。TATAさんのおっしゃる通りでした。早く全体の外観を見たいと思います。もうすぐですよね。楽しみにしたいと思います。

  6. 27 TATA

    皆様

    外壁の件、今日再度確認したところAタイプ西側バルコニーはタイル仕上げでしたので
    22の書き込み内容を訂正します。すいませんでした。
    昨日は双眼鏡でみたのですが、光の加減からか塗装仕上げに見えてしまったようです。
    ままさんのおっしゃるとおおり、西側全面のシートがはずれてEタイプまですべて
    裏側が見渡せるようになりましたね。気になる部分もMRと同じ仕上げでよかったと思います。
    非常階段、通路部分は塗装仕上げで、バルコニーは向きに関係なくタイル仕上げのようですね。

    共用玄関ホール付近はまだまったくできていない感じですから、北側低層部は当分シートが
    残りそうですね。


    私事ですが、本日やっと施工会社へO.Pの注文書の発送となりました。公式予定では上層階の
    O.P締め切りは6月末でしたが、我が家を含めまだ上層階では何戸か仕様調整中のようでした。
    最近のデベやゼネコンの倒産の状況をみると、万一のときに保証対象とならないO.P費用分を
    引き渡し前に全額前金で支払うのは大変勇気がいりました。(契約金より多かったので)
    他のポレスターのスレでは、施工会社が倒産したので、その後はマリモが責任をもって工事を
    完遂するというような書き込みも見られましたが、そうならないよう祈るばかりです。

  7. 28 契約済みさん

    えぇ、マリモの施工会社で倒産したとこあるんですかぁ?!
    こわいですね。
    土屋組は大丈夫でしょうか??
    以前、東洋経済や日経ビジネスの特集でゼネコンの倒産危険度ランキング
    みたいな特集をしていたことがあって、その時には土屋組は大丈夫そうな感じでしたけどね。
    とにかく最後までしっかり仕上げてほしいものですね。

    それにしても楽しみですね。
    最近、現場に足を運んでないので、近々覗きに行ってみようかな。

  8. 29 TATA

    >マリモの施工会社で倒産したとこあるんですかぁ?!

    最近では、オリエンタル白石という中堅の施工会社が民事再生になったようです。
    この会社が施工していたマリモの物件はけっこうあります。
    土屋組はマリモと同じで株式が非上場なので、そのぶん堅実な経営をしないと銀行からも
    融資が受けられないのでほかよりは信用できそうです。

    2日前のシートのはずれかかった建物の写真をUPします。
    現在はほぼ全面がシート撤去となりました。
    年明けには棟内MRもオープンするでしょう。

    1. 最近では、オリエンタル白石という中堅の施...
  9. 30 契約済みさん

    TATAさん

    写真UPありがとうございます。
    私も今日、ティアラに買い物に行った時に駐車場(7F)から
    マンションを見ました!!
    皆さんの仰るとおり、シートが外れてました。
    いよいよって感じですね。わくわくしますっ!!

    家具も家電製品もほぼ購入し、あとは小物などの細かい買い物です。
    今度、三郷にできたIKEAに行きたいと考えてます!!
    雑貨などのお洒落なショップなどでお勧めがございましたら、
    是非教えてください。
    ちなみに我が家の家具は深谷のCLIPSで購入しました。

  10. 31 TATA

    >30 契約済みさん

    どうもです。ティアラ側からも良く見えますね。私はR17号の陸橋側からいつも見ています。
    今日は、大型の重機が北大通りの片側を使用して、タワークレーンの撤去をやっていました。
    玄関ホールの躯体の配筋も始まりましたね。北大通りの歩道脇のフェンスも外されて、建物内部の
    様子もうかがえるようになりました。ほんといよいよという感じですね。

    家具、家電もそろえられたのですね。うらやましい限りです。我が家は先日LDに置いてある
    ブラウン管TVが壊れましたが、引越しに備えて買い換える余力がなく修理しました。

    家具は大半は施工会社に作り付けのものを依頼したので新規にはダイニングテーブルくらいに
    しようと思っています。具体的にはTVボード、天井吊収納、食器棚、リネン庫の改造などですが
    TVボードは、フローリングと同じメーカーの大建工業製のものをフリープランニングソフトで
    扉の色や素材、引出しの数、棚のサイズなどをシミュレーション後、プリンタで図面を印刷して
    見積もりをお願いしたら施工費込みで定価よりけっこう安くあがりました。
    市販のものとの一番の違いは天井高いっぱいの設計の収納家具を設置できるので無駄な空間が
    ないことです。

    IKEAは、他の板でもけっこう有名になっていて興味があります。深谷のCLIPSですが、
    私は知りませんでした。こちらこそこの手のショップ情報に関してはうといので、新しい情報が
    ありましたら教えてください。

  11. 32 まま

    TATAさん、皆様こんばんは

    皆さん家具など色々と決められてますね。引き渡しの日が待ち遠しいです。ワクワクしますね。私は雑貨屋さんではフェリーチェがお気に入りです。

    パソコンの事でお聞きしたいのですが、熊谷銀座では光ケーブルになっているのでしょうか?マンションで光ケーブル対応と言うものを良く見かけるので熊谷銀座ではどのようになっているのか、教えて頂ければ幸いです。

  12. 33 TATA

    ままさん、皆様こんばんは。

    情報ありがとうございます。
    フェリーチェって、ニットーモールの中のお店ですよね。いつも子供広場で遊んでいて
    目に入っていましたが、お店の中はよく見たことがありませんでした。今度行ってみます。

    光ケーブルの件ですが、記憶が定かでないので適当に思い出して書きますと
    確かVDSL方式だったように思います。(間違っていたらゴメンナサイ。)
    この方式は、外線からマンション内の配線が集まる集中BOXまでは光ケーブルで、それ以降は
    各戸まで電話線と同等のケーブル、もしくは電話線と併用使用するタイプで
    現在のNTT東日本のフレッツ光マンションタイプに相当するサービスになると思います。
    ですので各戸には光ファイバーは来ていなかったと思いました。正確には今度電気の施工会社に聞いてみます。

  13. 34 まま

    TATAさん

    そうです。フェリーチェはニットーモールのキッズコーナーの所にあります。ベッド周りの小物や食器類まで色々ありますよ。
    いつもお詳しいご説明をありがとうございます。パソコン関係は全く疎いものですから助かりました。そうしますとパソコンを購入したらプロバイダーを契約するだけでインターネットを見る事が出来るのでしょうか?TATAさんは既にパソコンをお持ちだと思いますが、引っ越しをしたらどの様にされますか?NTTで工事など必要になるのでしょうか?質問ばかりでごめんなさい。

  14. 35 TATA

    ままさん

    >パソコンを購入したらプロバイダーを契約するだけでインターネットを見る事が出来るのでしょうか?

    正確には、NTT東日本とBフレッツのサービス契約をして、さらに希望するプロバイダにも
    加入する必要があります。NTTは光ファイバー経由でプロバイダまでの回線を各戸に提供する
    のであって、インターネットへの接続はプロバイダが受け持つことになっています。
    最近はNTT東日本でプロバイダを同時に契約できるパックもあるようですね。
    http://www.flets.com/opt/s_fee_isp.html

    プロバイダ選びは難しいですね。加入当初(大抵2ヶ月位)無料サービスや加入サービス
    (パソコンなどの家電製品が購入時に安くなる)などをうまく利用するとお徳ですし
    お気に入りのメールアドレスがとれるかどうかなど選ぶ基準が個人の価値観によりますので。

    VDSL方式だったとして、ポレスターの場合はトイレの収納庫にハブというLANの分配器が
    設置されています。インターネットの接続に際しては、そのハブの端子うち1本を
    ブロードバンドルーターという機器を購入して接続します。またVDSL方式の場合、
    加入したプロバイダからモデムという機器が送られてきますので、このモデムに電話線を挿し
    モデムとブロードバンドルーターをLANケーブルで接続します。モデムの種類によっては
    スプリッタという電話回線とインターネットの回線を分離する機器をモデムと電話線の間に
    挿入します。モデムおよびブロードバンドルーターは、LAN端子に接続されたパソコンから
    行うので最初はけっこう面倒です。プロバイダによってはこういった面倒な設定も訪問設定
    してくれます。もしパソコンを利用する場所が1箇所に限定できるのであれば、ハブを取り外して
    プロバイダから送られてくるモデムをどこか1部屋のLANケーブルにつなぐがけでいけます。
    この場合が設定を含めて一番簡単です。ブロードバンドルーターの設定や商品選びは
    ある程度予備知識が必要ですので、面倒でしたらPC DEPOなどのショップに依頼されても
    よいかと思います。

    >NTTで工事など必要になるのでしょうか?
    工事は、プロバイダ契約後にNTTの電話局内のみの工事になるので、ご家庭には工事担当者は
    伺わないケースがほとんどだと思います。ただし光電話などのサービスを受ける場合は
    別途、各個人宅で設定や機器の設置が必要になることがあります。

    長々と書いてしまいましたが、もしこれからはじめてパソコンを購入されるのであれば
    最初は設定がちょっと大変ですね。これからも何かとご相談いただければ、わかる範囲で
    お答えしたいと思います。

  15. 36 まま

    TATAさん

    すごいですね!TATAさんに相談して良かったです。私にはとても未知な世界ですのでPC DEPOのショップの方にお願いしてみようと思います。パソコンもヤマダ電機で購入する予定でしたがパソコンの初心者にはプロの方がいらっしゃるお店の方が安心ですね。TATAさんは家具の設計などもされた様で本当に関心してしまいます。私は設計など全く疎いので家具は全て家具屋さんにオーダーでお願いしました。TATAさんのお宅のテレビボードはオリジナルとの事で羨ましい限りです。とても思い出に残りますね。
    早く3月にならないかなぁと毎日、引き渡しの日を心待ちにしております。
    またわからない事がありましたらその時は宜しくお願い致します。

  16. 37 TATA

    ままさん、こんにちは

    パソコンの購入ですが、長期保証とプロバイダ同時加入割引、そして設置、インターネット
    環境設定まですべて対応してくれるお店がいいですね。NTTの機器でそろえるのであれば
    設定もNTTでやってくれるようです。PC DEPOは価格が少々高いですが
    他店の価格を引き合いに出せばそこそこ安くなりますし、パソコン病院があるので
    トラブルの時にノートパソコンなどの小型機種なら持ち込んでみてもらえるので安心ですね。
    大手量販店だとトラブル時はメーカー送りになってしまうことが多いので、そのあたりが
    少々有利かと思います。

    ままさん宅はオーダー家具ですか。いいですね〜 私も家具に回せる予算があればオーダーが理想でした。うちのTVボードはそんなに大それたものではないんですよ。ただ今後TVが薄くなり壁掛けが
    主流になりそうな気配があったので、TV設置面の壁は重量物が設置できるように下地補強を
    施しました。でも当面ブラウン管TVです。

    建物は上層階のバルコニーまでガラスが入って、遠目には完成しているように見えますね。
    玄関ホール、アプローチ付近の躯体型枠が組まれていました。また建物西面にあった作業用
    エレベーターが撤去され、立体駐車場の機器も設置されましたね。

  17. 38 まま

    TATAさん、こんばんは

    色々な情報をありがとうございます。TATAさんのお宅は壁まで補強したんですか。さすがTATAさんですね!先の事まで考えてらっしゃるんですね。壁掛けのテレビはステキですよね。私のうちは去年テレビが故障してしまい薄型に買い換えたのでしばらくはこのテレビです。
    近いうちにPC DEPOに行ってみようと思います。
    今日、北大通りから現場を見て参りましたらTATAさんのおっしゃる通りエントランスや立体駐車場など工事をしていました。完成が楽しみですね。

  18. 39 TATA

    皆様、こんにちは。

    先日ローンの相談でMRに行った時に営業さんから聞いた内容ですが
    NTTのインターネットBフレッツの仮申し込みは、内覧会の時に受付を
    行う予定があるそうです。
    またインテリア関係のオプション会ですが、内覧会と前後して実施を検討中とのことでした。
    正式には1月中旬の正式スケジュールの発表で明らかになるようです。

  19. 40 TATA

    皆様

    先日インターネットの接続環境についての件ですが施工会社に詳細を確認したので報告します。
    すでに正確な詳細をご存知の方で以下の内容で間違いを見つけられたときは
    ご指摘いただけると助かります。

    それによると光ケーブルはマンション1FのBOXまで引き込まれます。
    それ以降は各住戸へLANケーブル(イーサーネット)で接続されるとのことです。
    (プロパンの件と同じでちょっと信じがたいですけど)
    電話回線は2回線/戸が確保してありそのうち1回線だけが最初から使用可能な状態だそうです。
    この件、当初の私の書き込み内容とちがってお騒がせしました。

    一応聞いたとおりの設備内容の場合のインターネットへの接続は
    NTTと契約をしてプロバイダを決めて、あとはパソコン内のネットワーク設定
    TCP/IPプロトコルのゲートウエイアドレス等を設定だけで
    別途各戸にネットワーク機器は必要ないとのことです。
    あとはLAN端子のついたパソコンがあればOKです。

    しかし各住戸のパソコンがLANでつながっているとなると
    パソコンにあまり詳しくない方が共有サービスをONにしていると
    思わぬトラブルになるのでちょっと心配です。
    最低でもワークグループ設定したほうがよいですよね。
    それとも各LANポートにグローバルIPアドレスが割り当てられるのでしょうか?
    また可能であれば各戸の出口でルーターを経由させて住戸内のLANはサブネットマスクに
    より外部からは見えにくい形にしたほうがいいでしょうかね?

    どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言いただけると幸いです。

  20. 41 契約済みさん

    他県の物件契約者です。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47609/res/1001-1010
    この書き込みを見て、動揺しています。
    手付金を放棄してでも中途解約しようか悩むほどです。こちらの物件はゼネコンが異なるから状況は違うと思いますが、事故後の対応を見ていると、果たしてマリモは大丈夫か?と心配になってしまいます…。

  21. 42 TATA

    他県の契約済みさん、はじめまして。

    書き込みの件、私もマリモの対応は大変気になります。被害者の方は本当に気の毒に思います。

    >手付金を放棄してでも中途解約しようか悩むほどです。

    そのお気持ちと不安は十分わかります。放棄してもかまわない程度の手付額だったら
    そういう選択もあるでしょう。私は他県さんの周辺事情や現在の住環境がわからないので
    具体的なことはお話できませんが、私たち熊谷を例にとってお話ししますと
    ここ数ヶ月で竣工もしくは即入居可能な物件の中ではマリモという会社と物件が
    最も信頼できました。
    他のデベさんの物件は建物や立地だけ見れば良いものもありますが営業がどうにも・・・。
    そういう訳でこの地域で私の中ではマリモしか選択肢がありません。
    このスレでお世話になっている契約者の方々も同じような評価で契約に至った方もいらっしゃると
    思います。

    他のデベさんとは、具体的な名前は出せませんがよくいろんなところで叩かれている
    デベさんで営業のやり方が常識をはずれているというかそういうデベさんの物件ですので
    同じように重大な不具合などが出たらどうなるのか考えると、マリモの物件とは比較対象に
    なりませんでした。
    私と同じように感じた方が多いからこの地域での物件の中で契約率が高いのではと
    勝手に思い込んでおります。
    他県の契約済みさんの周辺では、他にまともそうなデベさんの物件の選択肢があるのであれば
    もう一度ゼロから考え直されてもよろしいのではないでしょうか。
    その上でやっぱりマリモになれば後悔しないですよ。

    >果たしてマリモは大丈夫か?
    マリモはデベロッパーとしてはまだ歴史も浅いし急成長した会社です。あれだけの数の住戸を
    販売していれば、こういう掲示板にでてこないさまざまな問題はたくさんあるでしょうし
    そこで起こっていることに対しての対応は経験不足から後手に回っているのでしょう。
    大丈夫かといわれれば、私はマリモの管理やアフターを経験していないので自分の言葉では何も言えません。他のスレでは入居されている方の満足度も高いようですし、これから最低10年は
    付き合わなくてはならないのですから私もマリモも共に成長していければよいという考えです。

    ゼネコンの対応は会社によってまちまちだと思います。現在の経営状況でも対応に差が
    でると思います。マリモに限らず同じ施工会社の物件スレ(できれば住民版)で施工会社の対応を
    聞いてみてはいかがでしょうか。

  22. 43 住人さん

    TATA様

    以前 マリモのポレスター熊谷銀座の掲示板にお邪魔した23です。
    住民版まで入り込んでスミマセン。

    私どもは一ヶ月ほど前に入居いたしました。
    12月半ばを過ぎましたのに朝の出勤前は暖房も必要とせず快適に
    生活しております。

    建築中は心配で毎日現場を見に行きましたが、そのかいあって安心に
    過ごしております。

    内覧会のときは設備関係の業者さんが5〜6人一緒に入って説明を
    致しましたので、細かく見る余裕がありませんでした。
    説明が終了しその後マリモの方と隅々まで見て指摘したつもりが
    見落としがたくさんありました。生活をしていて徐々に見つかります。

    施工業者の方にその話を致しましたら3ヶ月点検のときに指摘して
    下さい。日常の生活に支障の有る所はすぐに対応するしますが、と
    言われこちらも納得し、見つけたときにメモしております。

    >41契約済み様
    TATA様のおっしゃるとおりマリモはまだまだ学習している段階で
    以前質問等してから改善されていることが結構ありますので、スタッフの
    方たちが経験を積めばよい会社になると私は思います。

    私もこの地域では今住んでいるマンションが私のライフスタイルに一番
    合ったものなので選んで良かったと思ってます。お隣さんは小学生の
    男の子が2人おりますが音もまったく気になりません。
    上下左右から音がまったく聞こえないと言ったら嘘になりますがこちらで
    TV、ラジオ、会話等があればまったく聞こえません。
    普通ではおきないミスなので現場に行って作業を見ていると信頼できるか
    どうか分かります。整理整頓、朝のラジオ体操等です。
    参考になりましたでしょうか。

    TATA様おじゃましました。

  23. 44 TATA

    住人様、ご無沙汰をしております。
    住民版へもようこそいらっしゃいました。

    ご入居後、快適な住み心地のようで一安心ですね。昨今、業者や売主の破綻が相次いでいて
    無事竣工できることが保証されない世の中ですから。
    内覧会の情報もいろいろとありがとうございます。こちらのスレをご覧の契約者の方々も
    同じポレスター物件の住人さまのような経験者の方の情報は貴重だと思います。

    住人さまは建築中から物件の様子を観察され、ご自分で納得されて信頼できると
    ご判断されたということですよね。
    私の考えも掲示板上でのさまざまな問題や書き込みに振り回されるのではなく
    自分の目や耳で実物や実在する人たちの様子から判断することが重要だと思います。

    おかげさまで熊谷も竣工まで約1ヶ月となりました。完成状況などこれからも随時更新しますので
    お気づきの点がございましたらご遠慮なく書き込みをお願いします。

  24. 45 契約済みさん

    こんばんわ
    はじめまして、いつも色々な情報ありがとうございます。
    最近、更新がないのでさみしく思っています。
    先日インテリアのオプションの案内が来ましたね。うちは、OPをあまりつけなかったので、みなさんのお話を聞くと、もっとつければと思ったりもしました。
    家具とかも、そんな古くなっていないので、このまま引越しです。ホントは、一気に変えたいとは思うのですが。
    そして、今悩んでいるのは、内覧会に業者さん?を頼むかと、ローンの金利です。
    チェックする点はあるかと思うけど、1時間だし住んでみて分かるというのもありそうだしどうなんでしょうか?
    あと、ローンの金利。こればかりは、どうなるか分からないので悩みます。

    マンションもほぼ完成になってきたし、楽しみですね。ままさん宅TATAさん宅は、素敵なお部屋そうでうらやましいです。うちは、まだ小さい子がいるので、おしゃれな部屋は無理ですが、よろしくおねがいします。

  25. 46 ポエム

    お世話になります。 当方、内覧業者を頼もうと思っておりますが内覧会の時間は1時間なのでしょうか? 業者に頼むと3時間くらいかかると聞いたのですが・・・・
    インテリアOPはエコカラットに興味があります。
    何が情報がございましたらお願い致します。

  26. 47 TATA

    皆様、新年のあいさつが遅れましたが今年も引き続きよろしくお願いします。

    >45契約済みさん
    はじめまして。住民版へようこそいらっしゃいました。
    我家も幼児2人で似たような環境ですので、公園などでお会いしたらよろしくお願いします。

    そんなわけで子供たちによる内装のキズはある程度覚悟しています。
    リビングと台所の壁紙だけは耐傷、耐水性でマジックなどの落書きでも水拭きや
    中性洗剤で掃除できるものに変更しました。
    今住んでいるところも同じ壁紙を入れているんですけどキズがつきにくくていいです。

    施工会社のOPを総括してみると、建築系のOPは凝った変更でも比較的納得いく価格の
    ものが多かったですが、電気関係のOPが想像を遥かに超える高値でまいりました。
    でも何度も打ち合わせをしてその都度図面を変更してもらい、希望通りの器具や配置で
    設計変更してもらった以上、高くても断れなかったというのが本音です。

    インテリアOPの案内がきましたね。エアコンなどはまずまずの価格だと思います。
    コーティングはどうでしょうかね。うちは当初ワックスで通そうと思ってましたが
    玄関やキッチン天板、洗面器、浴槽など人工大理石を使っている部分だけは
    コーティングをやろうか迷っています。特に玄関は床が白色なのでキズや汚れが
    目立ちやすいので最優先に考えています。みなさんはどうですか?

    家具はカリモクの案内が入っていましたね。うちも早速カリモクの川口市のショールームに
    行って実物を体感してきました。長い目でみると痛んでも修復できたりリニューアルできる
    家具のほうがいいのでしょう。ネックは価格ですね。ダイニングチェアに関してのコメントに
    なってしまいますが、カタログに載っていたCT7320はなかなか快適でした。
    さらにやわらかめの座り心地がCD3505、座り心地につけて背中まで快適なサポートの
    CT7825(マリモからのカタログには載っていません)が一番好みでした。
    なんというか高級レストランにあるような座り心地で、長時間座っても疲れない感じがしました。

    45さんがお悩みの内覧会についてですが、どういった点を重点的に業者にチェックさせるか
    整理しておくといいと思いますよ。何の要望もないと業者はよくできた物件でもアラ探し
    をすることに力点をおいてしまい、素人が発見しにくいアラを見つけて成果を強調してきます。
    そうしないと彼らの存在意義が無くなるからです。

    私は自分で見るつもりですが、重点的に見るのは建具や作りつけ家具、キッチン周りの動きと
    水周りで特にキッチン、洗面所は点検口を開けて隠れている部分を中心に厳しく見ます。
    また浴室の点検口などから洗面所、キッチン、ホール、和室などの天井裏を点検して
    仕上げ具合を見ます。
    こういう隠れた部分の仕上げは一番おなざりにされ隠されるからです。

    浴室ではユニットバス業者と設備業者の仕事の分岐点となる接続箇所などを点検します。
    点検に必要な施工要領図もなんとか入手しました。

    また浴室点検口からは換気扇のダクト配管の接続状態をチェックできます。
    また排水の流れ具合や音、水栓開け閉め時のウォーターハンマーの発生状況チェックします。
    エアコンや吸気用のスリーブ穴の仕上げ具合、それが終わったらフローリングやクロス
    畳などをざっと一通り見て、あとはOP工事の確認をしようと思います。
    電気関係はスイッチを動かすのとブレーカの系統を調べる程度です。
    施工業者の監督さんの話を伺ったら大部分が工場生産なので現場配線は少ないとのことですから
    ミスは起こりにくいし発見もたやすいと思っています。

    それからMBの中にある給湯器、ガスメータ、水道メータを確認します。給湯器はコンセントの
    位置を確認(これは給湯器のマイコンが電気的におかしくなったときリセットするため)
    そしてメーター脇の止水栓の位置と開け閉めのやり方(これは室内で万一漏水があったとき
    いち早く水を止めるため)、最後はガスメータのリセットの仕方(地震のときに安全装置が
    働くため)を確認します。これらは先に施工業者から説明があるかもしれません。

    当日は寒そうなので、暖かいスリッパがあるといいですね。うちはニトリで裏底もやわらかい
    生地のスリッパを内覧会用に業者分も合わせて買いました。
    清掃前の室内はもしかしたら想像以上に細かい砂埃で汚れていて、普通のスリッパでは
    フローリングを傷めやすいので。
    あと可能かどうかわかりませんが、小型のセラミックヒーターが持ち込めると
    暖をとりながらゆっくりみれるんですけどね。
    我家はOPの温水コンセントの動作テストのため、温水温風ヒーターを持ち込む予定です。

    持ち物は、脚立、ブルーシート、作業灯、メジャー、デジカメ、メモ用紙、間取りのコピー
    自作チェックシート、ドライバーなどの工具を持ち込む予定です。
    脚立や作業灯は点検口を覗くためのものです。間取りのコピーは最低2枚用意すると便利です。
    1枚目には家具の搬入寸法や配置を検討する上で、現地の採寸が必要な箇所をあらかじめ
    調べて書き込んでおきます。
    2枚目には、現地での不具合箇所を「①」のように番号で記述して、その詳細をメモ用紙に書き
    写真などと照らし合わせて、再内覧会のチェックリストとして備えます。

    マリモの物件では、内覧会前にテストで全部屋の照明を一斉点灯、点検する日が
    あるようです。たぶん全部屋の照明が点くのはこれが最初で最後でしょうから
    記念写真でも撮ろうかと考えております。

    私なりの事前対策ですがご参考になれば幸いです。
    長文失礼しました。

  27. 48 TATA

    ポエムさん、こんにちは。
    こちらこそお世話になっております。

    >内覧会の時間は1時間なのでしょうか?

    今日引渡しまでの詳細スケジュールの資料が届きました。
    今日は仕事だったので今夕飯を食べながら、書き込みをしながら中身を確認中です。
    まだあまりよく見ていませんが、内覧開始時間が部屋ごとに書かれているだけで
    終わりは書かれていませんね。
    以前MRで内覧時間の制限について営業に質問したら、制限はありません。納得いくまで
    見てくださいと言われました。
    しかし一番遅い組は17:30からですよね。この時期だともう外は暗いです。
    なんでこんな時間からスタートするのでしょうかね。少なくとも暗くなると細かい部分は
    見えににくくなりますね。私のスタートも遅いほうなのですが、どのみちこの日は結婚式なので
    平日に日を改めて朝からゆっくり見たいと思っています。

    >インテリアOPはエコカラットに興味があります。

    調湿建材としての結露防止機能とデザイン性の優れたものだと思います。

    問題はどの程度の面積を張るか、どの面に張るかです。張る面積が少なければカタログで
    謳われている調湿効果は得られないでしょう。でもHPの資料を見ると床面積の半分以上が
    目安とありますよね。ワイドサッシのポレスターでバルコニー側を除いたLDのカベ3面の
    うち1面はキッチンのカウンターのため張る面積はカウンター下のみ、LDへのドア、
    和室のふすまを壁面積と考えますと床面積の半分を確保したら壁よりに家具を置くスペースが
    あるか心配です。

    張る面ですが、何も掛けられなくなる可能性もあります。
    もし張る面に時計や絵を掛けたい場合は、施工会社に間柱の入っている位置を図面で指示して
    もらったほうがいいです。通常、カベ(ボード)に重量物を設置する場合は下地補強します。
    エアコンや時計や写真、ちょっとしたフック程度ならトグラというボードアンカーが便利で
    ボードにビスを固定できます。しかしボードの上にエコカラットを張るとボードアンカーは
    利かなくなるので、このようなカベに何かを吊るす場合はボードの裏にある間柱
    (40mm角程度の木の柱)に食い込むような位置にビスを打つ必要があります。

    水分をよく吸うので、万一コーヒーを持ってつまづいてエコカラットにかけてしまうと
    もうシミがとれないかもしれません。そういうリスクはあると思います。

    エコカラットのHPをチラっと見て、思いついたことを書かせていただきました。
    懸念事項ばかり書いてしまいましたが、商品はとてもよいものだと思います。
    確かMRのLDの壁にも施されていたような記憶があります。

  28. 49 まま

    TATAさん、皆さんこんばんは。お久しぶりです。

    私は内覧会ではTATAさんのように隅々まで見る事が出来ないので目に見える所を見ておこうと思っております。施工会社の監督様にはオプションの件で色々お世話になり信頼のおける方だと思っておりますので何事も無いと信じております。
    インテリアオプションにもありましたカリモク家具はTATAさんのおっしゃる通り素晴らしい家具です。私は小さい頃から使っておりましたが壊れたりすることはありませんでしたので今回は全てカリモクさんにお願いしました。細かな所までワガママを聞いて頂けるので自分にあった家具を作って頂けると思います。県内にもショールームがありますし椅子やソファの座り心地など体感されてみるとよろしいかと思います。

  29. 50 ポエム

    こんばんは レスありがとうございます。 皆様のご意見大変参考になります。
    ありがとうございます。 我家にも案内が届きました。 色々あり大変ですが
    何か分からないことがありましたらご相談させていただきますのでよろしく
    お願い致します。
    本日は早速内覧会の時間変更のお願いを事務所にしようと思います。
    また、鍵の本数もその時確認したいと思います。

  30. 51 契約済みさん

    こんばんわ
    45です。名前は、何にしようかと考えながら・・・書いています。
    そして、私のコメントのせいか?みなさんの書きこみがあり、一人うれしくなってしましました。

    TATAさんの内覧会のチェックすごいですね。TATAさんにお願いしたいくらいです。
    うちは、まだ予定表が不在だったため届いていないのですが、17:30と遅い時間はやはり目の錯覚もおきるし、よく見れなそうにも思えますね。
    そして、時間:::1時間と聞いていたのですが違うようで安心しました。そして、がせ情報失礼いたしました。
    スリッパも、ニトリで早速購入しておきたいと思います。確かに、普通のスリッパだと傷つけそうですよね。

    インテリアのOPもうちも、エコカラットがずーと気になっていました。部屋の雰囲気もかわるし、いいですよね。けど、吸収がよくしみがという難点もあることに気づきませんでした。

    そして、コーティングも床を考え中だったのですが、玄関・キッチン・洗面所ですね。確かに、うちも玄関は白。水垢は、今もアパートですが悩まされているので、やはり必要ですかね?
    そして、バルコニーのタイルは、ホームセンターが安いと聞きました。きれいに出来るかが心配ではありますが。。。

    時間もあるようですが、考えているとあっという間ですよね。最後のOP、入居まで、そして入居後も色々と疑問が出てきたら、みなさんよろしくお願いします。

  31. 52 TATA

    ままさん、こんばんは、ご無沙汰しております。

    内覧会はご自身でご覧になるということで、いろいろとチェックも大変かと思いますが
    ほんとうに何事もなく良い仕上がりを期待したいところですね。

    カリモクの家具のコメントありがとうございました。
    ままさんのコメントを読ませていただいたら、カリモクの家具はやはり価格以上に
    価値のあるもののようですね。価格が少々ネックになって決断力が鈍っていましたが
    背中を押された気分になりました。たぶん私もカリモクの家具のファンになりそうです。

  32. 53 TATA

    ポエムさん

    私も新築の内覧会は初めてで素人ですが、分かる範囲で協力させていただきますので
    どんなこともお気軽にご相談ください。
    みなさんが無事引渡し日を笑顔で迎えられることを願っております。
    それから鍵の件、何か新しい情報がありましたら教えていただけると幸いです。

  33. 54 TATA

    45契約済みさん

    >名前は、何にしようかと考えながら・・・書いています。

    このスレではHNを使われている方の割合が高いので、匿名での書き込みがしにくい印象が
    あると思われますが決してそうではありません。匿名でこそ相談できることもあると
    思いますのでそのあたりは臨機応変に使いわけていただいてもよいと思います。
    もちろんHNで書き込みをしていただけると、話の流れがスムースにつながって
    一歩踏み込んだお話が出来たり、住人のみなさんからより多くのコメントをいただける
    かもしれません。


    >今もアパートですが悩まされているので、やはり必要ですかね?

    ほんとうに私も悩んでいます。いろいろな情報に惑わされているというのが実情です。
    ある情報では水周りのコーティングなんて意味がないという人もいれば
    玄関の大理石調タイルは、油染みなどを放っておくとシミになって取れないという情報もあります。
    ポレスターの場合、便器はTOTO製でセフィオンテクトというコーティングが施されて
    いますから一般的には長期間必要ないと言われています。

    私は、玄関とキッチン、洗面所、浴槽(OP)は素人ながら現状では老舗陶器メーカーの
    ブランドを人工大理石用コーティングを信用してみようと思っています。
    詳細をお知りになりたい方は、以下のリンクをご参照ください。
    http://www.fuji-kogyo.jp/work/mg.htm

    INAXというトイレや洗面器、浴室などの衛生器具メーカーの開発したものです。
    効果のほどは正直わかりませんが、価格がそれほど高価でないので勉強代と思っています。

    床の方は、以前にも検討版で書いたことがありますが、そう書いておきながら私も水性の
    コーティングは気になっています。内容的には上記リンクのものも候補のひとつです。
    キーポイントは、劣化したら剥離して塗りなおせるタイプで検討中です。
    タキズミのOPでは詳しいことがわからないのと価格がネックになっています。
    どなたか実施予定の方はいらっしゃるのでしょうか?


    >バルコニーのタイルは、ホームセンターが安いと聞きました。

    私は施工会社のOPでINAXのセライージーを見積もったら約19000円/㎡でした。
    奥行き2mの巨大なバルコニーすべてに敷き詰めるとあっという間に50万くらいになって
    しまうので後からできることもあり頼みませんでした。
    ホームセンターでは、30cm角で1枚1300円くらいですかね?
    収まり部材を別途買うと14000円/㎡くらいでしょうか。それでも40万もします。
    うちは2面ですが1面でも25万〜30万くらいになるんでしょうね。

    あと気になるのがバルコニーの水傾斜です。バルコニーにイスやテーブルをおく場合
    この傾斜が不自然に感じられるというコメントが他の住民版のスレでありました。
    本物件はどうか気になります。タイルやウッドデッキなどでこの傾斜を水平に調整して
    敷くことで、敷物の上は、LDから違和感なくフラットに出入りができるようになるので
    支持脚高さ調整式のウッドデッキなども気になっています。ウッドデッキは天然木から
    耐食性の優れた樹脂粉体を染み込ませたものまで多様なものがありますね。

    また手入れですが、MRに行ったときバルコニーに敷いてあったタイルを剥がしてみたら
    風通しの悪いところにも関わらず髪の毛などを含むゴミがけっこう溜まっていたので
    生活感のある場所だとそれなりにゴミも溜まると思いました。
    一般的な敷物だと定期的な清掃も必要だと思いました。

    それからローン金利の件、景気の状況を見ると世間一般の金利の見方は下げ基調ですね。
    日銀の政策金利を見るとこれ以上下がるかどうかわからないという意見もあるようです。
    どちらにしても下げ基調ですから今後下がったら、下がった分だけ恩恵がうけられる
    変動金利にして借り入れ期間を若干長めに設定したらどうかというアドバイスを
    ローンセンターの方からいただきました。これで月々の返済を抑えて上げ基調になって
    3.2%くらい(金利優遇で実質1.8%)になるまで貯蓄して、その時点で一気に繰り上げして
    金利固定しても今から全期間固定を選ぶよりはるかに総支払額が抑えられることが
    わかりましたのでうちはこの手法で行く予定です。うれしいことに年末に金利が下がりましたね。
    金融機関によっては差がでると思いますがご参考になればと思います。

  34. 55 内覧前さん

    インテリアのオプションの案内って何ですか??
    うちには届いていません。。。
    それってこちらから何か請求するんですか。
    それはどこから送られてくるのでしょうか??
    教えていただけますでしょうか。
    よろしくお願い致します。

  35. 56 まま

    TATAさん、皆さんこんばんは。

    皆さんのお宅はバルコニーをキレイに飾られる様でうらやましく思います。私もモデルルームの様にバルコニーの床をキレイに飾りたかったのですが単純に計算しても50万円以上かかりそうなので、この不況で夢のまた夢です。少しでも多く貯蓄をして繰り上げ返済が出来るように色々と節約をしてみようかなと思っております。先日、今後の金利を銀行の支店に確認しましたら私のお世話になる銀行では今月の23日から利下げとの事でした。私もTATAさんの様に金利が低い分、貯蓄をして繰り上げ返済にまわす予定です。

    そしてTATAさんも是非、カリモクのファンになってください。おすすめします。

    内覧前さまへ
    インテリアオプションのカタログはたしか去年の暮れ頃届きましたが、まだ届いていない様でしたら事務所に問い合わせた方がよろしいかと思います。名古屋のタキズミと言う会社です。

  36. 57 TATA

    ままさん、こんばんは。

    早々にレスをしていただきありがとうごうざいます。ままさん宅をはじめ多くの方には
    OPカタログは昨年末に届いていたのですね。うちは諸事情があって予想していたのですが
    届いたのは1/8ごろでした。

    内覧前さん、こんばんは。

    はじめまして。
    うちの場合、OP書類はマリモよりゆうゆうメールで届きました。請求は必要ないはずです。
    まだ届いていないならすぐに販売事務所に問い合わせたほうがいいでしょう。
    OPの相談会の申し込みは1/23までです。
    それから引渡しに関するスケジュールは届いていますでしょうか?

  37. 58 TATA

    皆様、こんばんは。

    本日アートより引越し日希望調査書類が届きました。希望日の選定ですが
    タキズミのOPは引渡し後に行われるようですから、入居前で工事を伴うOPを
    希望する場合は入居希望日も注意が必要ですね。

  38. 59 内覧前さん

    ままさん、TATAさんありがとうございます。

    明日、確認してみます。

    引渡しに関するスケジュールは届いています。
    ご心配いただき、ありがとうございます。

  39. 60 d513

    TATA様

    以前「23 住人さん」でお邪魔いたしました者です。

    来月3ヶ月点検をするとの案内が来ました。
    入居後気がついたところを箇条書きにしました。
    (マリモの指定ホームです)
    たぶん無理な事項もあるので、それは内覧会のときに
    見落としたこちらがいけないと思っております。
    でも出来る限り対応していたでくようお願いいたしますが

    というのももう住み始めておりますので、大工事になるのが
    嫌なだけですが、これって妥協でしょうかね・・・・

  40. 61 TATA

    d513さん

    お久しぶりです。その後の住み心地はいかがでしょうか。

    3ヶ月点検に指定の様式があるのですか。

    >たぶん無理な事項もあるので、それは内覧会のときに見落としたこちらがいけないと>思っております。

    一般的に見落としがちなところなのでしょうか?

    >大工事になるのが嫌なだけですが、これって妥協でしょうかね

    文面から想像しますと大物のように思えますが、差し支えなければ部位を教えて下さると
    コメントするにも助かりますし、3月に行われる熊谷の内覧会の時でも、現在このスレを
    ご覧の契約者のみなさんにとって大変参考になると思います。

    内容が傷や汚れに関するものなのか、動作や音、振動などに関するものなのか、それとも寸法や
    たてつけに関するものなのかによっても対処の内容が変わってきます。
    傷や汚れは内覧時に指摘しないと入居後では受付されない可能性が高いです。
    ですがみすみす妥協するのもまた悔しい話ですし難しいですね。
    機能面の不具合であれば補修はまったく問題ないと思います。
    音、振動などはその人によって感じ方もことなるので、もっと対応がやっかいです。
    ウォーターハンマー以外は一般に現状の施工状態を確認する程度であとはこういう設計なので
    ご了承くださいというケースが多いと予想します。
    つまり設計図どおりの施工で、施工ミスはないと断定された場合は直しようがないというのが
    施工会社の本音でしょう。ただしこの場合もあまりにもひどいものなら改善を要求すべきと
    思います。
    同じようなクレームが多くのお宅で出ているのなら管理組合を通してマリモなり施工会社に
    対策を相談されたほうがいいですね。

  41. 62 まま

    TATAさん、皆さんこんにちは。

    内覧会ですが、TATAさん宅はご自身でチェックされるとの事ですが先ほどのレスを読ませて頂いて不安になってしまいました。TATAさんはプロ級の知識をお持ちなので色々表には見えない部分もチェック出来るとは思いますが私はド素人なので全くわかりません。施工会社を信じてはおりますが、素人でも特にチェックしておいたほうが良い箇所がありましたら是非教えてください。宜しくお願い致します。

  42. 63 d513

    TATA様

    早速のご助言ありがとうございました。

    一つ目は
    玄関の白いタイルなんですが後からでは付きにくい所に
    角が2ヶ所ほど小さくかけていたのですが、掃除をしていて
    気がつきました。

    二つ目は
    ベランダ側の大きな窓ガラスに傷とペアガラスの内側の汚れです
    これにつきましては気がついたときにマリモに電話いたしましたら
    施工業者の担当者(オプションのお願いのとき、現場見学のときに
    お世話になった人)がすぐに見に来て下さり、3ヶ月点検の時に
    話してください手配しておきますからと言われました。
    これは大丈夫だと思います。

    三つ目は
    造作壁が少し傾斜していることです。壁単体で見ますと気がつきませんが
    食器棚と壁の間の隙間が下と上との感覚が違いますので見栄えがなんとも
    ということです。

    四つ目は
    床塗装の時に業者さんの髪の毛が一緒に塗り込められているのです。

    その他はクロスのコーナーでのつなぎ目が乾燥とともに一部隙間が出来てきました。
    これはコーキングで見栄えが良くなると思います。
    クロスは柱とか他の取り付け物との接点のところはコーキングしていただいたほうが
    良いかもしれません。
    フローリング板の縦の継目に隙間がある。

    この位ですが全般的にはとても快適です。私のところは小中学生がかなり居りますが
    子供の声は聞こえません。上下左右の生活音もまったく気になりません。
    ベランダ側を私鉄が30分に1本位2両編成の電車が通っておりますがこれも
    テレビなど点けておりますと気のつかないことがあります。

    なにより今までの木造住宅と比較いたしますと。とても暖かくてよいです。外気が
    −8〜9℃位になっても台所は15〜16℃あります。
    24時間換気だけでお風呂場の洗濯物は一晩で乾くくらい乾燥します。

    長くなり皆様申し訳ございません。

  43. 64 ドキコ

    こんばんわ
    契約済み=ドキコです。
    TATAさんをはじめみなさん、コメントありがとうございます。

    うちも、内覧会の件で悩み始めました。素人ではやはり細かいきずやら見落とすことが多そうだし・・・。現在、アパートですが新築で入り5年ですが、指摘が見つかりません。
    なのでけど、このコミで内覧会時の様子を伺えれば2回目の時にかなり参考になるかとも思ったりとも。ほんと、大掛かりな工事にならなければ、いいですよね。
    それに、住んだ後に、傷って言うべきか迷いますね。始めからか、自分でやったのか??のように。

    そして、引越しの案内がきましたね。どう考えても3連休に集中しそう。うちは、小さいものは運んで、大きいものだけ頼む予定ですが、連休中にやったら迷惑なのかなとも思うので、平日こつこつやる予定。
    引越しは先着順なので、早めに決めないとですね。
    もうすぐだといううれしい反面、これから忙しくなりそうですね。

    513さん、住んでからの様子ありがとうございます。
    1〜3はもちろん嫌ですが、4番目も嫌ですね。
    なおせるところは早めの対処がいいですよね。やはり、気になりだしたら気になるし。けど、快適と言うことで安心です。
    これからも、よろしくお願いします。

  44. 65 TATA

    d513さん

    詳細なご報告をいただきましてありがとうございます。大変参考になりました。
    内覧会を迎えるにあたって皆さんの参考になる内容だと思います。

    以下は私のコメントです。あくまで私の主観ですのでこの判断と内覧業者等や
    施工業者の判断とは異なることもあると思いますがご了承ください。

    >一つ目は
    >玄関の白いタイルなんですが後からでは付きにくい所に角が2ヶ所ほど小さくかけていたのですが

    これは具体的にはシューズクロークの下の部分などでしょうか?
    どちらにしても見えにくいところであると予想します。タイルが割れるほどの加重がかかりにくい
    場所であれば交渉しだいで補修対象になる可能性がありますね。ただひとつ心配なのは
    やり直すとその部分だけ微妙に色が異なってしまうことがあります。これはタイルの製造ロットの
    問題で、同じ型番のものでもロットにより微妙に色が異なることがあるからです。

    またこの業界の常識といいますか悪い慣習なんですが、取り付ける部材にキズがある場合は
    目立たないような向き、方向で取り付けることになっています。それでも施工上どうしても
    キズが残ってしまう部分は化粧プレートなどで隠すことになっています。
    今回の場合はそのような欠けのあったタイルを一番目立たない部分に施工した可能性はあります。
    その欠けがどのくらいのものなのか分かりませんが、目立たない場所で一般に3〜5mm以下
    程度なら欠けでできた隙間はコーキングで埋めてしまうのが一般的なと思います。
    この点は施工会社に交渉をすべきと思います。

    >二つ目はベランダ側の大きな窓ガラスに傷とペアガラスの内側の汚れです

    これはよくあることのようです。ガラスのキズはどうかと思いますが、ペアガラスの内側の
    汚れは間違いなく手直し対象でしょう。マリモが認識しているのなら安心ですね。

    >三つ目は造作壁が少し傾斜していることです。

    これはどこの水平が狂っているか調べる必要があると思います。
    床なのか、食器棚なのか、ほんとうに造作梁なのか?
    目で見て狂っているとなると1/100以上は狂いがあるでしょうからメジャーでも
    図れる程度ですね。
    天井基準で考える場合、梁の高さが隙間の多いところと少ないところで異なれば
    造作梁事態の施工寸法に問題があるのでしょう。

    床基準で考えると、食器棚を移動させて梁の一番隙間の多いところと少ないところの
    床から造作梁までの距離を測るとわかりますね。
    床自体は裏側にクッションが張ってあるので重量がかかると5mm程度は上下すると予想します。
    まれに食器棚にも狂いがあることもあるので事前にチェックします。
    これらをチェックしてやはり床もしくは梁の水平度の狂いが疑われる場合は
    水平器を用意してどちらが狂っているか調べる必要があるでしょう。
    精度の低い水平器ですと1/100程度の狂いでは水泡を見てもあまり狂いがわかりません。
    食器棚の重量バランスがどちらかに傾いていて床自体が沈んでいる場合は実際の狂いは
    5/1000程度になってしまうケースもあるでしょうから、そうなると施工誤差として扱われる
    可能性もあります。

    最終的には施工業者が認めるかどうかですが、仮に認めてやり直すとしても場所が場所だけに
    クロスの仕上がりに影響が出て、後から直したのがよくわかってしまうこともあります。
    まあでも2/100以上の傾斜で狂いがあるようでしたら手直ししたほうが気持ちもすっきり
    するでしょう。
    もし狂いが1/100以下であるようなら、目立たないように食器棚下にスペーサを入れて
    高さを調節してごまかして使うことも妥協案のひとつです。

    >四つ目は床塗装の時に業者さんの髪の毛が一緒に塗り込められているのです。
    これもホントよくある話のようです。私だったら程度や場所によっては剥離させて補修させる
    こともあるかもしれませんし、目立たないところなら黙認するほうが良いかもしれません。


    >クロスのコーナーでのつなぎ目が乾燥とともに一部隙間が出来てきました。
    この現象は乾燥により少なからずとも出てきます。ご指摘のとおりコーキングでの隙間の
    補修が一番です。

    三つ目の造作壁の件が、その程度によって補修か妥協か迷うところですね。
    事実をまず指摘してみるほうがよいと思います。
    そのほかは普通に補修を要求してもよろしいのではないでしょうか。


    >上下左右の生活音もまったく気になりません。
    建物の構造もさることながら周辺宅がマナーのよい住人の方に囲まれているようですね。

    >とても暖かくてよいです。外気が−8〜9℃位になっても台所は15〜16℃あります。
    これがRC造の建物の良いところですね。コンクリート自体の比熱が高いので
    一度温まると冷めにくく特に中住戸では快適なようですね。

    非常に貴重な入居後の様子をご報告いただきましてありがとうございました。
    結果のご報告もお待ちしております。

  45. 66 TATA

    ままさん、こんにちは。

    d513さんの書き込みで不安も募ることと思いますが、内容を見ますと後からでも
    指摘できそうな内容が多いのでそれほど心配はいらないように思います。
    まだどのように対応されるか未定ですので、まずは指摘内容だけは自分たちの内覧会でも
    見落とすようなことのないようチェックリストに入れておく程度で様子を見ましょう。

  46. 67 TATA

    ドキコさん、はじままして。

    住民版へようこそいらっしゃいました。
    内覧会を前にして、皆さんいろいろと期待と不安が入り混じっていることと思います。
    いままでのお話を考慮すると、やはり明るいうちに見ておきたいところですね。

    今回問題になっている天井や梁の高さで見た目でおかしそうなところがあった場合に
    以下のような計測ツールがあると便利です。
    一人でミリ単位まで正確に距離を計測できますのでメジャーより楽です。
    実売価格は5〜6000円です。5/1000の誤差は出るようです。
    http://www.blackanddecker-japan.com/products/measurement/bdsm400.html

    精度の高いものですと以下もお勧めです。実売価格は17000円くらいです。
    http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=DLE50
    これは私も使っており、内覧会でも持ち込む予定です。

    昔の大工仕事と違って今の建築施工の簡略化を考えますと、5/1000以下の施工精度を
    現場加工品に求めるのはちょっと厳しいと思えます。(私の持論です)
    もちろん建具などの工場製作品はそれなりの精度を要求されると思います。

    引越しは私もあえて連休ははずしました。連休後にしようと思っています。

    今後ともよろしくお願いします。

  47. 68 d513

    TATA様

    私の書き込みが皆さんにご不安を与えてしまい申し訳ございません。
    これは私がマンションを購入した動機からお話したほうが良いかもしれません。

    少し長くなりますが、これから購入検討される方も参考になればと思います。
    すみません。

    そもそもMRに行きましたきっかけは、私の家が築30年になりそろそろ立替か
    リフォームをしようと参考のためにハウジングセンター等時々見学に行って
    おり、マンションのMRものぞいてみようと行ったところが広くて、家の近くで
    ついその気になってしまいました。(我が家は自分で間取りの設計をし、確認書
    の図面は大工さんにお願いしました)
    営業の方の知識は・・・?、でも一生懸命さと私の波長に合った方で購入決定しました
    今では良かったと思っております。

    契約してからマンションのことについていろいろ調べました。というのは掲示板を
    見ましたらとても不安になったからです。それから本を購入しよいマンションの定義
    みたいなことを自分なりに解釈し、書き込みの信憑性を確認するため設計図書を見せて
    頂き現場には毎日通いました(見るのは外からですが)。でも躯体の作業現場(作業用
    エレベータに乗って)で鉄筋の配筋状況、内装工事前(部屋割り下地、配管後)の我
    が家の現場も見させて頂きました。ですからそれなりに安心しております。
    内装工事につきましては、火災保険の評価が1000万円なのでそれなりに理解して
    いるつもりですが。
    TATA様のおっしゃる通り、やり直すと逆に見栄えが悪くなると思いどうしようか考えて
    いるところです。

    すみません長くなりすぎて、話したいことがだんだん忘れてしまい要領が得ませんね。
    申し訳ございません。
    基本的には姉葉、ヒューザーみたいなことにはならないと思っています。

    また気が付きまして皆様にご報告することがある場合は逐次ご案内申し上げます。

    宜しくお願いいたします。

  48. 69 まま

    TATAさん、513さん、こんばんは。

    お二方のご意見とても参考になりました。ありがとうございます。内覧会ではその点にも注意をして見て来ようと思います。私の内覧会の時間もかなり遅い時間帯でしたので明るい時間に変更して頂きました。引っ越しは早めに行う予定です。TATAさん、引っ越ししてからも色々とお世話になるかと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。

  49. 70 TATA

    d513様

    竣工までのさまざまな体験談をいただきありがとうございます。

    >営業の方の知識は?でも一生懸命さと私の波長に合った方で購入決定しました

    私も全く同じでした。物件を無理やり売ろうとする姿勢よりも、お客が選択をする上で
    障害や悩みになっていることを一つ一つ確実に解決できるよう技術部や施工会社に
    確認をとって、期限をもって回答してもらえたことが決め手でした。


    >我が家は自分で間取りの設計をし、確認書の図面は大工さんにお願いしました

    間取りを自由設計されたのですね。いや頭が下がります。私はそこまでの力量はありませんでした。
    別な見方をすれば自由設計だった分、施工も他の部屋と違って慣れない部分でミスが発生した
    可能性はありますね。よく仕上がりは中層階が同じ間取りの作業に慣れるころで一番品質が
    よいなんていう話もありますし上層階は工期に迫られて雑になるとか。

    >掲示板を見ましたらとても不安になったからです。それから本を購入しよいマンションの定義
    >みたいなことを自分なりに解釈し、書き込みの信憑性を確認するため設計図書を見せて頂き現場には毎日通いました

    d513様のように躯体や間仕切り前の状況を自らご覧になっているのであれば、非常に安心感は高いですね。
    実質的に躯体の重要部分の内覧を先行してできたということでしょう。
    自ら積極的に動いて不安をひとつひとつ信頼に変えていく努力が重要だと認識させられました。
    決してすべての皆さんがマネできることではありませんが、他力本願でないそういう姿勢の上で
    マリモや業者への信頼を築くことが、氾濫するネット情報に惑わされることない揺ぎ無い信頼に
    つながっていくものと思います。

  50. 71 TATA

    ままさん、皆さん、こんばんは。

    ままさん、こちらこそ子供のことなどでいろいろとお世話になることが多いと思いますが
    よろしくお願いします。


    皆様、先日施工会社に電話で内覧会について、詳細な確認を話し合ったときの中で
    新たな情報が確認できましたのでお知らせします。

    すでにご存知の方がいらっしゃるかもしれませんが、フローリングは引渡し前にワックスを
    2度ほど塗るそうです。
    一般的にコーティングを行う場合は、ワックスを剥がさなければならないそうです。
    タキズミのOPでコーティングを実施される方は、その情報が施工会社にいくと
    思われますので問題ないと思いますが、タキズミ以外でコーティングを外部業者に
    委託される方は、施工会社に申し出てワックスの塗布をチャンセルしたほうがよさそうです。
    ワックスとコーティングの相性に関しては、個別にコーティング会社に問い合わせせれた
    ほうが確実な情報が得られますが、一般にはワックスが塗られていると剥離作業費が別途
    要求されるようです。

    それから外部駐車場ですが、以前にマリモから紹介のあった隣の大栄第3駐車場ですが
    施工会社は2月いっぱいで解約して一般に貸し出しされるそうです。
    うちは3月から予約しましたがまだ空きはあるようです。

スポンサードリンク

サンクレイドル鴻巣
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2丁目

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

39.09平米・73.29平米

総戸数 44戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町五丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83平米~88.44平米

総戸数 337戸

[PR] 埼玉県の物件

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋1-710-1他

3900万円台~7400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

55m2~83.69m2

総戸数 62戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22m2・65.1m2

総戸数 43戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK・4LDK

58.15m2・75.05m2

総戸数 79戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14m2~61.62m2

総戸数 38戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2-14-4ほか

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16m2~80.64m2

総戸数 45戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸