住宅ローン・保険板「公務員って!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 公務員って!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-30 17:50:00

公務員ってどのくらい優遇されるのですか?
全銀行で対応してますか?
優遇されてるみなさん、教えてください!

[スレ作成日時]2006-12-18 15:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員って!

  1. 2 匿名さん

    質問の意味と意図、両方わかりません・・・

  2. 3 匿名さん
  3. 4 匿名さん

    俺が銀行なら、公務員は食いっぱくれ無いんだから、逆に優遇しなで、
    高利にすけどね。

  4. 5 匿名さん

    大手銀行は一般とあまり変わりませんよ1.2%とかです。
    地方の地銀なんかだと更に0.2%程追加優遇してくれる所があります。
    1.4〜1.5%ですね

  5. 6 匿名さん

    査定が緩いだけ、同じ年齢・年収なら他の会社と同じ。

  6. 7 匿名さん

    <<04
    寒い日が続きますが、お体に気を付けて頑張ってください。

  7. 8 匿名さん

    1です。
    ありがとうございました!地方の銀行だと1.4〜1.5%ですか?!
    電話や直接探しに行かないダメなんですかねぇ。
    HPとかに書かれていないものなんですか?

  8. 9 匿名さん

    公務員はこれだから・・・
    足で稼げよ!

  9. 10 匿名さん

    スレ主さん、私も公務員ですが、
    せめてもう少し勉強されてからここに書かれた方がいいかと思います。
    あと、公務員に対する世間一般の視線も意識が必要では。
    どうせ「あおり」か何かで、
    まさか、真剣に質問されているスレとは思わなかった。

    質問に対する回答としては、公務員だから特別な優遇があるわけではなく、
    06さんも書かれている通り、年収、勤続年数、年齢等で客観的に判断されるだけ。
    都銀、信託銀行等より地銀の方が個別の案件事に優遇幅が柔軟なことが多いので、
    そういう意味では交渉すれば公表されている優遇金利より
    さらに有利な条件が引き出せるかも知れません。

  10. 11 匿名さん

    自衛隊って武器買ってる会社に
    定年後再就職する人が多いんですね。
    武器の値段に再就職する人の人件費が
    含まれているからなんだそうです。
    どうりで武器の値段が高いと思った。

  11. 12 匿名さん

    >08さん
    HPなんかには書いてませんよ。公務員は更に優遇なんて(^^;)
    個別に交渉して出てくる数字ですよ。
    窓口いって「公務員です」、「あ、そうですか。では更に優遇つきます」
    なんてすぐには出てきません。

  12. 13 匿名さん

    あと、08さんは地方の方なんですよね。
    東京住んでて地方の銀行に借りようとはしてないですよね(^^;)

  13. 14 匿名さん

    公務員には共済組合があると思いますが、共済組合が銀行と提携しています。
    HMや不動産会社が提携銀行を持っているのと同じイメージで、若干の金利優遇や
    保証金の免除等が提携内容になっていることが多いです。
    公務員だからといって、格段に優遇されることはありません。

  14. 15 匿名さん

    国家公務員は公務員住宅に無条件で入れますので、あまり住宅を買う人はいないようです。
    最近は柏や港北ニュータウン、赤羽など郊外にマンションタイプの70m2程度の新築がどんどんできて、家賃も月額駐車場込みで3万円程度なので、定年まで新築から住み続けて、定年で蓄えからキャッシュで住宅を買う人が多いと聞きます。
    共済組合の住宅貸付は現在確か2.9ぐらいです。保証料などはありません。繰り上げも自由無料です。ただし、退職するときに一括で返済しなくてはいけません。退職金相殺。

  15. 16 匿名さん

    国家公務員勤続11年です。三井住友で10年固定2.2%(当初1.5%優遇)で今月契約しまし
    た。ホームページで公表されている金利どおりです。一部の銀行では31500円の事務手数料無料
    などのホームページに載ってない条件のあったところもありましたが、契約した三井住友は、ホームページ公表以上の条件は一切でませんでした。
    宿舎は確かに安いんだけど、どこに入るかが希望できないのがとても不便。もっと高くてもいいから、広さや地域が希望できると宿舎も利用しようと思うけどな。

  16. 17 匿名さん

    スレ主です。
    国家公務員ではなく、地方公務員です。
    安定はしていますが、収入はよくなくギリギリで生活しています。
    だから優遇はありがたいのです。
    三井住友はHPに載っているんですね。調べてみます。
    あとは個別に交渉して出てくる数字なんですか。
    勉強になりました。ありがとうございます!

  17. 18 匿名さん

    国家公務員勤続16年。デベ提携全期間1.2%優遇で契約しました。
    独身なのであちこちと交渉する時間がとれないし。
    共済組合提携のデベだったので販売価格は1%引きでしたが。

  18. 19 匿名さん

    やっぱり公務員天国だね

  19. 20 匿名さん

    公務員は給料安いけど、手堅いから優遇率上げても貸せるんでしょう。
    18とかの条件だと、普通に条件悪いけど・・・。
    勤務先企業によっては物件価格からさらに提携割引があるよ。

  20. 21 匿名さん

    保険会社は39歳で年収1150万だそうよ。いいね。公務員は600万です

  21. 22 匿名さん

    地獄のノルマ課せられる保険会社⇒1150万
    ノルマなし、お役所仕事の公務員⇒600万
    ノルマどころか存続が掛かっている町工場や中小企業⇒300〜500万

    良いですね。公務員は。

  22. 23 匿名

    公務員の仕事半分は派遣会社に頼めないんですかね。納税者として非常に不満。身分保証もいらないと思うけど。

  23. 24 匿名さん

    公務員の仕事が派遣業務になれば住民への対応がますます硬直化するような気がする。
    それは私の仕事ではない、とか言ってね。現状でさえ融通が利かないのに。

  24. 25 匿名さん

    ことわざにある「隣の芝は青い」のとおりだと思います。
    たかが公務員です。聞いてみると収入少ないですよ。
    ローンを組まないと行けない職業を叩かなくても・・・。
    悪いことで儲けている人が他にもっといると思います。

    No.22 さん、ノルマなし、お役所仕事の公務員⇒600万 て
    17時に帰宅する人も一部いると思いますが、私の知る公
    務員の友人を見る限りノルマはありますよ。
    会社員も色々、公務員も色々です。
    同期の飲み会で、公務員の友人におごっていますよ。

  25. 26 元地方公務員

    元地方公務員です。
    3000万のローンを地銀で組んだ時、
    利率の優遇は一般客と同様でしたが、
    ローンの保険(正しい名前は知らん)を無料にしてもらったよ
    60まん位浮いた計算^^
    10年前の話ですけどね。

  26. 27 匿名さん

    22さんは公務員のなにを知っているんですか?勝手な推測で批判を書かれると不愉快です。

  27. 28 匿名さん

    妻(某銀行員)は某市役所の中の銀行窓口に2年間行っていたが、
    自分は、市役所の連中の2人分は働いているので、
    それくらい貰って良いはずだ!
    と主張していた。

    公務員が大手企業より安いのは当然でしょう。働きも違うし、身分も保証されている。
    これで高かったら、税金供託してしまいそう。

  28. 29 匿名さん

    ここでも公務員バッシングですか
    公務員なりの苦労もあるし 待遇面では一部上場の企業などの方が遥かに良い所はいくらでもあるのに「いいなぁ」とは言わないんですか?それは一部上場の企業に入る為に努力したからじゃないですか?
    公務員も抽選で選ばれたわけじゃないんです!それなりに努力してなってるのに・・・
    モンクを言うなら、公務員になればよかったじゃないですか チャンスは平等にあったはずです

  29. 30 匿名さん

    >28
    私はあなたの会社で派遣社員として働いているが、あなたの2倍以上働いているよ!!
    あなたの給料、派遣社員にもっとよこしなさい。つーかもっと働け!! 派遣以上によ!

    銀行の窓口で待たされてると、動き悪いな銀行員は。って結構思うけどな。
    銀行員もらいすぎ。あなたの妻ももらいすぎ。

    こういうこといわれたくなかったら、他の人の悪口は言わないこと。

  30. 31 匿名さん

    公務員擁護の方にちょっと質問です。
    ちょっと手当の種類が多すぎませんか?
    公務員といっても業種があるので一概には言えませんが、ここで公務員って!って
    書いている方の大半は、おかしな手当やら、裏金作りやら、責任取らない体制やら、
    住宅費の未納やら・・・そういう部分があるのに、なに言ってるんだ!と思って
    いるんだと思いますよ。
    その辺どう思いますか?
    これが一般企業の場合だと、
    おかしな手当⇒例えあっても、経営状況によっては即廃止になります。(人件費削減で)
    裏金作り⇒脱税で捕まります。(下手すれば倒産)
    責任取らない体制⇒マスコミや世間が黙っていません(ほとんどが経営トップの交代)
    住宅費の未納⇒給与天引き、もしくはクビです。

    29さんの書いてある事はもっともですが、
    例えば、
    >待遇面では一部上場の企業などの方が遥かに良い所はいくらでもあるのに「いいなぁ」とは言わないんです か?
     良いとは思いますよ。
     ごく当たり前の事だと思います。

    >公務員も抽選で選ばれたわけじゃないんです!それなりに努力してなってるのに・・・
     すごいと思いますよ。

    皆さんはそういう事を言っているのではないことはわかって下さい。

    公務員になれば安泰・・という時代では、すでにない事はわかって
    ますよね。借金大国なんです。
    そういう時勢で、給与が右肩上がりにあがるという事はありえないんです。
    だから、収入が低ければ、給与はあがらないんです。賞与もないんです。
    給与が低いというグチは良いですが、当たり前といわれて、怒るのはおかしな
    ことですよ。

  31. 32 匿名さん

    >28

    銀行は良いですよね。
    税金免除されてて、その分人件費に上乗せですか?献金ですか?

    公務員は良いですよね。
    景気に左右されない給料がもらえて。
    夕張市は賞与も出たんですね。

    どっちも優遇されている身分の方なので
    五十歩百歩ってとこですよね。

    出来れば、中小企業の現状を見てから
    ものを言って下さい。
    賞与?! 業績が上がらなければ出ません。
    給与?! 据え置きもしくは減らされます。
    税金?! 免除なんてまずありえません。

  32. 33 匿名

    財政再建自治体の夕張職員がボーナス45以上もらうなんておかしい。自分は1日もやすまず働き税金納めてその半分。

  33. 34 匿名さん

    元地方公務員です。
    マスコミで騒がれているような高給取りはほんの一握りです。
    ほとんどの公務員が安い給与で働いてます。
    大卒で地方公務員へ、6年勤めて民間へ転職しましたが、年収は1.5倍以上になりました。
    現在は公社化されましたが、郵政省時代の郵政職員の給与、
    大卒でどれくらいか知っている人、どれくらいいるんでしょうかね・・・。

    公務員時代に上司がいってましたが、
    不景気のときは、公務員の待遇や給与が良すぎると叩かれ、
    好景気のときは、公務員はほとんど無視で、給与を上げてやれ、何てこと言う人は皆無。(当たり前ですけど)
    まぁ人なんてそんなもんでしょうね。

    公務員の給与は、法令や規則(条例)で決まってます。
    最近はHPとかで公開してますから、まずは目を通してみることをお勧めします。

  34. 35 匿名さん

    公務員の給与水準をどのレベルにされるのが良いのですかねぇ・・・?
    今よりも水準を下げれば、優秀な人材が確保されず、
    結果的には行政サービスの低下に繋がると思いますが、
    それでも良いのですかねぇ・・・?

    確かに昔の公務員は仕事をしてなかったかもしれないけど、
    今はどんどん定数を減らされているから・・・。
    この先数年で「団塊の世代」が大量に退職されるけど、
    採用数は退職人数と比べると半分以下、もしかしたらもっと少なくなるのでは・・・。

    ここ数年で採用された公務員は、不景気ということから採用数も大幅に減ったみたいで、
    結果的にはかなり優秀な人材が公務員となったみたいですが、
    そのような人は特に民間並みに働いていますよ・・・。
    大学院まで進まれて公務員となった人も大勢いますし、
    そのような人と民間に就職をされた人では、
    収入も大差(当然公務員の方が少ない)となっているみたいです。

    別に私は公務員ではありませんが、バッシングをされるのはどうかと思います。

  35. 36 匿名さん

    >31
    おかしな手当て → 思い浮かばん。(あっても即廃止)
    裏金つくり → 公務員でも捕まるだろ。ふつうは。
    責任取らない体制 → マスコミや世間が黙っていません。特に公務員は。倒産はないけど。
    住宅費の未納 → 給与天引き、もしくはクビです。公務員もね。

    一般企業とどこがちがうんか?

  36. 37 匿名

    >36
    一流企業とどこがちがうんかってあんたたちは税金で食ってるんですよ。わかりますか?その税金は中小企業勤務者や母子家庭など生活ギリギリの人から巻き上げたものなんですよ!
    決して一流企業勤務者や裕福な人だけから税金とってる分けじゃないですよ!

  37. 38 匿名さん

    37さん,
    生活ぎりぎりの方には,所得税免除等があると思うのですが。一般の方より,税金は免除されております。
    税金はほとんどが収入に応じて支払われているものです

  38. 39 匿名さん

    税金税金って言うけど、
    無駄に税金使わせているのも納税者なんだよ。
    税金滞納のための督促、図書館資料の破損・延滞・盗難、捨て犬・捨て猫、不法投棄などなど・・・。
    こういうルールを守らず無駄に税金を使わせてる人間ほど「税金払ってんだぞ」とか
    不条理なクレームとか付けてくるのが多い。

  39. 40 匿名さん

    公務員の給与は毎年下降ぎみだ。
    無駄な経費をなんとかすれば
    なんとかなりそうだね。
    自衛隊をもっと縮小してもらえんかね。
    あれは金食い虫じゃて。

  40. 41 匿名さん

    ↑国が行う重要なサービスのひとつです。
    これ以上縮小したら....テラヤバス。

  41. 42 匿名さん

    民間企業なら、赤字でボーナス変動なしなんて事は有り得ないが、
    公務員は借金の返済よりも新規借金が多い、赤字でもボーナスは大きく変わらない。

    民間の場合、何もしなければ、収入は増えないし、リストラされるが、
    公務員の場合、サービスが良かろうが、悪かろうが、頑張っていようが居まいが、同じ資格なら収入は大きく変わらない。資格は大過なくすごせば、そこそこ上がる。

    努力して何かをしよう、現状を打破しよう という気にはならないと思います。

    共産主義国家の停滞と同じ。
    みんなで頑張れば は理想だが、頑張った人が評価を得る のが正しい。

    働きに応じて、公正に収入を得れば良い。平等である必要はまったくない。

  42. 43 匿名さん

    36さんへ
    >31
    おかしな手当て → 思い浮かばん。(あっても即廃止)

    →調べてみては?ありますよ。ちなみに叩かれるまで放置。もしくはそれから検討で放置状態

    裏金つくり → 公務員でも捕まるだろ。ふつうは。

    →そうでしたね。失礼。

    責任取らない体制 → マスコミや世間が黙っていません。特に公務員は。倒産はないけど。

    →責任の取り方がうやむやです。そして倒産がない。

    住宅費の未納 → 給与天引き、もしくはクビです。公務員もね。

    →数年間放置のうえ、催促どまり。アホですか?!公務員の管理体制。

  43. 44 匿名さん

    公僕は清貧を保て

    というのは言い過ぎかもしれないが、意識はあってもよい
    まず税金で生かされているということを一般の人より強く持たねば

    なので、ここで挑発に乗るような言動は避けたほうがよい
    待遇に関しては『おかげさまで・・・』みたいに逃げればよい

  44. 45 匿名さん

    公務員なら罰則は厳しいほうがいいね

    例えば
    警官が万引きしたら無期懲役
    公務員が横領したら一族郎党財産没収
    とかね
    そのくらいはあってもいいと思うんだが。。。

    あ スレと内容が違う””

  45. 46 匿名さん

    公務員の中のごく一部の方にモラルが欠けているせいで
    こういうバッシングが出てくるんですよね。
    給与に関しては、民間とほぼ同等、もしくは下回る傾向に
    ありますので、一概に高給取りとは言えないと思います。
    ただ、これもごく一部?!の方の内容にそぐわない給与の
    せいでバッシングされてしまうんですよね。
    手当に関しては、ちょっとアレ?って思うものもあります。
    これは公にして、住民の反応を見て考えても良いと思います。

    とにもかくにも、マスコミは100の中の5で負があれば、
    誇張して大々的にバッシングしますので、普通に勤務されて
    いる公務員の方には寝耳に水ですよね。
    同情します・・・でも、そういう叩かれている部分が実際に存在
    すること、それは一般企業でも叩かれる部分であり、改善が
    必要である事は理解して下さい。
    改善する努力をしていれば、少なくてもバッシングの矛先は
    全公務員に向けられるのではなく、当事者へ向けられるはずです。

  46. 47 匿名さん

    公務員も企業も叩かれるが、叩かれないのはマスコミ。
    マスコミは高給、そして公務員以上に無責任。
    さらに収入は購読料。

  47. 48 匿名さん

    >>47
    いいこと言った!
    私は家庭の事情で、民間から試験勉強して地方公務員になりましたが、すごい後悔してますよ。
    特別な手当てなんか一切ないし、サービス残業なんてあたりまえ。
    給与は30歳で月手取り20万程度…。100倍近い倍率を潜り抜け合格したのにね。
    昇給は少ないけど減給もないから、元凶を作った無能な団塊公務員たちはたっぷり退職金をもらって
    やめていきますわ。
    嫉妬から不条理な公務員叩きする人も、私もマスゴミや政治家に騙される無知でかわいそうな庶民には
    かわりないですね。

    あっ、ちなみに優遇はかなり交渉しましたが保証金等の免除はなく1.25が限界でした。

  48. 49 匿名さん

    みなさん,忘れているようですが,公務員もボーナスカットになっています。
    連続で下がっていましたよね。

  49. 50 匿名

    知り合いの神奈川県職員10年ぐらいやってるけどほとんど休んでて安い公務員宿舎に住んでるよ。いまは出てるけど週休3日で毎日4時に帰るよ。いくら診断書あったって普通の会社じゃ首だね

  50. 51 匿名さん

    公務員の方へ、、、

    辛い立場なのはわかります・・・が
    ニュースで報道されているような出勤しなくても給与が
    でていた、家賃の滞納があった、夕張のような財政状況
    にも関わらずボーナスがでていた、窓口応対者への別途
    手当、裏金作りなど、あれについてはどう思いますか?
    ごく一部の人間の仕業だと思いますが、同じ母体の
    不祥事だと思いますので、私の周りはしっかりやってるよ。
    そんなのないよ!って言うのは通じないですよ。
    逆に、なんて事をしてくれたんだ!と声を大にして
    内部から撲滅する方向に持って言ってもらいたいぐらい
    です。外の人間がどうこういっても治るものでも
    ないですし・・・。
    あと、間違ったニュースが流れているのであれば、
    そんな事ない!とどんどん正しい情報を流して
    ほしいものです。ここでではなく、公の情報機関
    に。
    無知の人間にはニュースで流れる情報がすべて
    ですから・・・。

    あと、長々書いてすみませんが、お役所の窓口担当
    の方の応対がとてもひどいのですが・・・。
    サービス業を見習って、もう少し利用者の身になって
    接していただけると嬉しいのですが。
    特に税務署や市役所・・・・--;

  51. 52 匿名さん

    公の情報機関ていうと諜報機関のことですか?

  52. 53 匿名さん

    >50
    絶対にありえん!! 訴えてくれ。
    公務員には「分限」というものがあって、能力や体調の理由で仕事できない人は処分されます。
    ちなみに悪いことして処分されるのが「懲戒」。

    だから普通ありえない。

  53. 54 匿名さん

    普通はありえないんですよねぇ・・・・
    普通は・・・。
    ただ、公務員の気質なのか、放置される
    事があるようですよ。
    ほら、つい最近も数件ありましたから。
    あれってどうなったんでしょうかね。
    結果が知りたいところです。

    もう・・・他人(他の企業のことね)がどうこう
    じゃなくて、自分のところをなんとかして
    欲しいものです。

    賃金下げると優秀な人がいなくなるとか
    言うけど、賃金下げないとやっていけない
    ような財政なんだから、その辺は頭をフル
    に使ってなんとかしないと・・・
    狭き門を突破してきた優秀な方々の集まり
    なんですから。

  54. 55 元地方公務員

    うつで2年出勤しないやつにも給料が出るんだよ。役所は。
    退職・転職勧告なんてもちろんなし。
    いいよ。

    みんな文句があるなら公務員になればいいよ。
    自分はもっと給料くれるところに誘われたから移ったけど。
    給料1.5倍、仕事量2倍。

    ほぼ満足。ときどき公務員時代がなつかしい。

  55. 56 匿名さん

    >55
    うつで2年出勤しないやつにも給料が出るんだよ。役所は。
    退職・転職勧告なんてもちろんなし。
    いいよ。
    みんな文句があるなら公務員になればいいよ。

    これはいっぱい勉強して頑張ったご褒美なのだ〜♪
    特権なのだ〜♪
    文句があるなら公務員なるのだ〜♪
    って言いたいんですね。

    呆れます。
    仕事量に応じて給料払えよ!

    あと、仕事量が多い割には給料が
    少ない・・・・orz
    って良く言うあなた!
    ただ単純に効率が悪いだけ!
    すぐになおせと言っても無理なので
    今働いている人は我慢しましょう!
    そして、次の世代の為に、効率よい
    方法を考えましょう!
    さぁ〜がんばれ!今の公務員!

  56. 57 匿名さん

    私は民間企業から公務員に転職しましたが、お怒りの方の言う事も一理ありだし、
    それは違うよと思うこともあります。
    でも、公務員全ての人がとは言いませんが、専門職でも働かない人が多いです。
    ごく一部のまじめな人が尻ぬぐいなんて事はしばしばです。
    働かない長年勤続組のなんと給料の多いこと、ほんとにビックリします。
    民間だったら、即クビなんてのはざらにいます。
    しかし、民間企業(一応、大手でした)にいた時もおかしな事はありましたよ。
    部署の研究費と称して単なる飲食費だったり。

    所詮、どの世界も同じです。
    隣の芝生は青く見えるものです。

  57. 58 匿名さん

    そうそう、どこの世界でも同じ。
    みんな敵を見つけて文句言いたいだけ。

    一般の会社員に「もっと効率良く働け」とか「働かないやつ首にしろ」って言ったって無理でしょ?
    「俺じゃできないよ〜。えらいひとにいってくれよ〜。」ってなるじゃん。
    だからヒラの公務員に言うのは筋違いなんじゃん?市長に意見すれば?

    うちの会社の偉い人の身内、ぜんぜん働かんが給料たくさんもらってる。首にならんかねえ?

    話し変わるが、公務員の給料うんと安くなって、大卒の人が誰もならなくなって、どっかの馬鹿ばっかりしか職員として集まらなくなったら、俺はヤダな。

  58. 59 匿名さん

    34の元地方公務員です。

    >>55

    給料1.5倍で仕事量2倍ですか。
    私も給料1.5倍でしたが、仕事量は1/2となりましたよ。
    毎月30から50時間くらいの残業してたのが、今では残業0。
    ちなみに残業代含めた年収から1.5倍になったということです。はい。

  59. 60 匿名さん

    >>59
    私も給料1.5倍でしたが、仕事量は1/2となりましたよ

    いいなぁ。
    俺も公務員辞めようかな
    成果を出しても給料は増えないどころか減る一方だし、
    公務員を批判する内容のTVのワイドショー見てすぐ文句言って来る
    市民を相手にするのもいやだし。

    …ウソです。民間企業時代から見れば給料は減ったけど、
    有給とりやすいし、安定しているし、民間企業時代の半分の頑張りで評価してもらえるし。
    辞めないね。クビにならない限り。
    両方を経験した自分にとっては、公務員の方が断然いいね。

  60. 61 匿名さん

    なんかこのスレ公務員バッシングがテーマみたいになってますよ。さぁ話を戻して戻して。。

  61. 62 匿名さん

    昔、自衛隊にいたときの話だ。
    その人はうつ秒で、一日中、独身の宿舎にいて
    座り込んで太陽を眺めている人がいたよ。
    首にすることはできないそうで、適当に配置を決めて
    勤務させてるそうだ。
    その他にも、頭がおかしくなって仕事でもないのに
    図書室で一日中取扱説明書を翻訳している人とか
    でかい声でおはようございますとか挨拶してまわっていすにこし
    かけてるだけの人とかもいたね。
    それでもちゃんと給料をもらってるんだね、これが。

  62. 63 匿名さん

    ホワイトカラーエグゼンプションはまず公務員に対して実施してくれ。

  63. 64 匿名さん

    62へ。おれも公務員だが、最近はどんどんそういう奴はくびをきられているぞ。分限免職という制度があってその気になれば能力不足の公務員は制度上はくびにできるようになっている。

  64. 65 匿名さん

    ↑そうはいっても、実際にやるのは
    なかなか難しいよ。
    その人をこれまで放置していた責任も
    とらされるしでさ。
    くさいものにはふたということだね。

  65. 66 元地方公務員

    実力(学歴かも)のある方は公務員でも民間でもおいしい
    実力(学歴かも)のない方は公務員でも民間でもダメダメ

    これ、結論。

  66. 67 匿名はん

    >66
    違うね。
    実力(学歴かも)のある方は公務員でも民間でもおいしい。:これは正しい。
    実力(学歴かも)のない方は民間はダメでも公務員はおいしい。(地方公務員に限るけどネ)

    高卒20年、39歳、年収800万円、嫁も公務員(年収650万円)。
    6000万円マンション残ローンほとんど無し(ローンがあるほうが手当てが多いので返さない)。
    子供2人(もちろん私立)。

    残業無し(土祝日+夏休み、冬休み+年休20日+特休3日)。
    年1回海外旅行(ヨーロッパか米国にしている)。

    実力など全然無い(これ結論)。

  67. 68 匿名さん

    >ホワイトカラーエグゼンプションはまず公務員に対して実施してくれ。

    残業代ないに等しいから、すでに実施されてるようなものですが。

  68. 69 匿名さん

    公務員をたたいて給料を下げさせると、回りまわって民間の給料が下がると思います。
    サラリーマン同士足を引っ張り合ってもしょうがないじゃないですか。
    最高益を上げているのに賃上げしない一流企業から、賃上げを勝ち取ることを考えないと。

    >63
    ホワイトカラーエグゼンプションも公務員に実施されれば、すぐ民間にも実施されますよ。
    民間、公務員を問わず実施させないようにしなければ。
    ホワイトカラーエグゼンプションを唱えている経団連、とりわけキャノンの製品の不買運動でもしましょうか。

  69. 70 匿名

    公務員を減らせば税金安くなるんでどんどん縮小して代わりに派遣に任せればばいいよ。行政サービス下がるっていうが一番のサービスは税金安くすること。

  70. 71 匿名さん

    みんな、ホワイトカラーエグゼンプションを誤解しとるんじゃない?
    あくまで労働の成果に応じた賃金を支払うってことだろ。
    最初に、定められた成果に応じた報酬が決められてるってわけだ。
    残業がどうのこうなじゃなくて、最初から全て込みで賃金が決められる。
    つまり、能力が高けりゃ、いままでより少ない労働時間で済むってこともでてくる。
    反対してるのは、自分の能力不足を自覚してるか、しなくてもいい残業をして稼いでいる連中。
    オレはいますぐにでも導入してもらいたいんだがね。

  71. 72 匿名さん

    実力のある人→独立して個人経営
    これが正しいのでは?

  72. 73 匿名さん

    スレ主さん、公務員ってどのくらい優遇
    されるのですか?てことですが、どこの
    世界も優劣、格差、あるのはずっと昔か
    らです。でも優遇があるとしても金持ち
    から見れば大したことないと思います。

    公務員バッシングをあおるようなトピは
    そろそろやめませんか。

    ローン組まなきゃマイホームが持てない
    点では民間も公務員変わりません。

    弱いもの同士の批判押し合いは、大企業
    経営者・政治家など一部特権階級の思う
    つぼです。

    ホワイトカラーエグゼンプションも公務
    員でされれば民間に必ず波及します。
    特に私の田舎では。

  73. 74 匿名さん

    71さんのすばらしい仕事ぶりが基準値となった場合、71さんは給料下がらないように更に頑張らないといけませんね

  74. 75 匿名さん

    74さんに同感です。
    「」能力が高けりゃ、いままでより少ない労働時間で済むってこともでてくる」なんてことはありません。
    ホワイトカラーの能力なんて正確に測れるもんではありませんし、早く仕事が終わったら次の仕事をしないと日本ではサボっているとみなされるだけです。
    労働の成果に応じた賃金を支払うて言ったって、経営者の求める成果が高くなれば、それにつれて給料が下がることになります。
    残業代がいらないのなら返納したら。

  75. 76 匿名さん

    そそ。
    まずは年俸制などの成果に応じた賃金体系の整備と能力・成果査定基準の透明化が先です。
    ここら辺が不透明だからみんな心配で反対してる。
    今でも名ばかりの能力・成果主義が蔓延してるからね。
    結局はみんな経営幹部や管理職連中を信用してないっつうことだ。

  76. 77 匿名さん

    自衛隊だけでも削減すると
    だいぶ違うと思うがね。
    隊員だけで27万人もいるよ。
    事務官なんか合わせると
    かなりの数だ。

  77. 78 匿名さん

    >>75
    すでに管理職だから、残業代はもともとゼロ。
    成果がはかれない、っていうが、ホントにそう?
    ウチでは売上や利益の数字はもちろん、あらゆる事象の達成度が項目ごとにポイント化され、その積み上げで評価される。その項目数は30以上! 4〜5の項目で評価しようとすっから、あいまいっていわれる。
    年々目標が上がっていくのは、「あたりまえ」のこと。在籍年数が増えれば、求める成果も大きくなるのは
    当然のことでしょうに・・・。
    年功序列で毎年給与が右肩上がりでないとケシカラン! という考えがおかしい。
    給与は上がったり下がったりするもの。能力不足や脱落するのが怖いだけで反対してるようにしかみえん。
    毎年順調にいくことはないだろうが、それでもただ単に「会社にいる時間の長さ」で給与を決めるんでなく
    「会社に対する成果の大小」で給与を決める方が当たり前と思うんだけどね。

  78. 79 匿名さん

    >78 年々目標が上がっていくのは、「あたりまえ」のこと。在籍年数が増えれば、求める成果も大きくなるのは当然のことでしょうに・・・。

    これでは現在の年功序列の考え方でしょう。だから年数とともに給料が上がるのでしょう。
    成果主義では、経験・年齢にかかわらず成果そのもので判断するわけですから。
    項目数が30項目以上有ると言っても所詮人間が判断するのですから主観が入るのが当然ですし、一人だけで仕事をしているのならともかく、グループで仕事をした場合、成果は他の人の能力に大きく左右されるわけですから。
    担当部署、担当地域等全て自分で選べるのならまだしも、それらが会社に決められている以上正確な能力なんて評価できるわけはありません。全て条件が同じでは無いのですから。
    売上なんかも当たり外れがありますし、仕事の中には、数字ではかれないものが多数あるのは管理職20年の中の経験です。

  79. 80 匿名さん

    >>78
    はいはい、理想論乙。
    じゃああんたのとこだけWEを導入すればいい。
    他の企業が導入しないで生産性悪かったらあんたの所に有利だろ。
    既に年俸制の会社もあるし現行法制度下でも社員を適当な管理職に就ければできる。
    本当に良い制度ならそうなっても社内で反対も起きんだろ。

  80. 81 匿名さん

    安定した暮らしがしたいね。
    年功序列の方がいいよ。
    人事評価なんか機械が決めるわけではないから
    えこひいきが大きそうな気がするね。

  81. 82 匿名さん

    >ウチでは売上や利益の数字はもちろん、あらゆる事象の達成度が項目ごとにポイント化され、その積み上げ>で評価される。その項目数は30以上! 4〜5の項目で評価しようとすっから、あいまいっていわれる。

    すべてを数値化できると考えるのが近代合理主義の限界だ。
    この人はたまたま成功してるんだろうが、一個人、一会社の成功談
    から、経済社会設計の理論に演繹することはできない。
    トヨタのカイゼンを導入しようとして失敗した会社は
    山ほどあるしね。

    WEは日米投資イニシアチブでも言及されたように、アメリカ財界からの
    要望だろ。反発が怖くて公務員(課長級未満つまり8級以下)
    への導入は有り得ないのに、民間にだけ導入するのはけしからん。

  82. 83 匿名さん

    安定した暮らしがしたいね。
    年功序列の方がいいよ。

  83. 84 匿名さん

    数値化できない仕事(職種)は一杯ありますよ。
    たまたま78さんはわかりやすい仕事をしているというだけ
    全てに当てはめようというのは無理がありますね。

    うちも成果主義だけど、結局管理職が成績決めてます。
    特に数値的なものはなく、**ががんばったかなぁというレベルで。
    当然目立つ仕事、目立たない仕事ありますが、同じ仕事量でも前者の方が印象いいよね。

  84. 85 匿名さん

    成果主義を導入する前に、導入しようとする側の教育が先。
    これがしっかり理解されて人が率先してやるなら、
    さほど大きな問題はおきないはず。
    ここが今不透明な人同士で導入ありきで考えようとするから
    おかしなことになる。

    >57
    所詮、どの世界も同じです。
    隣の芝生は青く見えるものです。

    おいおい^^;
    企業のそういう部分は、企業内で利益を上げている
    結果だから問題ないだろう。(問題ないとはいわないが・・まぁ、自業自得)

    公務員の場合、800兆円超える赤字体制じゃん!
    少しは減らすように努力しろよ。
    もちろん、聖域とかほざかずに人件費も当たり前。
    増えるどころか、減る可能性だって大いにあり得る
    事はわかってたでしょ。
    そういう事情を理解した上で、公務員になった方々
    でしょ、、、

    公務員も企業もやっていることは同じでもバックボーンが
    すでに違います。
    その辺はご理解を。

    >69
    公務員をたたいて給料を下げさせると、回りまわって民間の給料が下がると思います。

    なぜ??
    下請けがってこと?
    借金を背負ったところが、今の給料を維持しようと考える事が
    オカシイ事に早く気付いて下さいね。
    夕張の事は所詮他人事って事ですか?

  85. 86 匿名さん

    一般企業の無駄な金 → 自腹なので勝手にしろ → 自爆

    公僕の無駄な金 → 税金泥棒 → 税金引上げ

    こう取られるのは当たり前だと思うが?

  86. 87 匿名さん

    ちゅうか、公務員の給料も下がるよね?たしか。
    去年か一昨年くらいには、そういうニュースがあったと思うけど。

  87. 88 匿名さん

    下がりました。
    ボーナスなんて何年もずっと下がりっぱなしでした。

    人事院がお給料算定の参考にする企業対象も50名以上の営業所とされて,中小企業と横並びのアップにされています。

  88. 89 匿名さん

    下がる金額が少ないことと、ボーナスが出てることすら本来おかしいわけだが。。。
    税収の下げ率よりも全然減らないで給与出てるぞ

    せめて不正が発覚したときには厳重な処罰をしないと他に示しがつかないと思うな
    システム化しても人間減らないし(リストラクチャしない)

    またこう書くとやっかみと取られるなぁ。。。

  89. 90 匿名さん

    89さんの言うとおり。

    ここに書き込みされる公務員の方は
    ここを理解しているのかな?!

    >88
    >下がりました。
    >ボーナスなんて何年もずっと下がりっぱなしでした。

    当たり前なんですが・・・
    むしろ、もっと前から実施してもおかしくないぐらいです。
    それに、騒がれだしてから下げましたよね(はぁ・・)

    >人事院がお給料算定の参考にする企業対象も50名以上の営業所とされて,中小企業と横並びのアップにさ>れています。

    これも当然です。
    大企業、それも業績の良さそうなところを選んで算定してる
    事自体おかしな話。
    大企業と中小企業の比率を考えた場合、中小の方が圧倒的に
    多いのにも関わらず100名規模以上を算定対象にしていた・・・
    もう、そこまで自分の給料を確保したいのかと・・・。

    今の公務員の方に理解して欲しいのは、
    給料が減っているのではなく、自分達の置かれている立場よりも
    今まで過度に受取っていた分を正しい水準に戻すだけ。という事
    です。
    運営が傾きかければ、規模を縮小するなり、人件費を削るなり
    して、なんとかしようとするのが普通でしょ。

  90. 91 匿名さん

    公務員の給料は、下がるのも遅いが、上がるのも遅い。
    民間とフェーズがずれているから、民間が下がったときにすごくやっかみを受ける。
    民間が上がっているときは当然何も言われない。

  91. 92 匿名さん

    >91

    公務員の方ですか?

    それは当然でしょうねぇ・・・
    タイミングと世間一般的な思考を考えられない
    方の集まりではないのですから、もう少し良い
    案があるでしょうに・・・。
    なんというか、公務員と言う体質的な問題なんで
    しょうかねぇ・・・

  92. 93 匿名さん

    >公務員をたたいて給料を下げさせると、回りまわって民間の給料が下がると思います。なぜ??

    こんなこともわからないの。

  93. 94 匿名さん

    あれこれ文句を言う輩の話を聞くのも公務員の仕事。
    好きなように言って下さい。
    民間と公務員の両方の経験者としては、やはり公務員の方がおいしいかな。
    だから、恨み辛み妬みを繰り返しているお方。
    どうぞ公務員になって下さい。
    公務員への道は結構ありますよ。探してみて下さい。

  94. 95 匿名さん

    まぁそれぞれですよね。
    私も五年ほど前、家庭の理由から証券会社→地方上級公務員になりましたが、私の場合は
    民間のほうが福利厚生、給与ともにはるかに上でしたから、正直後悔してます。
    試験に受かるのにかなり勉強したんですが、報われないわりに、マスコミの偏った情報を
    鵜呑みにした世間に理不尽な嫉妬で叩かれるし…
    肉体的な仕事のつらさはさほどかわりないのですが、なにより農業の片手間に無試験やコネで
    入った団塊の給与泥棒達の半額以下でこき使われ、さらに昇給も見込めないのではモチベーション下がります。
    どこにお勤めかは存じませんが、国にしろ地方にしろ財政的に楽なところなど皆無ですから
    楽夕張市の例もありますし、調子に乗らない方がいいですぞ。

  95. 96 匿名さん

    公務員の方

    公務員内部の格差や組織的、規則的におかしいと
    思うところはありますか?

  96. 97 匿名さん

    公務員のおかしいところなんてありすぎて書き込めない。
    世間ずれしてる人が多い。
    今の職場の8割の人は給料泥棒だと思ってる。
    長い事公務員の人は働かずして高給取りなので、
    一般企業からの転職組はけっこう怒ってるし、
    モチベーションが下がり、結果的に楽な方に身を任せてしまい
    悪循環。
    単にだらしない生活して間に合わないだけなのに、
    「子供がウンチをしていたので遅れる」なんぞとバカな理由ばかりで
    何年も過ごしてきて何の処分もない遅刻常習犯もうちにはいるよ。
    抹殺してやりたいね。

  97. 98 匿名さん

    97さんが細かく書いてくれていますが、現職の方
    どうなんでしょうか?!
    職場内でそういう事あります?
    もしくは、聞いた事あります?

    ニュースで叩かれている事が実際にあるのか
    ないのかは現職や元公務員の方しかわからない
    ので教えて頂きたいです。

  98. 99 匿名

    知り合いのK県職員はどの映画もみれる観賞券をねんかん20〜30枚もらえるらしくタダでみてるよ。職員全員に配ってるらしい。みんなお金払ってみてるのにね。そんな福利厚生いらないよね。

  99. 100 匿名さん

    そんなのザラだよ。
    出張費だって交通費だってチェック甘いから余分に
    つけてもわからないし。
    でも、それは普通の企業でも同じでしょ。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸