住宅ローン・保険板「住友信託銀行について語りましょう(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住友信託銀行について語りましょう(その3)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-10-05 07:48:00

いよいよ、全国区の銀行中では8月は貴重な超長期2%台でした(ギリギリ)
今後も頑張ってくれるのでしょうか?
ここは実行の比較的少ない時期に低金利で客寄せ、実行の多い時にメガバンクとの差を少なく
というパターンなので、季節によってお得感がかなり違うと思います

[スレ作成日時]2006-08-25 01:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友信託銀行について語りましょう(その3)

  1. 251 匿名さん

    私はそのキャンペーンの金利優遇で大丈夫ですよと言われました!
    電話で確認した方がいいですよ?
    旦那の会社提携なので、大丈夫なのかもしれませんが・・・

  2. 252 匿名さん

     No250です。お騒がせしました。住信に確認したところ、すでに、保証料上乗せ0.2%を考慮した後の、店頭金利からの優遇だそうでした。
     いただいたチラシの下には「0.2%で保証料を上乗せすることもできます。」との注意書きがあったのでびっくりしたのですが、上乗せ後の店頭金利からの優遇ということで、間違いないとのことでした。
     ということで、優遇幅は、前回説明されたものと同じでした。あとは、3月実行なので、なんとか急上昇だけは、避けたいなぁというところです。

  3. 253 匿名さん

    久しぶりに見ると金利が下がっていてショックです。
    ミックスかフラットか全額長期かと悩みましたが、結局30年固定で夏に組みました。
    ミックスにしておけばと、最近後悔しております。金利は全然上がってこないし、短期の低金利の恩恵を受けておけばよかったです。
    こまめに繰り上げしてがんばるしかないです。

  4. 254 匿名さん

    たしかに↑。同感。
    やむえないが、上がってくるのを待つしかない。

  5. 255 匿名さん

    >>253さん

    すぐに借換というわけにもいきませんしねぇ・・・。
    この会社のいいところは繰上返済が楽なところ。
    ネットでできるし、タダだし。
    こまめな繰上返済をすれば最終的な支払い額が変わってくるでしょうね。

  6. 256 匿名さん

    >>254さん
    「上がってくる」というのは金利のことですか?
    金利が上がっても、すでに固定で借りている人にメリットがあるわけではないのでは?

  7. 257 匿名さん

    >>253さんへ
    http://jphome.exblog.jp/4302934
    ここに書いている通り、長期金利が上昇していますから
    2月は再上昇するかも?ですよ。

  8. 258 匿名さん

    金利については、目先のことで一喜一憂するよりは、中・長期で見れば上がる予測ですから、(ゼロ金利は解除されたとはいえ)今の金利水準で長期固定を取り組むのは、魅力だと思うけどなー。
    そういう意味では、ここの30年なんかは、繰上返済の便利さを含めると、かなりお気に入りです。
    この間仮審査シートを書いた所だが、通ってくれ、という感じです。

  9. 259 匿名さん

    2800万、4月の借入予定。
    30年一本にするか、ミックスにするか…。
    迷いまくりです。

  10. 260 匿名さん

    >259さん

    ミックスの場合、ここは10年の金利も結構魅力的なので、10年+30年にして、
    余裕があれば、繰上返済をガンガンやっていくという手もあるのでは?
    ただ、自由返済は最終期限が前倒しになっていくので、10年の方を自由返済してしまうと
    ローン減税が利かなくなるので、30年の方を自由返済しないといけないのが要注意ですね。

  11. 261 匿名さん

    10年は固定金利選択性では?

  12. 262 259

    >260
    ありがとうございます。
    やはり、30年+10年が良さそうですよね。
    私の場合は、ローン減税の件は気にしなくていいので(狭いんです…)、10年の方から繰り上げしていこうかと。
    しかし、繰り上げ返済、出来るかなぁ…。結構、ギリギリなんです。恥ずかしいことに。

  13. 263 匿名さん

    >260さん
    10年固定金利とは、返済期限が10年という訳ではありませんよ。

    10年固定金利で30年ローンを組んで、
    住宅ローン減税をフル活用するために、
    自由返済で10年完済するのが最良です。

  14. 264 匿名さん

    260さん
    >ただ、自由返済は最終期限が前倒しになっていくので、10年の方を自由返済してしまうと
    >ローン減税が利かなくなるので、30年の方を自由返済しないといけないのが要注意ですね。

    すいません。どういう意味でしょうか?
    当初10年を繰り上げ返済しても、借り入れ期間が30年であれば問題ないですよね。
    10年固定というのは借り入れ期間も10年を考えているのかな? 普通はそうしないですよね。

  15. 265 匿名さん

    ここの10年固定はお得ですよね。(9月末申し込み優遇あり)
    全部10年固定にしておいて、後は借り換えにするという考えの方いらっしゃいませんか?
    私の考え危ないかな・・
    こういう場合保証料一括払いの方がお得でしょうか?
    繰上げ返済は、年間出来れば50万くらいする予定です。
    アドバイスお願いします。

  16. 266 匿名さん

    253です。259さんへ。
    4月の金利の動きが今と同じ感じなら私はミックスをおすすめします。難しい事は全然わかりませんが、怖いなら長期の割合を増やして、少しでも払う利息を減らしたほうがいいような・・・。月々の返済の三分の二が利息なんてわかってはいたけど、ばからしくて・・・。
    確かに自由返済はいいと思います!少しずつでも繰り上げしています。夏に組んで1年縮まりました。余裕があればしているのですが、お得な方法とかあるのですかね?

  17. 267 匿名さん

    うーん。
    シミュレーションしてみたんだが、30年一本の方が30年+10年のミックスよりも月々の支払額が少なくなってしまう。
    なぜだ。

  18. 268 匿名さん

    こんなに利率も低いし繰上返済も使いやすいのに、どうしてみんな他の銀行を選ぶんだろ?

  19. 269 匿名さん

    >268さん

    自由返済はインターネット化されて使いやすくなったねー。
    できれば、24時間対応してくれればベストですが。
    稼動してない時間はシステムのメンテとかやってるのかな?
    まあ、土日も対応してくれるので、かなり使い勝手がよくなりました!

  20. 270 匿名さん

    住信には「ローン返済支援保険」(所得補償保険)ってありますか?HPなどには見当たりません。
    メガバンクには用意されてるみたいですが…。

    皆さんはどうされてます?

  21. 271 匿名さん

    新生と住信の2行に絞りました。それぞれのメリットは、新生は生活貸越サービス、住信は繰り上げ返済の自由度(支払い額軽減型)と金利です。この2行で迷っている人はいませんかねぇ。

  22. 272 匿名さん

    住信の30年固定(1月 優遇2.84%)と、ソニー銀の20年超(1月 優遇2.882%)が、4月に逆転するようなことがあったら、ソニー銀にしたい。
    そんなことあるかなぁ。

  23. 273 匿名さん

    年齢30歳、年収550万、妻有子無(そろそろ)で
    1,200万を30年固定(保証料上乗)で月約5万円
    (ボーナス無)のところを月8万円を口座に入れて
    自動返済しています。この度、150万円の余剰金が
    発生した為、繰上げ返済を考えていますが、
    「期間短縮」と「返済額軽減」でどちらがよいで
    しょうか?
    今後も不測の事態がない限り、今のペースで自動返済
    は続けようと思っています。

    既に出ているかも知れませんし、「人それぞれ」的な
    回答になってしまうかも知れませんが、みな様もご意見
    お聞かせ願います。

  24. 274 匿名さん

    >273さん
    月に5万だったら、無理な金額ではないので
    私だったら迷わず期間短縮!

  25. 275 匿名さん

    >273さん
    自由返済「期間短縮」を使う理由がありません。
    保証料上乗で自動返済の権利を持っているのなら、自動返済の「返済額軽減」にすべきですよ。
    上乗せしていない人は「返済額軽減」したくでもできませんからね。

    ただし、自由返済の1回あたりの上限が100万円なので、
    1月目:100万円
    2月目:50万円+(8万円−新約定返済額)
    となりますが、何も考えずに余剰金をローン口座に入金すれば、
    その名の如く、後は勝手に自動で返済完了ですよ。

    ちなみに、1200万円、30年、3.3%と想定して、
    当初約定返済額:約4.8万円
    自動返済予定額:8万円
    毎月の軽減額 :約▲1500円
    完済期間   :約17年
    ですよね。

    150万円の繰上げ返済を3年目とすると、
    短縮できる期間は約3年(完済期間約14年)
    3年目の約定返済額は約4.5万円→約3.9万円(軽減額約▲6000円)
    となりますね。

  26. 276 匿名さん

    >274
    根拠は?

  27. 277 匿名さん

    >276さん

    私は274ではないですが、期間短縮の方が総支払い利息が少ないからでは、と推量します。

  28. 278 匿名さん

    私も、期間短縮をオススメします。
    支払い軽減ですと、ローン残高が減る額が少なくなり、それに伴う金利が付いてしまいます。
    なるべく早い時期にローン額を減らす意味で、月々の支払額は減らさないほうが良いと思います。
    ただ、個々のご家庭のライフプランがありますので、今現在、月々の返済が辛いともなれば、話は変わってきますけど。

  29. 279 匿名さん

    >278さん

    そうですね。
    現在の返済額が厳しい、ということであれば、支払額変更もありうる選択肢かと思いますが、
    273さんの現状では、充分ゆとりがあるようですので、278さんのおっしゃるとおり、私も期間短縮を支持します。

    ただ、273さんは、今後お子さんもご計画されているので、現状のゆとりはキープできない⇒繰り上げ返済に回せる資金が少なくなる ことから、お子さんを育てていく上の毎月の出費も検討する必要があるでしょうね。
    私は、まだ子供はいないので、そこのところについてアドバイスはできませんが・・・。

  30. 280 匿名さん

    毎月8万円返済のペースが変わらないのなら、どちらで繰上返済しようとも完済時期は同じ。
    何が違うかと言えば、完済しなければならない期日と、毎月必ず返済しなければならない金額。
    であれば、返済額軽減で、期日を長く、毎月返済しなければならない額も低くしておく方が得。
    万が一のことがおきて、返済ペースが変化した時のためにも保険はかけておいた方が良い。
    しかも、この保険料無料だから、私なら迷わず返済額軽減。

  31. 281 匿名さん

    >274です。
    他の方も言っているように、総支払額い額が減るからです。
    月々がきついなら別です・・
    とりあえずは、そのお金は期間短縮して、その後の繰上げ返済は
    出来る限り毎月自動返済を利用する。
    まとまったお金が入った時は、自由返済。
    あくまでも、私だったらです。。

  32. 282 匿名さん

    273さんは
    >月8万円を口座に入れて自動返済しています。
    といっているのですよ。

    つまり、273さんの場合、返済額軽減を選択しても毎月8万円返済し続けるのです。
    したがって、「ローン残高が減る額が少なくなり」とか「月々の支払額は減らさないほうが良い」
    とかいうアドバイスは当てはまりません。
    150万円をどちらの方法で返済しても総支払い利息も最終支払時期もほとんど変わりません。

    自動返済を使って返済額を軽減すると、「月々の支払額は減らない」けど
    「月々の支払額を減らすことができる」権利を獲得できることが理解できないのかな。

    なかなか住信の自動返済の有効性を理解できる人がいなくて悲しいです。

  33. 283 匿名さん

    私は、金利の安さと繰上げ返済のやりやすさで、住信にした者です。
    「おりこうな繰上げ返済スレ」を読んでなかったら、住信にしなかったかも。
    自動返済で、かなり有利に繰上げしてますよ。

    274さんはおりこうな繰上げ返済スレを見ていないようですね。
    たとえば、1000万借りた人が毎月100万繰上げしたら、期間短縮でも返済軽減でも、10ヶ月で完済でしょ?どちらも変わらないんですよ。

  34. 284 匿名さん

    返済総額に違いが無いんですね!?
    それは衝撃。

  35. 285 匿名さん

    282さんの言うとおり、住信は繰上返済にこそ他行よりメリットがあるというのに、繰上返済のこと分かっていない人多くない?
    275さん、280さん、283さんは普通に繰上返済を理解している人。
    273さんは、迷うことなく返済額軽減(自動返済)すればいいんですよ。

  36. 286 匿名さん

    利上げが見送りになったこともあり、
    30年固定一本でいくか、
    30年+10年のミックスか悩んでます。

    親からの借り入れを先に返さないといけなくて、
    あんまり最初に繰り上げ返済できない・・
    となると、やはり30年固定1本のほうがいいのか?

    10年後、金利が5〜6%まで上がると、
    30年1本のほうが得っぽいのだけど、どうなんでしょうか。

  37. 287 匿名さん

    282 再び同じ悲しい議論しているのでは? 期間短縮はセオリーっすよ

  38. 288 匿名さん

    >286さん

    10年後の金利を予測するのは大変難しいのですが、
    10年を「自由返済用」の位置付けにして、できるだけ繰上返済をして10年後の残高を減らす。
    というのはどうでしょうか。
    当初の金利メリットもとれますし。

  39. 289 匿名さん

    >287
    一般的には「期間短縮はセオリーっすよ」に合意

    ただし、住信の自動返済を使うという前提においては、
    更に、273さんの場合に限って言えば、
     ■毎月8万の口座入金(ゆうゆうパックを使用しているのではないかな)
     ■保証料上乗せ
     ■150万の余剰金
    返済額軽減しか考えられません。

    住信の自動返済を賢く活用するには、以下のキーワードを理解しなければなりません。
    ◆保証料上乗せ
    ◆ゆうゆうパック(ゆうパックじゃないよ)
    ◆1回あたりの返済上限額
    ◆普通預金に残す金額

    一般人には難しすぎるのかな?

  40. 290 匿名さん

    ま、あとは、日本人特有の「借金=悪」っていう精神性の問題だね。
    長期間固定の低金利で「借金できる権利」を大切にしないとね・・・。

    そういう意味でいうと、住友信託さんは、ホントに商売が下手っもとい、
    とても良心的な銀行だと思います。
    ローンセンターののんびりした雰囲気も好きです。
    営業時間外でも対応してくれるし・・・。

  41. 291 匿名さん

    >290

    住友信託は返済について「顧客にとって」便利なので、私はここで借りてよかったと思ってます。
    今後もいろいろなサービスを打ち出すことを期待してます。

  42. 292 匿名さん

    保証料を一括で払ってしまうか、金利上乗せで払うか、悩んでいます。
    自動返済を使うかどうかなんでしょうけど、
    最近のカキコを見ると自動返済を賢く利用する方法があるようだし…。
    ウーン…。

  43. 293 286

    >288さん

    ありがとうございます。
    たしかに金利の予想は、何ともいえないですからね。
    繰上げ返済が少しずつでもできるなら、
    30年+10年で考えたほうがよさそうですよね。
    繰上げがまったくできないってことはないと思うしな。
    でも、10年のほうの割合は低くするつもりです。

    住信は繰上げ返済の方法が充実してるのが嬉しい。
    あとは、ローン審査が通るかどうか。

  44. 294 匿名さん

    >292さん

    1.保証料がいくら必要かを住信の担当者に聞いておく。
    2.自動返済を利用する可能性があるのなら、自動返済のある程度の想定額を設定しておいて、
      住信のホームページに自動返済をした時のシミュレーションを計算できるところがあるから、
      それと比較する。

    現状、自動返済については使うかどうか分からない状況かとは思いますが、
    「自動返済を使える権利」を得ておいた方がいいと思います。

  45. 295 匿名さん

    >287

    283の書き込みが理解できないのかな?
    もし1000万を借りて毎月100万返済したら、返済軽減でも期間短縮でも10回で返済終了。
    もし1000万を借りて毎月10万を返済したら、返済軽減でも期間短縮でも100回で返済終了。
    もし1000万を借りて毎月5万円を返済したら、返済軽減でも期間短縮でも200回で返済終了。

    つまり返済額軽減でも期間短縮でも月の返済額を固定した場合、完済する期日は一緒。返済額も一緒。
    しかし期間短縮にした場合、完済しなければならない期日が減らされる。その点がかなり不利。

  46. 296 匿名さん

    住友信託銀行の自動返済取扱内容欄の返済金額項目に以下のことが書かれています。
    繰上返済分は元金分に充てられるという認識だったんですが、同じ意味なのでしょうか?

     1万円以上100万円以下(1円単位)
     ※返済金額の中から利息をご精算いただきます
              ~~~~

  47. 297 匿名さん

    >296さん

    自動返済額を5万円と設定していたとすると、
    5万円=元金+利息 ということでは?
    おおざっぱなイメージでは、元利均等の返済の内訳(毎月返済額=8万として、8万の中から元金と利息を払っていく)、みたいなイメージ。

  48. 298 匿名さん

    >295

    利息をゼロとした場合はおっしゃる通り「返済額軽減でも期間短縮でも月の返済額を固定した場合、完済する期日は一緒。返済額も一緒。」が成り立ちますね。
    しかし、一時ほど低金利ではなくなっており、20年借りたとすれば、金利を払う額も一般庶民が払うとすれば相当なものになるので、
    完済日が前倒しになるのをどう考えるかによるのではないでしょうか?
    (期限の利益を保持するか、それとも期間短縮して利息額を減らすか)

  49. 299 匿名さん

    >298
    利息まで考えると難しくなると思ったので無視した。
    利息については、元本が減る額が一緒なのだから、完済する期日が一緒ということは、利息も一緒でしょ。

  50. 300 匿名さん

    【前提条件】
    1000万円、30年、3.0%、月返済額\42,160(手数料、保証料は考慮せず)
    毎月の返済額は以下のとおり一定とする。
     ◆期間短縮:月返済額\42,160+繰上金額一定=返済額一定
     ◇返済軽減:月返済額低減+繰上金額増額=返済額一定

    もし1000万を借りて毎月100万返済したら、返済軽減でも期間短縮でも10回で返済終了。
    ◆期間短縮:支払総額¥10,139,921、完済期間1年0ヶ月
    ◇返済軽減:支払総額¥10,139,921、完済期間1年0ヶ月

    もし1000万を借りて毎月10万返済したら、返済軽減でも期間短縮でも100回で返済終了。
    ◆期間短縮:支払総額¥11,521,630、完済期間9年8ヶ月
    ◇返済軽減:支払総額¥11,521,613、完済期間9年9ヶ月

    もし1000万を借りて毎月5万返済したら、返済軽減でも期間短縮でも200回で返済終了。
    ◆期間短縮:支払総額¥13,880,768、完済期間23年2ヶ月
    ◇返済軽減:支払総額¥13,880,093、完済期間23年3ヶ月

    【結果】最終回返済額の違いにより、数百円の誤差があるが返済額及び返済期間はほぼ等しい。


    一般的に返済軽減が不利だといわれるのは、
     ◇返済軽減:月返済額低減+繰上金額一定=返済額低減
    として計算するからである。この場合は以下の結果となる。

    もし1000万を借りて毎月100万返済したら、返済軽減でも期間短縮でも10回で返済終了。
    ■返済軽減:支払総額¥10,141,605、完済期間1年0ヶ月

    もし1000万を借りて毎月10万返済したら、返済軽減でも期間短縮でも100回で返済終了。
    ■返済軽減:支払総額¥11,769,265、完済期間12年4ヶ月

    もし1000万を借りて毎月5万返済したら、返済軽減でも期間短縮でも200回で返済終了。
    ■返済軽減:支払総額¥14,478,175、完済期間29年10ヶ月

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸