住宅ローン・保険板「住友信託銀行について語りましょう(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住友信託銀行について語りましょう(その3)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-10-05 07:48:00

いよいよ、全国区の銀行中では8月は貴重な超長期2%台でした(ギリギリ)
今後も頑張ってくれるのでしょうか?
ここは実行の比較的少ない時期に低金利で客寄せ、実行の多い時にメガバンクとの差を少なく
というパターンなので、季節によってお得感がかなり違うと思います

[スレ作成日時]2006-08-25 01:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友信託銀行について語りましょう(その3)

  1. 162 匿名さん

    2007年3月実行で3000万を期間35年でミックス借入予定です。
     固定30年1500万(12月金利だと2.99%、保証料一括払い)
     固定10年1500万(12月金利だと2.30%、保証料金利上乗、自動返済特約付)
    固定10年の方を優先的に繰上げ返済して10年後の残高を極力減らし、
    30年のほうは退職金で一括精算かなと思っています。

    上記のようなミックス借入をした場合、ローンの契約は2口になると
    思いますが、1口で申込をした場合と手数料や諸費用はどのくらい
    違うものなのでしょうか?

  2. 163 匿名さん

    162です。連続投稿すみません
    今月申込みなのですが、商品選択でまだ悩んでいます。

    小心者なので半分は長期固定にしようと思っているのですが、
    残りの半分(繰上げ返済をがんばる分)を10年固定で保証料
    上乗せ後2.5%(12月金利で)だと、ローンを2口にする
    メリットがあまりないような気もしています。
    変動や2年固定のほうがいいんでしょうかね?

    一応デベ提携で-1.2%の優遇があります。(全期間優遇型なら)

  3. 164 匿名さん

    私も3月実行で期間35年のミックスを予定しています。
    金額は2500万ですが、同じように30年長期と10年固定の
    全期間優遇幅一定(−1.2%)で12月だと2.5%のにしようと考えています。
    なので、全く同じですね。

    住信さんが言うには金利の高いほうからまず返済をしたほうがいいそうです。
    今なら30年のほうですね。10年固定が切れたとき、その地点でまた金利の高いほうを
    自動返済にするなどして早く返していけばいいと言われました。
    (どちらか一方にしか自動返済をつけられないとのことなので)

    ただ、ミックスで自動返済にすると両方に0.2%の保証料が上乗せされてしまう
    そうなので、2・3年固定で冒険してしまおうかと少し考えてしまいます。

    また、3月実行なので早くても2月の金利をみてからの本申し込みをしたほうがいいですよ。って言われました。今、本申し込みをしても、もし実行前にミックス予定をやめるとか10年じゃなくて
    3年にするとか変更すると、銀行側も手間などが大変だそうです。

  4. 165 匿名さん

    >158
    担当者から、その説明はありました。
    そして、引き落としの日を変更すれば良いと助言されましたよ。
    例えば、うちはたまたま○月26日実行だったので、初回は(○+2)月27日でひと月分の金利が上乗せになってしまう、それならば引き落としの日を毎月26日に変更すれば(○+1)月26日が初回返済日だとか聞きました。うちの場合は、実行の次の日から自由返済ができることもあり、自由返済でそれを補えば良いやと考えて、引き落とし日を変更はしませんでしたが。

  5. 166 匿名さん

    うちも住信で検討してるんですが

    金利優遇のご利用条件のに皆様当てはまるのでしょうか?
    住信GOLD保有or財形等の2年以上貯蓄・・・。

  6. 167 匿名さん

    >>166
    ビジネスアドバンテージのこと?

  7. 168 匿名さん

    デペ定型だったら利用条件当てはまらなくていけました。

  8. 169 匿名さん

    166様  マンションが提携してるところだったら要らないですよ。
         年間10500円のカードなんて必要なしです。
         その他の条件も必要なしみたいです。 

  9. 170 匿名さん

    >152、155
    担当者から繰上げ返済はまずボーナス返済分へ充当されるというのを聞いて、ボーナス返済やめようかと考えてます(ボーナス分をすべて返すまで期間短縮にならない)。まだ住信にきめたわけではないですが

  10. 171 匿名さん

    >165
    引落日として、28日〜月末までは選択できません。
    月末実行の場合は、必然的に2ヵ月後からの引落しとなります。

    >実行の次の日から自由返済ができることもあり、
    これは盲点でした。
    自動返済が、初回返済後からの適用なので自由返済も同じかと思っていました。

  11. 172 匿名さん

    先週、本申込みをしてきました。実行は3月です。
    3000万を期間35年でミックス借入です
     固定30年2000万(12月金利2.99%、保証料前払、固定期間後優遇ゼロ)
     固定 2年1000万(12月金利1.75%、保証料上乗、固定期間後優遇-1.2%)

    繰上げ返済は金利上昇が怖いので、
     固定30年=自由返済で期間を5年短縮、固定期間内に完済
     固定 2年=自動返済+自由返済で長期固定より優先で繰上げ
    上記の方針でいこうかと思っています。

    あとは3月に金利が上がらないことを願うのみですね・・・

  12. 173 匿名さん

    既実行組みです。
    今日ポストに住信の封書が届いてまして
    ネットによる自由返済サービス開始の案内でした。
    151さんの情報ですね。
    サービスは12/25(月)よりの開始で手数料は無料。
    より使える住宅ローンになりましたね(^^)

  13. 174 匿名さん

    3月実行組みですが、自動返済で0.2%、三大疾病でさらに0.3%
    合計で0.5%も上がってしまうんですよね。

    三大疾病をつける方って少ないのかな?

    今悩んでいます。

  14. 175 匿名さん

    ↑三大疾病ってどうなんですか?と 担当の人に聞いたら、やめたほうがいいといわれました。


    売る気なし、なので、即辞めました。が、ちょっと後悔しています

  15. 176 匿名さん

    >173
    自由返済がネットで無料になると、新生よりメリットでてきますね。これで住信かソニーの一騎打ちだ。どちらにしよう。

  16. 177 匿名さん

    >166さん

    住信VISAポイントクラブ?というのに入れば、ゴールドカードの年会費が2600円ぐらいらしい。
    支店の人に教えてもらいました。
    カードに1万払うのはちょっときついし、他にもカードはあるが、ゴールドが2600円だったら、価値はあるかも!

  17. 178 匿名さん

    >売る気なし、なので、即辞めました。

    売る立場と買う立場は利益が相反するケースがあるので

    売る気なし=銀行側にメリット(利益)無=ユーザー側に利益多し かも?

  18. 179 匿名さん

    売る気なし=銀行側にメリット(利益)無=保険会社にメリット(利益)有=ユーザー側に利益少なし

  19. 180 匿名さん

    いや、なんでそもそもやめたほうが良いと言ったのかな?
    No175さんは聞いてないの?
    金利をなるべく低く抑えたいというNo175さんのニーズに合わせただけでないの?

  20. 181 匿名さん

    >175さん

    私は住宅購入検討中の30代の者ですが、30年とか長い期間の付き合いになる住宅ローンの期間中、病気はいつかかるかも分からないですし、三大疾病は金利負担してでも、やろうと思います。
    他にも生命保険に入ってはいますが、「万が一」の保証は欲しいですし。
    三大疾病にするかどうかは、顧客が選ぶものではないでしょうか?

  21. 182 匿名さん

    1月実行予定です。
    住信と、三井住友で迷っています。どなたか、この両者を検討した方はいらっしゃいますか?

    私の今の状況は
    住友信託 2年固定 2500万(1.85%(12月)) 10年固定 1400万(2.8%(12月))
    三井住友 2年固定 2500万(1.65%(12月)) 10年固定 1400万(2.7%(12月))
    共に保証料金利上乗せ
    優遇幅は、住信が、全期間1.1% 三井住友が、全期間1.2%です。
    積極的に繰上返済しようと思っていますので、住信の自動返済は、1万円から自動で繰上げしてくれるのでとても魅力に感じています。
    三井住友も、ネットなら繰上返済無料なのですが、返済額以上でないと、繰上げできない上に毎回ネットで繰上げ処理を自分でしないといけません。

    便利な住信をとるか、金利の差があるので、やはり手間だが三井住友をとるか・・
    みなさんなら、いかがしますか?

  22. 183 匿名さん

    私も住信と三井で迷っていますが、長期にする予定なので
    金利で勝る住信に傾いています。
    自動返済も0.2%必要ですが魅力です。

  23. 184 匿名さん

    181さんへ
    顧客が選ぶものです。選びたければ選べばいいのでは?

  24. 185 匿名さん

    175です
    保険料の支払い総額がたしか300万だと200万だとかという試算になりました。
    その保険料でカバーする内容が、従来の医療保険やローン支援保険などのものと
    比較して、さしてトクするものではないと。住信の担当者は従って、お勧めしておりませんでした。

    ローンの第一線の担当者が進めないものを、あれこれ悩んで無理して加入する必要なしと判断

  25. 186 匿名さん

    色々検討した結果(総借入額3000万)
    三井住友の
    固定金利特約(1.5優遇)10年2.2%と
    2年固定(1.2の優遇あり)1.45%のミックスでほぼ決まりです。
    特約の方を600万にして10年で完済予定ですが返済期間は長くしておくつもり。
    繰上げはネットで小額でも無料なのでちょこちょこ繰上げ。

    あと提携外ですが保証なしの
    ソニーの長期の1月の金利は今最強です。一応押さえておきました。

  26. 187 匿名さん

    ↑保証なし訂正、保証料なしの間違いでした。

  27. 188 匿名さん

    HPに自由返済のネット無料化がアップされていますね。
    電話による自由返済は平成20年9月末まで月2回無料の限定条件が付いたままですね。
    また、繰上単価が1円→1万円に変更されたようです。
    (あまり、1円単位で繰上げする人はいないでしょうがね)

  28. 189 匿名さん

    186さんへ
    1月の金利が出揃ってから考えたほうがよさそうですね。
    基本下がるような気がしてなりません。

  29. 190 匿名さん

    >188さん

    25日からネットで自由返済できますね。
    確かにサラリーマンが9時〜17時に電話するというのは辛いが、
    ネットだと土日もできるので便利ですね。

  30. 191 匿名さん

    自由返済と自動返済どっちが得ですか?
    どういう利用方法が得なのか分からないので保証料を一括で支払うかどうか迷っています。

  31. 192 匿名さん

    期間短縮できるほうがお得では?

  32. 193 匿名さん

    >>191
    結局、期間短縮(=自由返済)か返済額軽減(=期間短縮)か、
    どっちがいいかということですよね。
    「お利口な返済スレ」を見ると、参考になりますよ。
    期間短縮は見かけ上金利払いが少なくなるように思いますが、
    そこばかりにこだわらず、ご自分の返済計画(繰上返済をどうするか)で、
    判断された方がいいと思います。

  33. 194 匿名さん

    私の知っている方は、一括で保証料を出すつもりで、その分を
    借入額を減らし、保証料上乗せするのがいいのではないかと
    言ってました。
    仮に期間短縮しても保証料の返還に手数料が
    かかりますからね。

  34. 195 匿名さん

    返済額軽減がまるで利払いが楽であるかのような印象だが、そうではなくて期間短縮のほうが圧倒的に有利である

  35. 196 匿名さん

    保証料の返還に手数料がインターネット返済が始まればかからないのでは??

  36. 197 匿名さん

    >保証料の返還に手数料がインターネット返済が始まればかからないのでは??
    無料になるのは、銀行の手数料であり、
    保証会社の手数料ではありません。

  37. 198 匿名さん

    >192
    >期間短縮できるほうがお得では?

    >195
    >返済額軽減がまるで利払いが楽であるかのような印象だが、そうではなくて期間短縮のほうが圧倒的に有利である

    他スレで散々議論されていますが、住信の自動返済というシステムが前提の場合、
    期間短縮と返済額軽減の利息と返済完了時期は同じです。
    支払い利息が同じであるから、返済期限が短縮されず(期限の利益)、もしも
    場合には毎月の返済額が軽減できる返済額軽減が有利であることに間違えありません。

    ここで注意したいのは、住信の自動返済で毎月必ず繰上げ返済できるということが
    前提であるので、一概に返済額軽減の利息が期間短縮と同じとは言えません。
    つまり、1年に1回程度の繰上げ返済なら、1年分の利息の差が生じますので、
    その分、期間短縮方のほうが利息が少なくなります。

    「有利」という言葉に何を期待するのかは人それぞれです。
    利息、返済期限、毎月の返済額、、、

    利息だけで論じるならば、返済額軽減は期間短縮に比べ同等以下であり
    有利になることはあり得ません。
    総合的判断により、有利不利を論じるべきです。

  38. 199 ろん

    すいません。話がそれて、申し訳ないのですが。

    住友信託銀行での優遇は、通期優遇があるのでしょうか?

    三井住友銀行で、1.2%優遇を受けて短期固定を利用した場合、
    固定期間が終了した後も、借入年数終了まで1.2%優遇が続く、と
    説明を受けました。

    住友信託の場合、固定期間終了後は、公の0.6%優遇に変わって
    しまうのか、それとも実際には、通期での優遇が行われているのか、
    ご存知の方がいたら、教えてください。

  39. 200 匿名さん

    住友信託銀行を検討しています。
    通期優遇はありますよ。
    私の場合事業主が住友信託の提携先で通期1.1%優遇が使えると説明を受けました。
    三井住友は1.2%優遇ですので0.1%だけ低いのが若干引っかかりますが、繰上返済のしやすさなどメリットがあり今悩んでます。
    0.1%ぐらいならあわせてくれればいいのに。

  40. 201 ろん

    そうなんですか。
    通期、1.1%って、微妙ですね。
    うちは、「通期じゃないけど1.3%優遇」
    らしいです。

    微妙・・・

  41. 202 匿名さん

    利息払いの大小が最も重要では。
    利息が安いから住信を選ぶ。安いから期間短縮を選ぶ。これが総合的判断というやつさ

  42. 203 匿名さん

    >安いから期間短縮を選ぶ。
    住信の自動返済(返済額軽減)なら期間短縮と利息は変わらないって言っているのが分からないのかな?

    >これが総合的判断というやつさ
    最も安易な判断ですよ。

  43. 204 ろん

    住信を良くご存知の方々、ご相談します。

    3600万、30年ローンの予定。
    定年まで22年。繰上返済をして、定年で返済終了目標。

    あなたなら、住信でどんなローンを組みますか?
    ご教授ください。

  44. 205 匿名さん

    自動返済と自由返済の有利不利は、人によって異なるが、
    繰り上げ返済をマメに、こつこつやっていこうとするなら、
    住信の自動返済(返済額軽減)は、他行にはない、
    非常に有利な制度であることは間違いない。

    >>202
    煽りですか?もし本気で書いているなら、
    かなり恥ずかしいコメントでっせ。

  45. 206 匿名さん

    どなたか10年固定(9月末キャンペーン-1.6%)
    一本で実行又は予定の方いらっしゃいますか?
    私は仮換え前提で10年固定にしようかな・・と思ってるのですが、
    どうでしょうか?
    みなさん長期一本又はミックスの方が多いので、揺らぎます・・

  46. 207 匿名さん

    >>206
    住信の10年固定は、他の固定期間と比較して、
    金利面で一番お得感があるような気がします。
    おまけに9月キャンペーンにエントリーできてるんですよね?
    ウラヤマシイ限り。
    10年一本で賢い選択と思います。
    もっと石橋を叩きたいなら、
    30年固定と組み合わすという選択肢もあるけど。

  47. 208 匿名さん

    10年固定は他社と比較して選択しました。
    私は2年と10年当初固定のミックス採用。
    ミックスでも1.5倍の手数料と費用がかからない部分もあったので、
    1本化とミックスでの費用は銀行に相談したらどうですか?
    今は12・25からインターネットで1万単位で繰り上げ返済(自由返済)
    できるようになります。(もちろん無料)、
    気兼ねなく返済をちょくちょくできるのでこれは効率的かと。あと自動返済との差は
    これを行うと変わりなくなるものと考えていますが・・ご参考になればと。

  48. 209 匿名さん

    自動返済の返済額軽減で繰り上げ返済した場合でも、毎月当初の返済額で返済し続ければ、それは自由返済で期間短縮にした場合と同じ期間、支払い総額になるというのは理解できます。
    仮に毎月の返済額を減らしたいということが起こらないので自由返済のみで良しとした場合、保証料一括か、0.2%上乗せかどちらが有利になるのでしょうか。
    今となっては一部繰上返済の手数料が無料となったので、あとは保証料返戻がどういう計算に基づくのか、詳しくわかればシミュレーションしてみたいのだけど。
    以前担当の人に聞いてみたけど、詳しくは教えられないと言われました。

  49. 210 匿名さん

    期間短縮が安いの! わからないかな?

    あなたの判断が最も安易なんですよ

  50. 211 匿名さん

    210さんは教科書どおりの判断しかできない人みたいですね。悲しいね。
    自分で計算してみたことがないのかな?

    あと、言っておくけど、
    期間短縮が【高い】(=返済額軽減が【安い】)とはいっていないからね。
    自動返済の場合は【同じ】になるっていっているだけだからね。

    その上で、有利性を冷静に判断できるひとが住信を選ぶのでしょうね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸