管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-03 16:34:33

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 10501 匿名さん

    改正適正化法5条の3(管理計画の認定)のガイドラインで、助言・指導及び勧告を論ずるのは適切ではない。5条の2が(助言、指導等)。

    実務は国のガイドラインだけでなく、都道府県等の方針もあるから、管理費の余剰を修繕積立金に振り替えることが助言・指導及び勧告対象になるかならないかは、実際に始まってみないと分からない。

    管理費の余剰を修繕積立金に振り替えることが望ましい事でないのはほぼまちがいない。実態は、管理規約に定めずに(標準管理規約と同じで)振り替えている組合が少なくないのでしょう。

    ・住宅:マンション管理について - 国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000...
    マンションの管理の適正化の推進に関する法律第5条の2に基づく助言・指導及び勧告に関するガイドライン
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001443271.pdf

    ●1.助言・指導及び勧告の対象

    3.管理組合の経理
    管理費及び修繕積立金等について明確に区分して経理を行い、適正に管理すること

    3について マンションの適正な管理を図るためには、管理費及び修繕積立金の性質の違いに応じて勘定科目を分けて経理することが必要であり、管理費収入や修繕積立金収入が他の用途に流用された結果、修繕等が必要となった際に資金を捻出できずに適切な修繕等が行われない等の事態が生じないよう、資金を十分に確保しておく必要があるからである。

    ●2.具体的な措置内容

    (3)管理組合の経理

    ・管理費や修繕積立金は、共用部分の維持管理や修繕に係る費用に充てられるものであり、規約に別段の定めがない限り、その持分に応じて各区分所有者の負担が定まることとなる(区分所有法第19 条、第21 条)。

    ・一般的に、日常の維持管理に必要となる費用を管理費、計画修繕等で必要となる費用を修繕積立金と称し、マンション標準管理規約(単棟型)第27 条及び第28 条においては、それぞれの用途について列挙している。

    ・マンションの適正な管理を図るためには、こうした費用の性質の違いに応じて勘定科目を分けて経理することが必要であり、管理費収入や修繕積立金収入が他の用途に使われないようにする必要がある。

    ・具体的には、管理費と修繕積立金とで各々預金口座を開設するなどが考えられる。

    〇マンションの管理の適正化の推進に関する法律

    (助言、指導等)
    第五条の二 都道府県等は、マンション管理適正化指針に即し、管理組合の管理者等(省略~)に対し、マンションの管理の適正化を図るために必要な助言及び指導をすることができる。

    2 都道府県知事(省略~)は、管理組合の運営がマンション管理適正化指針に照らして著しく不適切であることを把握したときは、当該管理組合の管理者等に対し、マンション管理適正化指針に即したマンションの管理を行うよう勧告することができる。

  2. 10502 匿名さん

    マンションの管理計画認定制度とは、改正マンション管理適正化法第5条の3及び第5条の4に基づき、マンションの管理組合は、自らのマンションの管理計画を、推進計画を作成した都道府県等の長に提出し、一定の基準を満たす場合、計画作成都道府県知事等による認定を受けることができる制度である。

    管理規約に管理費の余剰を修繕積立金に振り替えることができる旨の規定があっても、現実に管理費の余剰を修繕積立金に振り替える行為は、区分経理に反するから、助言・指導および勧告の対象になるというのであれば、該当する管理組合は一定の基準を満たさないことになり、認定を受けることができないことになってしまう。
    このような運用はしないと考える。

  3. 10503 10502

    第5条の2における「マンション管理適正化指針」は、「マンション管理適正化指針」及び「都道府県等マンション管理適正化指針」を指す(第5条第1項かっこ書)。

    第5条の4に管理計画の「認定基準」が規定されており、「その他『マンション管理適正化指針』及び『都道府県等マンション管理適正化指針』に照らして適切なものであること。(4号)」は、その基準のひとつである。

    つまり、「マンション管理適正化指針」および「都道府県等マンション管理適正化指針」に照らして、その両方、またはそのいずれかにより不適切なものであれば、「助言、指導および勧告」の対象となるし、管理計画の「認定基準」も満たさないことになる。

  4. 10504 購入経験者さん

    築25年 57所帯 1階~5階 4階~6階 油圧式エレベ-タ-2基東芝製
    管理会社から2024年春までにエレベ-タ-の改修工事の提案がありました。
    管理会社からの見積もり費用が下記の通りです。
    東芝からはロープ式 全面改修工事費用 2680万円
    油圧式 ジャパンエレベ-タ-パ-ツ 1892万円
    油圧式 エレベ-タ-コミニケ-ションズ 1452万円
    管理会社からの提示額ですが、かなり高額ではないのかと思います。
    外部コンサルタントに依頼して値引きの交渉は可能でしょうか
    専門家の先生にアドバイスをお願いします。

  5. 10505 匿名さん

    >>10502 匿名さん
    区分経理の意味をどう考えてます?
    勘定科目を分けるのはもちろんのこと銀行口座を分けるのも今どきのマンション管理では常識でしょ?
    そのうえで毎年決算して総会に報告承認してれば、それで十分ですよ

  6. 10506 匿名さん

    >>10503 10502さん
    適正化指針を47都道府県くまなく見たわけじゃないけど、修繕積立金→管理費への振替を戒める記載はあっても、管理費→修繕積立金への振替を否定するのはないんじゃないかな?
    毎年のフロー(管理費)で生じた剰余金を修繕積立金(ストック)に振替えるのは、将来の大規模修繕に備えた健全な会計として評価されるべきことですからね
    むしろ、管理費会計に潤沢な剰余があると、その時々の理事の趣味でどうでもよいイベントに使われたりすることがあるからね

  7. 10507 10502=10503

    >>10505 さん
    >>10506 さん

    区分経理に関する私の理解は、>>10500 に書いたとおりです。

  8. 10508 10507

    <参考>
    「マンションの管理の適正化の推進に関する法律第5条の3に基づくマンションの管理計画認定に関する事務ガイドライン」(令和3年11月 国土交通省)
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001443499.pdf

    【抜粋】
    6. 管理計画の認定基準、申請書類及び確認方法
    (3)管理組合の経理

    ① 管理費及び修繕積立金等について明確に区分して経理が行われていること
    1)確認対象書類
    【提出が必須である書類】
    ・認定申請日の属する事業年度の直前の事業年度の集会(総会)において決議された管理組合の貸借対照表及び収支計算書
    ・当該直前の事業年度がない場合には、申請日を含む事業年度における総会において決議された収支予算書
    2)確認事項
    ・管理費会計及び修繕積立金等会計が区分されていること
    3)確認方法及び留意点
    【確認方法】
    ・認定申請日の属する事業年度の直前の事業年度の集会(総会)において決議された管理組合の貸借対照表及び収支計算書において、管理費会計と修繕積立金等会計が明確に区分されていることを確認する。
    【留意点】
    ・預金口座の通帳では区分経理されていることを確認できないため、本項目の確認書類としては貸借対照表及び収支計算書以外は認めないこととする。
    ・ただし、新築等により当該直前の事業年度がない場合にあっては、申請日を含む事業年度における集会(総会)において決議された収支予算書において区分経理されていることを確認するものとする。

    ② 修繕積立金会計から他の会計への充当がされていないこと
    1)確認対象書類
    【提出が必須である書類】
    ・認定申請日の属する事業年度の直前の事業年度の集会(総会)において決議された管理組合の貸借対照表及び収支計算書
    ・当該直前の事業年度がない場合には、申請日を含む事業年度における集会(総会)において決議された収支予算書
    2)確認事項
    ・修繕積立金会計から他の会計への充当がされていないこと
    3)確認方法及び留意点
    【確認方法】
    ・貸借対照表及び収支計算書において、修繕積立金会計における支出の費目が、マンション標準管理規約(単棟型)第 28 条に定める経費に関する会計以外の会計へ充当されていないことを確認する。
    【留意点】
    ・長期修繕計画上の修繕積立金よりも多く積み立てられ、余剰が発生している場合であっても、他の会計への充当や区分所有者への還元(払い戻し)を行っている場合には、基準に適合しないこととする。

  9. 10509 匿名さん

    条文とかガイドラインの引用はありがたいのですが、スマホだと見づらいなー
    パソコンで見てるときはいいんですけどね
    あと、先生よろしく長々と書き込む人は、自分のブログとかでやってほしいです
    ここは持論開陳の場ではなく質問回答の場ですからね

  10. 10510 匿名さん

    管理計画認定の「事前確認」を担当するマン管士の、マン管センターの講習は始まっているのでしょうか?

  11. 10511 口コミ知りたいさん

    質問失礼いたします
    管理所有のことで疑問が拭い切れません
    勉強をはじめたばかりで、初歩的なことですがお教えいただけると幸いです。
    写真を添付しました。
    このようにテキストでは解説しているのですが、
    確認問題で
    『規約で共用部分を特定の区分所有者の所有に属させる場合、当該区分所有者の区分所有権に係る共有持分権に変動は生じない』
    というものがありました。
    正解はまるなのですが、わたしにはどうも理解ができず、困っております。
    よろしくお願いいたします

    1. 質問失礼いたします管理所有のことで疑問が...
  12. 10512 匿名さん

    管理所有制度は、規約において特定の区分所有者を便宜的(形式的)に共用部分の所有者にして、共用部分の管理を実施しやすくするものです。
    したがって、この特定の区分所有者が管理所有者になったからといって、一区分所有者としての共用部分の持分割合が100%になるわけではないので、「当該区分所有者の区分所有権に係る共有持分権に変動は生じない」という表現は、正しいことになります。

  13. 10513 匿名さん

    >>10511 口コミ知りたいさん
    私の理解を書きますね。
    「当該区分所有者」は、
    ①共用部分の所有権(管理所有者として管理するためだけの極めて形式的な権利)
    ②区分所有権に係る共有持分権(一人の区分所有者として対象物を排他的に支配して使用収益できる本質的な権利)
    の2つを持っている状態で、①と②は別の権利です。
    ②は①によって何ら変動しません。
    だから、○。

  14. 10514 匿名さん

    グループホームがマンション入居、管理規約に違反…地裁が使用禁止命令
    読売新聞 2022/01/21 09:45

    大阪地方裁判所c 読売新聞 大阪地方裁判所
     障害者が暮らすグループホームが、分譲マンションに入居することの是非が問われた訴訟で、大阪地裁は20日、住宅以外の使用を禁止した管理規約に反するとして、グループホームを運営する社会福祉法人に部屋の使用禁止を命じた。龍見(たつみ)昇裁判長は入居によってマンションの管理組合側に防火対策で新たな費用がかかるとし、「住民の共同の利益に反する」と判断した。法人側は控訴する方針で、確定するまでは退去する必要はない。

     判決によると、マンションは1988年築の15階建て。法人は約20年前から2部屋を所有者から借りて運営し、現在は知的障害者の女性6人(40~70歳代)が職員と生活している。組合側は2016年、地元の消防署からの指摘で入居を把握し、18年に管理規約に反するとして提訴した。

     龍見裁判長は判決で、グループホームの入居で消防法に基づく防火対策の規制が厳しくなり、点検や消火設備の設置が必要になると指摘。高額な費用が見込まれるとし、「経済的な負担から影響があり、管理規約に反する」と判断した。

     グループホームの役割については「障害者の生活の本拠で、公益性の高い事業」としたが、「他の住民の不利益より優先されることは認められない」と述べた。

     マンションには現在、消火設備の設置を免除する大阪市の特例制度が適用されている。管理組合側の代理人弁護士は「障害を持っている人を差別する意図はない。正当な判決だ」とのコメントを出した。

  15. 10515 10512

    <参考>
    【区分所有法20条の「管理所有」について】
    法務省立法担当者は、このような管理所有について、「所有者と定められた者にその共用部分の管理を委ねるとともに、対外的な関係においてその者の所有とするだけであって、一種の信託的な所有権の移転を行うものであり、潜在的、実質的には、本来の共有者の共有関係が残っているのである」と説明する(濱崎・解説163)。
    (出典:コンメンタール マンション区分所有法)

  16. 10516 理事会

    理事会になって気がついたのですが、うちのマンションの保守管理業務(エレベータ点検、駐車場点検など)、修理業務(防水工事、設備修繕など)は、管理会社へ発注して、元請けとなり、業者へ発注されています。おそらく管理費が20%ぐらい乗っています。マンションの管理業務(日常点検、清掃、見回り、マンション内の公共料金支払い、管理費、修繕費管理など)は重要事項説明書に書いてますが、その他の保守、修理業務はどこにも書いてないのに、管理会社への発注にされています。見積の時点から、管理会社名になっています。相見積もりして下さいと言っても、してますと言いますが、金額は提示されないし、施工業者名も教えてくれません。管理業務と保守修理工事は分けて下さいと言っても、できませんと言います。他社へ発注するなら、管理組合からしてくださいと言われます。マンション管理にかかる費用を下げるのは簡単です。直接発注すればいいのですから。しかし、それができません。マンション建設時からの管理会社ではなく他社と合併してできた管理会社です。このように泣き寝入りするしかないでしょうか。他の住民は実態は知らない人もいれば、丸投げしてるから仕方ないと考えている人もいます。

  17. 10517 口コミ知りたいさん

    10512匿名さん、10513匿名さん
    ご回答とてもわかりやすく理解できました!
    ありがとうございました!

  18. 10518 匿名さん

    <参考>
    廣田信子のブログ(2017-04-07)
    【専有部分の中ぐらいは個人の自由と責任が必要では…】
    https://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12263064454.html

  19. 10519 匿名さん

    築47年マンション、壁に亀裂・屋上のコンクリ落下…再建のハードル緩和検討
    読売新聞 2022/01/31 20:13

     老朽化した分譲マンションを再建しやすくするため、法務省が、区分所有法で定める建て替え決議の要件緩和に向けて検討を進めている。建て替え決議に必要な「全所有者の8割以上の賛成」の規定について、所在がわからない所有者や、意思が不明な所有者を分母から除く案などが浮上している。老朽マンションの再建は災害対策などの面で急務となっており、同省は来年度中にも法改正を法制審議会(法相の諮問機関)に諮る見通しだ。(石浜友理)

    ■「延命」

     建設されて47年以上がたつ埼玉県内の分譲マンション(380戸)。壁には亀裂が入り、配管にも不具合が目立つ。昨年には、地震で屋上のコンクリート壁が落下した。「修繕を繰り返し、何とか『延命』している」。管理組合理事長の男性(57)はため息をついた。

     新築当時は都心に通勤する30~40代のサラリーマン家庭が多かったが、現在は75歳以上の高齢住民が38%を占め、理事会を開いても体調不良を理由に欠席する人が多い。組合の運営に無関心な若い住民も少なくなく、修繕など重要な問題を決める総会は、委任状も含めても7割弱の出席者を集めるのがやっとだという。

     男性は、「建て替えにはお金がかかるし、『このままで構わない』というお年寄りもいる。その上、8割の賛成を集めるのはハードルが高すぎる」と話した。

    ■災害リスク

     国土交通省によると、国内の分譲マンション675万戸(2020年末時点)のうち、一般的に老朽とされる「築40年超」のマンションは103万戸。10年後には231万戸、20年後には404万戸になると見込まれている。

     老朽マンションが急増すれば、災害時に倒壊や外壁落下を起こすリスクも高まる。政府や自治体は再建に必要な費用の補助や税制優遇などを実施してきたが、建て替えが実現したのは21年4月時点でわずか2万1900戸だ。

     こうした状況を踏まえ、法務省や有識者、弁護士らによる研究会が昨秋から、区分所有法の見直しも視野に入れた論点整理を始めた。最大のテーマが、建て替え決議の要件緩和だ。

     建て替え決議の要件は1983年の法改正で盛り込まれた。建て替えには高額な費用負担や一時的な転居など不利益も多いため、住民の総意に近い「5分の4」という厳格な設定になったとされる。

     研究会の参加者などによると、所在や賛否が不明な所有者を決議から除外する仕組みの導入のほか、耐震基準に満たず危険性が高い物件については「4分の3」に引き下げる案が出されたという。

    ■「対策早急に」

     研究会では、「終の住処(ついすみか)にしたい」などと考えて建て替えに慎重な高齢世帯などに対し、どう配慮していくかもテーマとしている。

     また、決議から除かれた所有者が事後に異議を申し出ることも想定される。研究会では、裁判所などの公的機関に「所有者不明」と認定してもらうなど、トラブルを未然に防ぐ方策も議論される見通しだ。

     研究会の座長を務める佐久間毅・同志社大教授(民法)は「築年数が古くなるにつれ、所有者が亡くなって相続人がわからないケースや、高齢で意思表示ができない人なども増え、合意形成はさらに難しくなる。災害への備えは急務であり、合意形成のハードルが高すぎて管理不全に陥る事態を避けるためにも、対策を早急に考える必要がある」と話している。

     ◆区分所有法=分譲マンションなどについて、所有関係や、共用部分の管理方法などを定めた法律。マンション建設が盛んになった1963年に施行された。管理や使用に関する規約変更(4分の3)など様々な事柄について、決議に必要な賛成の割合が定められている

  20. 10520 匿名さん

    【団地内の建物の復旧および建替えについて】
    1.建物の復旧および建替えについては、当該一棟の建物の区分所有者のみの決定に委ね、また、その費用の負担もその者だけにさせるのが適当であるとして、団地としては、第8節「復旧及び建替え」の各規定が準用されません。

    2.これは、団地単位では準用がないということであって、単棟であれ団地であれ、一つの区分所有建物の定義は変わらないのですから、団地であっても建物単位では、上記にもあるように、第8節「復旧及び建替え」の各規定が適用されることになります。

    3.団地に関しては、2002年改正法により、以下の規定が新設されています。
    【第69条(団地内の建物の建替え承認決議)】
    ・・・棟別の建替えの場合は、その棟の建替え決議等では足らず、団地管理組合の承認決議が必要です。
    【第70条(団地内の建物の一括建替え決議)】
    ・・・団地内の建物の一括建替えの場合は、62条1項の規定にかかわらず、一定要件(当然棟毎の要件はあります)を満たせば、団地管理組合で一括建替え決議ができます。なお、団地内建物の一括建替え決議については、62条3項から8項まで、63条及び64条の規定が準用されます。

  21. 10521 匿名さん

    【管理組合の財産(組合員が納付した管理費等および使用料)は、誰に帰属するのか?】

    権利能力なき社団である管理組合の場合、管理組合の財産は、管理組合(区分所有者全員)に総有的に帰属する。
    総有とは、構成員に持分がなく(潜在的にも観念できない)、分割請求権も認められない共同所有の一形態である。

    権利能力なき社団である管理組合を対象にした「マンション標準管理規約(単棟型)」では、60条6項で「組合員は、納付した管理費等及び使用料について、その返還請求又は分割請求をすることができない。」と確認的に規定している。

  22. 10522 匿名さん

    >>10521 匿名さん
    裁判したら争点にはならないか、

  23. 10523 匿名さん

    どのような訴訟で、どういった点が争点になるとお考えでしょうか?

  24. 10524 匿名さん

    >>10523 匿名さん
    解らないから質問をしている。のが、わからんか。

  25. 10525 匿名さん

    >>10522 =>>10524 =109爺さん

    見苦しいですよ。

  26. 10526 匿名さん

    >>10523 匿名さん
    自治会費を管理費から支出した(自治会に入会していない)

  27. 10527 匿名さん

    >>10526
    >自治会費を管理費から支出した(自治会に入会していない)

    >>10521 とは関係がない話ですが・・・
    ところで、誰がどのような手続きを経て支出したのでしょうか?

  28. 10528 匿名さん

    今話題の高圧一括受電について

    高圧一括受電を導入するためには、総会決議とは別に、すべての専有部分の個別契約の解約申入れが必要です。この個別契約の解約申入れは、専有部分の使用に関する事項であるため、管理組合が強制することはできません(総会決議をしても、この部分は無効)。
    したがって、区分所有者が高圧一括受電の導入決議に賛成していても、区分所有者が専有部分を賃貸しているなどで、専有部分の占有者(賃借人)等が電力会社と個別契約をしている場合は、占有者(賃借人)等が自主的に解約申入れをしなければ、高圧一括受電を導入することはできません。

  29. 10529 匿名さん

    <参考>
    「マンションの大規模修繕工事における工事中の変動要素の取り扱いに関する調査結果」(東洋大学理工学部建築学科秋山研究室 公益財団法人マンション管理センター)
    https://www.mankan.or.jp/cms-sys/wp-content/uploads/2019/08/1908_tyous...

  30. 10530 匿名さん

    <再掲>
    >>10271(2019/09/13)
    どこのどなたかは存じませんが、今後の「Part3」へのコピペは不要です。

    >>10268(2019/09/08)
    >>10426(2020/04/22)
    >>10520(2022/02/09)

  31. 10531 匿名さん

    ーコーヒータイムー

    「建物の区分所有等に関する法律」(区分所有法)に、「区分所有建物」という用語は使われているのでしょうか?
    実は、使われていないのです。
    「区分所有建物」という用語は、「被災区分所有建物再建等特別措置法」で初めて用いられました(第2条に定義があります)。

  32. 10532 匿名さん

    >>10530 への追加

    >10521(2022/02/16)

  33. 10533 匿名さん

    【基礎知識 ①】
    2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行されており、法定利率は、年5%から年3%に引き下げられています。
    また、その後は、3年ごとに市場金利に連動して利率の見直しを行う変動制の仕組みに改正されています。

  34. 10534 購入経験者さん

    総会決議事項を理事会が勝手に変更出来るのか
    ご意見をお聞かせください。

  35. 10535 匿名さん

    >>10534 購入経験者さん

    以下のQ&Aが参考になると思います。

    一般社団法人 千葉県マンション管理士会
    マンション管理 Q&A(第二版)
    7 総会決議事項の見直しはできますか?
    https://www.chiba-mankan.jp/T1_QandA/index_2.html#007

  36. 10536 匿名さん

    >>10534 109爺さん

    >>10535 は、参考になりましたでしょうか?

  37. 10537 匿名さん

    <参考>
    「ITを活用した総会の実施ガイドライン」
    ― IT を活用した「新しいマンション管理様式」―
    (令和2年12月1日策定 ITを活用した総会の在り方検討会)
    http://www.kanrikyo.or.jp/report/pdf/webmeeting/03.pdf

    【抜粋】
    3.オンライン総会
    (2)「法的・実務的論点」と「考え方」
    ② 開催手法の選択について
    《考え方》
    ⅱ なお、全ての区分所有者の権利ないし利益として、リアル会場への出席の機会を失わないよう配慮することが必要であり、パソコンを所持していない、又はその操作ができない区分所有者や、リアル会場への出席を希望する区分所有者が一人でもいる場合においては、完全オンライン形式の集会(総会)ではなく、リアル又はリアル+オンライン併用型を採用する必要がある。

  38. 10538 購入経験者さん

    >>10536 匿名さん
    10534 大変参考になりました。ありがとうございました。

  39. 10539 匿名さん

    【「マンション標準管理規約」が2021年(令和3年)6月に改正され、「IT を活用した総会」等の会議の実施が可能なことを明確化し、これに合わせて留意事項等が記載されたとのことであるが、IT を活用した総会・理事会を実施するためには、現在の管理規約を変更する必要があるのか?】

    国交省は「改正にあたっての参考資料(令和3年6月)」の一つとして【「マンション標準管理規約」の改正について(概要)】(https://www.mlit.go.jp/common/001410147.pdf)を公表しており、その中で次のように説明している。

    ※ IT を活用した総会・理事会の具体的な開催方法は(一社)マンション管理業協会が「IT を活用した総会の実施ガイドライン」(注)を定めています。
    ※ また、この IT を活用した総会・理事会については、それを可能とすることを明確化する観点から標準管理規約の改正を行っているものであるため、この改正に伴って各管理組合の管理規約を変更しなくとも、IT を活用した総会・理事会の開催は可能です。
    (注)>>10537 参照

  40. 10540 匿名さん

    国交省が必要ないというのだから、必要ないのでしょう。ガイドラインに従い開催できても、その後の細かい部分は細則に定めるのが良いかもしれない。

    例えば、理事会の映像や音声記録を撮り保管するか、しないか。(参加者が記録して良いか。)
    管理組合が保管するなら、会議後に利害関係人が閲覧できるのか、等々。

    細則等に定める場合、どのようなことを定めるべきでしょう?

  41. 10541 匿名さん

    分譲マンションは持ち家なので、賃貸に比べて使用の自由度は上がります。
    とはいっても、自分一人の所有物ではなく、また、壁一枚隔てて他人同士が
    生活するのですから、様々な制約はあります。

  42. 10542 匿名さん

    専有部分は区分所有権、共用部分や付属施設、敷地は所有権の対象に
    なっているマンションが多いです。
    専有部分は基本的に自由に使えますが、それ以外の部分は共有物なので
    使用に際しては他のマンション住人との調整が必要になります。

  43. 10543 匿名さん

    共有物の使用ルールの基本は「各人の持分に応じて使用する」ことです。
    ここでいう持分は区部所有法でいうそれとは異なり、専有部分の面積は
    関係ありません。住人間で合意がない限り各人平等となります。
    つまり、共有物は他の住人と同じだけ使う(自分だけが使い過ぎない)と
    いうことです。

  44. 10544 匿名さん

    一番わかりやすいのが駐車場です。住人(組合員)が100人で駐車場が
    100台の場合は、各人の持分は1人1台となります(民法250条)。
    住人は1人1台であれば駐車場を無料で使用することができます。
    ただし、駐車区画の指定はできません。いい場所は早い者勝ちになります。

  45. 10545 匿名さん

    住人が100人で駐車場が50台の場合は、持分は1人0.5台となり、
    これを1か月に換算すると1人15日になります。
    月の前半を奇数の部屋番号の住人、後半を偶数の部屋番号の住人がそれぞれ
    使用するのであれば使用料はかかりません。

  46. 10546 匿名さん

    しかし、駐車場が使えたり使えなかったりして面倒くさいですよね。
    そこで、多くのマンションでは駐車場は法律の規定ではなく、住人と
    管理組合との間の契約に基づいて使用することができる旨の条項を
    管理規約に入れています。

  47. 10547 匿名さん

    契約内容は、基本的には当事者間で自由に決めることができるので、
    1か月間連続使用できたり、使用料を有料にしたり、各人ごとの駐車区画を
    固定したり、いろんなルールを盛り込むことができます。

  48. 10548 購入経験者さん

    緊急性のない総会承認案件を総会前に理事会が発注する
    このような事態は正常でしょうか 教えてください。

  49. 10550 匿名さん
  50. 10551 匿名さん

    [No.10549と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  51. 10552 匿名さん

    <参考>
    【「管理計画認定手続支援サービス」の開始及び「事前確認講習」の実施について】
    (公益財団法人 マンション管理センター 令和4年3月4日)
    https://www.mankan.or.jp/cms-sys/wp-content/uploads/2022/03/5ec58e273e...

    【「予備認定」の創設について】
    (公益財団法人 マンション管理センター 令和4年3月11日)
    https://www.mankan.or.jp/cms-sys/wp-content/uploads/2022/03/981868190c...

  52. 10553 デベにお勤めさん

    14戸、築40年以上のマンションなんですが、無管理状態が続いています。自治会長が死亡したので組合が結成されたのですが、ほぼ全員が貧困と老齢で、管理費が上がるぐらいなら掃除はしなくていいという意識です。これを訴訟にして清掃管理契約の外部委託をさせたいのですが、勝てますでしょうか?損害賠償も請求したいです。

  53. 10554 通りがかりさん

    >>10553 デベにお勤めさん
    こういうケースこそ、マンション管理士の出番ですよね。正義感と薄利で頑張って下さい。

  54. 10555 匿名さん

    >>10554 通りがかりさん
    >こういうケースこそ、

    >>10553 に書かれている内容が理解できません。
    「どういうケース」なのかを説明していただけませんか?

  55. 10556 10553

    中古で購入して15年ぐらいです。当初から清掃無し、電球等も交換してくれませんでした。やりたくないなら委託をしてくださいと理事会で毎回意見するのですが、出席者は数人、自治会長は真面目なんですが極度のケチで一切お金を使ってくれません。ゴミもエントランスに放置されていたりするので、苦情を言うのですが取り合ってもらえませんでした。こちらも黙っておられず管理費を払うのをやめ、こちらでためるので過去の分を返還してほしい、実費は都度請求にしてほしいと申し出ましたがなしのつぶて。ついには自治会総会も開かれなくなりました。独自に自治会に要望書をつくり、ごみの放置や電球の切れていることなど何度もポストに入れましたが返答なし。数年たち自治会長が死亡したので、マンション管理士の人を管理者として新たに組合が発足しました。良かれと思って設立に賛成し、管理を委託することになりましたが、高額の委託費に対して内容は管理費の自動徴収の集計のみで、マンションの清掃維持管理は項目に入っていませんでした。過去15年間分の管理義務不履行の損害賠償請求を盾に、清掃委託契約をなんとかできないかと思っています。当方はお金がないわけではないので、訴訟費用にも耐えることは可能なのですが、住民の半数は住んでおらず、事なかれ主義というか掃除のことなど気にしておりません。管理費が安いほうがいいと思っているでしょう、住んでいない人は空き家か外国人に賃貸しています。住んでいる人たちは高齢で、貧困なので管理費が高くなることが嫌だと思っているようです。私だけがきれいなマンションに住みたいと孤立無援です。ご助言をお願いいたします。

  56. 10557 匿名さん

    <再掲>
    【基礎知識 ①】
    2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行されており、法定利率は、年5%から年3%に引き下げられています。
    また、その後は、3年ごとに市場金利に連動して利率の見直しを行う変動制の仕組みに改正されています。

  57. 10558 匿名さん
  58. 10559 匿名さん

    <再掲>
    >>10465 匿名さん 2020/12/30

    【嘘つきは泥棒の始まり】
    >>6 匿名さん 2014/07/05 21:52:39

  59. 10560 匿名さん

    【管理者が有する共用部分等の保存に関する権限・責任について】
    管理者が共用部分等を保存する「権利を有し、義務を負う」(区分所有法26条1項)とは、管理者は、自らの判断で当該保存行為をすることができる一方で、管理者が適切な保存行為をしない場合には、区分所有者は管理者にそれをすることを求めることができ、管理者がこれを行わないときはその責任を問うことができる(25条 ※)という意味である。

    ※ 第25条(選任及び解任)
    第1項 区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によつて、管理者を選任し、又は解任することができる。
    第2項 管理者に不正な行為その他その職務を行うに適しない事情があるときは、各区分所有者は、その解任を裁判所に請求することができる。

  60. 10561 匿名さん

    【区分所有者による共用部分等の保存行為について】
    区分所有者は、規約で別段の定めがない場合において、(単独で)共用部分等の保存行為をすることができる(区分所有法18条1項・2項、21条)。
    この場合、当該区分所有者は、保存行為に要した費用を他の共有者(区分所有者)に対して、「規約に別段の定がない限りその持分に応じて」求償することができる(19条、21条)。

  61. 10562 匿名さん

    ~ちょっと一服~

    【弁護士 篠原みち子先生のマンション管理お役立ちコーナー】
    (一般社団法人 マンション管理業協会)
    http://www.kanrikyo.or.jp/oyakudachi/vol03_2308.html#s03

  62. 10563 匿名さん

    【共用部分の共有持分】
    共用部分の共有持分について規約に別段の定めがない場合、各共有者の共用部分の共有持分は、その有する専有部分の床面積の割合によることになる(区分所有法14条1項・4項)。

    【共有関係にある建物の敷地および共用部分以外の附属施設の共有持分】
    これらの共有持分は、規約で定まるものではなく、分譲契約等によって定まるものである(規約には確認的に規定される)。
    また、分譲契約等に共有持分が定められていない場合、区分所有法14条は準用されないので、各共有者の共有持分は相等しいものと推定される(民法250条)。

  63. 10564 匿名さん

    【「マンション管理業」とは?】
    「マンション管理業」とは、管理組合から委託を受けて「基幹事務」全て(※1)を含む「管理事務」(※2)を行う行為で業として行うもの(マンションの区分所有者等が当該マンションについて行うものを除く)をいう(マンション管理適正化法2条第7号)。
    したがって、「基幹事務」の全部または一部を行わないのであれば、他の「管理事務」(基幹事務以外の事務管理業務、管理員業務、清掃業務など)を業として行う場合であっても「マンション管理業」には該当しない。

    ※1 「基幹事務」
    ① 管理組合の会計の収入及び支出の調定に関する事務
    ② 管理組合の出納に関する事務
    ③ 専有部分を除くマンションの維持又は修繕の実施に関する企画又は実施の調整に関する事務

    ※2 「管理事務」
    管理事務の内容(マンション標準管理委託契約書より)
    一 事務管理業務(別表第1に掲げる業務)
    二 管理員業務(別表第2に掲げる業務)
    三 清掃業務(別表第3に掲げる業務)
    四 建物・設備管理業務(別表第4に掲げる業務)
    https://www.mlit.go.jp/common/000117889.pdf

    【「マンション管理業者」とは?】
    「マンション管理業者」とは、法44条の登録を受けて「マンション管理業」を営む者をいう(法2条8号)。

  64. 10565 匿名さん

    <再掲>
    >>10529 2022/02/19
    「マンションの大規模修繕工事における工事中の変動要素の取り扱いに関する調査結果」(東洋大学理工学部建築学科秋山研究室 公益財団法人マンション管理センター)
    https://www.mankan.or.jp/cms-sys/wp-content/uploads/2019/08/1908_tyous...

  65. 10566 匿名さん

    <参考>
    【財産の分別管理に関し、収納口座において管理することが認められるケース】
    下記①②のいずれにも該当し、引き続き収納口座において管理することを管理組合が承認した場合には、収納口座において管理することが認められる(通達:平成21年9月9日 国総動第47号)。

    ① 修繕積立金等金銭が、マンションの管理組合等名義の収納口座に直接預入される場合、 又はマンション管理業者等が修繕積立金等金銭を徴収しない場合(施行規則第87条第3項第1号)
    ② 管理組合等を名義人とする収納口座の印鑑等を管理しない場合(施行規則第87条第3項第2号)

  66. 10567 匿名さん

    <参考>
    【マンション標準管理委託契約書における「マンション(専有部分を除く。)の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整」について】

    【(2018年(平成30年)3月9日現在】
    一 乙は、甲の長期修繕計画の見直しのため、管理事務を実施する上で把握した本マンションの劣化等の状況に基づき、当該計画の修繕工事の内容、実施予定時期、工事の概算費用等に、改善の必要があると判断した場合には、書面をもって甲に助言する。
    二 長期修繕計画案の作成業務及び建物・設備の劣化状況等を把握するための調査・診断を実施し、その結果に基づき行う当該計画の見直し業務を実施する場合は、本契約とは別個の契約とする。
    三 乙は、甲が本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合の見積書の受理、発注補助、実施の確認を行う。
    なお、「実施の確認」とは、別表第2 2(3)一に定める管理員が外注業務の完了の立会いにより確認できる内容のものをいう。

    【2003年(平成15年)4月改訂まで】
    一 乙は、甲の大規模修繕の修繕周期、実施予定時期、工事概算費用、収支予想等を記載した長期修繕計画案を作成し、甲に提出する。当該長期修繕計画案は、○年ごとに見直し、甲に提出するものとする。
    二 乙は、甲が本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。

  67. 10568 匿名さん

    >>10567 の訂正
    (誤)【2003年(平成15年)4月改訂まで】
    (正)【2003年(平成15年)4月~2009年(平成21年)改訂まで】

  68. 10569 匿名さん

    <参考>
    >>10567【改訂による内容変更に注意】

    【2018年(平成30年)3月9日現在】
    三 乙は、甲が本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合の見積書の受理、発注補助、実施の確認を行う。
    なお、「実施の確認」とは、別表第2 2(3)一に定める管理員が外注業務の完了の立会いにより確認できる内容のものをいう。
    <コメント>
    三の「本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等)を外注により乙以外の業者に行わせる場合」とは、本契約以外に管理組合が自ら本マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として管理費を充当して行われる修繕、保守点検、清掃等)を第三者に外注する場合をいう。

    【2003年(平成15年)4月~2009年(平成21年)改訂まで】
    二 乙は、甲が本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。
    <コメント>
    二の「本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検等。) を外注により乙以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整」とは、管理組合が自ら本マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として行われる修繕、保守点検、清掃等)を第三者に外注する場合において、マンション管理業者が管理組合に代わって行う維持又は修繕の企画又は実施の調整(見積りの精査、発注、履行確認等)をいう。

  69. 10570 匿名さん

    マンション管理士さんに質問です。足場を今日解体です。足場解体は、昨日知りました。
    まだ塗装していないところがあります。
    塗装途中に足場解体するってありますか?
    塗れなかったところは、専有部分に職人の人が玄関から出入りして、塗装をするとか、用紙の裏にかいてありました。
    塗装をやりながら解体なんて、今までの大規模修繕ではありえませんでした。
    足場は、他の号棟より早く足場が立ち上げられて、職人さんは、塗りにこず、後からの号棟の方が先に塗装を済ませて、足場解体、こんな嫌がらせってありますか?
    もし、足場解体で塗り残しがあり、
    途中で足場解体したから、塗れなかったとかあり得るんですか?

  70. 10571 匿名さん

    >>10570
    >まだ塗装していないところがあります。

    具体的には、どの部分でしょうか?

  71. 10572 匿名さん

    【管理組合の総会について】
    区分所有法では、管理組合の総会について、会議の方法を集会主義とし、意思決定の方法として多数決による決議を採用している。
    したがって、総会は、単に決議だけをする場ではなく、議案内容について討議し、決議をする場である。

  72. 10573 匿名さん

    【総会の議事録について】
    議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、又は記録しなければならない(区分所有法42条2項)。
    「議事の経過」とは、議題、議案、討議の内容および表決方法等を指すが、それらの要領の記載で足りる。「その結果」とは、表決を行った結果、すなわち可決されたか否決されたかの結果である。(引用:コンメンタール マンション区分所有法)

  73. 10574 匿名さん

    【総会招集手続の省略について】
    集会は、区分所有者全員の同意があるときは、招集の手続を経ないで開くことができる(区分所有法36条)。
    この集会には、37条1項・2項の適用はない(37条3項)。

    (決議事項の制限)
    第三十七条 集会においては、第三十五条の規定によりあらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。
    2 前項の規定は、この法律に集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除いて、規約で別段の定めをすることを妨げない。
    3 前二項の規定は、前条の規定による集会には適用しない。

  74. 10575 匿名さん

    <参考>
    平成30年度マンション総合調査結果〔データ編〕
    <区分所有者向け調査の結果>
    【総会の出席状況(委任状や議決権行使書の提出によるものは除く)】
     全体では、「ほとんど出席している」が58.1%、「時々出席している」が30.2%で、合計88.4%の区分所有者が出席している。

  75. 10576 匿名さん

    >>10575 の続き

    【規約の認知状況別の総会出席状況(委任状や議決権行使書の提出によるものは除く)】
    【よく知っている】…「ほとんど出席している」が81.1%、「時々出席している」が15.5%
    【だいたい知っている】…「ほとんど出席している」が56.0%、「時々出席している」が32.4%
    【知らない】…「ほとんど出席している」が32.5%、「時々出席している」が40.4%

     規約の認知状況別では、規約の認知程度が高いほど出席している割合が高くなっている。

  76. 10577 匿名さん

    【マンション標準管理規約(単棟型)第46条関係コメント】
     -抜粋-
    「総会が管理組合の最高の意思決定機関であることを考えると、組合員本人が自ら出席して、議場での説明や議論を踏まえて議案の賛否を直接意思表示することが望ましい」

  77. 10578 匿名さん

    >>10575 は、<区分所有者向け調査の結果>であるが、<管理組合向け調査の結果>は、

    【直近の通常総会への区分所有者(委任状及び議決権行使書提出者を除く)の出席割合(実出席率)の分布と平均】
     全体では、「10%超20%以下」が21.1%と最も多く、次いで「20%超30%以下」が19.8%、「30%超40%以下」が14.1%となっている。
     実出席率の平均は32.9%である。
     総戸数規模別では、総戸数規模が大きくなるほど実出席率が低くなっている。

  78. 10579 匿名さん

    >>10578 の続き

    【直近の通常総会への区分所有者(委任状及び議決権行使書提出者を含む)の出席割合の分布と平均】
     全体では、「80%超90%以下」が33.6%と最も多く、次いで「70%超80%以下」が21.6%、「90%超」が20.4%となっている。
     出席割合の平均は82.1%である。

  79. 10580 匿名さん

    <参考>
    平成30年度マンション総合調査結果〔データ編〕
    <管理組合向け調査の結果>
    【総会議事録の広報の有無及び方法(重複回答)】
     全体では、広報を行っている管理組合が92.2%である。配布方法は、「各戸配布」が85.1%と最も多く、次いで「掲示板」が23.6%となっている。
     総戸数規模別では、総戸数規模が大きくなるほど「各戸配布」の割合が低くなる傾向にあり、「掲示板」及び「定期的に発行する通信誌」の割合が高くなる傾向にある。
     単棟型と団地型を比較すると、「各戸配布」の割合は、単棟型が87.2%、団地型が75.3%で、単棟型が高く、「定期的に発行する通信誌」の割合は、単棟型が1.5%、団地型が11.7%で、団地型が高くなっている。

  80. 10581 匿名さん

    だからどうした?

  81. 10582 匿名さん

    <再掲>
    >>10165 2019/04/06
    【権利能力なき社団について】
    権利能力なき社団には法人格がないため、不動産を社団名義で登記することはできませんので、代表者の個人名義または構成員全員の共有名で登記をすることになります。
    不動産を代表者の個人名義で登記をしていて、その後、代表者が変更となったときは、「委任の終了」を登記原因とする所有権移転登記をします。
    また、代表者が死亡し、その後、新代表者が選任されたときは、新代表者の選任日をもって「委任の終了」を登記原因する所有権移転登記をすることになります。この場合、「相続」は登記原因になりません。それは、不動産の登記名義は代表者個人ですが、その不動産は構成員全員に総有的に帰属するのであって、代表者個人の所有物ではないからです。

  82. 10583 匿名さん

    ほうほう

  83. 10584 匿名さん

    【医療費控除前】
    ○その年の課税される所得金額…400万円
    ○所得税額…4,000,000円×20%-427,500円=372,500円…A

    【医療費控除後】
    ○その年の課税される所得金額…380万円(※1)
    ※1 400万円-医療費控除(※2)20万円(30万円-10万円)=380万円
    ※2 医療費控除は最高200万円
    ○所得税額…3,800,000円×20%-427,500円=332,500円…B

    【医療費控除前】-【医療費控除後】
    ○A-B=40,000円…還付金

    てなわけで、
    > 10万円以上(家族全員で)医療費を支払った場合、かかった医療費総額から10万円を差し引いた残りの1割が税金から還元されます。(薬も対象)
      ↑
    とは限らないし、

    > 10万差し引いて290万。その1割、29万が還元される。
      ↑
    医療費として290万円が控除されることもない。

  84. 10585 匿名さん

    「共通仮設費」、「現場管理費」及び「一般管理費等」は「共通費」である。
    「共用費」とは言わない。

  85. 10586 匿名さん

    【少額訴訟における申立手数料の額について】
    訴額が60万円場合、申立手数料は6,000円である。
    (支払督促の申立ての場合は、3,000円である。)

  86. 10587 匿名さん

    <参考>
    【協力金を払えば理事を辞退できる?】
    特定非営利活動法人 横浜マンション管理組合ネットワーク
    https://hamakan-net.com/topics/%E5%8D%94%E5%8A%9B%E9%87%91%E3%82%92%E6...

  87. 10588 匿名さん

    <参考>
    【マンション管理業者の違反行為に対する監督処分の基準】
    https://www.mlit.go.jp/common/000146050.pdf

  88. 10589 匿名さん

    <参考>
    マンション管理関係判例
    【平成 3年11月29日 判時1431-138 東京地判】
    http://www.kdaiya.jp/1mansyon/ma-hanrei17.html#17

    <再掲>
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446854/res/10414-10417/

  89. 10590 匿名さん

    <参考>
    マンション標準管理規約(単棟型)(最終改正 令和3年6月22日 国住マ第33号)
    【第21条関係コメント】
    ⑦ 第2項の対象となる設備としては、配管、配線等がある。配管の清掃等に要する費用については、第27条第三号の「共用設備の保守維持費」として管理費を充当することが可能であるが、配管の取替え等に要する費用のうち専有部分に係るものについては、各区分所有者が実費に応じて負担すべきものである。なお、共用部分の配管の取替えと専有部分の配管の取替えを同時に行うことにより、専有部分の配管の取替えを単独で行うよりも費用が軽減される場合には、これらについて一体的に工事を行うことも考えられる。その場合には、あらかじめ長期修繕計画において専有部分の配管の取替えについて記載し、その工事費用を修繕積立金から拠出することについて規約に規定するとともに、先行して工事を行った区分所有者への補償の有無等についても十分留意することが必要である。

  90. 10591 匿名さん

    <参考>
    法第82条の規定による業務停止処分を受けたマンション管理業者は、業務停止期間中において、マンション管理業に関する行為はできないが、以下の行為は許容される。

    【許容される行為】
    イ 業務停止の開始日前に締結された管理受託契約の同一の条件による更新
    ロ 業務停止の開始日前に締結された管理受託契約に基づく管理事務(イの規定により同一の条件で更新された管理受託契約に基づくものを含む。)
    ハ 業務停止の開始日前に締結された停止条件付き契約(一の管理組合の構成員全員(マンションの区分所有者等又はマンションの購入者)に対して、分譲後の管理受託契約を約するものに限る。)が業務停止期間中に効力発生した場合における、当該管理受託契約に基づく管理事務

  91. 10592 匿名さん

    <参考>
    【マンション管理適正化法施行規則第87条第5項について】
    当該管理組合に管理者等が置かれている場合において、マンション管理業者は、毎月、管理事務の委託を受けた管理組合のその月(以下この項において「対象月」という。)における会計の収入及び支出の状況に関する書面を作成し、翌月末日までに、当該書面を当該管理組合の管理者等に交付しなければならない。

    【監督処分】
    ●(6)規則第87条第5項の規定に違反して、管理組合の対象月における会計の収入及び支出の状況に関する書面(以下「5項書面」という。)を作成しなかった場合・・・業務停止処分7日

    ●(7)次のいずれかに該当する場合・・・指示処分
    ① 5項書面に、必要な事項の一部を記載せず、又は事実と異なる記載をした場合
    ② 管理組合に管理者等が置かれている場合において、規則第87条第5項の規定に違反して、5項書面を当該管理組合の管理者等に対象月の翌月末日までに交付しなかったとき((6)に該当する場合を除く。)。

  92. 10593 匿名さん

    某スレより
    >少なくとも新潟の11憶の事件も管理会社。

    11億円の着服の件は、ちょっと違うような気が・・・

    【「ツインタワー石打」に関連する情報】
    https://kakaku.com/tv/search/keyword=%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82...

  93. 10594 匿名さん

    <参考>
    廣田信子のブログ
    【任せて絶対に安心な人などいないー「ツインタワー石打」に学ぶ】
    https://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12134398155.html

  94. 10595 匿名さん

    <参考>
    【区分所有法】
    第13条(共用部分の使用)
    各共有者は、共用部分をその用方に従って使用することができる。

    本条は、共用部分に対する各共有者の「使用権」の内容を定めた強行規定である。
    したがって、法定共用部分については、規約によっても各共有者の用方に従った使用を禁止することはできない。ただし、管理のために、集会の決議によって合理的な範囲で一定の制限を課すことは妨げられない(17条1項、18条1項)。
    なお、民法249条は「持分に応じた使用」を定めているが、民法249条の規定の適用は排除される(法12条)。

    【マンション標準管理規約(単棟型)】
    第13条(敷地及び共用部分等の用法)
    区分所有者は、敷地及び共用部分等をそれぞれの通常の用法に従って使用しなければならない。

    本条は、区分所有法13条を前提として、共用部分を使用するにあたっての区分所有者の「義務」を定めたものである。
    また、この規定は敷地および付属施設の使用にも適用される。

  95. 10596 匿名さん

    【区分所有法における強行規定について】
    本法中、1条、2条、3条、6条~10条、12条、13条、15条、21条、23条、24条、30条~33条、36条、40条、42条~48条、51条、54条、55条、57条~60条、62条~72条などが強行規定である。これらによって定められた事項については、規約や集会の決議をもってしてもそれと異なる定めをすることは許されない。
    (引用:コンメンタール マンション区分所有法)

  96. 10597 匿名さん

    ーコーヒータイムー

    では、ごきげんよう!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446854/res/6/

  97. 10598 匿名さん

    【区分所有法における「占有者」とは?】
    区分所有法6条3項(第一項の規定(区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。)により、「占有者」は、【区分所有者以外の専有部分の占有者】となりなす。

    マンション標準管理規約(単棟型)では、2条に用語の定義があり、【占有者=区分所有法第6条第3項の占有者をいう。(3号)】と規定しています。

  98. 10599 10598

    >>10598 の訂正
    (誤)区分所有法6条3項(第一項の規定(区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。)
    (正)区分所有法6条3項(第一項の規定は、区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。)

  99. 10600 10598

    ーコーヒータイムー

    【占有について】
    所有者が所有物を他人に賃貸している場合(原則)
    1.所有者の占有は、所有の意思を持っているので「自主占有」であり、賃借人の占有を通して占有しているので「代理占有(間接占有)」です。

    2.賃借人の占有は、所有の意思を持って占有しているわけではないので「自主占有」ではないのですが、自ら物を直接占有しているので「自己占有(直接占有)」です。

    【「区分所有者」が専有部分を他人に賃貸している場合の占有について】
    区分所有法6条3項(※)により、「区分所有者」は「占有者」には該当しません。

    ※ 区分所有法6条3項
      第一項の規定は、区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。

  100. 10601 匿名さん

    賃借している部屋を時効取得

  101. 10602 匿名さん

    >>10601 匿名さん

    何を言いたいのでしょうか?

  102. 10603 匿名さん

    難しく考えることはないだろう。

  103. 10604 匿名さん

    >>10601 匿名さん

    賃借人は、所有の意思を持って占有しているわけではない(つまり、「他主占有」である。)ので、区分所有権を時効取得することはない。

  104. 10605 匿名さん

    【法令における「~することができる」の意味は?】
    「することができる」は、一定の行為をすることが可能であることを表す場合の用語です。法令においては、その行為をするかしないかの裁量権を与える場合と、その行為をする権利または能力を与える場合の二通りの用い方があります。

  105. 10606 匿名さん

    【規約共用部分について】
    1.規約共用部分は、専有部分になり得る建物の部分および附属の建物を共用部分として規約に定めることによって共用部分となる(区分所有法4条2項)。
    2.共用部分として規約に定めるべき事項は、建物のどの部分またはどの附属の建物を共用部分とするかということだけで足りる。
    3.その他の事項(その共用部分の用途、その共用部分を共用すべき区分所有者の範囲等)を規約に定めても差し支えないが、これらの事項を定めたときは、その定めが区分所有者を拘束することになる。
    4.ただし、これらの事項は総会決議を経て規約に定めたのであるから、総会決議を経て規約を改正することによって変更(例:倉庫を会議室に用途変更するなど)することができる。

    【区分所有法13条と規約共用部分】
    1.区分所有法13条における「使用することができる」は >>10605 の後者であり、主語は「各共有者は、」であるので、「各共有者は、共用部分をその用方に従って使用する権利を有する。」と言い換えることができる。
    2.また、規約共用部分の「その用方に従った使用」とは、「規約で定めた使用目的または規約で前提とする使用目的に従った使用」と考えられるので、規約共用部分については、「各共有者は、規約共用部分を規約で定めた使用目的または規約で前提とする使用目的に従って使用する権利を有する。」となる。

  106. 10607 匿名さん

    <再掲>
    >>10572 匿名さん 2022/04/20
    【管理組合の総会について】
    区分所有法では、管理組合の総会について、会議の方法を集会主義とし、意思決定の方法として多数決による決議を採用している。
    したがって、総会は、単に決議だけをする場ではなく、議案内容について討議し、決議をする場である。

    >>10573 匿名さん 2022/04/20
    【総会の議事録について】
    議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、又は記録しなければならない(区分所有法42条2項)。
    「議事の経過」とは、議題、議案、討議の内容および表決方法等を指すが、それらの要領の記載で足りる。「その結果」とは、表決を行った結果、すなわち可決されたか否決されたかの結果である。(引用:コンメンタール マンション区分所有法)

  107. 10608 匿名さん

    <再掲>
    >>10577 匿名さん 2022/04/23
    【マンション標準管理規約(単棟型)第46条関係コメント】
     -抜粋-
    「総会が管理組合の最高の意思決定機関であることを考えると、組合員本人が自ら出席して、議場での説明や議論を踏まえて議案の賛否を直接意思表示することが望ましい」

  108. 10609 匿名さん

    >議案の賛否を直接意思表示することが望ましい
    プライバシー侵害だと思う。
    議決権行使書の面々は覆面なのに、どうして出席組合員のプライバシーは尊重されないのか。

  109. 10610 匿名さん

    >10609 匿名さん
    逆も成り立つ。
    出席組合員は組合員であることの証明のため覆面をせずに正体を明らかにしているが、議決権行使書の面々は組合員であることの証明もしないでの議決権行使は、ある意味、無効票と言える。
    少なくとも、組合員内部では組合員であることの正体を明らかにするために、議決権行使書情報は組合員同士で共有されるべきです。

  110. 10611 匿名さん

    >10610 匿名さん
    >議決権行使書情報は組合員同士で共有されるべきです。
    組合員同士で議決権行使書情報を共有することが、どうして組合員としてのの正体を明らかにすることに繋がるのか。

  111. 10612 匿名さん

    >10611 匿名さん 
    >組合員同士で議決権行使書情報を共有することが、どうして組合員としてのの正体を明らかにすることに繋がるのか。
    議決権開票情報を共有するという事は、自身の目で自分の議決権投票が開票に正しく反映されているか確認できます。
    つまり、改竄の余地がなくなり、結果的には他の組合員に対し同組合員としての正体を明らかにしているのです。

  112. 10613 匿名さん

    >10612 匿名さん
    >改竄の余地がなくなり
    どうして改竄の余地がなくなるのか、もう少し詳しく説明してください。

  113. 10614 匿名さん

    >>10609 匿名さん
    >プライバシー侵害だと思う。

    本人の意思で直接権利を行使することのどこがプライバシー侵害なのでしょうか?

  114. 10615 10614

    >>10609 匿名さん
    >プライバシー侵害だと思う。

    本人の意思で総会に直接参加して議決権を行使する組合員の「どのようなプライバシー」を「誰が侵害する」と思うのでしょうか?

  115. 10616 匿名さん

    >10614 匿名さん
    >本人の意思で
    勝手に本人の意思と決めつけないでほしい。
    本人の意思ではなく、彼らは旧来からの慣例に従っているだけ。
    ごく少数であなたみたいな方もいると思う。
    もし、プライバシー保護のために覆面で参加してもいいという慣例があったなら、ほとんどの方が覆面で参加すると思うよ。

  116. 10617 匿名さん

    >10615 10614
    >「どのようなプライバシー」
    各議案に対する組合員本人としての考え方かな。
    >「誰が侵害する」
    本人以外の他の出席組合員かな。
    その程度の想像力もないの?
    一から十まで説明させないでよ。

  117. 10618 匿名さん

    ↑訂正
    >本人以外の他の出席組合員かな。
    少し訂正させてほしい。
    本人以外の他のお出席組合員と利益相反する管理会社の関係者かな。
    特に、同じ組合員同士なら兎も角、利益相反する管理会社に組合員本人のプライバシーが侵害されることには背筋が凍る思いがする。

  118. 10619 匿名さん

    >>10616 匿名さん
    >勝手に本人の意思と決めつけないでほしい。
    >本人の意思ではなく、彼らは旧来からの慣例に従っているだけ。

    これこそが勝手な決め付けであるが、このような状況での出席であっても、出席は本人の意思である。

    >>10617 匿名さん
    >各議案に対する組合員本人としての考え方かな。

    さすがに、これはプライバシー情報ではない。

    >>10618 匿名さん
    >本人以外の他のお出席組合員と利益相反する管理会社の関係者かな。

    これらの者が、総会において自ら示した本人の意思表示を誰に開示して侵害をするというのか?

  119. 10620 匿名さん

    >これこそが勝手な決め付けであるが、
    そんなことはない。
    常々、私自身が覆面での出席が許されるならそうしたいと思っているし、他の出席組合員に伺っても同じ返答だった。
    覆面だと、当組合員であるかどうかの判別が他の出席組合員にできないから仕方なくしているとの意見で一致した。
    皆さん本心は、覆面で出席できるのであればそうしたいそうです。
    >>各議案に対する組合員本人としての考え方かな。
    >さすがに、これはプライバシー情報ではない
    仮にプライバシー情報でないなら、議決権行使書開票結果の公開も許されるという事になる。
    >これらの者が、総会において自ら示した本人の意思表示を誰に開示して侵害をするというのか?
    相変わらず、想像力が乏しいね。
    利益相反する管理会社が、あなたたち管理会社の利益誘導のために利用するに決まってるじゃん。
    多数派工作したり、議決権行使書改竄行為したり、首根っこを押さえつけられている。

  120. 10621 匿名さん

    どうも、プライバシー侵害の意味をご存じないらしい。

     ーこれにて終了ー

  121. 10622 匿名さん

    >10621 匿名さん
    >ーこれにて終了ー
    やれやれ、しっぽを巻いて逃げたんだ。
    管理会社側の意見を聞きたかったのに。

  122. 10623 匿名さん

    >10621 匿名さん
    の意見を要約すると、
    総会での各議案に対する組合員としての態度を表明することは、プライバシー侵害には当たらず、同じく議決権行使書による各組合員の賛否票公開も当然のこととしてプライバシー侵害には当たらない、ということだそうです。
    つまり、議決権行使書も出席組合員と同じく、誰が賛成し誰が反対したかを他の組合員に公開しても、そのこと自体はプライバシー侵害には当たらず、公開すべきだと言っているようです。
    そういう意見なら、10621さんの意見も多少は理解できる。

  123. 10624 匿名さん

    >10623 匿名さん
    >議決権行使書も出席組合員と同じく、誰が賛成し誰が反対したかを他の組合員に公開しても、そのこと自体はプライバシー侵害には当たらず、公開すべきだと言っているようです。
    覆面できずに我慢して総会出席している方にとっては公平性を保つという面において朗報ですね。

  124. 10625 匿名さん

    >10623 匿名さん
    >誰が賛成し誰が反対したかを他の組合員に公開
    どうやって公開するのですか。
    具体的なイメージが湧いてこない。

  125. 10626 匿名さん

    >10625 匿名さん
    他スレでモデルデータがあったので紹介します。

    1. 他スレでモデルデータがあったので紹介しま...
  126. 10627 匿名さん

    普通決議の場合、出席組合員の議決権数の過半数で可決されるが、どの議案も普通決議なのだろう。
    賛否同数の議案もあるが、その場合は否決となり、このモデルプランは2号議案5号議案に関しては間違っている。
    モデルケースとは言えない。

  127. 10628 匿名さん

    >10626 匿名さん
    可否の判断ができない方に対して△の選択肢を設けたのはいいアイデアだと思う。
    議案内容によっては可否の判断に迷う方もいて当然。
    議決権総数の半数以上が参加しないと総会そのものが無効になる。
    議案内容がよくわからない場合でも、参加することに意味がある。

  128. 10629 匿名さん

    >10627 匿名さん
    >モデルケースとは言えない。
    ご指摘の通りです。
    よく確認せずに紹介したことをお詫びします。
    こういった賛否一覧表を作成し、掲示板で公開したり、各組合員に配布することで自分の投票結果が正しく反映されているかどうか確認できます。
    仮に、管理会社による改竄行為が働いても、本人がこの賛否一覧表を確認することでで改竄を暴くことができます。

  129. 10630 匿名さん

    >本人がこの賛否一覧表を確認することで改竄を暴くことができます。
    成程、議決権行使書開票結果を改竄されたかされないかを確認できるのは本人しかいない。
    理事長や他の役員では改竄有無のチェックは無理という事ですね。
    この開票結果公開方式を管理規約細則で定めておけば安心できる。
    今度の理事会で提案してみる。
    この方式が採択されると、全国の管理組合は管理会社からの利益相反による利益誘導被害から逃れることができる。
    マンション管理に関して大きな革命だと言える。
    管理業協会からの反撃が当然起きるでしょうね。
    出来れば、国交省のマンション標準管理規約でこの開票結果公開方式を定めてほしい。

  130. 10631 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【標準管理規約における普通決議について】
    1.標準管理規約では、普通決議の議決方法を「議決権総数の半数以上を有する組合員が出席する総会において、出席組合員の議決権の過半数で決する」としている。
    2.議決権の分割(不統一行使)はできないので、各組合員が行使した各議案の議決権は、「賛成する」、「賛成しない(反対・棄権)」の二つに区分し、集計することになる。
    3.標準管理規約に倣えば、>>10626 記載のケースでは、議案のすべてが「否決」となる。

  131. 10632 匿名さん

    ー豆知識ー
    △は不統一行使ではあるが棄権ではない。
    不統一行使の場合、賛成票かもしれない。
    賛成か反対かを明確に記入しなかっただけで棄権と判断するのは危険である。
    棄権を反対票だと決めつけるのも危険です。
    △は議案内容が理解できなくて賛否が判断できない方のための権利行使として用意している。
    例えば、財務諸表による前期報告書等は痴呆症組合員にはチンプンカンプン。
    賛成か反対か自分では判断できないが棄権はしたくない。
    そういう方のために大岡裁きによる裁定結果なのです。
    こういう知識は知恵のない人間が理解しようと思っても所詮は無理な話なのです。
    ある正しい行動が憲法違反なら、憲法違反だとしか叫べない人間と、憲法改正を叫ぶ人間の違いに匹敵します。
    >10631 匿名さんは憲法違反しか叫べない方のようですね。

  132. 10633 匿名さん

    「不統一行使」とは、複数個の議決権をもつ者が一つの議案に対して賛否両方の意思表示をすることを言うのであって、一個の議決権を分割して賛否両方の意思表示をすることを「不統一行使」とは言いません。
    なぜなら、一個の議決権を分割することはできないからです。

  133. 10634 匿名さん

    「棄権」とは、内心はどうであれ、議決権を行使しないのですから、「賛成」にも「賛成ではない」にもカウントできません。

  134. 10635 匿名さん

    議決権の不統一行使を認めているのは、会社法313条だけだと思います。

  135. 10636 匿名さん

    >>10634 訂正
    (誤)「賛成」にも「賛成ではない」にもカウントできません。
    (正)議決権の一部を「賛成」としてカウントすることはできません。

  136. 10637 匿名さん

    憲法違反であろうと法令違反であろうと組合員が納得していれば問題なし

  137. 10638 匿名さん

    >10634 匿名さん
    何度も言うが、△は棄権票だけに限定しているわけでもない。
    どちらでもいい票、どちらか分からない票、棄権だけはしたくない票も含まれている。

  138. 10639 匿名さん

    難しい財務諸表を見てそれだけで棄権したくなる組合員や、兎に角、分からないから長いものに巻かれろ的に賛成票に入れる組合員も少なくない。
    そういう方の意思表現行使手段としての△マークなのです。
    彼らが組合員としての権利を行使し、義務を果たせる最良議決方法が△マークなのです。

  139. 10640 匿名さん

    △マークによる議決投票を管理規約で定め、議決権行使書で利用可能にすれば棄権票はかなり少なくなる。
    棄権票が少なくなるというこは、組合の最高意思決定機関での議決票結果がより組合員の意思に沿った結果になるという事です。
    ただ、その大切な結果が悪意のある連中によって改竄され、組合員の真意が踏みにじられないよう、改竄行為だけは絶対に阻止すべきなのです。

  140. 10641 7~8年前に理事長経験者ですが~

    私のマンションでは、△は有りませんが「○○号の出席者に一任」「理事長一任」があります。しかしその選択をされた方は私の知る限りは0です。

  141. 10642 匿名さん

    △マークは議決権に参加したくてもできなかった組合員の為の救済措置です。
    声の大きい人間だけが憚る総会の現状において、声の小さい人間がその権利と義務を遂行し、一組合員としての誇りを表現するための大岡裁きなのです。
    財務諸表を読み解くことができない方は組合員の資格はないとする旧来の〇×方式を改善したものです。
    この大岡裁きは、自己の利益追求しかできない人間にとってはとうてい理解できない崇高な裁きと言えます。

  142. 10643 匿名さん

    賛成反対のどちらでもないが棄権はしたくないというのは単なる〇カのワガママ

  143. 10644 匿名さん

    >10643 匿名さん
    〇〇とはそういった価値観がどうしても理解できない輩のことです。
    多分、死ぬまで分からないでしょう。
    〇かは死ななきゃ・・・

  144. 10645 匿名さん

    <参考(>>10606 関連)>
    【不要になった管理員住宅の活用/大阪市マンション管理支援機構 Q&A】
    http://www.osakacity-mansion.jp/qa/qa-13
    Q:
    管理員の勤務形態を住み込みから通勤に切り替えたために、管理員住宅が空きになりました。これの活用を検討しています。  総戸数57戸、築30年の分譲マンション。管理員住宅(約60m2)は共用部分として登記されています。これの活用方法のひとつとして、住宅として売却や賃貸をする場合には、どのような手続きが必要でしょうか?  また、その他の活用法はどのようなことが考えられますか? 集会室などは既にあります。

    http://www.osakacity-mansion.jp/qa/qa-detail/qa-13-1
    A:共用部分のまま その他の方法で活用する場合
    (抜粋)したがって、共用部分としてその他の方法で活用するのが、最も簡便です。もっとも、この場合でも、【管理規約で個々の共用部分の用途までが記載されている場合には、管理規約の変更手続が必要】になってくることに留意する必要はあります。

  145. 10646 匿名さん

    規約共用部分

  146. 10647 匿名さん

    >>10646 匿名さん
    共用部分の使用はその用方強行規定なので規約に設定でき( ´艸`)。従って規約共用部分はあり得ないことになりそうですが。
    どんなもんでしょう( ´艸`)。

  147. 10648 匿名さん

    用法と用途の違いですね

  148. 10649 匿名さん

    >>10647 匿名さん
    >( ´艸`)

    109爺さん
    分かりやすくて、いいですね!

  149. 10650 匿名さん

    【専有部分の床下にある排水管は専有部分?共用部分?】
    1.床下のコンクリートスラブより上に設置されている場合は専用部と考えられる。
    2.床下のコンクリートスラブを貫通して設置されている場合、または床下のコンクリートスラブ下に設置してある場合は、共用部分であると考えられる。

  150. 10651 匿名さん

    >>10650 の訂正
    (誤)専用部
    (正)専有部分

  151. 10652 匿名さん

    <参考>
    【弁護士解説】マンションの配管から水漏れした場合の修繕責任はどうなるのか?
    https://fudosandojo.com/c_16/%E6%8E%92%E6%B0%B4%E7%AE%A1%E3%81%AE%E4%B...

    【階下の天井裏の排水管枝管は共用部分か、専有部分か】
    https://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-KWRZ/fu/mashu.html

  152. 10653 匿名さん

    【専有部分の床下にある排水管は専有部分?共用部分?】
    1.床下のコンクリートスラブより上に設置されている場合は専有部分と考えられる。
    2.床下のコンクリートスラブを貫通して設置されている場合、または床下のコンクリートスラブ下に設置してある場合は、共用部分であると考えられる。

  153. 10654 匿名さん

    【法人である管理組合(管理組合法人)と理事との利益が相反する事項】
    区分所有法
    第51条(監事の代表権)
    管理組合法人と理事との利益が相反する事項については、監事が管理組合法人を代表する。

    【法人でない管理組合(権利能力なき社団である管理組合)と理事長との利益が相反する事項】
    マンション標準管理規約(単棟型)
    第38条(理事長)である
    第6項 管理組合と理事長との利益が相反する事項については、理事長は、代表権を有しない。この場合においては、監事又は理事長以外の理事が管理組合を代表する。

  154. 10655 10654

    上記は、「管理組合と理事長との利益が相反する事項」についての規定であって、「理事長に不祥事があった場合」の規定ではない。

  155. 10656 匿名さん

    【利益相反事項の関係法】
    民法
    第108条(自己契約及び双方代理等)
    第1項 同一の法律行為について、相手方の代理人として、又は当事者双方の代理人としてした行為は、代理権を有しない者がした行為とみなす。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。
    第2項 前項本文に規定するもののほか、代理人と本人との利益が相反する行為については、代理権を有しない者がした行為とみなす。ただし、本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。

    「令和2年(2020年)4月1日改正ポイント」
    1.第2項の新設
    2.自己契約・双方代理は無権代理行為になるとの判例(最判昭和47年4月4日)の明文化
    3.利益相反行為は無権代理行為になるとの判例(大判昭和7年6月6日)の明文化
    4.自己契約・双方代理・利益相反行為は無権代理の規定が適用されるが,表見代理の規定は適用されない。

    《改正前》
    第108条(自己契約及び双方代理)
    同一の法律行為については、相手方の代理人となり、又は当事者双方の代理人となることはできない。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。

  156. 10657 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【<会社法>取締役の利益相反取引の規制】
    https://akatsuka-law.jp/column/director-conflict-of-interest.html

  157. 10658 匿名さん

    -コーヒータイム(2杯目)-

    <会社法>
    【特別利害関係を有する取締役と取締役会決議】
    https://akatsuka-law.jp/column/director-with-special-interest.html

  158. 10659 匿名さん

    -コーヒータイム-

    <平成28年(2016年) マンション管理士 試験問題>

    【問 30】
    管理組合が、理事長が代表取締役を務める施工会社と共用部分の補修に係る工事請負契約を締結しようとする場合において、理事長がその利益相反取引に関し、理事会を招集し承認を受けようとすることについて、マンション管理士が役員に対して行った次の助言のうち、標準管理規約によれば、適切でないものはどれか。

    1 理事長がこの理事会で承認を受けるには、当該取引について重要な事実の開示が必要です。

    2 理事会の承認が得られても、理事長は当該取引では代表権を有しないので、監事か他の理事が、管理組合を代表して契約することになります。

    3 この理事会で決議を行う場合、理事の過半数の承諾があれば、書面又は電磁的方法による決議により行うこともできます。

    4 この理事会で決議を行う場合、理事長は議決権を行使することはできません。


    【正解 3】

  159. 10660 匿名さん

    -コーヒータイム(2杯目)-

    >>10659 の設問にある補修工事について、管理組合と施工会社を当事者として契約すると、理事長の行為は双方代表となり無権代表となってしまいます。したがって、監事か他の理事が、管理組合を代表して施工会社と契約することになります。
    理事長は、この取引に限って代表権がありませんが、他の取引については代表権があります。また、管理組合を代表して施工会社と契約をした監事や他の理事は、この取引に限って管理組合を代表しただけで、他の取引については代表権がないことに留意する必要があります。

  160. 10661 マンション検討中さん

    >>10660 匿名さん
    理事長が無権代理でも総会で追認すれば問題ないですよ。


  161. 10662 匿名さん

    追認しなくても組合員が文句言わなければOKですよ

  162. 10663 匿名さん

    >>10661 マンション検討中さん
    この無効は、「絶対的無効」ではなく、追認の余地を認める「相対的無効」と考えられるので、集会の決議による追認もあり得ると思います。

  163. 10664 匿名さん

    -頭の体操-

    以下は、>>10660(2022/08/08 11:05:13)のすぐ後に投稿されたものです。
    共通することは?

    〇匿名さん 2022/08/08 11:09:02
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681210/res/12/

    〇匿名さん 2022/08/08 11:11:37
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/567844/res/136/

    〇匿名さん 2022/08/08 11:12:51
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/356545/res/1628/

    〇匿名さん 2022/08/08 11:14:21
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/666826/res/4337/

    〇匿名さん 2022/08/08 11:15:24
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/res/14150/

    〇匿名さん 2022/08/08 11:18:45
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/668300/res/355/

  164. 10665 匿名さん

    >>10663 匿名さん
    そもそも無権代理は無効ではなくて取消できるんですよ
    無効と取消を混同しないでね。


  165. 10666 匿名さん

    そんなことより、古代ギリシャのアテネの民主政について語るべきだ

  166. 10667 匿名さん

    おかしなのがいるね

  167. 10668 匿名さん

    〇取消することのできる行為・・・取り消すまでは有効、取り消すことにより当初に遡って無効となる。また、取消をせずに追認をすれば確定的に有効となる。

    〇相対的無効である行為・・・当初から法律行為の効力はないが、追認により効力を生じる。

  168. 10669 匿名さん

    -コーヒータイム(3杯目)-

    【利益相反事項について理事が管理組合法人を代表した場合の効果】
    管理組合法人と理事との利益が相反する事項について、理事が管理組合法人を代表した場合には、その行為は無効である。
    それでは、この無効は絶対的無効か、それとも追認の余地を認める相対的無効か。

    学説上、「理事が利益相反行為をなしても、それが必ずしも法人にとって不利益でない場合もありうるのだから、絶対的無効と解することなく、監事あるいは、理事会等の追認によって有効となりうる余地を残している無権代理行為として無効、と解するのが妥当である」(森泉・基本コンメ81)とするものがある。

    しかし、監事は、理事の業務執行の状況を監査し、また、業務の執行について不整の事実があることを発見したときはこれを集会に報告しなければならない立場にあることから、監事による追認を認めるべきではないと解する。
    なお、森泉・前掲81は、「監事による事後の追認が是認される以上、監事の事前の同意による利益相反行為の有効化を認めて差し支えない」とするが、監事による事後の追認を認めない以上、事前の同意による利益相反行為の有効化は認めるべきではない。

    管理組合法人の集会の決議による追認を認めるべきか否かについては、別個に問題が存在するが、肯定的に解すべきであろう。
    (出典:コンメンタール マンション区分所有法)

  169. 10670 匿名さん

    利益相反は会社にとっても同じことだから監査役が代表取締役の代わりに契約書に署名捺印すればよい。あほ

  170. 10671 匿名さん

    >>10670 匿名さん

    残念ながら、役員の利益相反事項について、会社法では監査役に代表権を認めていない。

  171. 10672 eマンションさん

    >>10671 匿名さん
    認めてますよ

  172. 10673 匿名さん

    アホとアホの絡み合い?

  173. 10674 匿名さん

    >>10672 eマンションさん

    監査役が会社を代表するのは、会社と取締役との訴訟においてですね。

  174. 10675 eマンションさん

    へー。パート3の人より偉いね

  175. 10676 匿名さん

    税理士です

  176. 10677 匿名さん
  177. 10678 匿名さん

    【標準管理規約によれば、管理組合が、専有部分である「給湯管」の管理をすることはできるか?】
    マンション標準管理規約(単棟型)21条2項は、「専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。」と規定し、コメントには、「第2項の対象となる設備としては、配管、配線等がある。」とある。
    専有部分である「給湯管」は、専有部分として独立した給湯設備からの配管であるから、共用部分と構造上一体となった部分ではない。
    したがって、管理組合が管理をすることはできない。

  178. 10679 匿名さん

    >>10674 匿名さん
    監査役?
    そんな役員誰が決めたんだ。

  179. 10680 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【建設業法に規定する「監理技術者」について】
    建設業法の規定により、建設業の許可を受けている建設業者は、請け負った工事を施工する場合、元請下請・金額の大小にかかわらず、「主任技術者」を置かなければなりません(26条1項)。

    また、元請として発注者から直接請け負った工事で、【下請契約の総額】が税込4,000万円(建築一式工事の場合は6,000万円)以上となる場合(3条1項2号・施行令2条)は、「主任技術者」の代わりに「監理技術者」を置かなければなりません(26条2項)。
    この「監理技術者」になることができる主な資格が「1級施工管理技士」です。

  180. 10681 匿名さん

    【マンションの大規模修繕工事を設計監理方式で実施する場合、設計監理コンサルタントにはどのような資格が必要か?】
    マンションの一般的な大規模修繕工事は、建築基準法上の「大規模の修繕」に該当しないケースがほとんどです。
    この場合、設計コンサルタントとしての資格要件は特にありません。

  181. 10682 ご近所さん

    >>10681 匿名さん
    そのソースとなる法律を示せ。
    ど素人に設計コンサルをやらせるわけだ。

  182. 10683 10681

    >>10682 ご近所さん
    >そのソースとなる法律を示せ。

    【建築基準法】
    第2条(用語の定義)
    五 主要構造部 壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁、間柱、付け柱、揚げ床、最下階の床、回り舞台の床、小ばり、ひさし、局部的な小階段、屋外階段その他これらに類する建築物の部分を除くものとする。
    十四 大規模の修繕 建築物の主要構造部の一種以上について行う過半の修繕をいう。
    十五 大規模の模様替 建築物の主要構造部の一種以上について行う過半の模様替をいう。

  183. 10684 匿名さん

    <参考>
    廣田信子のブログ
    《廣田信子氏のプロフィール:(資格)一級建築士など》
    【設計コンサルタントにはどんな資格が必要なの?】
    https://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12287036626.html

  184. 10685 匿名さん

    【区分所有者全員の同意があり、招集の手続を経ないで総会を開いた場合、特別決議事項でなければ、あらかじめ通知していない事項を決議できるか?】

    〇できる。(区分所有法36条、37条3項)

  185. 10686 匿名さん

    >>10684 匿名さん
    【設計コンサルタントにはどんな資格が必要なの?】
    特に資格は必要ないと言っています。
    だから、コンサルティング業務には詐欺師が横行しているのですよ。
    サギ師かどうかを見分けるには身元確認と資格確認です。

  186. 10687 匿名さん

    詐欺被害に遭わないためには、身元不明や資格不明の人間とは付き合わないことです。

  187. 10688 匿名さん

    【「長期修繕計画作成ガイドライン」における「大規模修繕工事」とは?】
    1.国交省が策定している「長期修繕計画作成ガイドライン」では、「大規模修繕工事」を「建物の全体又は複数の部位について行う大規模な計画修繕工事(全面的な外壁塗装等を伴う工事)をいいます。」と定義し、「計画修繕工事」は「長期修繕計画に基づいて計画的に実施する修繕工事及び改修工事」と定義しています。

    2.また、長期修繕計画作成は、推定修繕工事(長期修繕計画において、計画期間内に見込まれる修繕工事(補修工事(経常的に行う補修工事を除く。)を含む。以下同じ。)及び改修工事)を対象に、工事の部位、工種等による項目を設定することから始めるとしています。

    3.当該ガイドラインでは主要な推定修繕工事項目として19項目を示していますが、ガイドラインは「一般的な大規模修繕工事」を前提としていますので、当然のことながら、建築確認を要する項目は含まれていません。

  188. 10689 匿名さん

    【管理規約の原本】
    管理規約の原本は一通のみであり、その保管および閲覧については、区分所有法に定められています。
    重要なことは、規約原本が確実に1通存在し、適正に保管され、閲覧に供することができる状態にあるかどうかです。
    区分所有者の手元にあるのは単なる写しです。

    <区分所有法>
    (規約の保管及び閲覧)
    第三十三条 規約は、管理者が保管しなければならない。ただし、管理者がないときは、建物を使用している区分所有者又はその代理人で規約又は集会の決議で定めるものが保管しなければならない。
    2 前項の規定により規約を保管する者は、利害関係人の請求があつたときは、正当な理由がある場合を除いて、規約の閲覧(規約が電磁的記録で作成されているときは、当該電磁的記録に記録された情報の内容を法務省令で定める方法により表示したものの当該規約の保管場所における閲覧)を拒んではならない。
    3 規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

  189. 10690 匿名さん

    【規約が規約原本の内容から総会決議により変更されているときは、どうすればよいのか?】
    マンション標準管理規約(単棟型)では、
    ① 規約が規約原本の内容から総会決議により変更されているときは、理事長は、1通の書面に、現に有効な規約の内容と、その内容が規約原本及び規約変更を決議した総会の議事録の内容と相違ないことを記載し、署名した上で、この書面を保管する(72条3項)。
    ② 区分所有者又は利害関係人の書面による請求があったときは、理事長は、規約原本、規約変更を決議した総会の議事録及び現に有効な規約の内容を記載した書面(以下「規約原本等」という。)並びに現に有効な第18条に基づく使用細則及び第70条に基づく細則その他の細則の内容を記載した書面(以下「使用細則等」という。)の閲覧をさせなければならない(72条4項)。
    と規定しています。
    この規定に従えば、「規約原本」、「規約変更を決議した総会の議事録及び現に有効な規約の内容を記載した書面」および「現に有効な第18条に基づく使用細則及び第70条に基づく細則その他の細則の内容を記載した書面」を閲覧させる必要があります。

  190. 10691 匿名さん

    -おまけ-

    標準管理規約72条4項(>>10690 の②)において、「使用細則等」が閲覧対象になっていますが、これは平成28年(2016年)3月の標準管理規約の改正において、規約原本等と同じ手続で閲覧を認めることを明確にするために追加されたものです。

  191. 10692 評判気になるさん

    マンション管理組合の理事会が居住者名簿を提出しない人はマンション敷地内の駐車場をかさないといっていますが、法律上問題ないのでしょうか?

  192. 10693 口コミ知りたいさん

    >>10692 評判気になるさん

    管理規約や細則において、
    ① 入居時の届け出(居住者名簿の提出)や届出事項に変更があった場合の取り扱いが規定されている。
    ② 駐車場を使用することができる者は、マンションに居住していることが要件になっている。
    ということを前提とすれば、居住者名簿により居住の有無を確認することには合理性がありますので、そのような運用は特に問題ないと思います。

  193. 10694 匿名さん

    【建築士でないとてきない設計・工事監理】
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kenchikusi/pdf/hani....

  194. 10695 匿名さん

    ということで、
    建築確認申請を必要としない大規模修繕工事の「設計・工事監理」は、建築士でなくても実施することができます。

  195. 10696 匿名さん

    【主任技術者・監理技術者・現場代理人について】
    主任技術者・監理技術者は建設業法の規定に基づき配置される技術者です。一方、現場代理人は、契約に定めがある場合に設置するもので、工事現場の運営、取り締まりを行うほか、代金の授受などを除いた請負契約に関する一切の権限を行使する人です。従って、現場代理人は必ずしも技術系の職員でなくてもかまいません。
     また、主任・監理技術者と現場代理人は兼務することもできます。
     現場代理人は、約款の定めにより現場常駐を求められることがあります。ほとんどの公共工事においては、現場代理人は現場常駐が定められており、他の工事との兼任もできません。
    (関係法令:建設業法第19条の2、第26条)

  196. 10697 匿名さん

    【建設業法に規定する「監理技術者」について】
    建設業法の規定により、建設業の許可を受けている建設業者は、請け負った工事を施工する場合、元請下請・金額の大小にかかわらず、「主任技術者」を置かなければなりません(26条1項)。

    また、元請として発注者から直接請け負った工事で、【下請契約の総額】が税込4,000万円(建築一式工事の場合は6,000万円)以上となる場合(3条1項2号・施行令2条)は、「主任技術者」の代わりに「監理技術者」を置かなければなりません(26条2項)。
    この「監理技術者」になることができる主な資格が「1級施工管理技士」です。

  197. 10698 匿名さん

    建築士でないとてきない設計・工事監理】
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo...

    上記からもわかるように、
    建築確認申請を必要としない大規模修繕工事の「設計・工事監理」は、建築士でなくても実施することができます。

  198. 10699 10698
  199. 10700 匿名さん

    >>10698 の根拠法令
    ○建築基準法第5条の6(建築物の設計及び工事監理)
    ○建築基準法第6条(建築物の建築等に関する申請及び確認)
    ○建築士法第3条(一級建築士でなければできない設計又は工事監理)
    ○建築士法第3条の2(一級建築士または二級建築士でなければできない設計又は工事監理)
    ○建築士法第3条の3(一級建築士、二級建築士または木造建築士でなければできない設計又は工事監理)

  200. 10701 匿名さん

    さ~て
    コーヒータイムとしよう。

  201. 10702 匿名さん

    【建築士でなければできない「設計・工事監理」の対象となる建築工事とは?】
    建築士法において、建築士でなければできない「設計・工事監理」の対象となる建築工事は、一定規模の建築物の「新築」、「増築」、「改築」、「大規模の修繕」、または「大規模の模様替」です。
    また、この法律の「大規模の修繕」または「大規模の模様替」とは、それぞれ建築基準法第2条第十四号または第十五号に規定するものをいいます。

    上記工事のいずれにも該当しないのであれば、建築士でなくても「設計・工事監理」を実施することができます。

  202. 10703 匿名さん

    【建築士法に規定する「設計」とは?「工事監理」とは?】

    〇「設計」・・・その者の責任において設計図書(建築物の建築工事の実施のために必要な図面(現寸図その他これに類するものを除く。)及び仕様書)を作成することをいう(2条6項)。

    〇「工事監理」・・・その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいう(2条8項)。

  203. 10704 名無しさん

    >>10703 匿名さん
    あ!正解が書いてありますね

  204. 10705 匿名さん

    >>10688 の補足】
    「長期修繕計画作成ガイドライン」で示されている改修工事は、「大規模の修繕」または「大規模の模様替」にあたることは少ないと考えられます(ただし、昇降機を取り替える場合等については、建築設備としての確認申請が必要)。

  205. 10706 匿名さん

    -コーヒータイム-

    また、某スレのスレ主が、必死になって多くのスレを上げてくるでしょうね。
    楽しみです。

  206. 10707 匿名さん
  207. 10708 やっほー

    パート2,パート3の自称スレ主はオリジナルスレ主のなりすましだったのか。宮ジイとか呼んでる人がいるが、かなり前にいた宮崎のじいさんのことなのかな。

  208. 10709 匿名さん

    そのとおり!!

  209. 10710 匿名さん

    >>10706 匿名さん

    やっぱりね!

  210. 10711 評判気になるさん

    なるほど

  211. 10712 匿名さん

    宮ジイ寂しそうよ

  212. 10713 匿名さん

    あははっ

    <再々掲>
    >>10533 2022/02/21 21:10:02
    【基礎知識 ①】
    2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行されており、法定利率は、年5%から年3%に引き下げられています。
    また、その後は、3年ごとに市場金利に連動して利率の見直しを行う変動制の仕組みに改正されています。

  213. 10714 名無しさん

    >>10713 匿名さん
         ↑相手にされなくて他のスレ荒らしに来た人w

  214. 10715 匿名さん

    【宅地建物取引業法】
    第三十五条(重要事項の説明等)
    宅地建物取引業者は、宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の相手方若しくは代理を依頼した者又は宅地建物取引業者が行う媒介に係る売買、交換若しくは貸借の各当事者(以下「宅地建物取引業者の相手方等」という。)に対して、その者が取得し、又は借りようとしている宅地又は建物に関し、その売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、少なくとも次に掲げる事項について、これらの事項を記載した書面(第五号において図面を必要とするときは、図面)を交付して説明をさせなければならない。

    六 当該建物が建物の区分所有等に関する法律(昭和三十七年法律第六十九号)第二条第一項に規定する区分所有権の目的であるものであるときは、当該建物を所有するための一棟の建物の敷地に関する権利の種類及び内容、同条第四項に規定する共用部分に関する規約の定めその他の一棟の建物又はその敷地(一団地内に数棟の建物があつて、その団地内の土地又はこれに関する権利がそれらの建物の所有者の共有に属する場合には、その土地を含む。)に関する権利及びこれらの管理又は使用に関する事項で契約内容の別に応じて国土交通省令・内閣府令で定めるもの

    【宅地建物取引業法施行規則】
    第十六条の二(法第三十五条第一項第六号の国土交通省令・内閣府令で定める事項)
    六 当該一棟の建物の計画的な維持修繕のための費用の積立てを行う旨の規約の定めがあるときは、その内容及び既に積み立てられている額

  215. 10716 匿名さん

    【マンション標準管理委託契約書】
    第14条(管理規約の提供等)
    乙は、宅地建物取引業者が、甲の組合員から、当該組合員が所有する専有部分の売却等の依頼を受け、その媒介等の業務のために、理由を付した書面又は電磁的方法により管理規約の提供及び別表第5に掲げる事項の開示を求めてきたときは、甲に代わって、当該宅地建物取引業者に対し、管理規約の写しを提供し、及び別表第5に掲げる事項について書面をもって、又は電磁的方法により開示するものとする。甲の組合員が、当該組合員が所有する専有部分の売却等を目的とする情報収集のためにこれらの提供等を求めてきたときも、同様とする。
    2 乙は、前項の業務に要する費用を管理規約の提供等を行う相手方から受領することができるものとする。
    3 第1項の場合において、乙は、当該組合員が管理費等を滞納しているときは、甲に代わって、当該宅地建物取引業者に対し、その清算に関する必要な措置を求めることができるものとする。
    http://www.kanrikyo.or.jp/format/pdf/kiyaku/keiyaku20220408.pdf

  216. 10717 マンコミュファンさん

    >>10716 匿名さん
    そそ。
    私、管理規約も各種細則も長期修繕計画もいろいろ作ったから
    買う人は安心しただろうと思う。
    機械式駐車場撤去、携帯基地局設置、LED照明導入、規約違反のベット飼育者への弁護士名での内容証明送付など、運営の合理化、および適正化をしたので買う人は安心したと思う。

  217. 10718 匿名さん

    【マンション標準管理委託契約書】第14条(管理規約の提供等)は、
    宅地建物取引業者が、媒介等の業務のために、宅地建物取引業法施行規則第16条の2に定める事項等について、マンション管理業者に当該事項の確認を求めてきた場合及び所有する専有部分の売却等を予定する組合員が同様の事項の確認を求めてきた場合の対応を定めたものである。

    【宅地建物取引業法施行規則】
    第十六条の二(法第三十五条第一項第六号の国土交通省令・内閣府令で定める事項)
    法第三十五条第一項第六号の国土交通省令・内閣府令で定める事項は、建物の貸借の契約以外の契約にあつては次に掲げるもの、建物の貸借の契約にあつては第三号及び第八号に掲げるものとする。
    一 当該建物を所有するための一棟の建物の敷地に関する権利の種類及び内容
    二 建物の区分所有等に関する法律(昭和三十七年法律第六十九号。以下この条、第十六条の四の三、第十六条の四の六及び第十九条の二の五において「区分所有法」という。)第二条第四項に規定する共用部分に関する規約の定め(その案を含む。次号において同じ。)があるときは、その内容
    三 区分所有法第二条第三項に規定する専有部分の用途その他の利用の制限に関する規約の定めがあるときは、その内容
    四 当該一棟の建物又はその敷地の一部を特定の者にのみ使用を許す旨の規約(これに類するものを含む。次号及び第六号において同じ。)の定め(その案を含む。次号及び第六号において同じ。)があるときは、その内容
    五 当該一棟の建物の計画的な維持修繕のための費用、通常の管理費用その他の当該建物の所有者が負担しなければならない費用を特定の者にのみ減免する旨の規約の定めがあるときは、その内容
    六 当該一棟の建物の計画的な維持修繕のための費用の積立てを行う旨の規約の定めがあるときは、その内容及び既に積み立てられている額
    七 当該建物の所有者が負担しなければならない通常の管理費用の額
    八 当該一棟の建物及びその敷地の管理が委託されているときは、その委託を受けている者の氏名(法人にあつては、その商号又は名称)及び住所(法人にあつては、その主たる事務所の所在地)
    九 当該一棟の建物の維持修繕の実施状況が記録されているときは、その内容

  218. 10719 マンコミュファンさん

    >>10718 匿名さん

    別表5に議事録がないんですね。まー、買い手が総会議事録、理事会議事録に興味があれば、開示請求するのね。

  219. 10720 eマンションさん

    はじめまして、既出かもしれませんが一部の区分所有者のみが使用する一部共用部分を管理する「一部管理組合」とその一部共用部分が店舗部分だった場合に成立する「店舗部会」についてです。
    「一部管理組合」は全体の区分所有者に影響しない「一部共用部分」の管理をするとありますが「部会」は決議など意思決定は出来ない。
    実務ではこの店舗部分の一部共用部分を「一部管理組合」と「店舗部会」とで別々に存在するものでしょうか?

  220. 10721 匿名さん

    >>10720 eマンションさん

    全体管理組合(区分所有者全員で構成する管理組合)は、一部共用部分の管理で区分所有者全員の利害に関係しないものであっても、全体管理組合の規約に定めることによって、マンション全体を一部共用部分も含めて一元的に管理することができます(区分所有法16条、30条2項)。

    この場合、一部管理組合(3条後段の団体)は法律上存在しますが、一部管理組合だけで何かを決定することはないのでその実質はありません。

    そこで、マンション標準管理規約(複合用途型)は、一部管理組合(3条後段の団体)とは別に、60条で「管理組合に、住戸部分の区分所有者で構成する住宅部会および店舗部分の区分所有者で構成する店舗部会を置く。」と規定し、「住宅部会及び店舗部会は管理組合としての意思を決定する機関ではないが、それぞれ住宅部分、店舗部分の一部共用部分の管理等について協議する組織として位置づけるものである。」とコメントしています。

  221. 10722 匿名さん

    >>10721 の続き】
    ただし、注意が必要なのは、「一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものついて、区分所有全員の規約に定めがある場合、その規約の設定、変更又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者の四分の一を超える者又はその議決権の四分の一を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。」(区分所有法31条2項、マンション標準管理規約(複合用途型)51条8項(※))ということです。

    ※ マンション標準管理規約(複合用途型)
    51条((総会の会議及び議事)
    第8項 第3項第一号(規約の制定、変更又は廃止)において、一部共用部分に関する事項で組合員全員の利害に関係しないものについての規約の変更は、当該一部共用部分を共用すべき組合員の4分の1を超える者又はその議決権の4分の1を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。

  222. 10723 検討板ユーザーさん

    決定権はないが拒否権はある

  223. 10724 マンション検討中さん

    >>10722 匿名さん
    ご回答ありがとうございます。
    その件について、さらに質問なのですが

    一部管理組合は「集会」を開き、「規約」を定め、「管理者」を置くことができる。

    とあるので「一部管理組合」は意思決定も全体の管理組合の規約や全体区分所有者の権利に抵触しない「意思決定」することがあり、「部会」は協議する場でしかない、とすると実務上は例えば「店舗部会」と「店舗一部管理組合」を構成する区分所有者がほぼ重複する場合、「店舗部会」として協議しても意思決定まではできないため「店舗部会」は「理事会」のように作成した素案を「店舗一部管理組合」を召集して決議まで行っているのでしょうか?

    わかりづらくて、すいません。



  224. 10725 匿名さん

    >>10724 マンション検討中さん

    >>10721 のケースにおいて、区分所有者全員で構成する管理組合が行うものは、一部共用部分の管理のうち、①区分所有者全員の利害に関係する管理、および②区分所有者全員の利害に関係しない管理であっても区分所有者全員の規約によって全員で行うこととした管理(区分所有法31条2項)です。

    ②について、区分所有者全員の規約への定め方としては、一部共用部分の管理を包括的に区分所有者全員で行うとする方法と、同一の一部共用部分の管理で、ある事項(たとえば修繕)は全員で行うが、他の事項(たとえば、清掃などの日常の管理行為)は当該一部区分所有者のみで行うとする方法があります。

    前者であれば、一部管理組合が管理する事項はありませんので、住宅部会・店舗部会の設置で事足りると思いますが、後者の場合、他の事項は「規約は設定されているが、規約中に区分所有者全員で行うとされている事項以外の管理」となるので、一部管理組合(3条後段の団体)を当然に構成し、区分所有法に定めるところによってそれらの者のみで集会を開き、それらの者のみの規約を定め、それらの者のみの管理者を置くことができます(3条後段、30条2項)。
    (参考:コンメンタール マンション区分所有法)

  225. 10726 通りがかりさん

    >>10725 匿名さん
    ご回答ありがとうございます。
    最後に「管理費」と「修繕積立金」について伺います。
    「一部管理組合」は「一部管理費」や「一部修繕積立金」など全体の「管理費」や全体の「修繕積立金」など会計を区分する必要はあるのでしょうか?
    また区分所有法に違反はしてませんか?
    ケース・バイ・ケースでしょうか?
    よろしくおねがいします。

  226. 10727 匿名さん

    >>10726 通りがかりさん

    区分所有法上、共用部分、建物の敷地又は共用部分以外の附属施設の負担については、19条および21条に、また、共用部分の持分の割合については、14条に規定があるだけです。

    上記は、規約に別段の定めをすることができますが、30条3項には、「前二項に規定する規約は、専有部分若しくは共用部分又は建物の敷地若しくは附属施設(建物の敷地又は附属施設に関する権利を含む。)につき、これらの形状、面積、位置関係、使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払つた対価その他の事情を総合的に考慮して、区分所有者間の利害の衡平が図られるように定めなければならない。」と規定されており、これは強行規定ですから、違反する別段の定めは無効となります。

    以上から、規約における「管理費」と「修繕積立金」は、マンションの特性を勘案し、合理的な区分をして規定すればよいと思います。

  227. 10728 周辺住民さん

    自作自演
    だれもここにはこないし、すぐ終わる。

  228. 10729 匿名さん

    >>10728 周辺住民さん

    自作自演と思うなら、削除依頼をしましょう。

  229. 10730 通りがかりさん

    >>10727 匿名さん
    ありがとうございました。

  230. 10731 匿名さん

    >>10725 について】
    マンション標準管理規約(複合用途型)は、一部共用部分の管理を包括的に区分所有者全員で行うとする規約ですから、「この規約は、区分所有者全員の共有物である敷地、全体共用部分及び附属施設のほか、一部の区分所有者の共有物である一部共用部分についても全体で一元的に管理するものとし、管理組合は全体のものを規定し、一部管理組合は特に規定していない。」とコメントしています。

  231. 10732 匿名さん

    ここのスレ立てをしたスレ主は、このスレ主旨にはマンション管理士
    だけに質問するのではなく、いろんな方に質問しようということで、
    PART3を立て直したのだけど、何故かこそこそとPART3に
    対立するようにまた邪魔するように書き込みを続けているのだけど、
    ここのPART2はマンション管理士だけが質問に答えているのか疑問だね。
    書き込みをしている者は当然マンション管理士なんでしょうね。
    10731さんも当然マン管士なんでしょうね。
    そして、10730さんはマンション管理士に対して質問しているんでしょうね。

  232. 10733 匿名さん

    質問があるんなら、堂々とPART3に書き込めばいいと思う
    んだけどね。

  233. 10734 匿名さん

    >>10732 匿名さん
    >>10733 匿名さん

    どちら様ですか?

  234. 10735 匿名さん

    どうせこのスレは終わるんだろう。
    又数日間は誰も書き込みをしないので、思いついたように
    自作自演を繰り返すだけ。
    こそこそしないで堂々とやれよ。
    このスレはあんたが立てたスレではないだろう。

  235. 10736 匿名さん

    何のために、もう終わったスレに思い出したように書き込みをするのか。

  236. 10737 匿名さん

    >>10735 匿名さん
    >>10735 匿名さん

    再びお尋ねします。
    どちら様ですか?

  237. 10738 匿名さん

    匿名さんに決まってるだろう。
    HNみてないの。
    それとあんたはマンション管理士なの?

  238. 10739 匿名さん

    >>10738 匿名さん

    >マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して真剣に答えていきましょう。

    あくまでも例示でしょう。

  239. 10740 匿名さん

    >>10739さん
    スレタイを良くみるんだね。
    マンション管理士に質問しようとなっているだろう。
    それから、もうここにはこないよ。
    どうせ書き込みをしてもつまらない批判の応酬だけしかないからね。
    自分で立てたスレでもないのだから、自作自演を繰り返していけばいいよ。
    いくら書き込みをしても誰も読んでくれないから、すぐ途絶えてしまうよ。
    じゃあね。

  240. 10741 名無しさん

    >>10740 匿名さん

    なにを今更
    以前に、PART2は見ない、書き込まないと言っていたくせに・・・

  241. 10742 匿名さん
  242. 10743 匿名さん

    >>10740 匿名さん

    質問に対して回答しただけなのに、自作自演だと言い掛かりをつけてくる。質問をした方に失礼だと思いませんか?
    わたしは宮爺(KYMWM)と違って、自作自演をするほど、この掲示板に思い入れはありません。

  243. 10744 匿名さん

    -ちょっと脱線-

    この掲示板における「スレ主」とは?

    この掲示板の「はじめての方」向けの掲示板用語説明に、「スレ主:スレッドを立てた本人のことです。単に『主』とも言います。」と書いてあります。
    つまり、スレの運営を任されたわけでもなく、レスの削除権限が与えられているわけでもありません。

    ということで、「スレ主」とは、単に「スレを立てた人」というだけで、何らかの特別な権限はありません。

       ∧_∧ ♪
      (´・ω・`)  ♪
      ( つ つ
    (( (⌒ __) ))
       し' っ

  244. 10745 マンコミュファンさん

    >>10744 匿名さん
    そそ。
    しかも元スレは別人が立てていて
    パート2.3はなりすましらしい

  245. 10746 匿名さん

    -ちょっと脱線-

    この掲示板における「スレ主」とは?

    この掲示板の「はじめての方」向けの掲示板用語説明に、「スレ主:スレッドを立てた本人のことです。単に『主』とも言います。」と書いてあります。
    つまり、スレの運営を任されたわけでもなく、レスの削除権限を与えられているわけでもありません。

    ということで、スレ主、スレ主とこだわる人がいますが、「スレ主」とは、単に「スレを立てた人」というだけで、何らかの特別な権限はありません。

       ∧_∧ ♪
      (´・ω・`)  ♪
      ( つ つ
    (( (⌒ __) ))
       し' っ

  246. 10747 匿名さん

    >>10736 匿名さん
    >何のために、もう終わったスレに思い出したように書き込みをするのか。

    このスレって終わっているのですか?
    まだまだ書き込めるみたいですが・・・

  247. 10748 匿名さん

    -コーヒータイム-

    >>10740 匿名さん
    >スレタイを良くみるんだね。
    >マンション管理士に質問しようとなっているだろう。

    そう、スレタイは「マンション管理士に質問しよう」です。
    だから、質問者である「通りがかりさん」は、そのつもりで質問をしたのかもしれません。

    しかし、>>10739 に書いたように、回答者が限定されているわけではないので、わたし「匿名さん」が質問に対して回答をした次第です。

    なにか問題がありますか?

  248. 10749 匿名さん

    >>10748 匿名さん

    ないよー

  249. 10750 匿名さん

    【再掲】
    >>10564 2022/04/08
    【「マンション管理業」とは?】
    「マンション管理業」とは、管理組合から委託を受けて「基幹事務」全て(※1)を含む「管理事務」(※2)を行う行為で業として行うもの(マンションの区分所有者等が当該マンションについて行うものを除く)をいう(マンション管理適正化法2条第7号)。
    したがって、「基幹事務」の全部または一部を行わないのであれば、他の「管理事務」(基幹事務以外の事務管理業務、管理員業務、清掃業務など)を業として行う場合であっても「マンション管理業」には該当しない。

    ※1 「基幹事務」
    ① 管理組合の会計の収入及び支出の調定に関する事務
    ② 管理組合の出納に関する事務
    ③ 専有部分を除くマンションの維持又は修繕の実施に関する企画又は実施の調整に関する事務

    ※2 「管理事務」
    管理事務の内容(マンション標準管理委託契約書より)
    一 事務管理業務(別表第1に掲げる業務)
    二 管理員業務(別表第2に掲げる業務)
    三 清掃業務(別表第3に掲げる業務)
    四 建物・設備管理業務(別表第4に掲げる業務)
    https://www.mlit.go.jp/common/000117889.pdf

    【「マンション管理業者」とは?】
    「マンション管理業者」とは、法44条の登録を受けて「マンション管理業」を営む者をいう(法2条8号)。

  250. 10751 匿名さん

    -おやすみの前に-

    【給水方式の種類とメリット・デメリットを解説1-水道直結方式編】
    https://kenchikusetubisekkei.com/12_watersupply/

    【給水方式の種類とメリット・デメリットを解説2-受水槽方式編】
    https://kenchikusetubisekkei.com/13_watersupply/

  251. 10752 マンション掲示板さん

    基幹事務のうち、出納と会計を税理士事務所に依頼して
    修繕の企画と調整をマンション管理士事務所にやらせるといいかな。

  252. 10753 匿名さん

    >>10752 マンション掲示板さん

    基幹事務をどこに委託するかは自由に決めることができますが、基幹事務のすべてを一つのマンション管理業者に委託するのではなく、別々のところに委託すると、それぞれの委託先はマンション管理業者ではないので、マンション管理適正化法の規制の対象外になりますね。
    (この場合は、対策の一つとして委託契約に適正化法の遵守を規定するのがよいそうです。)

  253. 10754 匿名さん

    >>10751 関連
    【受水槽および高架水槽の容量について】
    ○ 受水槽  = 1日使用水量 × 4/10 ~ 6/10
    ○ 高置水槽 = 1日使用水量 × 1/10 ~ 3/10

    ※ 容量が過大だと水槽内に水の滞留が起こり、水質が悪化する原因となるので、必要以上に大きい容量にならないよう注意すること。

  254. 10755 匿名さん

    熊本の人が大阪に来て寮になってる賃貸マンションの水を飲んで大阪の水がまずいとか言ってたが、高度処理しているため大阪の水道水は十分にきれいで、まずく感じるのはマンションの高置水槽が汚れているからなんだ。賃貸マンションはオーナーがケチだと掃除なんかめったにやってないだろう。分譲マンションもケチると同じようになる。たまにカラスの死骸があったりするみたい。

  255. 10756 通りがかりさん

    こんにちはマンション管理士の勉強してる者です。
    「区分所有法第59条」にある「競売請求訴訟」についてです。競売請求訴訟において競売の「確定判決」があった場合、「確定判決」後6ヶ月以内に競売しないと競売出来なくなる理由は何故でしょうか?よろしくおねがいします。

  256. 10757 名無しさん

    >>10752 マンション掲示板さん
    税理士任せる程の内容なのでしょうか?


  257. 10758 名無しさん

    >>10756 通りがかりさん

    他人の区分所有権を競売にかけるという強力な措置であるため、総会の特別多数決議を要件とする。また、該当する区分所有者の不安定な地位を除去するために、競売は判決確定後6ヶ月以内に行わなければならない。

    だそうです。
    買い手がつくかもわからないしね。

  258. 10759 マンション検討中さん

    >>10757 名無しさん

    出納の意味わかりますか?振り込みとか支払い行為そのものですよ。全財産預けてるのと同じです。

  259. 10760 マンション掲示板さん

    >>10758 名無しさん
    なるほど~・・義務違反者にも優しいんですね!
    ご回答ありがとうございます!

  260. 10761 口コミ知りたいさん

    コーヒータイム書いてる人!
    区分所有者が変わったとき、前区分所有者が延滞してる水道代を請求できるかできないか知ってる?規約に書いておけば請求できる可能性あるけど、新区分所有者が払う必要がないと言った場合揉めるけどね。
    この論点知ってたら大したもんだけど。
    実務では規約に書いてあっても新区分所有者が払いません!と言った場合、あきらめてるみたいなのよね。
    その場合、同時に延滞してる管理費の利息を水道代に充当して穴埋めしてるみたいなんだ。管理費の延滞利息は毎月未収金に計上すべきだが、そんなこと普通はしてないから簿外の未収金になり、それを水道代に充当してるみたい。おたくさん意味わかるかな?

  261. 10762 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【相談事例① : 前区分所有者が滞納した水道使用料を特定承継人に請求することはできますか。】
    http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/vol08_2406.html#s01

  262. 10763 口コミ知りたいさん

    どうして払う必要がない!と新区分所有者が言うかですが、仲介してる宅建業者がたぶん民法を根拠にそのように言うらしいんですよ。しかし、管理規約に書いてあれば新区分所有者は管理規約に同意書出してますからね。訴えたら管理組合が勝つかな?しかしカネかかるしね。

  263. 10764 eマンションさん

    >>10762 匿名さん
    おたくさんもどっちかわからんのでしょ

  264. 10765 匿名さん

    -ティータイム-

    「管理組合・管理会社・理事会板」で「おたくさん」という言い方をするのは、わたしの知るかぎり一人です。

  265. 10766 マンション検討中さん

    >>10765 匿名さん

    誰ですかね?

  266. 10767 匿名さん
  267. 10768 評判気になるさん

    >わたしの知るかぎり一人です。
    二人いますよ

  268. 10769 匿名さん

    >>10767 のスレ以外にも複数のスレに出てきますが、同じ人が書いています。

  269. 10770 マンション掲示板さん

    こんにちは、唐突ですが質問させて下さい。
    団地の中の棟総会についてです。
    団地管理組合が存在し、さらに各棟においても【各棟の管理組合】があるのであれば棟管理組合の役員(棟理事長など)は存在しないのでしょうか?
    何故、棟総会の招集
    は棟の理事長ではなく、棟の区分所有者の1/5及び議決権の1/5で招集することのみなのでしょうか?

  270. 10771 匿名さん

    >>10770 マンション掲示板さん

    マンション標準管理規約(団地型)第68条(棟総会)第2項についての質問だと思います。

    この規約では、団地管理組合について規定し、理事長を定め、理事長は、区分所有法に定める管理者とする旨の規定を置いていますが、各棟では日常的な管理を行わないことから、棟管理組合については特に規定を定めず、管理者も選任していません。

    したがって、棟総会は、区分所有法第34条第5項の規定に基づき、招集することになります。

    【区分所有法】
    第34条(集会の招集)
    第5項 管理者がないときは、区分所有者の五分の一以上で議決権の五分の一以上を有するものは、集会を招集することができる。ただし、この定数は、規約で減ずることができる。

  271. 10772 マンコミュファンさん

    >>10769 匿名さん
    なんで同じ人なの?

  272. 10773 検討板ユーザーさん

    >>10771 さん

    ありがとうございます、棟の管理組合には役員はいないんですね!
    皆が同じ立場だから誰がが必要と思ったら招集するんですね、でも年一回の通常総会も誰か任せだと忘れそうですね。

  273. 10774 匿名さん

    >>10773 検討板ユーザーさん
    >でも年一回の通常総会も誰か任せだと忘れそうですね。

    管理者は、少なくとも毎年一回集会を招集しなければなりませんが(区分所有法34条2項)、管理者が選任されていないときは、年一回の集会の開催は義務づけられてはいません。

  274. 10775 検討板ユーザーさん

    >>10774 匿名さん

    お答えありがとうございます。

  275. 10776 匿名さん

    ~「おたくさん」巡り~

    【ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/666826/?q=%E3%81%8A%E3%81%9F%E3...

    【管理費の減額交渉、管理会社の変更の進め方 ※是非を論じるスレではないです。荒らしはスルーで】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/677099/?q=%E3%81%8A%E3%81%9F%E3...

  276. 10777 マンション検討中さん

    ほー

  277. 10778 匿名さん

    ↑ 本人登場です。

  278. 10779 匿名さん

    だからなんなのよ。がちょーん

  279. 10780 匿名さん

    これからは語尾にがちょーんを付けよう

  280. 10781 匿名さん

    がちょーんが付いてる発言あつめろ。あほ

  281. 10782 匿名さん

    >>10781 は、このスレにおける428番目「あほ付レス」である。

  282. 10783 評判気になるさん

    >>10782 匿名さん
    ほー

  283. 10784 管理担当

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  284. 10785 匿名さん

    <令和3年度マンション大規模修繕工事に関する実態調査>
    https://www.mlit.go.jp/common/001234283.pdf

    ○アンケート調査の概要
    【調査対象】
    アンケート回答時点から直近3年間に受注したマンション大規模修繕工事の設計コンサルタント業務や施工の受注実績を有する企業※
    ※ 施工の受注実績を有する企業はR3年度調査から追加

    【実施期間】
    令和3年7月~10月

    【調査範囲】
    (一社)マンション計画修繕施工協会(MKS)会員社:159社
    (一社)マンション管理業協会会員社:357社
    その他設計コンサルタント業務を行う企業:298社

  285. 10786 匿名さん

    <大規模修繕工事の発注先の選定方法>
    【管理組合からの発注方法】
    ・ 大規模修繕工事の管理組合からの発注方法としては、「設計・監理方式」の割合が最も高く、次いで「責任施工方式」となっている。
    ・ なお、これは、工事回数によらず同様の結果である。

  286. 10787 匿名さん

    <大規模修繕工事の発注先の選定方法>
    【管理組合からの発注方法とマンション規模の関係】
    ・ 管理組合からの発注方法とマンション規模の関係を見ると、戸数が少ないほど、「責任施工方式」の割合が高くなる傾向にある。
    ・ 51戸以上では、80%以上が「設計・監理方式」である。

  287. 10788 匿名さん

    >>10787 匿名さん
    管理会社が推奨するからだ

  288. 10789 まともな管理

    >>10763 口コミ知りたいさん
    水道局と契約しているのは管理組合だけで入居者には管理組合が戸別メーターで請求しているマンションですね。特定承継人や包括承継人の負担義務を規約に追加しても支払い頂けない。支払ってもらうにはグレーゾーンのテクニックが必要です。管理費等の遅延損害金を付け替えるアイデアも有りですね。ただ水道代にも遅延損害金が付くことを考えると惜しいですよね。履行遅滞ってご存じですか?水道代は多分2ヶ月に一回の請求ですから管理費等とは計算時期が異なりますよ。根本的な話として規約に水道代は特定承継されると定めたのは、欲しいからだけですか?請求根拠はありますか?言い分は双方にあるケースの典型です。ロジックが大事です。規約に定めてあるだけでは払ってくれる良い人もいるでしょうがちょっと弱いですね。不可能ではないですよ。

  289. 10790 匿名さん

    <大規模修繕工事の発注先の選定方法>
    【設計コンサルタント業務の発注先の選定方法】
    ・ 設計コンサルタント業務の発注先の選定方法としては、「見積合わせ方式」の割合が最も高くなっている。

    【設計コンサルタント業務の発注先の選定方法とマンション規模の関係】
    ・ 設計コンサルタント業務の発注先の選定方法とマンション規模の関係についてみると、マンション規模による発注先の選定方法の違いはみられない。

  290. 10791 匿名さん

    <大規模修繕工事の発注先の選定方法>
    【施工業者の選定方法】
    ・ 施工業者の選定方法についてみると、「見積合わせ方式(条件提示型)」の割合が最も高く、次いで「競争入札方式(総合評価型)」となっている。
    ・ なお、工事回数が3回目以上となると、1回目、2回目と比べ「競争入札方式(総合評価型)」の割合が倍以上高くなっている。

  291. 10792 匿名さん

    <大規模修繕工事の発注先の選定方法>
    【施工業者の選定方法とマンション規模の関係】
    ・ 施工業者の選定方法とマンション規模の関係をみると、マンションの規模の違いと選定方法の間に大きな傾向はみられないが、戸数が多くなると、「見積合わせ方式(条件提示型)」の割合がやや高くなっている。

    ○「見積合わせ方式(条件提示型)」:見積の提出を求める際に、発注者からあらかじめで仕様・工事項目・数量等の一定の具体的な条件を提示する方式。

    ○「見積合わせ方式(提案型)」:見積の提出を求める際に、施工会社からの提案にある程度の自由度を持たせ、各施工会社が必要と考える仕様・工事項目・数量等を独自に設定し、これらの要素を積算する他、工期や技術力、安全性などの施工計画についても企画提案を求める方式。

    ○「競争入札方式(価格競争型)」:価格のみで発注先を決める方式。

    ○「競争入札方式(総合評価型)」:価格と価格以外のいくつかの要素(工事実績、技術資格者数、会社概要等)で判断する方式

  292. 10793 匿名さん

    <大規模修繕工事の発注先の選定方法>
    【施工業者の選定方法の採用理由】
    ・ 施工業者の選定方法の採用理由としては、「工事金額を重視したかったため」の割合が最も高い。
    ・ なお、1回目、2回目では、次いで「施工業者の実績を評価したため」の割合が高く、3回目以上では「その他」となっている。

  293. 10794 匿名さん

    <大規模修繕工事の発注先の選定方法>
    【施工業者を決定した際の評価事項】
    ・ 施工業者を決定した際の評価事項としては、「工事金額」を選択する企業が最も多く、次いで「施工業者の実績」「現場代理人予定者の実績」となっている。

  294. 10795 匿名さん

    <再掲>
    >>10494 匿名さん 2022/01/03
    <マンション標準管理規約における敷地及び共用部分等の保存行為の取り扱い>

    【第21条(敷地及び共用部分等の管理)】
    第1項 【敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。】ただし、バルコニー等の保存行為(区分所有法第18条第1項ただし書の「保存行為」をいう。以下同じ。)のうち、通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない。
    第3項 区分所有者は、第1項ただし書の場合又はあらかじめ理事長に申請して書面による承認を受けた場合を除き、敷地及び共用部分等の保存行為を行うことができない。ただし、専有部分の使用に支障が生じている場合に、当該専有部分を所有する区分所有者が行う保存行為の実施が、緊急を要するものであるときは、この限りでない。

    【第21条関係コメント】
    ① 第1項及び第3項は、【区分所有法第18条第1項ただし書】において、保存行為は、各共有者がすることができると定められていることに対し、【同条第2項】に基づき、規約で別段の定めをするものである。

    区分所有法第18条(共用部分の管理)
    第1項 共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて、集会の決議で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。
    第2項 前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。

    <再掲>
    >>10495 匿名さん 2022/01/04
    >>10494 からわかるように、標準管理規約21条における「管理」とは、「変更」(区分所有法17条1項)、「狭義の管理」(区分所有法18条1項本文)および「保存行為」(区分所有法18条1項但し書)の3つを含む「広義の管理」である。
    したがって、
    >標準管理規約では、専用使用権が設定されている箇所を除いて
    >保存行為は管理組合の責任と負担で行うこととされています。
    は正しい。

  295. 10796 匿名さん

    >>10795 関連
    <マンション標準管理規約>
    【第21条(敷地及び共用部分等の管理)】
    第5項 第3項の規定に違反して保存行為を行った場合には、当該保存行為に要した費用は、当該保存行為を行った区分所有者が負担する。

  296. 10797 匿名さん

    -コーヒータイム-

    <マンションの駐車場事情と税対策>
    【マンション敷地内駐車場問題の現状と判例(1-2)】
    http://www.kanrikyo.or.jp/4season/articles/special/vol40/index.php
    【マンション敷地内駐車場問題の現状と判例(3-4)】
    http://www.kanrikyo.or.jp/4season/articles/special/vol40/page_2.php

  297. 10798 匿名さん

    >>10797 関連

    事件番号:昭和55(オ)747
    事件名:駐車場専用使用権不存在確認
    裁判年月日:昭和56年1月30日
    法廷名:最高裁判所第二小法廷
    裁判種別:判決
    結果:棄却
    https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=74553

    【判示事項】
    土地付分譲マンション付属の駐車場専用使用権分譲特約が公序良俗違反として無効とはいえないとされた事例
    【裁判要旨】
    ?マンシヨン分譲業者がマンシヨンの敷地の持分と右敷地内の付属の駐車場専用使用権とを別個に譲渡することが同一土地から二重に利益を得ることになるものと速断することはできず、マンシヨン購入者の全員において、駐車場専用使用権を土地付マンシヨン本体の分譲とは別個に購入者に対して分譲する権利が分譲業者に留保されていること並びに右専用使用権の分譲を受けた者及びその譲受人が右駐車場を専用使用することを容認・承諾して、分譲業者とマンシヨン分譲契約を締結したことなど原審認定の事情のもとにおいては、右駐車場専用利用権の設定に関する約定が公序良俗に反するものとはいえない。
    【全文】
    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/553/074553_hanrei.pdf

  298. 10799 匿名さん

    >>10797 関連

    事件番号:平成8(オ)1362
    事件名:管理費等
    裁判年月日:平成10年11月20日
    法廷名:最高裁判所第二小法廷
    裁判種別:判決
    結果:その他
    https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62792

    【判示事項】
    ?一 区分所有者の有するマンション駐車場の一部の専用使用権を消滅させる集会決議が無効とされた事例
    二 区分所有者の有するマンション駐車場等の専用使用権を有償化する集会決議を無効とした原審の判断に違法があるとされた事例
    【裁判要旨】
    ?一 区分所有者の有するマンション駐車場の一部の専用使用権を消滅させるとの集会決議が右区分所有者の承諾のないままされた場合において、右区分所有者が、分譲当初からマンションの一階店舗部分においてサウナ、理髪店等を営業しており、来客用及び自家用のために駐車場の専用使用権を取得したものであって、残った駐車場だけではその営業活動を継続するのに支障を生ずる可能性がないではなく、他の区分所有者は、同人らのための駐車場及び自転車置場がないことを前提としてマンションを購入したものであるなど判示の事実関係の下においては、右集会決議は、建物の区分所有等に関する法律三一条一項後段の規定の類推適用により、効力を有しない。
    二 区分所有者の有するマンション駐車場等の専用使用権を有償化するとの集会決議が右区分所有者の承諾のないままされた場合において、右区分所有者が管理費等をもって相応の経済的な負担をしてきた権利を更に有償化して使用料を徴収することは右区分所有者に不利益を与えるということのみから、集会決議により設定された使用料の額が社会通念上相当なものか否か等について検討することなく、右集会決議を無効であるとした原審の判断には、建物の区分所有等に関する法律三一条一項後段にいう「特別の影響」の有無について、法令の解釈適用の誤り、審理不尽の違法がある。
    【全文】
    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/792/062792_hanrei.pdf

  299. 10800 匿名さん

    >>10797 関連

    事件番号:平成8(オ)258
    事件名:駐車場専用使用権確認
    裁判年月日:平成10年10月30日
    法廷名:最高裁判所第二小法廷
    裁判種別:判決
    結果:その他
    https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52595

    【判示事項】
    一 建物の区分所有等に関する法律三一条一項後段にいう「規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきとき」の意義
    二 区分所有者が専用使用権を有するマンション駐車場の使用料を増額する規約の設定、変更等が専用使用権者の権利に建物の区分所有等に関する法律三一条一項後段にいう「特別の影響」を及ぼさない場合
    三 区分所有者が専用使用権を有するマンション駐車場の使用料を増額する集会決議と建物の区分所有等に関する法律三一条一項後段の類推適用
    四 マンション駐車場の専用使用権を有する区分所有者が増額された使用料の支払に応じないことを理由としてされた駐車場使用契約の解除の効力が否定された事例
    【裁判要旨】
    一 建物の区分所有等に関する法律三一条一項後段にいう「規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきとき」とは、規約の設定、変更等の必要性及び合理性とこれによって一部の区分所有者が受ける不利益とを比較衡量し、当該区分所有関係の実態に照らして、その不利益が右区分所有者の受忍すべき限度を超えると認められる場合をいう。
    二 区分所有者が専用使用権を有するマンション駐車場の使用料を増額する規約の設定、変更等は、増額の必要性及び合理性が認められ、かつ、増額された使用料が当該区分所有関係において社会通念上相当な額であると認められる場合には、専用使用権者の権利に建物の区分所有等に関する法律三一条一項後段にいう「特別の影響」を及ぼすものではない。
    三 区分所有者が専用使用権を有するマンション駐車場の使用料が、規定の設定、変更等によることなく、規約の定めに基づき、集会決議もって増額された場合にも、建物の区分所有等に関する法律三一条一項後段の規定が類推適用される。
    四 マンション駐車場の専用使用権を有する区分所有者が、使用料を増額する集会決議の効力を争い、管理組合の主張する増額使用料の支払義務の不存在確認を求める訴訟を提起し、既に三回の口頭弁論期日が開かれていたにもかかわらず、管理組合が、専用使用権者に対して増額使用料を支払うように催告し、その支払に応じないことを理由として駐車場使用契約を解除する旨の意思表示をしたこと、管理組合の主張する使用料の増額が社会通念上相当なものであることが明白であるとはいい難いことなど判示の事情の下においては、管理組合による右駐車場使用契約の解除は効力を生じない。
    【全文】
    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/595/052595_hanrei.pdf

  300. 10801 匿名さん

    >>10797 関連

    事件番号:平成8(オ)1559
    事件名:駐車場専用使用権分譲代金返還
    裁判年月日:平成10年10月22日
    法廷名:最高裁判所第一小法廷
    裁判種別:判決
    結果:破棄自判
    https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52584

    【判示事項】
    マンション駐車場の専用使用権分譲の対価が分譲業者に帰属すべきものとされた事例
    【裁判要旨】
    マンション分譲業者が、マンションの分譲に伴い、区分所有者の共有となるべきマンション敷地の一部に駐車場を設け、マンション購入者のうち駐車場の使用を希望する者に対して右駐車場の専用使用権を分譲し、その対価を受領した場合において、分譲業者が営利の目的に基づき自己の利益のために専用使用権を分譲したものであり、専用使用権の分譲を受けた区分所有者もこれと同様の認識を有していたなど判示の事情の下においては、分譲業者が区分所有者全員の委任に基づきその受任者として専用使用権の分譲を行った等と解することはできず、右対価は、専用使用権分譲契約における合意の内容に従って分譲業者に帰属すべきものである。
    【全文】
    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/584/052584_hanrei.pdf

  301. 10802 匿名さん

    >>10797 関連

    【マンション敷地内駐車場問題の現状と判例(1-2)】
    http://www.kanrikyo.or.jp/4season/articles/special/vol40/index.php

    2 分譲方式・留保方式によるトラブル
    【抜粋】
    分譲分譲方式・留保方式では区分所有権が譲渡された場合の扱いも問題になりますが、東京地裁平成21年2月26日判決では『駐車場についての使用権は、マンションの共有者間における共有物の利用方法・管理に関する合意により設定された専用使用権と解するのが相当であり、マンションの共有者の団体である管理組合の承諾なくして譲渡することはできないと解されるところ、管理組合との間において,駐車場の専用使用権を譲受 人に変更する手続が行われたことを認めることはできないから、駐車場の専用使用権は、従前の区分所有者に帰属しているものというべきである』と判断されています。

  302. 10803 匿名さん

    >>10802 の訂正
    誤:分譲分譲方式
    正:分譲方式

  303. 10804 匿名さん

    >>10798 の訂正
    誤:マンシヨン
    正:マンション

  304. 10805 匿名さん

    -ティータイム-

    【区分所有権のある駐車場について】
    区分所有建物内に専有部分となっている駐車場(つまり、区分所有権のある駐車場)がある場合、規約には次のことを規定しておく必要があります。

    ○ 駐車場のみを他の区分所有者に譲渡する場合を除き、住戸と駐車場とを分離し、又は専有部分と敷地及び共用部分等の共有持分とを分離して譲渡、抵当権の設定等の処分をしてはならない。

  305. 10806 匿名さん

    >>10805 について、「マンション標準管理規約(単棟型)」では以下のようにコメントしています。

    【第7条関係】
    専有部分として倉庫又は車庫を設けるときは、「倉庫番号を付した倉庫」又は「車庫番号を付した車庫」を加える。

    【第11条関係】
    倉庫又は車庫も専有部分となっているときは、倉庫(車庫)のみを他の区分所有者に譲渡する場合を除き、住戸と倉庫(車庫)とを分離し、又は専有部分と敷地及び共用部分等の共有持分とを分離して譲渡、抵当権の設定等の処分をしてはならない旨を規定する。

  306. 10807 匿名さん

    <参考>
    【マンションの駐車場の専有部分・共用部分該当性に関する裁判例の一考察】
    https://www.retio.or.jp/attach/archive/124-081.pdf

  307. 10808 匿名さん

    -コーヒータイム-
    【マンションにおける駐車場(ガレージ)の区分所有権について】
    附属の建物は、区分所有建物とは別個の不動産であるが、物置やガレージのように区分所有建物に対して従物の地位にある建物またはその建物の部分が専有部分とされる場合がある。

    この場合における附属の建物の態様には、
    ① 主たる建物とは別の建物の全体である場合(たとえば、住戸部分に隣接した当該住戸専用のガレージや物置の全体)
    ② 主たる建物とは別の建物の区分した一部分である場合(たとえば、①の例のガレージや物置の一部分)
    ③ 主たる建物と同一の、一棟の建物の区分した一部分である場合(たとえば、マンションの地下にある当該住戸専用の駐車室、機械室、トランクルーム)
    などがある。

    ②③の場合においては、主たる建物と附属の建物とのそれぞれに区分所有権が成立するが、両者は、主物と従物の関係にあると考えられるので、集会における区分所有者(および議決権)は一人(一つ)と解すべきである。

    (出典:コンメンタール マンション区分所有法)

  308. 10809 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【駐車場の「専用使用権」に関する行政の対応について】
    1979(昭54)年および1980(昭55)年の旧建設省通達(昭和54年12月15日建設省計動発第116号、同建設省住指発第257号、昭和55年12月1日建設省計動発第105号)によって、マンションの分譲が行われる際、分譲業者および仲介者は専用使用権の設定およびその内容につき売買契約書および重要事項説明書などで十分な説明をするとともに管理規約(案)等に明定すること、また、専用使用権の設定および利用から生ずる収益については区分所有者の共有財産に帰属させること等に関して指導がなされました。

    宅地建物取引業法35条1項6号、同施行規則16条の2第4号は、建物または敷地の一部に専用使用権があるときは、その内容を重要事項説明書の中で説明しなければならないと規定しています。

    標準管理規約(単棟型)では、駐車場について「専用使用権」の語を用いないこととし、さらに、特定区画に対する独自の権利という誤解を避けるために「使用権」という語も使用しないこととしています(15条)。

    (出典:「分譲業者と管理組合が駐車場の「使用権」をめぐり争った判例」 https://gentosha-go.com/articles/-/20864

  309. 10810 匿名さん

    新しく分譲されるマンションにおいて、「専用使用権」を付すのは、1階住戸の専用庭の横にある専用駐車場ぐらいではないかと思います。

  310. 10811 匿名さん

    >>10809 の訂正
    飲んだのは、コーヒーではなく紅茶でした。
    「館下」違いはないかな・・・

  311. 10812 匿名さん

    >>10811 の訂正

    誤:「館下」違いはないかな・・・

    正:「大した違い」はないかな・・・
      または、
      「大して」違いはないかな・・・

  312. 10813 匿名さん

    -コーヒータイム-

    某スレには、「費用順管理規約」というものがありました。
    急いで投稿する事情があったのでしょうね。

  313. 10814 匿名さん

    そろそろ某スレが、一番上にくるタイミングだと思ったら、そのとおりになりました。

  314. 10815 匿名さん

    そろそろですね。

  315. 10816 匿名さん

    はい、ランチの時間です。

  316. 10817 匿名さん

    「費用順管理規約」には、「保尊行為」が規定されているのかな。

  317. 10818 匿名さん

    さすがに、「連単棟」の規定はないと思います。

  318. 10819 匿名さん

    「連単棟」についても、「県とうすべき」かもしれない。

  319. 10820 匿名さん

    「保尊行為」には共用部分を大切にする気持ちが表れています

  320. 10821 匿名さん

    -コーヒータイム-

    某スレでは、以前から「責任施行方式」と書いてありますが、「責任施工方式」が正しいと思います。

  321. 10822 匿名さん

    今後、「責任施工方式」と書けば、このスレを見ているということですね。

  322. 10823 匿名さん

    他人に同町して批判ばかりするのはよくないよ。
    同じ町内なら仲良く暮らそう。

  323. 10828 管理担当

    [No.10824~本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  324. 10829 口コミ知りたいさん

    こんにちは、団地においての各棟集会の招集についての質問なのです。
    「棟の区分所有者数と議決権の各5分の1以上の者が請求する」とあります。

    団地の場合、団地管理組合と各棟管理組合が併存するのであれば各棟管理組合の管理者又は理事長が招集することも出来るのですか?

  325. 10830 匿名さん

    >>10829 口コミ知りたいさん

    区分所有法3条前段では、「区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。」と規定しています。
    団地における各棟は、それぞれが3条団体ですから、25条1項の規定に基づき、棟別に管理者を選任することができます。そして、この棟別の管理者は、34条1項の規定に基づき、棟総会を招集します。

    マンション標準管理規約(団地型)は、各棟では日常的な管理を行わないことから、棟管理組合については特に規定を定めず、管理者も選任していませんので、棟総会は、区分所有法34条第5項の規定に基づき、招集することになります。

    【区分所有法】
    第25条(選任及び解任)
    第1項 区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によつて、管理者を選任し、又は解任することができる。

    第34条(集会の招集)
    第1項 集会は、管理者が招集する。
    第5項 管理者がないときは、区分所有者の五分の一以上で議決権の五分の一以上を有するものは、集会を招集することができる。ただし、この定数は、規約で減ずることができる。

  326. 10831 匿名さん

    >>10830 匿名さん

    ありがとうございます!
    各棟には管理者が定まってないんてますね!

  327. 10832 匿名さん

    >>10810 関連
    ということで、一つのマンションにおいて、「専用使用権」のある駐車場(駐車スペース)と「使用契約(賃貸借契約)」による駐車場の両方が存在する場合がある。

  328. 10833 匿名さん

    区分所有されたタウンハウス(連棟式建物)では、土地が分筆されている場合もある。

  329. 10834 匿名さん

    <再々掲>
    >>10572 匿名さん 2022/04/20
    【管理組合の総会について】
    区分所有法では、管理組合の総会について、会議の方法を集会中心主義とし、意思決定の方法として多数決による決議を採用している。
    したがって、総会は、単に決議だけをする場ではなく、議案内容について討議し、決議をする場である。

    >>10573 匿名さん 2022/04/20
    【総会の議事録について】
    議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載し、又は記録しなければならない(区分所有法42条2項)。
    「議事の経過」とは、議題、議案、討議の内容および表決方法等を指すが、それらの要領の記載で足りる。
    「その結果」とは、表決を行った結果、すなわち可決されたか否決されたかの結果である。(引用:コンメンタール マンション区分所有法)

  330. 10835 匿名さん

    <再掲>
    >>10577 匿名さん 2022/04/23
    【マンション標準管理規約(単棟型)第46条関係コメント】
     -抜粋-
    「総会が管理組合の最高の意思決定機関であることを考えると、組合員本人が自ら出席して、議場での説明や議論を踏まえて議案の賛否を直接意思表示することが望ましい」

  331. 10836 匿名さん

    <再掲>
    >>10605 匿名さん 2022/07/17
    【法令における「~することができる」の意味は?】
    「することができる」は、一定の行為をすることが可能であることを表す場合の用語です。法令においては、その行為をするかしないかの裁量権を与える場合と、その行為をする権利または能力を与える場合の二通りの用い方があります。

  332. 10838 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【分別管理におけるインターネットバンキング等の活用について】
    1.金融機関のサービスであるインターネットバンキング等の通帳や印鑑を有しない口座について、マンション管理適正化法施行規則87条2項1号「イ」、「ロ」及び「ハ」に規定する「収納口座」、「保管口座」及び「収納・保管口座」として活用することは可能である。

    2.マンション管理業者が、「『保管口座』又は『収納・保管口座』に係る管理組合等の印鑑、預貯金の引出用のカードその他これらに類するものを管理」することは、87条4項において禁止されている。

    3.「インターネットバンキングに係るパスワードの保持等それをもってマンション管理業者が管理組合等の預貯金を自らの裁量で払い出すことができる場合」もこれに含まれるので、禁止される。

  333. 10839 匿名さん

    第三者管理方式の場合の規制はないという。今後の検討課題の検討は、されたのだろうか?

    マンションの新たな管理方式の検討 平成24年1月
    https://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf

    第三者管理者方式に関する主な相談事例③
    (平成18年4月から平成23年5月までの(社)高層住宅管理業協会への相談)

    銀行口座

    ① 管理会社が管理者の場合における組合口座については、通帳と印鑑の同時保管禁止の適用はないか。

    ② 総会の決議により当社が管理者となっている。預金口座の印鑑の保管は誰が行うべきか。

    ③ 分譲後、築20年経過したが、理事会開催もないし、通帳・印鑑も管理会社が保管している。非常に危険な状態だと思う。

    ④ 適正化法が改正されたのに、管理会社が通帳・印鑑を保管して良いのか。

    財産保全

    ① 当社を管理者とする物件を新規に受託することとなったが、全社的に収納代行方式を採用していることから、他の分別管理方式を採用することができない。通帳と印鑑を同時保管する場合、留意点はあるか。

    ② 管理者が、通帳も印鑑も同時に保管して、自由に使えるのを放任するのは、法律に欠陥がある。

    ③ 保証措置が必要ではない新規マンションで、管理者代行として管理会社が印鑑等を預かる場合には、印鑑を預かっている間は保証措置が必要か。

    ④ 管理者である管理会社が組合資金を預かることは違法ではないか。



    第三者が管理者業務を行っている場合の規制はない。

    管理者として同時保管を行っている場合には、組合財産が毀損される可能性もあることから、第三者管理者方式の場合の組合財産の保全手法については、今後の検討課題。

  334. 10840 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【基礎知識 ①】
    2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行されており、法定利率は、年5%から年3%に引き下げられています。
    また、その後は、3年ごとに市場金利に連動して利率の見直しを行う変動制の仕組みに改正されています。

    <過去の投稿>
    >>10533 匿名さん 2022/02/21
    >>10557 匿名さん 2022/04/02
    >>10713 匿名さん 2022/09/03

  335. 10841 匿名さん

    ということで、
    管理費を滞納したときの遅延損害金について管理規約に定めがない場合、年3%の遅延損害金を請求できます(民法404条1項・2項、民法419条1項本文)。

  336. 10842 匿名さん

    管理規約に遅延損害金の定めがないというのは現実的にはほとんどないだろうね。

  337. 10843 匿名さん

    弁護士費用を請求できないというマンションは少なからずあるだろう。平成16年の標準管理規約改正だからね。

  338. 10844 匿名さん

    【令和3年度 マンション管理士試験】

    〔問 15〕 甲マンションの 101 号室を所有するAが管理費を滞納した場合の遅延損害金に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

    1 甲マンションの管理規約に遅延損害金の利率の定めがない場合、Aが令和2年1月末日を支払期限とする管理費を滞納したときは、Aは、令和2年2月1日から支払済みまで年5%の割合による遅延損害金の支払義務を負う。

    2 甲マンションの管理規約に遅延損害金の利率を年 10%とする定めがある場合、Aが令和2年7月末日を支払期限とする管理費を滞納したときは、Aは、令和2年8月1日から支払済みまで年 10%の割合による遅延損害金の支払義務を負う。

    3 甲マンションの管理規約に遅延損害金の利率の定めがない場合、Aが令和3年1月末日を支払期限とする管理費を滞納したときは、Aは、令和3年2月1日から支払済みまで年3%の割合による遅延損害金の支払義務を負う。

    4 甲マンションの管理規約に遅延損害金の利率を年1%とする定めがある場合、Aが令和3年7月末日を支払期限とする管理費を滞納したときは、Aは、令和3年8月1日から支払済みまで年3%の割合による遅延損害金の支払義務を負う。

    【正解 4】

  339. 10845 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【各期間における法定利率】
    ○ 2020(令和2年)3月31日までの法定利率 = 年5%
    ○ 2020(令和2年)4月1日から令和5年3月31日までの法定利率 = 年3%
    ○ 2023(令和5年)4月1日以降の法定利率 ⇒ 未確定(変動の可能性あり)

  340. 10846 匿名さん

    -コーヒータイム-

    <マンション標準管理規約(単棟型)>
    (最終改正 令和3年6月22日 国住マ第33号)

    第60条(管理費等の徴収)
    第2項 組合員が前項の期日までに納付すべき金額を納付しない場合には、管理組合は、その未払金額について、年利○%の遅延損害金と、違約金としての弁護士費用並びに督促及び徴収の諸費用を加算して、その組合員に対して請求することができる。

    【第60条(管理費等の徴収)第2項関係コメント】
    ④ 滞納管理費等に係る遅延損害金の利率の水準については、管理費等は、マンションの日々の維持管理のために必要不可欠なものであり、その滞納はマンションの資産価値や居住環境に影響し得ること、管理組合による滞納管理費等の回収は、専門的な知識・ノウハウを有し大数の法則が働く金融機関等の事業者による債権回収とは違い、手間や時間コストなどの回収コストが膨大となり得ること等から、利息制限法や消費者契約法等における遅延損害金利率よりも高く設定することも考えられる。

  341. 10847 匿名さん

    >>10846 の続き

    ⑥ 第2項では、遅延損害金と、違約金としての弁護士費用並びに督促及び徴収の諸費用を加算して、その組合員に対して請求することが「できる」と規定しているが、これらについては、請求しないことについて合理的事情がある場合を除き、請求すべきものと考えられる。

  342. 10848 匿名さん

    【平成20年度 マンション管理士試験】

    〔問 12〕 管理組合(区分所有法第3条に規定する区分所有者の団体をいう。以下同じ。)の集会における、滞納管理費等の遅延損害金の利率に関する規約の定めについての区分所有者A~Dの次の発言のうち、民法、利息制限法及び消費者契約法の規定によれば、正しいものはどれか。

    1 A-利息制限法が改定され、同法第7条第1項で年20%を越える利率は無効とされることになりましたね。現在の規約の利率は無効となりますので、至急に改正しなくてはなりません。

    2 B-原始規約は分譲業者が作成したわけですから、消費者契約法第9条第2号の適用があると思いますよ。したがって、利率は年14.6%以下に変更すべきではないでしょうか。

    3 C-消費者契約法というより、むしろ、対等の個人間の契約として利息制限法第4条第1項が適用され、同法第1条の利率の1.46倍まで許されるので年29.2%以下の利率にしておけば問題ないはずですよ。

    4 D-利息制限法も消費者契約法も適用されませんよ。滞納管理費等の遅延損害金について、仮に規約で何も定めなければ、遅延損害金の利率は、民法の法定利率が適用されます。

    【正解 4】

  343. 10849 匿名さん

    >>10845 の訂正

    誤:2020(令和2年)
      2023(令和5年)

    正:2020年(令和2年)
      2023年(令和5年)

  344. 10850 匿名さん

    <再掲>
    >>10595 匿名さん 2022/07/06
    <参考>
    【区分所有法】
    第13条(共用部分の使用)
    各共有者は、共用部分をその用方に従って使用することができる。

    本条は、共用部分に対する各共有者の「使用権」の内容を定めた強行規定である。
    したがって、法定共用部分については、規約によっても各共有者の用方に従った使用を禁止することはできない。ただし、管理のために、集会の決議によって合理的な範囲で一定の制限を課すことは妨げられない(17条1項、18条1項)。
    なお、民法249条は「持分に応じた使用」を定めているが、民法249条の規定の適用は排除される(法12条)。

    【マンション標準管理規約(単棟型)】
    第13条(敷地及び共用部分等の用法)
    区分所有者は、敷地及び共用部分等をそれぞれの通常の用法に従って使用しなければならない。

    本条は、区分所有法13条を前提として、共用部分を使用するにあたっての区分所有者の「義務」を定めたものである。
    また、この規定は敷地および付属施設の使用にも適用される。

  345. 10851 匿名さん

    >>10850 からわかるように、「共用部分」は区分所有法13条が適用されるが、付属施設である駐車場には適用がない。
    敷地および共用部分以外の付属施設の使用に関しては、原則として民法249条が適用されるが、この条項は任意規定であるので、マンション標準管理規約(単棟型)では次のように規定している。

    【マンション標準管理規約(単棟型)】
    第13条(敷地及び共用部分等の用法)
    区分所有者は、敷地及び共用部分等をそれぞれの通常の用法に従って使用しなければならない。

  346. 10852 匿名さん

    更に、「マンション標準管理規約(単棟型)」では、駐車場の使用について、次のように規定している。

    (駐車場の使用)
    第15条 管理組合は、別添の図に示す駐車場について、特定の区分所有者に駐車場使用契約により使用させることができる。
    2 前項により駐車場を使用している者は、別に定めるところにより、管理組合に駐車場使用料を納入しなければならない。
    3 区分所有者がその所有する専有部分を、他の区分所有者又は第三者に譲渡又は貸与したときは、その区分所有者の駐車場使用契約は効力を失う。

  347. 10853 匿名さん

    民法249条は、共有者が共用物を各人の持分に応じて使用する権利を定めているが、用法に従って使用するかどうかについては言及していない。また、区分所有法13条は共用部分を用方に従って使用する権利を定めているが、用方に従わない使用を明確に禁止しているわけではない(用方に従った使用は権利であって義務ではない)。結局、その点は管理組合の自治に委ねていると解するしかない。
    そこで、自治ルールである規約において共用部分や共用部分以外の敷地や付属施設については、用法に従って使用する義務があると宣言したのが標準規約13条であるといえよう。(しかし、規約で用法以外の使用は認めないと規定しておきながら、集会室で住民の葬式をしたり、子供が通う小学校の臨海学校のビデオの上映会をやったり、総会や理事会といった本来と用法と異なる使い方を理事長判断で許可している)

  348. 10854 匿名さん

    -ティータイム-

    <民法第249条の改正について>

    【現行】
    (共有物の使用)
    第二百四十九条 各共有者は、共有物の全部について、その持分に応じた使用をすることができる。

    【2023年(令和5年4月1日以降)】
    (共有物の使用)
    第二百四十九条 各共有者は、共有物の全部について、その持分に応じた使用をすることができる。
    2 共有物を使用する共有者は、別段の合意がある場合を除き、他の共有者に対し、自己の持分を超える使用の対価を償還する義務を負う。
    3 共有者は、善良な管理者の注意をもって、共有物の使用をしなければならない。

  349. 10855 匿名さん

    >>10854 の訂正
    誤:【2023年(令和5年4月1日以降)】
    正:【2023年(令和5年)4月1日以降】

  350. 10856 匿名さん

    だから、1人で自転車を5台も6台も駐輪場に置くやつは
    駐輪場を使わない住民に使用料を払うんや。
    管理組合に払う使用料と二重払いになっていい気味や。

  351. 10857 匿名さん

    【2023年(令和5年)4月1日以降における自転車置場の使用について】
    1.管理規約に対象物件の使用に関する細則を置くことを定めていることが一般的である(マンション標準管理規約(単棟型)においては、18条)。

    2.自転車置場については、具体的な使用方法を「自転車置場使用細則」に定めるが、この細則は民法249条2項に規定する「別段の合意がある場合」に該当するので、民法249条2項の適用はない。

  352. 10858 匿名さん

    【マンション標準管理規約(単棟型)】

    (使用細則)
    第18条 対象物件の使用については、別に使用細則を定めるものとする。

  353. 10859 匿名さん

    使用細則は「別段の定め」ではあるが「別段の合意」とは限らない。
    細則制定総会で最後まで「俺は同意しない」という奴もいるから。
    この場合の「別段の合意」とは「駐輪場使用細則」に基づいて締結される
    「駐輪場利用契約」のことを指す。
    これは契約だから合意そのものである。本来は駐輪場を使用しない組合員に
    支払うべきものを管理組合に支払うことで合意している。
    当然組合員からは「俺に払え」と苦情が出るが、そのときは管理組合長が
    出て行って収めるのだろう。

  354. 10860 匿名さん

    民法249条の規定をマンションの駐車場駐輪場に当てはめると
    組合員は駐車場の「全部」を持分に応じて使用できるから、駐車場の
    どこに駐車してもいいことになる。
    管理組合長が「Aさんはこっち」「Bさんはあっち」と決める自体違法である。
    では、なぜ決めることができるのか?それは規約に書いてあるからだ。
    駐車場の場所決めは附属施設の使用に関する区分所有者相互間の事項なので
    規約で決めていい。駐車場所は組合長のほうで決めるよということを規約で
    断っておけば、法律をクリアできる。

  355. 10861 匿名さん

    だから理事長は付け届けや袖の下で儲かるので貧しい年金ジジイはなりたがるわけですね

  356. 10862 匿名さん

    -コーヒータイム-

    <区分所有者には「使用細則」を遵守する義務があるが、「マンション標準管理規約」では、どのように規定しているのか?>

    「使用細則」という用語は使用せずに総会の決議に含めて、以下のように規定している。
    【マンション標準管理規約(単棟型)】
    (規約及び総会の決議の遵守義務)
    第3条 区分所有者は、円滑な共同生活を維持するため、この規約及び総会の決議を誠実に遵守しなければならない。
    2 区分所有者は、同居する者に対してこの規約及び総会の決議を遵守させなければならない。

    なお、以前の「中高層共同住宅標準管理規約」では、以下のように規定していた。
    【中高層共同住宅標準管理規約(単棟型)】
    (規約の遵守義務)
    第3条 区分所有者は、円滑な共同生活を維持するため、この規約及び使用細則を誠実に遵守しなければならない。
    2 区分所有者は、同居する者に対してこの規約及び使用細則に定める事項を遵守させなければならない。

  357. 10863 匿名さん

    では、規約・総会決議と法令とで規定している内容が異なっているときはどうするか。
    この時は、法令に従えばよい。例えば、戸数50戸で駐輪場が100台のマンションは、
    民法249条1項に従って1人2台まで使用することができる。これを早い者勝ちで
    台数無制限で使ってよいという使用細則ができても従わなくていいのである。
    満車のときは適宜の2台を放り出して自分の自転車を駐輪すればよい。

  358. 10864 デベにお勤めさん

    自力救済禁止ですよ

  359. 10865 匿名さん

    -ティータイム-

    <規約と使用細則等について>
    【規約で「各区分所有者の共用部分の共有持分の割合は、別に定めるところによる」と定めて、規約以外の使用細則等において定めた場合、その効力は?】

    効力は生じない(区分所有法14条4項)。
    「共用部分の共有持分の割合」は、絶対的規約事項であるので、これを規約以外の使用細則等で定めることは許されない。

  360. 10866 匿名さん

    >>10862 関連

    【使用細則等について】
    規約により、敷地の一部を一定数の区分所有者のための駐車場として使用するために使用権を認めることを定め、使用権が認められる区分所有者の選定方法やその使用料に関しては使用細則等で定めることがある。
    使用細則等は、区分所有建物の規約以外の定めであり、通常は上記の例のように規約に基づいて定められるが、規約に基づかないで(集会の決議等で)定められるものもある。
    他方、使用細則等の名称が付されていても、これを規約として定める旨が明らかにされている場合(例: >>10865 )には、区分所有法の規約に関する規定(30条~33条)に従う。

  361. 10867 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【区分所有法】
    ○ 議長の集会議事録の作成義務(42条1項)
    ○ 議長の集会議事録の保管義務(42条5項)

    【マンション標準管理規約(単棟型)】
    ○ 議長の総会議事録の作成義務(49条1項)
    ○ 議長の総会議事録の保管義務(49条3項)

    【マンション標準管理委託契約書】
    マンション管理業者の基幹事務以外の事務管理業務
    ○ 管理組合がマンション管理業者の協力を必要とするときの総会議事録案の作成(総会支援業務)
    ○ 総会議事録を管理組合の事務所で保管(その他-図書等の保管等)

  362. 10868 匿名さん

    <参考>
    東京都 マンションマイナポータルサイト
    https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/kanri/03guidebook.html
    「マンション管理ガイドブック-管理組合編」
    https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/pdf/48kanri-guide/03guideb...

    -54頁抜粋-
    【参考事項22 帳票等の保存期間の例】
    ○総会関連
    ・総会議案書及び総会議事録・・・永久
    ・総会出席票・委任状・議決権行使書・・・10年

    ○理事会関連
    ・理事会議案書及び理事会議事録・・・永久
    ・理事会等の引継ぎ書・・・永久

    (出典:マンション管理サポートネット/公益財団法人マンション管理センター)

  363. 10869 匿名さん

    <再掲>
    >>10656 匿名さん 2022/08/07
    【利益相反事項の関係法】
    民法
    第108条(自己契約及び双方代理等)
    第1項 同一の法律行為について、相手方の代理人として、又は当事者双方の代理人としてした行為は、代理権を有しない者がした行為とみなす。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。
    第2項 前項本文に規定するもののほか、代理人と本人との利益が相反する行為については、代理権を有しない者がした行為とみなす。ただし、本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。

    「令和2年(2020年)4月1日改正ポイント」
    1.第2項の新設
    2.自己契約・双方代理は無権代理行為になるとの判例(最判昭和47年4月4日)の明文化
    3.利益相反行為は無権代理行為になるとの判例(大判昭和7年6月6日)の明文化
    4.自己契約・双方代理・利益相反行為は無権代理の規定が適用されるが,表見代理の規定は適用されない。

    《改正前》
    第108条(自己契約及び双方代理)
    同一の法律行為については、相手方の代理人となり、又は当事者双方の代理人となることはできない。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。

  364. 10870 匿名さん

    てなわけで、
    本人があらかじめ許諾している場合は、有効です。

  365. 10871 匿名さん

    上記を踏まえると、以下のようになる。

    Q:管理会社が管理者となるとした場合、管理委託契約名義(甲・乙)は同一名義で問題ないか?
    A:管理会社を管理者とする承認及び管理者業務の委託契約締結承認が、総会において適切になされていれば、基本的には問題ないと考えられる。

  366. 10872 匿名さん

    てなことが、ここに書いてある。

    【マンションの新たな管理方式の検討】
    (国土交通省 平成24年1月)
    https://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
    P.38 P.42

  367. 10873 匿名さん

    管理会社が管理者となる場合、管理委託契約名義(甲・乙)が同一名義とは?

    管理組合(甲)の総会において管理業者(乙)が管理者に選任されている場合の管理委託契約
    甲:○○管理組合 管理者 ○○株式会社代表取締役社長
    乙:○○株式会社代表取締役社長

  368. 10874 匿名さん

    第1回マンションの新たな管理ルールに関する検討会(平成24年1月10日)
    -議事録抜粋-
    【法務省】 区分所有法上は、先ほど国土交通省さんの資料にもありましたとおり、管理者というのは、区分所有者を代理して業務の執行に当たるという役割を持っております。
    では、その業務執行というのがどういう位置づけになるかと申しますと、これは委任に近い関係であろうかと思います。委任については、区分所有法上は詳細な規定はございませんので、普通の民法の話になっていくのかなというふうには思いますが、先ほど来ご指摘がありますとおり、およそ利益相反は全部だめだということではなくて、それは適正なルールにのっとって、内容の合理性があるものであれば、それは利益相反とは言わない、実質的に見て、ちゃんと区分所有者のためになっている内容になっているのであれば、それは利益相反には当たらないということになるのではないかなというふうに思っております。

  369. 10875 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【「第三者管理者方式」の課題】
    1.管理者たる第三者に大きな権能が集中することにより、極めて効率的な管理の実現が期待される反面、チェック機能が十分働かなくなる危険性がある。

    2.現行法には管理者としての資格要件や業務へのチェック規定がないため、区分所有者が無関心のまま管理事務の負担軽減を安易に求めて本方式が導入されるのは危険である。

    3.最も大切な管理組合の金銭等財産の保護という点については、管理者が共用部分等の保存行為を自らの判断で行うことができることとなることが、悪意のある管理者は過度な保存行為を行うことにより管理組合の金銭等財産を徒に浪費させることも可能となることに加え、管理組合の金銭等財産の保管業務も任せる(通帳と印鑑の双方を持つ)こととなるため、組合財産と管理者財産の帰属に問題が生じることが考えられ、管理者が倒産・破産等した場合は、管理組合の金銭等財産が保護されない可能性が高い。

    4.新たに第三者を管理者として選任した場合は、新たなコストが発生することとなる。また、管理業者が管理者となる場合でも、管理者としての義務は、管理組合との業務委託契約に基づき行っている業務に対する義務と比して、責任が加重されることから、区分所有者が負担すべき管理費が高額となる可能性が高い。

    (参考:マンション管理の新たな枠組みづくりに関する調査検討報告書)

  370. 10876 匿名さん

    【区分所有法における管理者に関する主な規定】
    ○ 区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。(25条)
    ○ 管理者は、共用部分や建物の敷地及び附属施設を保存し、集会の決議を実行し、並びに規約で定めた行為をする権利を有し、義務を負う。(26条1項)
    ○ 管理者は、その職務に関し、区分所有者を代理する。共用部分の損害保険契約に基づく保険金額並びに共用部分等について生じた損害賠償金及び不当利得による返還金の請求及び受領についても区分所有者を代理する。(26条2項)
    ○ 管理者は、規約又は集会の決議により、その職務に関し、区分所有者のために、原告又は被告となることができる。(26条4項)
    ○ 管理者は、集会を招集する権利を持ち(34条1項)、毎年1回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。(43条)
    ○ 規約、議事録等の書面を保管し、利害関係者からの請求があれば、閲覧を拒んではならない。(33条1項・2項)

  371. 10877 匿名さん

    <参考>
    K&K PARTNERS法律事務所
    【「管理組合」が存在しないマンションはあり得るか】
    -「管理組合がない」vs「管理組合のないマンションなど存在しない」-

    http://xn--jcxx3i4thxpbn13b.com/2016/06/10/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7...

  372. 10878 匿名さん

    >>10877 関連

    【マンション管理適正化法】
    第2条(定義)
    第3号 管理組合 マンションの管理を行う区分所有法第三条若しくは第六十五条に規定する団体又は区分所有法第四十七条第一項(区分所有法第六十六条において準用する場合を含む。)に規定する法人をいう。

  373. 10879 匿名さん

    余談ですが・・・
    「マンション」という用語が法律に登場したのは、マンション管理適正化法が初めてです。

  374. 10880 マンション比較中さん

    カン違いしていました。

    https://www.mansion.mlcgi.com/reno_c3.htm
    (1)適正化法成立のいきさつ

    そのような背景のもとに平成12年(2000年)、議員立法(注2)により作られた「マンション管理適正化法」(平成12年法律第149号)は、管理会社倒産時の組合資産の保全対策として、管理業者の登録及び分別管理の徹底や管理組合預金口座の保全を目的とし、その執行をはかるため、行政の組織として指定法人を2つ認定し、行政の作用として国家資格を2つ創設し、統制に関してこれらの指定法人への監督指導権限を国交省が持つ仕組みとしました。

    (注2)議員立法を文字通りに解釈して「国会議員が法案を作った」とカン違いしている人がいるが、実際に法案を起草したのは官僚で、彼らに担がれて神輿に乗った国会議員が官僚が作った法案を国会で通しただけ。

  375. 10881 匿名さん

    余談ですが・・・
    「マンション」という用語もマンション管理適正化法で初めて登場しました。
    同法に規定する「マンション」とは、区分所有建物のうち、居住の用に供する専有部分が1戸以上あるものをいいます。

  376. 10882 匿名

    (専有部分の用途)
    第12条 区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない。

    質問:
    法人が「本店又は主たる事務所の所在地」を専有部分の住所で登記している場合、第12条第1項に違反するのか?
    登記上、「本店又は主たる事務所の所在地」を設定しなければならないので、やむなく自宅(専有部分)を登記。
    この場合、「他の用途に供してはならない。」に抵触している。

  377. 10883 匿名さん

    当該住戸の所在地で法人登記がされていることだけをもって、「他の用途に供している」とはいえないと思います。

  378. 10884 匿名

    嘗て民泊やシェアハウス禁止の規約改正の時は、第12条第2項以下を拡充しているが、第1項はそのまま。
    第1項は飾りみたいな条文で空文化している。民泊同様に第2項以下で規定を追記する必要がありそう。

  379. 10885 匿名さん

    管理規約において、専有部分を本店所在地として法人登記することを禁止している場合は、管理規約に違反することになりますね。

  380. 10886 坪単価比較中さん

    専有部分の使用について、管理規約で制限できるのは、他の専有部分の使用、又は共用部分等(共用部分及び附属施設)の管理に影響を及ぼすものに限られる。

  381. 10887 匿名さん

    そもそも、>>10882 の質問自体が「専有部分の使用」に関するものではないですね。

  382. 10888 匿名

    登記上の本店住所にしているだけのか、実際本店として営業しているのか、
    区分所有者に問いただす必要がありますね。
    判例では、一審で税理士事務所Ok、二審でNGの判決が出てます。

  383. 10889 匿名

    郵便受や玄関扉に堂々と法人名の表札を掲げていた場合、区分所有者から規約違反の指摘をされたことがある。
    規約違反だと言って相手に表札を外すよう言ったところ、すんなり外してくれた。営業実態があったのだろう。

  384. 10890 匿名さん

    さて、話は変わって・・・

    役員・理事会を廃止して、マンション管理士が管理者となって管理組合を運営することをHPに載せている親泊マンション管理士事務所
    https://www.oyadomari-mankan.com/service/manager.html

  385. 10891 匿名さん

    またまた、話は変わって・・・

    個人賠償責任保険において、「居住用戸室を所有、使用または管理に起因する偶然な事故」の場合、「居住用戸室を所有または管理している者で、居住用戸室に居住していない者」も被保険者です。

  386. 10892 匿名さん

    マンションの約半分が、個人賠償責任保険の包括契約を締結しているようです。

  387. 10893 匿名さん

    -コーヒータイム-

    <管理組合が個人賠償責任保険を締結している割合>
    【マンション総合調査結果】
    平成30年度・・・48.8% (824/1,688)
    平成25年度・・・44.7%(1,039/2,324)

  388. 10894 匿名

    >>10893 匿名さん

    個人賠償責任保険って個人でがかけるのでは?

  389. 10895 匿名さん

    >>10894 匿名さん

    管理組合が締結する個人賠償責任保険は包括特約です。
    個人が締結する個人賠償責任保険の被保険者は、記名被保険者とその家族ですが、管理組合が締結する包括特約の場合は、居住者とその家族を被保険者とし、「居住用戸室を所有、使用または管理に起因する偶然な事故」の場合、「居住用戸室を所有または管理している者で、居住用戸室に居住していない者」も被保険者となります。

  390. 10896 匿名

    >>10895 匿名さん

    管理組合の保険の場合、専有部分に起因する事故の場合は適用外では?

  391. 10897 検討板ユーザーさん

    >>10896 匿名さん

    管理組合が締結している施設管理者賠償責任保険では、「専有部分の所有、使用または管理に起因する事故」は対象外ですが、個人賠償責任保険では対象です。

  392. 10898 匿名さん

    階下への水漏れ排水漏れ糞尿漏れの弁償金をカバーしてくれたら十分です

  393. 10899 匿名さん

    >>10897さん
    PART2がどういう書き込みがされているのをみたけど
    殆どがコピペなんだな。
    ここは僕が立てたスレだけど、僕はここには書き込みはしないから
    あんたに任せるよ。
    このスレを管理してくれ。多分あんたの力と能力、情報力では無理だと
    おもうけどね。
    質問には答え、質問がなければ情報の提供をして続けてね。
    毎日書き込みをしなければ続かないよ。

  394. 10900 匿名さん

    >>10898 匿名さん

    そのとおりです。
    賠償責任保険は、階下の損害について階下の住人に保険金を支払う保険ではありません。
    加害者は、事故により被害者に対し法律上の損害賠償責任を負ったとき、賠償金を支払う必要がありますが、賠償責任保険は、賠償金を支払うことによって生じる加害者の経済的損失に対して保険金を支払うものです。

  395. 10901 匿名

    >>10898 匿名さん

    専有部分の事故だから管理組合の保険は対象外では?


  396. 10902 匿名さん

    >>10900 関連

    【賠償責任保険における保険金の支払い方法】
    1.保険事故により被保険者が責任を負担し、かつ、それを履行した場合に、被保険者に保険金を給付する。
    2.保険事故により被保険者の責任が確定した場合に、その履行を待たないで被保険者に保険金を給付する。
    3.保険事故により被保険者の責任が確定した場合に、被害者に保険金を給付することにより、被保険者の責任を免脱する。

  397. 10903 匿名さん

    自動車の対物事故において、相手自動車の修理代金を保険会社から修理工場に直接支払うことがありますが、これは、上記の3.ですね。

  398. 10904 匿名さん

    1日以上何も書きこんでいないね。
    スレを活動させるんであれば、2~3時間置きぐらいには
    書き込みしないとね。

  399. 10905 匿名さん

    コピペと同じ内容ばかりでは意味ないしね。
    当然自作自演もね。

  400. 10906 匿名さん

    それから、他スレに対する単なる嫌がらせのための書き込みもね。

  401. 10907 匿名さん

    -コーヒータイム-

    <管理組合が締結している火災保険において、個人賠償責任保険を特約として付帯している割合>
    (管理組合は、個人賠償責任保険(包括契約)を単独では契約できない。)

    【マンション総合調査結果】
    平成30年度・・・53.5% (824/1,541)
    平成25年度・・・50.5%(1,039/2,058)

  402. 10908 匿名さん

    てなわけで・・・

    「マンション総合保険だから、個人賠償補償は基本補償に入っている」と思っていたら大間違いです。

  403. 10909 匿名さん

    マンション総合調査では「火災保険」と表現していますが、当然、この中には「マンション総合保険」等を含んでいます。

  404. 10910 匿名さん

    誰も聞いていないのに、無理して書き込む必要はないよ。
    誰も見ない、誰も書き込まれないスレだから。
    そんなことしていないで、仕事しなよ。
    滑稽だよ、みていると。
    君の能力や知識情報では、ここのスレを管理していくには
    無理がある。

  405. 10911 匿名さん

    >>10909 関連

    現在、販売されている管理組合向けの火災保険はほとんどが総合保険ですから、>>10907 の割合は、
    <管理組合が締結している「マンション総合保険」において、個人賠償責任保険を特約として付帯している割合>
    と置き換えても大きな違いはないと考えられます。

  406. 10912 マンション検討中さん

    新築マンションなら、住宅ローンとセットの「個人賠償責任保険」に加入している区分所有者が多いので、必要ないかもしれない。

  407. 10913 匿名さん

    かなりあおられているね。
    しかし、君の能力ではここのスレを管理するのは無理だね。
    もっとみんなが感心するような書き込みでないとね。
    つまらない書き込みだから、誰もみてくれないし、書き込みもない。
    仕事したほうがいいんじゃないの。

  408. 10914 匿名さん

    最近は、自動車保険にも付帯できますしね。

  409. 10915 匿名さん

    >>10914 は、>>10912 に向けたレスです。

  410. 10916 匿名

    願わくば、我をマンション管理士国家試験に合格させたまえ!

  411. 10917 匿名さん

    >>10916 匿名さん

    簡単な試験ですから、頑張ってください。

  412. 10918 ご近所さん

    以下の衆議院の質問は、管理組合が専有部分に関する契約である個人損害賠償保険を締結できない、と理解します。

    素人の私の考察で、管理組合が専有部分の個人損害賠償保険を締結するなら、多数決の総会決議ではなく、全員の合意が必要と考えます。

    専門的知識を有するマンション管理士の先生方は、どう考えますか?


    マンション管理組合と個人賠償責任保険に関する質問主意書
    令和二年五月二十八日提出
    https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/2...

    一 マンション管理組合が、個人賠償責任保険を契約しているケースが散見されるが、マンション管理組合が、専有部分に関する契約である個人損害賠償保険を締結できる法令上の根拠はあるか、具体的に説明されたい。

    二 一方、いわゆる区分所有法においてマンション管理組合は共用部分の管理を行うことを基本的任務としている。そして、その第十八条において「共用部分につき損害保険契約をすることは、共用部分の管理に関する事項とみなす。」と規定されている。すなわち、管理組合が契約の責務を負うのは共用部分に関する保険であると解すべきと考えるが、政府の見解を問う。

    三 ところが、保険会社およびその代理店は、専有部分に関わる保険商品である個人賠償責任保険を事情を知らない管理組合に営業を行い、管理組合と契約している事例が見られる。政府はそれを把握しているか。

    四 個人賠償責任保険は専有部分を所有する区分所有者の責任に関わる事故についてマンション内だけでなくマンション外で生じた保険事故もカバーしている。一方で、この保険がカバーするのは居住者だけである。管理費を払い、保険料も担っている「人に貸している区分所有者」はカバーされない。平成三十年十一月二十二日の参議院法務委員会において、マンション管理組合が個人賠償責任保険を区分所有法上契約できるかどうか小川敏夫参議院議員(現参議院副議長)が質問した。それに対し法務省民事局長は「建物あるいはその敷地等の管理とはおよそ無関係なものである場合には、管理組合のその権限に入ってこない」旨、一般論としてではあるが答弁している。
     現在、保険会社の個人賠償保険で「マンション内の行為に限ってそれをカバーする」保険はない。したがって、多くの管理組合を対象にして契約が行われている個人賠償責任保険は管理組合が必ずしも契約する必要のない保険商品であり、その事実を知らせることなく行われている同保険の契約はそもそも無効と考えるが政府の判断はどうか。

    五 ちなみに管理組合が組合員から徴収する管理費によって町内会費を払っていた事例について「区分所有法の目的外の事項と解される」とした最高裁の判決があるが、それと同様の問題だとの認識はあるか。

    六 昨今、築年数の古くなったマンションでは当然のように居住者の高齢化が進み、年金生活者が増えている。限られた管理費によってマンションが維持されているにもかかわらず本来契約する必要のない保険料の支払いで貴重なお金が失われている。全国のマンション管理組合で事情を知らず個人賠償責任保険を契約させられている事例とその契約金の総額を把握しているか。把握していないとすれば早急に保険会社に調査を指示するべきと考えるがどうか。

    七 この問題は法律を所管し運用に責任を持っている政府が速やかに全保険会社に対し是正処置を講ずるよう指示するべきであると考えるがどうか。また、管理組合の錯誤により契約された過去の保険料は速やかに管理組合に返還されるべきものであると考えるがどうか。

  413. 10919 匿名さん

    以下と同意見です。

    衆議院議員阿久津幸彦君提出マンション管理組合と個人賠償責任保険に関する質問に対する答弁書
    https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b...

    【政府答弁】
    一及び二について
    マンション管理組合(建物の区分所有等に関する法律(昭和三十七年法律第六十九号)第三条に規定する団体が、同法第四十七条第一項の規定による法人である場合にあっては当該法人をいい、同項の規定による法人でない場合にあっては同法第三条に規定する管理者を定めた当該団体をいう。以下同じ。)については、当該法人又は当該団体の管理者は同条に規定する建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うために必要な範囲で損害保険契約を締結することができると解されている。

  414. 10920 匿名さん

    >>10919 の続き

    【質問】
    三 ところが、保険会社およびその代理店は、専有部分に関わる保険商品である個人賠償責任保険を事情を知らない管理組合に営業を行い、管理組合と契約している事例が見られる。政府はそれを把握しているか。

    四 個人賠償責任保険は専有部分を所有する区分所有者の責任に関わる事故についてマンション内だけでなくマンション外で生じた保険事故もカバーしている。一方で、この保険がカバーするのは居住者だけである。管理費を払い、保険料も担っている「人に貸している区分所有者」はカバーされない。平成三十年十一月二十二日の参議院法務委員会において、マンション管理組合が個人賠償責任保険を区分所有法上契約できるかどうか小川敏夫参議院議員(現参議院副議長)が質問した。それに対し法務省民事局長は「建物あるいはその敷地等の管理とはおよそ無関係なものである場合には、管理組合のその権限に入ってこない」旨、一般論としてではあるが答弁している。
     現在、保険会社の個人賠償保険で「マンション内の行為に限ってそれをカバーする」保険はない。したがって、多くの管理組合を対象にして契約が行われている個人賠償責任保険は管理組合が必ずしも契約する必要のない保険商品であり、その事実を知らせることなく行われている同保険の契約はそもそも無効と考えるが政府の判断はどうか。

    【政府答弁】
    三及び四について
     マンションの共用部分における火災や水濡れ、破損等の事故を補償するマンション管理組合に係る火災保険契約等については、共用部分において発生した事故の損害賠償責任が居住者にある場合に備えるなど、円滑なマンション管理に資する目的で、居住者等を対象とする個人賠償責任保険が特約として付帯される場合があると承知している。
     なお、保険契約の有効性については、関係法令等に基づき、個々の事案に応じて判断されるべきものと考えている。

  415. 10921 匿名さん

    またまたコピペか。
    あのね、コピペだけでは関心がもたれないんだよね。
    コピペをまとめるのと自分の考えをいれないとだれも
    読む者はいないし、書き込む者はいない。
    しかし、君にはその力はないけどね。
    こんなことばかりしていないで、仕事をしなよ。

  416. 10922 匿名

    >>10920 匿名さん

    >>共用部分において発生した事故の損害賠償責任が居住者にある場合に備える

    政府答弁は正しい。
    管理組合の保険は共用部分の保険であって専有部分の保険ではない。

  417. 10923 匿名

    >>10921 匿名さん

    お前こそ仕事しろよ!!

  418. 10924 匿名さん

    煽られいいようにあしらわれている。
    みていると可哀そうに感じる。
    しかし、いい加減書き込みはやめた方がいいよ。
    別スレに対抗して何か得になることあるの。
    別スレのスレ主は会社をリタイアして、現在はネットレの
    気配ボードをみながら株の売買をしている老人だよ。
    おまけにマン管の有資格者ときている。
    時間と知識、情報のある者に対抗しても歯が立たないよ。
    いくらでも書き込みができる時間と知識、情報があるからね。
    趣味でスレを立て、暇つぶしで書き込みをしているんだからね。
    そんな老人を相手にしたってしょうがないだろう。ストレスが
    貯まるだけだよ。

  419. 10925 匿名さん

    <このスレのおさらい1>

    >>6
    >「マンション管理士に質問しよう」のスレをたてた者です。
    >前スレは、マンションの管理についての悩みを全員で解決していこう
    >という主旨のもとに、相談や悩みに答え、情報の提供や問題提起等を
    >行いスレを盛り立ててきましたが、なりすましの者にPART2を
    >たてられ、後は野となれ・・・という状態です。
    >このスレは私のたてたものではありませんので、ここに帰ってくること
    >は絶対にありません。
    >後は、今度スレをたてられた方が責任をもって運営されていくと思います。
    >しかし、新レスに移行したスレは殆どが消滅してしまっています。
    >そうならないように、マンションの理事のみなさんのために、適切な
    >アドバイスをしてあげてください。
    >今度のスレタイは、マンション管理士だけで解決されるようですので、
    >大変でしょうが、しっかり後を託します。
    >では、ごきげんよう!

  420. 10926 匿名

    実務経験のないマン管の有資格者なんてプロのマン管の前では子供同然。

  421. 10927 匿名さん

    PART2はマンション管理士に質問しようでした。
    マン管士だけではいろいろと支障があったので、PART3は
    マンション管理士等にしたんですよ。
    PART2はマンション管理士の有資格者だけが質問には
    答えていってください。もちろん私は有資格者ですけどね。

  422. 10928 匿名さん

    <このスレのおさらい2>

    >>31
    >ここは削除依頼をしましたので、「マンション管理士等への何でも相談
    >PART3の方へ移動をお願いします。

  423. 10929 匿名さん

    <このスレのおさらい3>

    >>84
    >ここで質問するのではなく、マンション管理士等への質問
    >PART3で質問した方がいいのではないの。
    >このスレには、スレ主がいないので。
    >このスレは成りすまし君が1,000レスになったので勝手に
    >立てたスレだから。

  424. 10930 匿名さん

    <このスレのおさらい4>

    >>10010
    >マンション管理士等に質問しようPART3ができましたので
    >そちらに移行してください。
    >このスレは閉鎖要求はしていませんが。

  425. 10931 匿名さん

    <このスレのおさらい5>

    >>10019
    >>>10018さん
    >スレ主です。
    >マンション管理士等に質問しようPART3をたちあげましたので、そちらに
    >移行してください。

    >>>10011さん
    >マンション管理士等に質問しようPART3で質問してください。
    >そちらでだったら、質問にお答えします。

  426. 10932 匿名さん

    <このスレのおさらい6>

    >>10025
    >スレ主ですけど、PART3を立てたんだけど、何故ここに
    >固執するんですか。
    >私はここでの質問には一切こたえないから、それでここにきて
    >質問に答えているのかな。

  427. 10933 匿名さん

    そんなエネルギーを使わずに撤退しなさい。
    君には、このお化けスレを管理する能力も知識も情報もない。
    またまた、煽りたてているので、対抗心を燃やすかもね。
    ただね、誰も見ない、だれも書き込まないスレに執着心を燃やすだけ
    無駄だと思わないかい。
    自分でスレ立てをしてみるかい。できないだろうがね。
    もうこれでここでの書き込みは終わり。G00D BYE!

  428. 10934 匿名

    ビルクリーニング技能士ですがなにか?

  429. 10935 匿名さん

    さて、本題に戻って・・・

    【マンション管理組合と個人賠償責任保険】
    マンションに関する損害賠償事故の発生について、
    1.共用部分の所有、使用または管理に起因している。
    2.共用部分の所有、使用または管理と居住者の行為の両方に起因している。
    3.事故の発生場所は共用部分であるが、専有部分の所有、使用または管理に起因している。
    4.事故の発生場所は共用部分であるが、居住者の行為にのみ起因している。
    等が考えられ、被害の範囲も被害者もマンション内だけとは限らない。
    また、その損害賠償責任は、
    1.管理組合にある。
    2.居住者にある。
    3.居住していない区分所有者にある。
    4.管理組合と居住者(または居住していない区分所有者)の両方にある。
    など、単純ではない。
    これらを勘案すると、トラブルを防止し、適正な管理を実施するという観点から、管理組合が締結する共用部分を対象とした火災保険に個人賠償責任保険を特約として付帯することは、「建物並びにその敷地及び附属施設の管理」として許容されると考える。

  430. 10936 匿名さん

    -コーヒータイム-

    >>8879 匿名さん 2018/06/30
      ↑
    >>10125 2019/03/22
    【正しくは・・・】
    〇商工中金・・・預金保険制度の対象金融機関
    〇郵便局(ゆうちょ銀行)・・・預金保険制度の対象金融機関
    〇農協・・・貯金保険制度の対象協同組合

  431. 10937 匿名さん

    -コーヒータイム-

    各損害保険会社は、管理組合向けに独自の「マンション総合保険」を販売していますが、各社の「マンション総合保険」の基本補償の中に個人賠償責任に関する項目はありません。
    また、個人賠償責任保険特約は、「マンション総合保険」に自動付帯されるのではなく、任意付帯(付帯するかどうかは、契約者が自由に決めることができる)として用意されているもので、付帯率は約54%です( >>10907 参照)。

  432. 10938 匿名さん

    30分の間に、10個のスレが上にあります。
    面白いですね。

  433. 10939 マンション検討中さん

    何が面白いの?

  434. 10940 匿名さん

    判る人には解るが、判らない人には解らない。

  435. 10941 匿名さん

    てなわけで・・・

    「『総合保険』だから安心」というのではなく、補償内容を確認することが必要です。

  436. 10942 匿名さん

    25分の間に、9個のスレが上にきました。
    同一人の仕業ですが、滑稽です。

  437. 10943 匿名さん

    -コーヒータイム-

    <管理組合が「施設所有者・管理者賠償責任保険」を締結している割合>
    【マンション総合調査結果】
    平成30年度・・・37.4%(632/1,688)
    平成25年度・・・41.4%(963/2,324)

  438. 10944 匿名さん

    -コーヒータイム-

    <火災保険を締結している管理組合が「施設所有者・管理者賠償責任保険」を締結している割合>

    【マンション総合調査結果】
    平成30年度・・・41.6%(632/1,541)
    平成25年度・・・46.8%(963/2,058)

  439. 10945 匿名さん

    てなわけで・・・

    「『総合保険』だから安心」と寝ぼけたことを言う人は無視して、補償内容を確認することが重要です。

  440. 10946 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【管理者が共用部分の所有者(管理所有者)となった場合(※)】
    ※ 管理者は、規約に特別の定めがあるときは、共用部分を所有することができる(区分所有法27条1項)。

    1.管理所有者になった管理者は、共用部分を保存し、又は改良するため必要な範囲内において、他の区分所有者の専有部分又は自己の所有に属しない共用部分の使用を請求することができる(27条2項 [6条2項の準用] )。

    2.管理所有者になった管理者は、区分所有者全員(一部共用部分については、これを共用すべき区分所有者)のためにその共用部分を管理する義務を負う(27条2項 [20条1項の準用] )。

    3.また、2.の場合には、それらの区分所有者に対し、相当な管理費用を請求することができる(27条2項 [20条1項の準用] )。

    4.ただし、管理所有者になった管理者は、17条1項に規定する共用部分の変更(重大変更)をすることはできない(27条2項 [20条2項の準用] )。

    5.要約すると、管理所有者になった管理者は、「共用部分」に限って、「保存行為」、「狭義の管理行為」および「軽微変更」をする義務を負うが、これらの行為は、区分所有者を代理して行うのでなく、自己の名において行うことになる。

    6.管理所有者になった管理者は、上記の管理所有者としての権利・義務以外は、管理者に関する25条~26条の規定が適用される。

  441. 10947 匿名さん

    てなわけで・・・
    >>10946 は、以下に繋がる。

    【第2回 今後のマンション政策のあり方に関する検討会 追加意見】
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001580310.pdf
    -抜粋-
    第2回検討会テーマ
    組合役員の担い手不足への対応関連
    (意見等)
    ・ 第三者管理の方式に関して、管理者と区分所有法第3条の団体のみから構成されるパターンも考えられるのではないか。このパターンでは、管理組合が存在しないため代表者が存在しない。このような場合、管理者が共用部分を所有することで、修繕について総会決議を経ずに管理者のみで決められるようになると考える。

  442. 10948 匿名さん

    「管理者」は、規約に別段の定めがない限り、集会の決議によって選任されます(区分所有法25条)。
    しかし、「管理者」が「管理所有者」になるためには、規約に特別の定めが必要です(27条1項)。

  443. 10949 匿名さん

    <再掲>
    >>10515 2022/01/22
    <参考>
    【区分所有法20条の「管理所有」について】
    法務省立法担当者は、このような管理所有について、「所有者と定められた者にその共用部分の管理を委ねるとともに、対外的な関係においてその者の所有とするだけであって、一種の信託的な所有権の移転を行うものであり、潜在的、実質的には、本来の共有者の共有関係が残っているのである」と説明する(濱崎・解説163)。
    (出典:コンメンタール マンション区分所有法)

  444. 10950 匿名さん

    マンションの信託統治

  445. 10951 匿名さん

    Q:「管理者」でなければ、「管理所有者」になれないのか?

    A:否、「区分所有者」も、規約で別段の定めをすることにより「管理所有者」になることができる(区分所有法11条2項)。
    なお、「管理者」は「管理所有者」になることができるが、「区分所有者」である必要はない。

  446. 10952 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【平成20年度 マンション管理士試験】

    〔問 5〕 規約の特別な定めにより共用部分を所有する管理者(以下この問において「管理所有者」という。)に関する次の記述のうち、区分所有法によれば、誤っているのはどれか。

    1 管理所有者は、区分所有者以外の第三者であってもなることができる。

    2 管理所有者は、規約に定めがあるときは、当該共用部分の形状又は効用の著しい変更をすることができる。

    3 管理所有者は、当該共用部分に係る損害保険契約の締結について、集会の決議を得る必要がない。

    4 管理所有者は、当該共用部分に係る修繕のための請負契約の締結をする場合、自己の名においてすることができる。

  447. 10953 匿名さん

    【令和2年度 マンション管理士試験】

    〔問 43〕 マンションの給水設備に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

    1 給水設備の計画において、居住者1人当たりの1日の使用水量を250?とした。

    2 水道直結増圧方式における給水立て管の頂部に、吸排気弁を設けた。

    3 高置水槽方式の給水方式における高置水槽の有効容量を、マンション全体の1日の使用水量の2分の1程度に設定した。

    4 飲料用水槽の震災対策として、水槽からの給水分岐部に緊急遮断弁を設けた。

  448. 10954 匿名さん

    >>10953 の正解は、【3】です。

    高置水槽方式の給水方式における高置水槽の有効容量は、マンション全体の1日の使用水量の10分の1程度に設定します。
    したがって、「高置水槽方式の給水方式における高置水槽の有効容量を、マンション全体の 1日の使用水量の2分の1程度に設定した。」という選択肢【3】は適切ではありません。また、「停電時に半日分の給水ができる。」という選択肢があっても、適切ではありません。

  449. 10955 匿名さん

    <再掲>
    >>10751 2022/09/29
    -おやすみの前に-

    【給水方式の種類とメリット・デメリットを解説1-水道直結方式編】
    https://kenchikusetubisekkei.com/12_watersupply/

    【給水方式の種類とメリット・デメリットを解説2-受水槽方式編】
    https://kenchikusetubisekkei.com/13_watersupply/

    >>10754 2022/10/01
    >>10751 関連
    【受水槽および高架水槽の容量について】
    ○ 受水槽  = 1日使用水量 × 4/10 ~ 6/10
    ○ 高置水槽 = 1日使用水量 × 1/10 ~ 3/10

    ※ 容量が過大だと水槽内に水の滞留が起こり、水質が悪化する原因となるので、必要以上に大きい容量にならないよう注意すること。

  450. 10956 匿名さん

    >>10953 の選択肢1の「250?」は、「250リットル」です。

  451. 10957 匿名さん

    【再掲】
    >>10486 2021/09/30
    <参考>
    マンションの修繕積立金に関するガイドライン
    平成23年4月
    令和3年9月改訂
    国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf

    >>10489 2021/09/30
    >>10486 に関して
    <参考>
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 新旧対照表
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001425185.pdf

  452. 10958 匿名さん

    -コーヒータイム-

    別スレには、こんなレスも・・・
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/res/15291/

    >>> 15282 匿名さん
    >高置水槽方式
    >    メリット  工事費が安い。停電時に半日分の給水ができる。

    高置水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/10程度です。
    停電時には、揚水ポンプが停止し、受水槽からの補給はないので、半日分の給水はできません。

  453. 10959 匿名さん

    >>10952 の正解は、【2】です。

  454. 10960 匿名さん

    どうでもいいことですが・・・

    2014年7月、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/438832/res/1218/
    に対して、とある爺はこう喚いた。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/438832/res/1221/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/438832/res/1224-1225/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/438832/res/1231-1232/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/438832/res/1235/

    これについて、掲示板運営者は次のとおり対応した。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/438832/res/1245/
    この中にある https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446854/ こそが、当スレッドである。

    上記から、スレッドは誰でも立てることができ、また、スレ主とは単にスレッドを立てただけの者であり、スレ主たからといって何ら特別な存在ではないという位置付けであることがわかる。

  455. 10961 匿名さん

    <再掲>
    >>10414 2020/04/14

    > 3829 匿名さん 2020/04/13 13:30:23
    ><東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決
    >この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。

    何度も指摘されているが、↑ は誤りで、「東京地裁 平成23年9月22日判決」が正しい。
    常識(いきなり高裁に提訴できない。)を持ち合わせていれば、「東京高裁に提訴」と書いた時点で、気が付くはずであるが・・・

  456. 10962 匿名さん

    <参考>
    一般社団法人 マンション管理業協会
    2022年度マンション管理トレンド調査(会員社:355社※調査時)より

    <管理会社による第三者管理>
    【会員社の第三社管理方式の受託状況】
    A 受託している・・・30%
    B 今後、受託を検討している・・・17%
    C 受託する予定はない・・・50%

  457. 10963 匿名さん

    <管理会社による第三者管理>
    【受託している場合の第三者管理を取り入れているマンションのタイプ(複数回答可)】
    a(77) 投資用単身居住型マンション
    b(24) 通常ファミリー居住型マンション
    c(13) 複合用途型マンション
    d (8) 中低層型の高級マンション(高級の基準はご回答者様のご判断でご回答ください)
    e (8) リゾート型マンション
    f (5) その他
    g (4) タワー型の高級マンション(高級の基準はご回答者様のご判断でご回答ください)

  458. 10964 匿名さん

    <管理会社による第三者管理>
    【第三者管理を採用している場合の採用方式(複数回答可)】
    a(80) (管理会社)が管理者。理事会無し。
    b(33) (管理会社)が管理者。理事会あり。
    c (3) (マンション管理士)が管理者。理事会あり。
    d (3) (マンション管理士)が管理者。理事会無し。
    e (2) (その他 専門家)が管理者。理事会あり。
    f (5) (その他 専門家)が管理者。理事会無し。

  459. 10965 匿名さん

    <管理会社による第三者管理>
    【その他自由回答】
    ・ 現在2つの管理組合から依頼を受け管理者管理を行っているが、将来的には役員のなり手不足の組合が増え、管理会社への依頼は増える傾向にあると考えられる。
    ・ 居住者の高齢化による役員のなり手不足問題や建物・設備の劣化により漏水や断水事故など発生し、居住者からの苦情への対応に苦慮している経年が経過しているマンションでは、第三者管理の要望も増えつつある。

  460. 10966 匿名さん

    <参考>
    マンション管理士の業務についてのアンケート調査結果の概要
    (平成30年6月1日 公益財団法人マンション管理センター)より

    <マンション管理士としての活動の状況>
    【マンション管理士としての現在の活動状況(単一回答)】
    (n=5562)
    A 活動を行ったことがない・・・75.8%
    B 以前活動を行っていたが、現在は行っていない・・・8.4%
    C 副業として活動を行っている・・・7.7%
    D 本業として活動を行っている・・・5.4%
    E 無回答・・・2.8%

    ◆「マンション管理士としての活動を行っている」又は「以前活動を行っていた」と回答した者の割合は21.5%であった。一方、「活動を行ったことがない」と回答した者が75.8%を占めている。
    ※マンション管理士としての活動とは、管理組合等への助言・指導・その他の援助業務を指し、管理会社等の社員としての業務や自己が居住するマンションの管理組合での役員就任等は含まない。

  461. 10967 匿名さん

    >>10966 の「マンション管理士の業務についてのアンケート調査結果の概要」について

    【調査対象(※)】
    ・意向調査:マンション管理士23,118名(平成27年度末登録者)
    ・本 調 査:意向調査にてアンケート回答への同意があったマンション管理士6,849名

    ※第一段階の調査として全てのマンション管理士に対して、アンケート回答の意向の有無に関する調査を行い(意向調査)、アンケート回答に了承する旨の回答のあったマンション管理士に対してアンケート票を送付し、本調査を行った。

    【回収状況】
    ・本調査発送数 6,849通
    ・本調査回収数 5,562通(回収率:81.2%)

  462. 10968 匿名さん

    <マンション管理士としての活動の状況>
    【マンション管理士以外に取得している資格(複数回答)】
    (n=5562)
    a 管理業務主任者・・・85.2%
    b 宅地建物取引士・・・77.8%
    c ファイナンシャルプランナー・・・22.9%
    d 建築士・・・11.9%
    e 行政書士・・・11.1%
    f 建築施工管理技士・・・8.3%
    g 不動産鑑定士・・・1.2%
    h 税理士・・・0.6%
    i 司法書士・・・0.5%
    j 弁護士・・・0.3%
    k 公認会計士・・・0.1%
    l その他・・・27.6%
    m 無回答・・・2.4%

  463. 10969 匿名さん

    マンション管理士試験に合格した者が、マンション管理士として登録する割合は、70%程度である。

  464. 10970 匿名さん

    >>10969 匿名さん
    登録してますよ

  465. 10971 匿名さん

    >>10970 匿名さん

    登録して何かいいことはありましたか?

  466. 10972 組合員

    箔付けになる。

  467. 10973 匿名さん

    中身のない資格なのに、箔が付くのですか?

  468. 10974 匿名さん

    -コーヒータイム-

    <参考>
    新築時から「第三者管理方式」を取り入れるファミリータイプのマンション

    <三井のマンション「パークホームズ宮ヶ丘」>
    https://www.31sumai.com/mfr/H1702/

    【New Style】
    https://www.31sumai.com/mfr/H1702/newstyle.html
    New Style 03 マンション管理を委託するスタイル
    従来のマンション管理は所有者が当事者となり、順番に理事を務め、理事会を開くなど、少なくない業務を担ってきました。
    そうした負担を解消するのが「第三者管理方式」。
    通常は所有者で行う理事会の業務をプロに任せることにより、高品質な管理も実現します。

  469. 10975 匿名さん

    <三井のマンション「パークホームズ円山表参道」>
    https://www.31sumai.com/mfr/H2101/outline.html

    【共用部&サービス】
    https://www.31sumai.com/mfr/H2101/commonspace.html
    MANAGEMENT SYSTEM
    「第三者管理方式」
    管理組合の運営を管理組合以外の第三者に委託。管理の専門家を選任し、通常は所有者で行う理事会の業務をプロに委託することにより、所有者の負担を軽減します。

  470. 10976 匿名さん

    ↑ 「外部管理者総会監督型」の第三者管理者方式ですね。

  471. 10977 匿名さん

    長谷工コミュニティも「外部管理者総会監督型」の第三者管理者方式を提案しています。
    https://service.smooth-e.net/
    <理事会のない第三者管理者方式>
    当サービスは、管理組合が管理者業務を第三者(管理会社)に委託する「第三者管理者方式」を採用しています。理事会を設置しないことにより、輪番で役員に就任するといった面倒なことがありません。

    【第三者管理者方式とは】
    https://service.smooth-e.net/method/
    smooth-e(スムージー)では3.の方式を採っており、長谷工コミュニティが管理者に就任します。

  472. 10978 匿名さん

    管理会社による「外部管理者総会監督型」の第三者管理者方式を明確に打ち出しているのは、「三井不動産レジデンシャルサービス」、「長谷工コミュニティ」、「合人社計画研究所」の3社ですね。

  473. 10979 匿名さん

    もう1社ありますね。「大和ライフネクスト」です。

    https://www.daiwalifenext.co.jp/news/197.html
    分譲マンション管理の新たな選択肢 第三者管理受託サービス「TAKSTYLE(タクスタイル)」

  474. 10980 購入経験者さん

    昨年の8月時点で「住友不動産」も試験導入しているそうです。

    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63606420Z10C22A8L72000/
    理事会なしマンション増加 住友不など第三者管理

  475. 10981 匿名さん

    <参考>
    住友不動産 Career
    【仕事情報詳細】
    分譲マンションの第三者管理者
    https://www.my9.jp/v2/sumitomo-rd/index.cfm?fuseaction=job.detail&...

  476. 10982 eマンションさん

    国土交通省が理事の成り手不足に対応するために推進しています。
    管理会社のロビー活動によるものだと言うアホかいますが、管理会社が国土交通省の役人を接待しているとかありえないと思います。

  477. 10983 匿名さん

    そんなこんなで、
    これから、>>10962 は・・・

  478. 10984 匿名さん

    -コーヒータイム-

    このスレでは、「議論する場」で検索してみました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446854/?q=%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3...

    総会における議論・討議については、以下にレスがあります。
    >>10577
    >>10608
    >>10835

  479. 10985 匿名さん

    他スレを邪魔する書き込みは不要。

  480. 10986 匿名さん

    >>10984 に、次のレスを追加します。
    >>10572
    >>10573
    >>10834

  481. 10987 匿名さん

    >>10985 匿名さん

    他スレを正す書き込みは歓迎する。

  482. 10988 匿名さん

    >>10985 匿名さん
    >他スレを邪魔する書き込みは不要。

    他スレとは?
    邪魔するとは?

  483. 10989 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【基礎知識 ①】
    2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行されており、法定利率は、年5%から年3%に引き下げられています。
    また、その後は、3年ごとに市場金利に連動して利率の見直しを行う変動制の仕組みに改正されています。

    <過去の投稿>
    >>10533 匿名さん 2022/02/21
    >>10557 匿名さん 2022/04/02
    >>10713 匿名さん 2022/09/03
    >>10840 匿名さん 2022/11/13

    >>10845 匿名さん 2022/11/14
    【各期間における法定利率】
    ○ 2020(令和2年)3月31日までの法定利率 = 年5%
    ○ 2020(令和2年)4月1日から令和5年3月31日までの法定利率 = 年3%
    ○ 2023(令和5年)4月1日以降の法定利率 ⇒ 未確定(変動の可能性あり)

  484. 10990 匿名さん

    「ユーキャン」って、なに?

    このスレでググってみました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446854/?q=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3...

  485. 10991 匿名さん

    <参考>
    【マンション建替え事例】
    http://www.manshon.jp/docs/manshon_saisei/pdf/manshon_7.pdf

  486. 10992 周辺住民さん

    〇規制改革実施計画
    令和4年6月7日 閣議決定

    ③事業性を見込めないために建替えを行うことができない区分所有建物も存在すると考えられることから、現行法では全員同意が必要な建物及び敷地の一括売却を、一定の多数決で行うことを可能とする仕組みについて論点整理を行うこと。


    〇法務省:法制審議会-区分所有法制部会
    https://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_003007_00004

    法制審議会区分所有法制部会第4回会議(令和5年1月16日開催)
    部会資料4 区分所有建物の再生の円滑化に係る方策(2)
    https://www.moj.go.jp/content/001387928.pdf

    P19
    第2 区分所有関係の解消・区分所有建物の再生のための新たな仕組み(多数決による区分所有関係の解消・区分所有建物の再生)

    1 区分所有関係の解消と区分所有建物の新たな再生手法
    区分所有関係の解消と区分所有建物の新たな再生手法に関し、区分所有法に次の各制度を設けることについて、どのように考えるか。

    (1) 建替え決議と同様の多数決により、区分所有建物及び敷地利用権を一括して売却することを可能とする制度(以下「建物敷地売却制度」という。)

    (2) 建替え決議と同様の多数決により、区分所有建物を取り壊した上で、敷地を売却することを可能とする制度(以下「建物取壊し敷地売却制度」という。)

    (3) 建替え決議と同様の多数決により、区分所有建物の取壊しを可能とする制度(以下「建物取壊し制度」という。)

    (4) 区分所有建物の全部が滅失した場合 ・・・

  487. 10993 匿名さん

    【マンション建替えの実施状況(2022 年 4 月 1 日現在)】
    ※ 国土交通省調査による建替え実績及び地方公共団体に対する建替えの相談等の件数を集計

    ○工事完了済合計・・・270件
    a 工事完了済(マン建法の建替え)・・・105件
    b 工事完了済(マン建法によらない建替え)・・・165件

    ○実施中合計・・・41件
    c 実施中(マン建法の建替え)・・・35件
    d 実施中(マン建法によらない建替え)・・・6件

    ○実施準備中(建替決議等)・・・5件

    ※ 上記の他、マンション敷地売却事業に基づく買受計画の認定を受けたものは 17 件、うちマンションの除却に至ったものは 6 件ある。

  488. 10994 職人さん

    建替えられたマンション(282件)の竣工年から建替え物件が竣工するまでの期間は全国平均40.3年。

    https://www.kantei.ne.jp/report/113tatekae_life%20span.pdf

  489. 10995 匿名さん

    >>10993 関連
    2007.4.1 ~ 2022.4.1 の15年間における工事完了済(153件)について

    ○ マン建法の建替え・・・95件
    ○ マン建法によらない建替え・・58件

  490. 10996 匿名さん

    >>10993 関連
    2005年(平成17年)2月末における工事完了済(91件)について

    ○ マン建法(※)の建替え・・・0件
    ○ マン建法によらない建替え・・・91件

    ※ マン建法:マンションの建替えの円滑化等に関する法律(施行日:2002年(平成14年)12月18日)

  491. 10997 匿名さん

    <参考>
    【マンション建替円滑化法の改正概要】
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001404906.pdf

  492. 10998 評判気になるさん

    >>3605 匿名さん
    貴方の指摘の通りです。管理規約を読み、管理組合の運営を3回経験しても、解っていないと言うよりしょうとしないと言う方が良いかも。端から文書で提言しても、理事会を批判しているととられる。次期、理事会役員の候補にされているので改善したく思っています。

  493. 10999 匿名さん

    【将来のマンションの解体を見据えた取り組み】
    ○ 今後老朽化が進むマンションのなかには、地理的な条件等によって、建替えにあたっての事業性に乏しいケースや、敷地の売却先が見つからないケースが想定される。
    ○ マンションは適正な管理が行われれば、相当程度?期間にわたってその機能が維持されるものであるが、いずれは寿命が到来するものであり、区分所有者の手によって除却が必要となる。
    ○ 一部の管理組合では、将来の解体を見据えて、解体費用を想定した積立が行われている事例も存在する。また、法制審議会においては、区分所有関係を解消する仕組みとして、全員合意によらない多数決による建物取壊し制度の必要性について議論がなされているところ。

    (国交省「今後のマンション政策のあり方に関する検討会」資料より抜粋)

  494. 11000 匿名さん

    >>10999 の訂正
    4行目
    (誤)相当程度?期間
    (正)相当程度長期間

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

未定

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7968万円

2LDK~3LDK

53.67m2~65.62m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

7798万円~1億3498万円

2LDK・3LDK

50.4m2~71.49m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4790万円~9780万円

1LDK・3LDK

33.79m2・65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4240万円~7020万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸