住宅ローン・保険板「公務員って!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 公務員って!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-30 17:50:00

公務員ってどのくらい優遇されるのですか?
全銀行で対応してますか?
優遇されてるみなさん、教えてください!

[スレ作成日時]2006-12-18 15:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員って!

  1. 701 匿名さん


    全てのセクションで、人があまりに余っているとは思えないが、
    急激に景気が悪化している状況で、大量の労働者が解雇されており、
    公務員だけは人も減らさない、給与もそのままってことは、とても
    理解は得られない。(減らしていても、極わずか)

    税収の目減りに合わせて、公務員の給与も見直すべき!

  2. 702 匿名さん

    労働者の解雇は雇用主である企業の不始末です。

  3. 703 匿名さん

    国もたくさん借金があるんだから、責任がないとは言えませんよ。
    減俸!

  4. 704 入居済み住民さん

    私は地方公務員です。

    羨ましいでしょう。

    給料は、都市銀行員の半分にもなりませんが、世間からは、堅い職業ということで信用もあり、住宅ローンなどを組むときは、金融機関も格別の計らいをしてくれますね。

    急に不景気なったので、今まで、気ままに過ごしてきた派遣・アルバイトの単純労働者や、中小企業、信用の無い業種の会社員は、家を買うのも大変だと思います。

    公務員というだけで、立派な一戸建住宅を購入できました。

    老後は、退職金と共済年金でのんびり過ごそうと思います。

  5. 705 匿名さん

    自分の給料が減ったから公務員の給料も減るべきだ。
    自分の雇用が不安定だから公務員の雇用も不安定であるべきだ。

    …不毛。

    自分の給料を上げる努力をしなよ。
    自分の雇用を安定させる努力をしなよ。

  6. 706 匿名はん

    景気が良くなり税収増えたら、
    公務員の給料あげてくれるのか?
    バブル期の金融機関は新入社員でもボーナス200万超えたろ。
    公務員は10万ぐらいだったぞ。
    不況の時だけ騒ぐなよ。
    公務員になる価値は基本的にリストラがないことだ。
    そんなことわかってるだろ!!
    リストラが嫌ならなぜ公務員にならなかった?

    派遣切りされた諸君
    看護学生なんてどうだい?
    準看護学校からなら、午前中病院で働き、午後学校。
    給料出るし、学費免除だし、寮もあるぞ。
    資格取れれば、リストラの無い人生が待ってるぞ。
    介護士とは違うから、仕事きついけど生活できる収入はあるよ。

  7. 707 入居済み住民さん

    >>705
    嫉妬深い人たちって、惨めですよね。
    ろくな人たちでないから、文句ばかり言うんですよ。
    簡単な公務員試験にも、合格できないんでしょうから。

  8. 708 匿名さん

    公務員がうらやましいだって・・・ぷぷ。
    確かに、今辞める人は恩給もたくさんあるしいいかな。
    でも、20〜30年後も同じとは限りませんよ。
    景気のいい時でも10万円のボーナスで頑張ってね。

  9. 709 匿名さん

    ↑706、良いこと言うね。
    救世主だね、今のT総裁更迭し人事院総裁に
    推薦します。

  10. 710 匿名さん

    10万は新人公務員の夏のボーナスだろ。
    冬のボーナスは40万ぐらい行くべ。

  11. 711 匿名さん

    まあそんな大卒なのに高卒用の試験通ってえばってる人に構いなさんな

  12. 712 入居済み住民さん

    708は、よほど嫉妬が激しいようだ。
    このスレッド、面白い人が多いですね。

  13. 713 入居済み住民さん

    >>711
    新卒の事務系の職員試験は、大卒の年齢では受験できませんでしたよ。(年齢制限があった)
    いまでこそ、社会人枠をもうけている自治体が出てきましたけどね。
    大卒で高校卒業の試験(労務職)を受けた人たちは、学歴詐称で懲戒処分をする自治体が出てきましたね。

  14. 714 匿名さん

    銀行にとってはカモネギなんだからん

  15. 715 入居済み住民さん

    >>714
    銀行の「鴨ネギ」にもならない人たちが悲惨なんですよ。

  16. 716 匿名さん

    マーティ・ブラウン入籍おめでとう!!!

  17. 717 匿名さん

    ≫705さん
    的を得てるな〜。少なくとも不満垂らしてる**より、はるかにポジティブ。
    こんなとこで油売ってるより、自分の稼ぎ増やしなw 不況でも儲ける手はいく
    らでもあるぞ・・・犯罪はNGだが。

    だいたい、公務員程度の待遇にやっかみ半分文句いってるのなんて、底辺系だろ。
    勉強するか、頭悪いなら働きな。役所にもっともお世話になりやすいのは、君たち
    だ。

    ちなみに、資本主義では民間が優先なんて錯覚してる**がいるようだが、ある程度
    社会主義的なほうが雇用は安定するし景気変動だって緩和される。民間だけで世の
    中がうまく回ると考えられていた時代、不況のたびに失業者が街にあふれて、回復
    のめどもたたなかった・・・結局戦争になった。それに対する人類の知恵が半社会
    主義的な経済運営(日本もヨーロッパもだ)。大きな目で見ても、極度な公務員減
    らしなんてできんのだよ。仮にしたら君らをサポートするものは何もなくなるw

  18. 718 匿名さん

    三種試験(高卒相当)は大卒の年齢でも受験出来ますよ、浪人組はだめですが、詳しくは年齢確認してください(微妙です、受検時年齢ですから)、職員には三種採用大卒結構居ますよ。

  19. 719 匿名さん

    給料下がんないなら、職のなくなった人たち雇ってあげてね

  20. 720 匿名さん

    地方上級職だが、年収は同期の民間企業人よりかなり低い。
    公務員より給与の低い民間企業もあるだろうが、全般的に
    公務員の給与が安いのは事実。
    大企業の経営不安が顕著になったので、社会的信用だけは
    少し改善されたかもしれない。

  21. 721 匿名さん

    >>719
    試験に合格したらね。

  22. 722 匿名さん

    >720

    仕事が楽で、身分が保障されているんだから、今の給料でも高いぐらいでしょう。

  23. 723 匿名さん

    >722 仕事が楽って、アンタ何を知って言ってるんだか?楽なところもあるかもしれないけど、ウチは過労死寸前だよ。固定概念だけで話をするな!

  24. 724 匿名さん

    ↑お宅、体使う公務員ね。

  25. 725 マンコミュファンさん

    楽している公務員もいっぱいいるよ。特に地方の事務系はね!

  26. 726 匿名さん

    少なくとも郵政民営化になって郵便局員の動作が機敏になってる
    なる前は、のそのそしてたが…

  27. 727 匿名さん

    >>717

    >極度な公務員減らしなんてできんのだよ。仮にしたら君らをサポートするものは何もなくなるw

    こんな考えの人が多いから、窓口で並んでもイスに座ったまんまで、ろくに仕事もしていない人が多いんだね。

  28. 728 匿名さん

    市町村レベルはゆっくりしているね〜。
    文句言いたくなる。
    もっと仕事をてきぱきやれ。
    1分でできることが1日だもんな。
    セクハラ、ストーカーして警察沙汰になっても
    首にならないし。
    公務員現職のみなさん、こういう人なんで首にできないの。
    教えて!

  29. 729 入居済み住民さん

    私は地方公務員ですが、誰が文句言おうと、嫉妬しようとも現在のまま、生活をのんびりするつもりです。

    出る釘は打たれる、のたとえのとおり、職場では目立たず、騒がず、休まず、和気あいあいと過ごすのが一番ですよ。

    羨ましいと思う人は、公務員になればよいし、文句のある人は、自分がよいとおもう民間企業や自営業で頑張ってください。

  30. 730 720

    地方の技術系上級職だが全く暇はない。
    慢性的な人手不足で、議会や現場への対応で忙殺。
    暇そうにみえるのは、外部から見える部署の人じゃないの?

  31. 731 匿名さん

    No.729 さんよく言った、そのとおり
    公務員批判する人は悔しかったら
    国家3種受験して公務員なってみろ
    なれないでしょう>

  32. 732 ご近所さん

    公務員は、団体交渉権、スト権がないから人事院があり、絶対やめさせられない身分保障があるんだよ、やめさせることは出来ませんし未来えいごう天下りします、昨今人事院総裁の谷さんもそう言ってあまり行革担当大臣にさからってるんだよ、谷さんは公務員の代表ですよ。谷さんの考えを変えることは麻生総理も担当大臣だって出来ないんだよ。

  33. 733 匿名さん

    >>731
    全然なりたくない。

    ・給料安い(年金は多いが、現役の時は少ない)
    ・仕事やっても評価が低い
    ・仕事つまんない(教師、一種は別だろうがが)
    ・知人に公務員居るが、安定以外に何も無い。

    嫉妬では無く、全く面白くなく、やり甲斐も無い仕事を定年までやって可哀想と思う。

  34. 734 匿名さん

    私は地方公務員ですが、公務員に対する批判は十分理解できます。

    ただ、仕事内容に魅力を感じずに安定だけをもとめて公務員になった人、民間人気が高い時代にあえて公務員を選択した人も多い中で、人件費は減らし、かつ高い能力を求めるというのはそうそう簡単にいくものではありません。

    公務員に批判的な方にこそぜひ公務員になっていただいて、高い志を持って内部から改革していってもらいたいです。

  35. 735 匿名さん

    > 窓口で並んでもイスに座ったまんまで、ろくに仕事もしていない人が多いんだね。

    いざそういう公務員がいなくなると真っ先に公共サービスに不満を漏らすのが727。

  36. 736 匿名さん

    ↑というか今の案だと人事院がやることなくなって困るからだろ? 役所も公務員も大変だとは思うが、総理大臣も担当大臣も今の制度を変えられないなんてのは、おかしいだろ。

    あまり筋はずしたことはしないほうがいいんじゃない。今はまだ、批判はあっても、公務員にご苦労さんと思ってる市民は沢山いる。だけど、あまり無理筋ばかりだと、そのうち役人の主張は誰も聞かなくなるぞ。

  37. 737 匿名さん

    これまで政治にすり寄っていて独立性なんて発揮していなかった人事院。
    東京にいる国家公務員ばかり優遇して・・・

    無くなってしまえと思っている国家公務員は多いと思う。

  38. 738 匿名さん

    >>735

    自治体が破産してサービスが悪くなる方が納税者としてはもっと困るのだが・・・

    公債を出しても、解決にはならんぞ、何か手を打てよ。自分の自治体のB/S読んでくださいな。

  39. 739 少佐

    世の中に不満があるなら自分を変えろ
    それが嫌なら耳と目を閉じ、口を噤んで孤独に暮らせ
    それも嫌なら・・・・

  40. 740 技官A

    >羨ましいと思う人は、公務員になればよいし

    こんな事言ってる時点で感覚がおかしいんだよ。
    だから事務屋は使えないんだよな。

  41. 741 匿名さん

    でもね事務官居ないと給与計算してくれないし、
    年金・退職金計算も事務官がやるし
    技官、事務官は持ちつ持たれつでしょう。

  42. 742 匿名さん

    >>738

    B/Sって何?

  43. 743 匿名さん

    B/S = Bytes per second です。

  44. 744 匿名さん

    役所にB/Sあんのか?わざわざ別に作んないとないだろ?

  45. 745 匿名さん

    >743
    うそ教えたらアカン。そりゃBpsだろ。

  46. 746 匿名さん

    ビー‐ピー‐エス【Bps】
    《 bytes per second 》コンピューターで、1秒間に伝送できるバイト数。バイト毎秒。B/sとも書く。
    [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]

  47. 747 匿名さん

    だ〜か〜ら〜、公務員をなくしてしまえと思ってる人がいるんだから、なくしてみようよ。
    その代わり公共サービスがゼロになっても文句言うなよw

  48. 748 匿名さん

    でもね住民票発行業務はべつに民間でも良いんじゃないの?
    派遣にやらそう、窓口公務員は入らない。
    失業対策です。

  49. 749 簡単な算数

    え・・・
    派遣社員を1人採用しても窓口公務員を1人クビにしたら
    失業者の数は変わらないじゃん・・・

  50. 750 匿名さん

    違います今の公務員1人分の人件費(年収700万)で派遣は3人(230万)雇えます。

  51. 751 匿名さん

    年収700万の方がやる業務でないと言うこと。
    派遣は労組ないから、文句言いませんから。

  52. 752 匿名さん

    住民票発行なんて機械でやってるでしょ?まだ窓口で頼む人がいることのほうが
    問題でないの。

    派遣はだめでしょ。情報公開の問題があるもん。公務員は守秘義務遵守規定が
    あって違反がばれればクビも危ないでしょ。でも派遣だったらクビになっても
    ダメージは少ないから、大金積まれたら情報垂れ流すのだって出てくるよ。

  53. 753 匿名さん

    >>744

    新聞を読んだことが無いのか??

    都道府県及び政令市においては、・・・、平成17年度決算を目途に連結貸借対照表の作成・公表に努められたい。
      また、他の市区町村についても、普通会計バランスシートの未作成の団体にあっては早期に作成するとともに、連結貸借対照表の作成にも積極的に取り組まれたい。
    (By総務省)
    http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050913_3.html

    http://www.siteitosi.jp/st_zaisei/index_zaisei_balance.html

  54. 754 匿名さん

    個人情報保持、口止めのために700万の職員一人。一見問題のように思えるが、銀行だって客の金に手つけないようにということで、窓口のテラーに1000万以上払ったりしてきたからな。何ともいえんな。

  55. 755 735

    >>738
    > 自治体が破産してサービスが悪くなる方が納税者としてはもっと困るのだが・・・

    だから、いざそうなって真っ先に文句言うのが727だろ、と言っているのだが。

  56. 756 匿名さん

    >>750

    1人でもできる仕事に3人も雇ったらそれこそムダなんじゃないの?

  57. 757 匿名さん

    失業対策!

  58. 758 匿名さん

    ワークシェアリングして、公務員にも副業認めたらいいんじゃないですか。

  59. 759 匿名さん

    リストラするならストライキ権をあげないとね。

    民間も基本は副業駄目でしょ?

  60. 760 匿名さん

    富士通はOKになりました。
    どこも厳しいということです。
    給料を減らすのにいい口実かもね。

  61. 761 匿名さん

    公務員にも副業認めたらいいんじゃないですか・・・・

    認めなくったって17:15で帰れるし年休40日もあるから取り放題、時間はいっぱいあるからやっている方いますから、心配なく。

  62. 762 匿名さん

    1人でもできる仕事に3人も雇ったらそれこそムダなんじゃないの?・・・・

    これだって、公務員職場は人が多いから
    1人でもできる仕事に3人もで、ゆっくりじっくり、確実にダブるウォッチで間違いながら仕事やるの。

  63. 763 匿名さん

    >>762

    で、実際にそうなったらまた「ムダすぎる!」って叩くんでしょ? すべてお見通しですよw

  64. 764 匿名さん

    ここで公務員叩きしてる人種は、きっとL&Gのほうが公務員よりも立派な民間企業だと思ってるんですよね、きっと。
    円天市場で大もうけするほうが、社会の役に立つのでしょうかね?

  65. 765 匿名さん

    役に立つよ。
    公務員の賃金を円天にてにて支給しよう。
    使っても減らない通貨円天で!

  66. 766 匿名さん

    はいはい
    とりあえず弁当食べて、ビール飲んで考えよう。

  67. 767 匿名さん

    >761
    >年休
    って年次有給休暇のこと?
    公務員のかたは、そう言われるの?
    民間も年間40日あるけど、完全消化出来るなんて羨ましい。

  68. 768 匿名さん

    ↑そうですよ
    年休=年次有給休暇=有給

  69. 769 匿名さん

    公務員には年休消化要員という人もいるし。

  70. 770 匿名さん

    まさしく、官民格差ですな。

  71. 771 匿名さん

    >>767 >>769
    公務員になって18年経つけど、年休とったことなんか1回もないよ。
    毎日4時間以上残業してるけど、残業手当がついたことも1回もないしね。

  72. 772 匿名さん

    公務員廃止にしませう。

  73. 773 匿名さん

    771さん、
    民間の大手企業にヘッドハンティングしてもらったら、給料上がるでしょうに。もったいない。

  74. 774 匿名さん

    最近は大手企業ほどあぶないよ。

  75. 775 匿名さん

    >>771
    仕事が遅いんだね。

  76. 776 771

    >>773
    ヘッドハンティングをする会社も嫌いですし、されるのも嫌いです。

    >>775
    常に競争しているからです。あしからず。

  77. 777 匿名さん

    でも、771さんのお役所は、労基法違反じゃないの。それとも公務員は適用外ですか。
    厚労省は指導されてないのですか。

  78. 778 匿名さん

    公務員は法律守らないよ。
    誰に対してもね。

  79. 779 匿名さん

    >>771

    >公務員になって18年経つけど、年休とったことなんか1回もないよ。

    これは、有っても

    >毎日4時間以上残業してるけど、残業手当がついたことも1回もないしね。

    こんなの有りえないよ。

  80. 780 入居済み住民さん

    私は、地方公務員です。
    ここで、皆さんが羨ましがっている事務系の職種です。
    大都市なので、まあ、事務系といっても、区役所の窓口業務から本庁の職員、出先の職員、と色々あるわけです。
    もっとも大変な業務量なのは、エリートコースといわれる本庁の職員の一部ですね。
    彼等には、休むヒマがないのは確かです。
    特に、議会や、予算編成の時期は、庁舎が「不夜城」になります。(一部フロアは消灯してますけど)
    区役所の事務系職員も最近は、人員削減のため、大変な職場が多いですね。
    窓口業務やフロアのサービス員などは、ほとんど1年契約の嘱託員やOBの再雇用者なので、正規職員は、住民の苦情処理や公権力の行使の伴う税務(賦課・徴収・滞納整理)、などで、住民票の係などは、内部で作業してる人もほとんど1年契約の嘱託員です。
    「贈れず・休まず・働かず」の役所イメージは、30年以上前の姿ですよ。
    労務職員が多い現業職場(清掃事務所・工場)などは、事務系職員が1名・他は所長で、残りは労務職員ですから、事務職員も管理職同様につるし上げられることが多く、大変な職場です。
    近年、労務職員は退職者の補充をしない(民間委託への布石)なので、彼等の労働密度が高まっており、不平不満の捌け口にされているのです。
    ま、それでも自分で選んだ道であり、それなりにやりがいもありますから、定年までしっかり勤めるつもりです。
    老後は、のんびりと過ごし、夫婦団欒、孫の顔を見るのが楽しみな「好々爺」生活をしようかと思ってます。

  81. 781 匿名さん

    役所辞めた人は60代での死亡がダントツ

  82. 782 匿名さん

    >777
    公務員は労働基本3法は適用外で厚労省も当然労働基準法適用外。適用になるのは地方公務員の現業職(労務系)だけです。

  83. 783 匿名さん

    >公務員になって18年経つけど、年休とったことなんか1回もないよ。

    これは、出勤簿は一ヶ月分づつまとめて押してるから休んでなく見えるからでしょ・・
    実際は休暇願出して何もなければ捨ててしまう=休暇無し

    >毎日4時間以上残業してるけど、残業手当がついたことも1回もないしね。

    人頭割超勤は付いてるんだよね、やってもやらないでも同じと言うことでしょう。
    物は言い様だ。

  84. 784 匿名さん

    もうじき、年度末で超勤原資余ってるよ、人事課に返せないからから超勤命令簿に各自10時間ずつ書いておいてね。

  85. 785 匿名さん

    >780
    民間企業からの公務員への転職者です。
    公務員経験しか無い人は必ずこのような意見を述べます。
    民間企業は想像以上に大変です。
    今の公務員は過去に比べて大変なだけです。
    その点をよく理解してください。

  86. 786 匿名さん

    理解しました、助言有難うございます。

  87. 787 入居済み住民さん

    780ですが、ここで数々の暴言を吐いているのは、立派な民間企業にお勤めの方々のようですね。
    こんな連中の相手を毎日のように役所ではしているんですよ。
    寿命が短くなっても仕方ないのですが、現在では不当な要求等の対処方法が役所内でも、徹底していまして、「問題を一人で抱え込まないこと」「不当な要求を受けたら上司に報告」「相手以上の人数で対応」「警察官の介入」などが職場研修の題材になっています。
    今後は、公務員の寿命も延びるでしょうね。
    あと、私の勤めている自治体では、カラ出張、カラ残業などはできない仕組みになっています。
    出・退勤はICカードによる電子式のタイムレコーダが人事管理システムに組み込まれていますし、超過勤務命令も事前申請(電子決済)をしなければならなくなっています。
    まあ、あまり羨んでばかりいないで、民間さんもしっかりやってください。

  88. 788 匿名さん

    あなたが言っているのは、すべて原理原則ですよね。
    例外もたくさんありますよね。
    それに公務員のストレスなんてたかが知れていますよ。
    忙しい、忙しいと言っている人でも、飲み会のときは早く帰っていませんか。
    住民の皆様が納めた税金があなたの給料になっていることを忘れないでください。

  89. 789 入居済み住民さん

    >>788

    あなたは本当に失敬な人ですね。

    出・退勤はICカードによる電子式のタイムレコーダが人事管理システムに組み込まれており、「飲み会のときは早く帰る」なんてことはできません。
    実際の職場とあなたの妄想の世界とは違うんですよ。

    >「公務員のストレスなんてたかが知れていますよ」
    って言い草も本当に失礼ですね。

    あなたがまともな社会人だったら、普通は発言できない言葉です。
    民間会社の方なんでしょうけれど、取引相手にもそんな態度なんですか?

    はっきり言わせて貰いますが、社会人失格ですよ。

  90. 790 匿名さん

    定時で帰るってことじゃないですかね。

  91. 791 入居済み住民さん

    >>790
    分庁舎(貸しビル)で、定時に出・退勤する民間会社の社員でエレベーターが混んでいますが。
    (9時前後と17時前後)
    それに、公務員のほうが、定時の勤務時間が長いですよ。
    (私の勤務する自治体公務員の定時出勤時間は8:30〜17:15です)

  92. 792 匿名さん

    民間の大企業には毎日定時出社、定時帰宅で仕事もろくにやらないのに、年収1000万以上もって帰るおじさんがわんさかいますよ。

    民間、公務員ってよりも個人の問題だろう。

    霞ヶ関にいけば、東大出のエリートが残業代ももらわず毎日、夜中まで働いてますよ。

  93. 793 匿名さん

    ここで「だいたい公務員ってぇのは…」
    なんて知ったような口をきいてるのは、公務員を取り上げたマスコミの受け売りだろ?

    マスコミなんて極端な事例しか取り上げないんだよ。

    それを見て「やっぱり公務員は」とわかった気になっている。

    ニュースでライブドアの社長を見て
    「これだから民間人はダメなんだよ」
    と言ってるのと同じ。

    気づけよ。いい加減。

  94. 794 771

    >>777
    役所勤めではありません。

    >>779
    > >毎日4時間以上残業してるけど、残業手当がついたことも1回もないしね。
    >
    > こんなの有りえないよ。

    事実だから仕方がありません。残業手当の制度自体が無いのです。

    >>783
    > これは、出勤簿は一ヶ月分づつまとめて押してるから休んでなく見えるからでしょ・・

    毎日印鑑を押しています。年休は本当に取ったことがありません。

  95. 795 771

    >>783
    > 人頭割超勤は付いてるんだよね、やってもやらないでも同じと言うことでしょう。
    > 物は言い様だ。

    超勤などついていません。その制度自体が無いのです。
    号俸どおりの基本給+住居手当+通勤手当+扶養手当しかもらっていません。

  96. 796 771

    たまに出張先から帰るために19時ごろにJRの駅に行くとサラリーマンの人達がびっしり。
    皆さん早く帰宅できてうらやましいです。。。

  97. 797 匿名さん

    大手電機メーカーから公務員に転職した人間の独り言。

    給料?あぁ、メーカーの時の3分の2以下になったなあ。同窓会で給料の話をするとダントツで一番低いしね。
    仕事量?8時半17時終わりだと思っていたのに、そんなことは全然ないなあ。(部署にもよると思いますが。)
    人が余っている?隣のヤツが精神疾患で長期欠けても補充はなかったなあ。1ヶ月に230時間、年間1800時間残業したときはマジ死ぬかと思ったよ。でも頑張って仕事したよ。許認可出さないと、申請してきた会社にとっては死活問題だからね。でも、残業代は余り出なかったなあ。
    働かないヤツ?これは確かにいるよ。雇用が守られていることを良いことに働かない確信犯もいるからね。そんなクズはさっさとクビにして欲しいといつも思っているよ。それと、生産性は民間と比べれば低いね。それは公務員のせいというより、法や規則、組織の問題の方が大きいかなあ。
    天下り?そんなことが出来るヤツは1%未満だよ。ただ、天下っているのは、民間に乞われての場合も多いのだろうな。これは、民間が不正をした時に、天下った人間を使ってもみ消すためじゃないかなあ。
    民間に移行した方が良いサービス?うん、確かに移行可能なものはどんどんした方がいい。でも、基本的に役所の仕事は営利目的ではないものが多い。儲かるはずのない業務を民間に委託すると、民間は手を抜くよ。この前も、100検体検査しますって契約なのに、10検体だけ検査して、残りは偽造が発覚して大騒ぎになっていたよ。
    能力給?可能なところはやった方がいい。しっかり働いているヤツはちゃんと評価すべき。でも、民間と比べると評価の方法は難しいね。結果が数字に表れにくいし・・・。
    仕事のやりがい?これは民間の時の方が良かったな。でも、公務員の良いところは、金がからんでいないから、金がらみの汚い仕事をしなくても済むことかな。
    ストレス?民間の時と比べて特に少ないとは思えないなあ。質は違うけどストレスは確実にあるよ。

    この板らしい独り言。
    ローン?確かに若干の優遇はあったなあ。銀行も「良いお客さん」扱い。ここは少し得したのかな。

    公務員と民間のどちらが良かったって?
    民間の時には公務員、公務員になったら民間だね。隣の芝は青く見えるよ。本当に。

    最後に、この手の話題はいつまでたっても平行線だろうね。実際楽している公務員はいるし、民間と比べて生産性は低いと言わざるを得ないし、大多数の人には詳しい内部事情なんてわからないから。自分だってメーカーに勤めていた時は、テレビや雑誌の情報くらいしか無かったよ。

    それはそうと、公務員は使えないヤツの雇用も守られているのが一番の問題だ!
    民間経験者として、もっと危機感を持って仕事をせよ。と、使えないヤツに声を大にして言いたい。

  98. 798 匿名さん

    No.788 by 匿名さん 2009/02/07(土) 18:14
    あなたが言っているのは、すべて原理原則ですよね。
    例外もたくさんありますよね。
    それに公務員のストレスなんてたかが知れていますよ。
    忙しい、忙しいと言っている人でも、飲み会のときは早く帰っていませんか。
    住民の皆様が納めた税金があなたの給料になっていることを忘れないでください。

    ↑これあってる788さん良いこと言うね

    公務員より

  99. 799 匿名さん

    No.797 by 匿名さん 
    それはそうと、公務員は使えないヤツの雇用も守られているのが一番の問題だ!
    民間経験者として、もっと危機感を持って仕事をせよ。と、使えないヤツに声を大にして言いたい。 ・・

    当たってる、良いこと言うね、使えないヤツ・・首にしよう、私もそう思った・・でも出来ないどうしてかというと、今の人事院総裁が谷って言うんだけど、あんなこといってる、担当大臣に逆らって会議に出てこない総裁が貴方の身分を決定しているからNo.797 さんたちが苦労しているの・・

    最近まで公務員のOB、上司より。

  100. 800 匿名さん

    僻みは、醜いです。

    人間の一番汚い心の一つが、嫉妬や僻みです。

    言ってる本人が気がついていない、
    あるいは知ってても認めようとしないから、自分自身に嘘もついていることにもなります。

    汚い人間にだけは成り下がりたくありません。

    罵りあいをするだけなら、こんなスレッドは削除するべきです。

    以上。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸