住宅ローン・保険板「公務員って!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 公務員って!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-30 17:50:00

公務員ってどのくらい優遇されるのですか?
全銀行で対応してますか?
優遇されてるみなさん、教えてください!

[スレ作成日時]2006-12-18 15:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員って!

  1. 901 896

    追伸

    公務員が八千万〜一億の物件?

    釣りかと思うほど我々の感覚と掛け離れています。そんな物件を一般的な公務員は変えませんし、ローンの査定も通りませんよ。

  2. 902 政令指定都市公務員の妻

    一般的というのは年齢や役職についてどの辺りを指すのですか?
    公務員と一くくりにするのは難しいと思いますが。それこそ職種だって様々です。

  3. 903 匿名さん

    住宅購入適齢期ですから、1st購入なら調査官〜課長補佐〜課長でしょう、国家なら行(一)7級〜9級、2nd購入でなら10級でしょうね、あつ・私の例でした。
    ローン査定は頭金3000万、ローン4000万はとおるでしょう。
    公務員は銀行ローンでも0.92%と有りですから、私も申し込んでびっくりしました、この金利で良いのですかと言ったら、結構ですと言われた。

  4. 904 896

    そうですか。銀行でのローンにまでそんな優遇があるとは…。公務員も様々ですね。一般の方々が公務員を云々…、わかる気がしてきました。

  5. 905 匿名さん

    我が家は一軒目は10数年前に買っていたんですが当時は金利がかなり高かったです。
    5年程前銀行から「お得な金利のローンに借り換えませんか?公務員や一部上場企業にお勤めで事故のない方に特別にご紹介しています」と案内がきました。手数料はかかったけど、同時に繰り上げもしてずいぶん身軽に。
    ですが40坪程の家の手狭感と駐車場一台がネックだし断熱性能もイマイチだったので、2軒目を検討し住み替えしました。
    ローンはもちろん増えましたが、倍の広さの土地に性能や設備にこだわった終の住家に住めて満足しています。

  6. 906 公務員X

    地方自治体の破産もまもなく始まり、公務員の削減が否応なしに始まるのでしょう。

    サービスが悪化するのは、住民も大きな痛手だけど、しょうがないね。
    選挙で投票したんだから。

  7. 907 匿名さん

    サービスの悪化なんてあるわけないじゃん!
    逆にすべての公務員を半分くらいにすれば
    危機感からもうちょっと真剣に働くんじゃない?
    せめて民間の半分くらいは・・・

  8. 908 匿名さん

    それより、今いる公務員をクビにして、民間で有能さを発揮している人々を
    公務員として登用し、市役所や県庁で働いてもらえばいい。
    サービス満点で窓口業務をやってくれるよね?

  9. 909 匿名さん

    公務員でも出世するような方は様々な受験戦争に勝ち常に努力を重ねているんです。
    そして公務員も普通に家庭を持ち子供を教育しています。
    公務員数を半減したり、一般企業の人材ばかり投入?ぜひやってみて下さい。
    水道止まるし下水は詰まるし地下鉄もバスも動かない。公共施設も閉鎖で道路整備もしないし犯罪に巻き込まれても誰も助けてくれない。各種公立学校全て閉鎖。
    など世の中機能しないけど、それが望みなんですよね。
    もしくは改革したい意識があるならそこに職員として勤めてご自身が手本となる素晴らしい働きをして下さい。

  10. 910 匿名さん

    >>909
    >水道止まるし下水は詰まるし地下鉄もバスも動かない。公共施設も閉鎖で道路整備もしない
    >し犯罪に巻き込まれても誰も助けてくれない。各種公立学校全て閉鎖。

    いや〜、そういうのは民間企業の人の方がもっと上手らしいですよ。>>907さんの話では。

  11. 911 サラリーマンさん

    909さんへ
    907さんや908さんもちょっと言いすぎだとは思います。
    ただしやはり公務員は優遇しすぎると思います。
    ある知人の話ですが救急車は1回につき東京は4万円でるらしいです。(それが仕事だろう)
    そしてなぜか火事でもないのに救急車の前に消防車が走ります。
    (もちろん手当が出るからです)
    消防署は元旦に出るだけで4万円給料とは別にでます。
    中卒で働きチームの主任(係長以下)で年収が56歳で800万。しかも火事がなければ週3回しかしごとがなく55歳で合併の際辞めましたが退職金が2500万以上
    よって暇すぎてパチンコで滅ぼす人が多い。
    洋服はすべて支給(しかも何着も)
    訓練はほとんどなし(もっと街によって全然違うみたいですが)
    東京の市役所の話だと有休があるどころか、スポーツ大会があるとそれに出れば会社を休んで給料も貰えるみたいです。
    それから受付には危険手当が出るらしいです(それが仕事だろと言いたい)
    もちろん消防署も火事があったり大変だと思うが結局退職後民間の仕事をやることが大変なようです。(それはほかの人も言ってました)
    こういうところが民間とかけ離れているところですね。
    やはり景気が悪いときは役所の人なんかはそれなりにボーナスも抑えてほしいと思います。
    特に民間であれば赤字ならばそんなに出ません。財政が赤字のところはすべてボーナスなしにしてほしいです。(東京以外すべてになりますかね)

  12. 912 匿名さん

    >救急車は1回につき東京は4万円

    そんな手当貰えたら月給100万超えるんじゃないの?

    救急車1回につき4万円というのは
    救急車出動に掛かる費用のことだよ。
    消防隊員の人件費とかガソリン代とか・・・。

    軽傷なのに救急車呼んだら税金を四万円無駄遣いしたことになるの。
    だから、救急車有料化の話が今、騒がれてるんだよ。

    >やはり景気が悪いときは役所の人なんかはそれなりにボーナスも抑えてほしいと思います。
    >特に民間であれば赤字ならばそんなに出ません。財政が赤字のところはすべてボーナスなしにし>てほしいです

    景気が良いときはボーナス民間並みにしてくれるのか?
    不景気の時だけ騒ぐのは、公務員を叩くのはやめましょう。

    勘違いしているようなので、突っ込みますが、
    週三回勤務の意味わかってますか?一回八時間勤務では無いのだよ。

    スポーツ大会に出たら有給になるというのは
    業務命令だから!!!そんなの民間企業でも普通でしょ。(民間で今スポーツ大会するとは思えんが・・・・)

    退職後、民間の仕事がうまくできないのは消防隊員だから!!公務員だからではない。
    頭下げたり、営業したり、やったことないのだからあたりまえ。
    学校の先生も普通の仕事できないから、最近研修で一般企業に行ったりしてるんだよ。
    逆に民間の人はいきなり消防の仕事できないでしょ。慣れの問題だよ。
    非難する問題ではない。

    洋服は全て支給・・・。制服は支給なの当たり前でしょ。
    自分で買ってこいと?
    警官などの制服は民間で合法的には売ってないの知ってる?
    犯罪に使われるから・・・・。
    だから、テレビドラマなどの警官などの制服は微妙に違ってるんだよ。
    同じ物造ってはいけないんだよ。

    火事の出動で危険手当がでることはやめた方が良い。
    これは給料の二重取りだね。

  13. 913 匿名さん

    しかし公務員叩きの書き込みは
    どうしてこう揃いもそろってぎこちない日本語なんだ?

    ローン板の「審査通りますか」スレを思い出すんだよな。
    こういう頭悪そうなレス見ると。

  14. 914 サラリーマンさん

    912さんへ

    >救急車は1回につき東京は4万円
    いや東京の勤務で救急車で1回一人4万をもらっていたようです。父の知り合いが言っていました。(埼玉の方ではもっと安いという話は聞きました)
    救急車の有料はいいと思いますよ。というかもっと早くやってほしいと思います。

    >景気が良いときはボーナス民間並みにしてくれるのか?
    景気がいい時でも夏に100万はなかなか出ないですよ。もしかしたら912さんは公務員ですか?
    なんかずれを感じます。

    >週三回勤務の意味わかってますか?一回八時間勤務では無いのだよ。
    もちろんわかってますよ。しかし最近火事はそんなに起きないんですよね。ですからほとんど
    寝ているそうです。(そして知人は仕事の後バイトをやってました)

    >業務命令だから!!!そんなの民間企業でも普通でしょ。
    違います趣味でテニスとかの大会に出ているみたいです。私の友達は自慢げに自分は有休消化で大会に出ていると言ってましたけどね。(業務命令ではないですよ)

    >退職後、民間の仕事がうまくできないのは消防隊員だから!!公務員だからではない。
    たしかに公務員だからではないですね。
    しかし55歳で早期退職するときその人は年収400万でもいいやといっていたがどの仕事にもついていけずいまは3年間ですでに4社めでパートでも厳しいみたいです。(そのうち2年間はあそんでました)
    もちろん個人差はあると思いますが公務員の人たちが思っている以上に民間は厳しいですよ。
    10年勤務で年収300万なんかざらですよ


    >洋服は全て支給・・・。制服は支給なの当たり前でしょ。
    これはそうですね書き方が悪くすいません。言いたかったことは毎年支給されて余ってしまうのでその人はみんなに上げていました。毎年支給するあたりが無駄ですかね。

    私の周りに公務員が多く基本的に頑張っても頑張らなくても給料は一緒と思っている人は事実ですね。(しかし話が長いので割愛しますが警察官の人は大変だと思いました)

  15. 915 サラリーマンさん

    912さんへ
    いい資料がありましたよ

    http://www.city.shijonawate.osaka.jp/h130101/fixed/19/190101/190101-10.htm#本文

    上記アドレスは大阪のある地区の資料だと思いますが年間消防救急活動に6億の人件費が使っています。

    これによると2539回で6億の人件費なので1回あたり25万近くの人件費がかかってます。

    もちろん消火活動のときは何十人もでるでしょうけど実際救急車は2人が多いので、東京の4万円

    もまんざら嘘ではないでしょう?

  16. 916 匿名さん

    915さんへ

    資料見ましたが、考え方がおかしくないですか?
    人件費が約六億円ですよ。職員が68人いますよね。
    全員が年収500万ならそれだけで4億円近くになりますよね。
    そして消防団員が175人いますよね。
    消防団員はボランティアと考える人がいますが、彼らにも人件費は掛かります。
    訓練に行くだけで2000円くらい貰えますよ。
    ほかにも色々行事があるのでその度にもらえます。
    退職金も小遣い程度ですが、でますよ。
    救急車出動の度にでる手当なんて大した額にならないでしょう。

    東京なら四万でると?ありえないですね。

    救急車は基本的に運転手と他二人で三人が基本ですよ。

  17. 917 匿名さん

    914.915さんのように1か2を聞いただけて10まで想像してしまって公務員を誤解している人多いですね。
    例えば消防署員は火事がほとんどないから、厳しい訓練や整備や点検や消防法に基づいた見回りもしなくてもいいし、待機もしなくていいんですか?
    出動回数が〇回だから一回辺り〇円もかかってるのが無駄、なんて理論が破綻しています。
    公務員がろくな仕事もせず給料もらえると思う人は公務員試験受けて理想とされる職員になって下さい。
    高景気でも勤めてる会社はそんなにボーナスもらえないんですか?
    公務員になるのが嫌なら、あなたの能力をもっと高く買ってくれる会社に転職するか起業して下さい。
    世の中不景気でも、高潔で理想が高くて向上心ある方ならなにをやっても成功しますよ。

  18. 918 匿名さん

    頭の悪い書き込みに対しても丁寧に間違いを指摘してあげる916さんみたいな人はえらいね。

    自分なんか正直、批判のレベルが低すぎて反論する気にならんが、
    それはそれで放っておくと>>915みたいなのは
    「オレ様の主張に誰も反論できないぜ」
    みたいに「ひとり勘違いスパイラル」に陥るんだよな。

    やれやれ…

  19. 919 匿名さん

    No.912 さんよく知っているね、当たっているね参考になりました。
    ところで、消防署主催のスポーツ大会って有るのでしょうか?

  20. 920 908=910

    >>911
    >907さんや908さんもちょっと言いすぎだとは思います。

    >>908はもちろん>>907への皮肉ですよ。
    民間企業の社員の方が有能だなんて誰が本気で思ってるかよw
    そんなの公務員か民間かに依らずその人その人によって千差万別に決まってるだろw

  21. 921 匿名さん

    907さんが言ってるのは、有能か無能かってことじゃなくて、
    どれだけの気持ちで働いているか、どれだけ頑張ってるかってことなんじゃ?
    (確かに書き方は乱暴ですが)

    公務員にも民間にも有能な人もいれば無能な人もいるでしょう。
    ただし公務員が自分の仕事に向き合う努力姿勢は
    民間の半分にも満たないんじゃないかと私も思います。

  22. 922 908=910

    >>921
    >どれだけの気持ちで働いているか、どれだけ頑張ってるかってことなんじゃ?

    そうだとしても同じことですよ。
    どれだけの気持ちで働いているか、どれだけ頑張ってるかも公務員か民間企業かで
    決まることじゃなくて、一人一人の心構えの差で決まることです。

    ちゃんと心構えができている人は公的機関でも民間企業でも頑張るだろうし
    心構えが出来ていない人はどっちにいっても真面目に働かないでしょ。

  23. 923 ビギナーさん

    民間では努力しなけりゃそのうち仕事がなくなる。
    公務員は努力しなくても給料上がる。
    それだけの話でしょ。

  24. 924 匿名さん

    >民間では努力しなけりゃそのうち仕事がなくなる。

    それってごくごく一部の善良な企業だけ。
    民間の半分強は努力は努力でも
    客をごまかしたり法律をごまかしたり税務署をごまかしたりする努力に傾注しているよ。

  25. 925 匿名さん

    心構え、やる気、志がなけりゃ、普通
    国Ⅰなんて受けないだろ。
    Ⅰ種受かるぐらいの大学出身ならもっと楽ちんで実入りのいい仕事はいくらでもあるんだから。

  26. 926 匿名さん

    心構え、やる気、志がなけりゃ、普通
    国Ⅰなんて受けないだろ。
    Ⅰ種受かるぐらいの大学出身なら
    あんな、徹夜・休出・安月給の3拍子が揃った仕事を選ばなくても、
    もっと楽ちんで実入りのいい仕事はいくらでもあるんだから。

  27. 927 匿名さん

    私も地方公務員ですがこのお先真っ暗な景気のおかげで
    収入が増えんよ・・・なんとかしてくれ!

    よく公務員は安定しているからいいとか言うけど
    自分が就職した頃なんて大学行っていた同級生の方が手取り多かった(バイト)

    景気のいい時は全く見向きもされないのに

    今のご時世羨ましがるなんてホント皆さん勝手だよね

    実際、いい思いしている公務員は官僚とかであって自分の様なペイペイは関係ないんだから。

  28. 928 匿名さん

    やっぱり公務員の給料の高い低いは、同じぐらいの学歴の連中と比較しなきゃ無意味だな。

    今や国Ⅰは言うに及ばず、地上でも東大早慶出身者がゴロゴロいるわけで。

    民間人でもそういう人間の収入と比べなきゃ意味ないっしょ。

    公務員はそんな優秀な人間がやる仕事じゃない
    ったって、向こうから来ちゃうんだから。現実問題。

  29. 929 匿名さん

    どうでもいいけど勝手に納期を3ヶ月も遅らせといて
    挙句に「年度内はムリです・・・」はねぇだろ(笑) > S○○社
    今さら泣きついたって規則は規則なんだよ。
    取引停止2ヶ月、ヨロシクな。

  30. 930 匿名さん

    取引先の民間企業、提案力もないし間違った計算書出すわ訂正もできない奴を担当にしないでくれ。
    こっちだって忙しい。
    何度も時間をとれない。
    緊張感ないのなら、もっと金払いの悪いところと取引して逃げられておくれ。
    さよーならー(`∀~)ノ

  31. 931 匿名さん

    納入期日を3月100日としておけば、年度内です。ヨ

  32. 932 匿名さん

    中小企業の給与基準が公務員給与だと知ってるから公務員給与が下げられるのが嫌なのだが

  33. 933 匿名さん

    下げられますよ
    ウチは春から一律5パー
    残業も月25Hまでだし申請いるし
    仕事意欲が‥‥

  34. 934 匿名さん

    >>923
    >民間では努力しなけりゃそのうち仕事がなくなる。
    >公務員は努力しなくても給料上がる。
    >それだけの話でしょ。

    それで努力姿勢が欠如するのであれば、
    世の中の専業主婦の大半は公務員よりももっと努力姿勢が欠如するでしょうね。
    よっぽど酷くない限り、ただ怠慢だというだけでは離婚の理由にはならないのですから。

    (「よっぽど酷い」ってのは、公務員にあてはめれば「懲戒免職になるぐらいの怠慢ぶり」
     ってことです。)

  35. 935 匿名さん

    >>933
    じゃあそんなケチな会社はさっさと辞めてもっと給料のいい会社に替わればいいじゃん

  36. 936 サラリーマンさん

    912です

    917さんへ
    厳しい訓練や整備や点検や消防法に基づいた見回りもしなくてもいいし、待機もしなくていいんですか?
    もちろん必要ですが実際厳しい訓練もその地域はないみたいです。(昔はあったようですが)
    しかし隣の地域は毎日厳しい訓練をしているようで、合併して1年間で14人辞めてしまったようです。
    もっと地域ごとではなく統一して訓練すればいいと思います。

    919さんへ
    話をごちゃ混ぜにしてすいません
    スポーツ大会の話は市役所のお話です。
    市民スポーツ大会や地域の○○市テニス大会等です。もちろんただ選手として参加しているようです。民間から市役所に入った人がそれに対して怒っていました。

    聞いた話をまとめて公表したのでいろいろ騒がしてすいません。
    消防署や警察署等はまじめに働いている人は給料等手厚くしてもいいとおもいます。

    ただ国民の税金をもう少し大事に使ってほしく、サラリーマンの平均年収35歳で430万
    ボーナスは年5ヶ月あればいいほうでやはり市役所等の公務員は景気が悪く財政が赤字のときはボーナスもサラリーマン水準まで下げた方がいいと思います。
    もちろん景気がよければ年間5ヶ月位ならボーナスもいいと思います。
    消費税を上げる前に財政を健全にするよう努力してほしいと思います。
    私の義理の父の消防署の話で55歳で年収800万で何で早期退職で2500万以上ももらったのか不思議でした。役職は係長以下です(ただし勤続36年)次の日が休みのときは必ず飲みに行き、仕事が終わったらパートをしていました。
    いくらなんでも民間ではありえないんではないかと思います。
    消費税を上げる前に公務員の改革はぜひ行ってほしいと思います。

  37. 937 匿名さん

    >>936
    > ただ国民の税金をもう少し大事に使ってほしく、

    じゃああなたはあなたが税金として支払ったお金以外はすべて
    いっさい無駄使いしておられないのですか?

  38. 938 ビギナーさん

    そんなに、うらやましければ、公務員になればいいのに。なれないの?

  39. 939 公務員

    公的資金(税金)投入した都市銀行員の給料は公務員の2倍以上。
    頭取なんか、総理大臣よりも報酬が多い。
    まずは、やつらの給料を400万円にしてみろよ。

  40. 940 匿名さん

    >>936 あらら あれだけ公務員を蔑んでて 義理のお父さんは立派な公務員だったわけですね。
    奥さんは公務員の娘で、あなたは義理のお父さんに頭が上がらないと。
    そして奥さんがサラリーマン平均給料ももらえないあなたのふがいなさをいつも嘆いてるから
    公務員に敵対心持ってるということだったようで。
    それはあなたも公務員になるべきでしたね。
    お子さんがいたら是非高学歴に育てて公務員になれるように導きましょうね。
    あなたのコンプレックスも少しはましになるでしょう。

  41. 941 公務員X

    何だかんだ言っても、税収減るのは間違いなく、しばらくこの状態は
    続きそうだし、自治体が破綻してクビになる前に無駄の削減、多少の
    給与を削減した方が良いと思うが・・・

    どうかな同胞? (俺は地方)

  42. 942 サラリーマンさん

    936です

    937さんへ
    言葉の意味としてはもう少し大事に使ってくださいとのことなので一切無駄遣いをするなとはいいませんよ。ただ公務員自身がよっぽど自分で無駄を減らそうと志を持っていないとだめだと思います。

    939さんへ
    もちろん公的資金を投入した銀行なんかは厳しくしてほしいと思います。
    後社会保険庁で金を盗んだ人なんかは罰せられ、そういう金を社会福祉に使ってほしいと思います。

    940さんへ
    私は平均はクリアしてますし、特に奥さんにも不満も言われてないですね。しかし公務員は改革してほしいと思ってます。
    義理のお父さんも公務員は楽で甘かったといって今は早期退職を嘆いてますね。
    実の父からは公務員になれと言われてましたが大学のときは正直魅力は感じませんでしたね。
    今は公務員はリストがなく高収入はうらやましいと思います。

    公務員でもいろいろな人はいますがえてして民間では仕事をしない人はリストラにあうか、収入が減るが公務員は仕事しなくてもリストラがなく、言われるのを我慢すれば金はなかなか下げられないんですよね。
    逆に若いときにがんばっても民間から比べれば10年間は低賃金。
    能力制度をもっと充実してほしいと思います。
    公務員一人一人が今の社会を改革していき赤字財政を見直してほしいと思います。

  43. 943 匿名さん

    942
    やはり学生の時に親に公務員をすすめられても相手にしなかったのに
    一般企業に勤めるも実力ではたいした出世もできず、給料も平均並。
    結果やっぱり公務員がうらやましくなった。
    いろいろゴタクを並べてて、「公務員はこうあるべきだ。こうしろ。」とあなたに言われても説得力の微塵もない。
    ここで公務員叩きをしていないで、その情熱を自分磨きに使いましょう。
    奥さんもそのほうが喜んでくれるでしょ。

  44. 944 匿名さん

    942って一度言い放った事で指摘があると自分に都合よく変換してまたダラダラ書き込む。
    たちわるいよ!

  45. 945 匿名さん

    >>942民間では仕事をしない人はリストラにあうか、収入が減る

    本当かよ?
    虚偽の根拠で公務員叩きをしてほしくないね

  46. 946 匿名さん

    公務員に早期退職制度なんてないよ。

    公務員は今も昔もリストラないのはみんな知ってたでしょ。
    景気のいい時は見向きもしないで、
    景気が悪くなったら、リストラない、給料減らない、と騒ぐのはおかしいでしょ。
    そして、公務員の給料は民間企業の平均から計算されています。
    民間の最下層の人たちと公務員を比べるのはおかしいでしょ。

  47. 947 サラリーマンさん

    942です

    946さんへ
    合併したときに早期退職をすると割増しに退職金が出たようです。(500万上乗せ)
    公務員の給料は民間の平均ではないですよ。たしか上場企業の平均から計算しているのです。
    民間の最下層とするのはいかがなものか。

    私はちなみに上場企業ですが40歳以上で年齢昇給はとまります。

    後は能力給で仕事はがんばりますよ。

    ちなみにこの流れの書き込みはこれで最後にします。
    皆さんご迷惑をおかけしました。伝わる人には伝わったと思いますが、伝わらない人には不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
    ご安心ください。しばらくこのサイトには書き込みませんので・・・・

  48. 948 匿名さん

    >>942
    >義理のお父さんも公務員は楽で甘かったといって今は早期退職を嘆いてますね。
    >実の父からは公務員になれと言われてましたが大学のときは正直魅力は感じませんでしたね。
    >今は公務員はリストがなく高収入はうらやましいと思います。


    ある新書で読んだのですが、女性が「世間では皆〜〜ですよ」という時は
    実際には自分の身近に3つ同じ例を見つけた時だそうです。(2つではダメ。)

  49. 949 匿名さん

    942は男性で奥さんが公務員の娘です。
    義理の父親の勤めていた地方市町村単位の消防署のことを、そのレアなケースを取り上げて
    さも日本の公務員全体が、自分が疎ましく思う義理父と(仕事のやる気や仕事量なども)同類のように決めつけて一般論として語ったこと
    やはり無理があり、綻びだらけでしたね。
    自分も平均以下のサラリーマンなどと言われるのが嫌なくせに
    公務員相手には言いたい放題なんて寂しい人です。
    でもどんな人が公務員叩きをするのかはよくわかりました。

  50. 950 匿名さん

    でも、公務員さんを平均と見ると、世の中それ以下の人の割合がかなり多いんじゃないでしょうか。そう考えると、羨ましく思われてしょうがないですよね。それが憎悪に変わっていっても決して変ではないんでは。こんなご時世だから、なおさら。

  51. 951 匿名さん

    ↑ムリがありすぎ

  52. 952 匿名さん

    >>950
    そういう人たちは、どうして公務員を志望しなかったのでしょうか?

  53. 953 匿名さん

    >>946

    国家公務員は分からないけれど、地方公務員は早期退職制度あります。

    自治体によって違うと思いますが。

    私がアルバイトに行っている市役所では、8月末まで早期退職希望届けを提出し、翌年の3月末で退職になります。
    勤続20年以上の人が対象で、退職金が上乗せされるようです。

  54. 954 匿名さん

    安定保護された人達が真面目に仕事するわけないのでは?
    社会主義経済で経済的に成功した国がないのと一緒では?

  55. 955 匿名さん

    >>954

    あなたの理屈で行くと、専業主婦は真面目に仕事するわけないってことだね。(笑)

  56. 956 匿名さん

    ↑ 確かにうちの女房は、手抜きをしている。

    >No.953さん
    国家公務員にも早期退職制度ありますよ
     勧奨退職と言って56才でやめると300万ぐらい、退職金が上乗せされます。
    60才定年退職より多い退職金をもらって勧奨退職し、次に財団法人
    等に天下りして 次々と渡りが始まります。
    おいしい生活です。

  57. 957 匿名さん

    ↑違うの?

  58. 958 匿名さん

    >>956

    じゃあアンタ、見ず知らずの公務員共にクレームつけてる場合じゃないだろ。
    奥さんサボらせといていいのか?w w w

  59. 959 サラリーマンさん

    >>958 うちのかみさんは国から給与をもらっていない。

    全く、議論がかみ合っていない。

    本当に、公務員試験に受かったのか???

  60. 960 匿名さん

    専業主婦は年金や健康保険加入の免除、扶養手当の支給、所得税の控除などで、少しは給料をもらっているのと同等なのでは?

  61. 961 匿名さん

    >>959
    国から給与をもらってなかったら真面目に働かなくてもいいの?

  62. 962 匿名さん

    >>955
    専業主婦は仕事しないから専業主婦でしょ?
    954の言ってる仕事って主婦の仕事とは別の次元の話かと・・・

    金を稼ぐってことに真剣になったことない人達に何を言ってもわからないだろうけど、
    私は954の言いたいこともちょっとわかる気がします。

    私の学生時代の仲間でも、公務員になった連中は
    民間で頑張ってる皆とは全く話がかみ合わなくなって孤立してます。
    公務員は公務員同士でしか認めてもらえない人たちのような気がします。

  63. 963 匿名さん

    今度生まれ変わったら、三食昼寝付きの主婦か、細く長くの公務員になろう。

  64. 964 匿名さん

    >民間で頑張ってる皆とは全く話がかみ合わなくなって孤立してます。
    >公務員は公務員同士でしか認めてもらえない人たちのような気がします。
    生産性があがらなくても、やっていけるってところが、根底から違うからしょうがないですね。
    非営利団体の従事者と一緒でしょ。

  65. 965 匿名さん

    営利追求だけの世界も嫌だけどな。

    よく公立病院の赤字が問題にされるけど、あれだって放漫経営のせいと言うより、民間病院が受け入れ拒否したような患者を全て引き受けてるのが大きいでしょ。

    未収金が経営を圧迫してるんだから。

    でも目の前で死にかけてる人を、金持ってなさそうだからといって見殺しにできないでしょ、実際問題。

    過疎地の医療にしたって、民間の医療法人だったら病院なんか建てないようなところにだって、医療を必要としている人はいる。

    税金の無駄使いは論外だけど、行政の評価の指標を「利益」だけにして、はたして本当に豊かな社会が実現するのかな?

  66. 966 匿名さん

    >>962
    > 954の言ってる仕事って主婦の仕事とは別の次元の話かと・・・

    ずいぶん都合のいい別次元ですね。(笑)

  67. 967 購入検討中さん

    No.954 by 匿名さん 2009/02/19(木) 16:08

    安定保護された人達が真面目に仕事するわけないのでは?
    社会主義経済で経済的に成功した国がないのと一緒では?
    No.955 by 匿名さん 2009/02/19(木) 16:48

    >>954

    あなたの理屈で行くと、専業主婦は真面目に仕事するわけないってことだね。(笑)
    No.956 by 匿名さん 2009/02/19(木) 18:35

    ↑ 確かにうちの女房は、手抜きをしている。

    >No.953さん
    国家公務員にも早期退職制度ありますよ
     勧奨退職と言って56才でやめると300万ぐらい、退職金が上乗せされます。
    60才定年退職より多い退職金をもらって勧奨退職し、次に財団法人
    等に天下りして 次々と渡りが始まります。
    おいしい生活です。
    No.957 by 匿名さん 2009/02/19(木) 18:36

    ↑違うの?
    No.958 by 匿名さん 2009/02/19(木) 20:28

    >>956

    じゃあアンタ、見ず知らずの公務員共にクレームつけてる場合じゃないだろ。
    奥さんサボらせといていいのか?w w w
    No.959 by サラリーマンさん 2009/02/19(木) 21:45

    >>958 うちのかみさんは国から給与をもらっていない。

    全く、議論がかみ合っていない。

    本当に、公務員試験に受かったのか???
    No.960 by 匿名さん 2009/02/19(木) 22:26

    専業主婦は年金や健康保険加入の免除、扶養手当の支給、所得税の控除などで、少しは給料をもらっているのと同等なのでは?
    No.961 by 匿名さん 2009/02/19(木) 22:57

    >>959
    国から給与をもらってなかったら真面目に働かなくてもいいの?
    No.962 by 匿名さん 2009/02/19(木) 23:10

    >>955
    専業主婦は仕事しないから専業主婦でしょ?
    954の言ってる仕事って主婦の仕事とは別の次元の話かと・・・

    金を稼ぐってことに真剣になったことない人達に何を言ってもわからないだろうけど、
    私は954の言いたいこともちょっとわかる気がします。

    私の学生時代の仲間でも、公務員になった連中は
    民間で頑張ってる皆とは全く話がかみ合わなくなって孤立してます。
    公務員は公務員同士でしか認めてもらえない人たちのような気がします。
    No.963 by 匿名さん 2009/02/19(木) 23:34

    今度生まれ変わったら、三食昼寝付きの主婦か、細く長くの公務員になろう。

  68. 968 匿名さん

    >No.967 by 購入検討中さん

    せっせ、せっせとコピペ、コピペ
    マンションの検討もしないで何考えてるの?

  69. 969 匿名さん

    給与について、国民の平均で何が悪いんだろう?
    就職する時に「平均以下」を望む人はいるだろうか?
    平均以下の民間人に公務員が叩かれる筋合いはない。
    それは自業自得だから。

  70. 970 匿名さん

    ↑ よく言った、えらい!人事院総裁に推薦します。

  71. 971 匿名さん

    >>969 アホかいな?地方公務員の給料はその地域の一流企業の平均(かなり高めの企業)なんだよ。一般的な企業からみたらかなり高めなんだよ。なぜ中小企業なみにしないのかね。全然役たたねえのによ。

  72. 972 匿名さん

    ↑↑ まったくだね
    総務大臣に貴方決定だ
    しかし公務員に優遇金利なんていらないぞ
    日々優遇されすぎて世間とのズレが露呈されてるしな

  73. 973 匿名さん

    鳩○総務大臣はやる気満々、簡保の湯は売却キャンセルしたし。

  74. 974 匿名さん

    >>971
    GJ けどゆとり教育された輩を相手にしてもつまらないよ

  75. 975 匿名さん

    >>974  爆笑 クズ輩だしな

  76. 976 匿名さん

    >>969
    >給与について、国民の平均で何が悪いんだろう?
    のわけないだろう。
    平均以上だから、庶民が怒っているのでしょうね。

  77. 977 匿名さん

    森本 卓郎氏の本に、専業主婦は不良債権と一緒で、働かせないと!
    とあったな。

    公務員も専業主婦と同等なら、もっと働かせるか、とっととクビにして数を減らすか、
    ってことか。

  78. 978 働くママですが

    子供が小さいと、主婦が外に働きに出ると
    めちゃくちゃ大変ですよ。
    パートの稼ぎなんて保育園代でふっとびます。
    子供が病気だと預け先がなくなるし、
    勤め先には迷惑をかけるし。。。

    子持ち女性が働ける環境も整ってないのに、
    専業主婦を不良債権呼ばわりするな!と声を大にしていいたい。

  79. 979 匿名さん

    そんなに公務員の給料が高いと言うなら公務員になったら?何十倍もの倍率をくぐり抜け日々国のため、地域のため身を削って働いている優秀な公務員もいます。マスコミに踊らされて安易に公務員を減らせとは言ってほしくはないな。公的サービスを受けずどこかの無人島で自力で生きていくつもりなら別だがな。

  80. 980 公務員

    私は、地方公務員です。
    いろんな優遇があって、身分も安定して、高給です。
    羨ましいでしょう。
    庶民の皆さん、確定申告の時期ですね。
    税金ごまかさないで払いなさいよ。
    君たちは私の資金源なんだからね。
    しっかり納税しないと、罰を与えますからね。

  81. 981 匿名さん

    ってか公務員宿舎に住んでなよ 俺たちの年貢分配金で貰ってるなら庶民の言うこと聞け

  82. 982 匿名さん

    978さん

    正論ですね。
    本当は働きたくても小さい子供がいて働けない潜在元看護師、介護福祉士がたくさんいるのに、安いからという理由で外国人の看護師、介護福祉士を働かせようとしている日本の政府、まったくお話になりません。
    もともと、裕福に育った政治家のジジイどもには、庶民の現実を把握する能力はないのでしょうね。

  83. 983 匿名さん

    公務員の方が仕事が出来るとも思わないけど、
    有ってもしょうがないような中小企業が多すぎるのも事実だな。

  84. 984 匿名さん

    981殿
    まったくです
    たいした勤めしない中年爺婆ぶら下がり見てると呆れるよ。窓口で居眠り婆みたから怒鳴ってやったら俺見るより後ろの上司気にしてるから余計呆れたわ

  85. 985 匿名さん

    おいら地方員だが居なくて良い奴結構居ますよ。共済から安く借りて退職時に清算これが典型です。銀行の金利なんてバカらしくてビックリだな。

  86. 986 匿名さん

    >>985
    居なくて良い奴さま。コメント乙。

  87. 987 公務員

    庶民は黙って税金払いなさい。
    特に、消費税を懐に入れてしまう中小事業者の優遇は許せませんね。
    税金泥棒ですよ。
    私は今後も、ぬくぬくと生活するんだから、庶民はどんどん納税すりゃいいんです。

  88. 988 匿名さん

    ↑わかりました、
    納税します。
    中小事業者&庶民

  89. 989 サラリーマンさん

    >税金泥棒ですよ。

    あんたらもな。

  90. 990 公務員

    不況の時だけ公務員を攻めるな!

  91. 991 匿名さん

    あと10レスで1000
    そ〜れ、攻めて攻めて、攻めまくれ!

  92. 992 匿名さん

    >>983

    同意。どう見ても客が来なさそうな閑古鳥鳴きまくりの商店街とか
    いつまでたっても埒の明かない町工場とか。

    おまえらいい加減あきらめろよ、と。

  93. 993 匿名さん

    今春院卒の長男が地方上級に、学卒の長女が民間に就職するが、
    長女のほうが、初任給で10万円近く高い。
    やはり公務員の給与水準は低いようだ。

  94. 994 公務員

    不況のときは、我々、お役人様が金使わなきゃ、民間人どもは困るでしょ。
    公務員様が貯金ばかりしてちゃ、困るでしょ。

    民間人どもは、我々公務員様に対し奉り、感謝しなさい。

  95. 995 匿名さん

    しかしさぁ、不況の時ばかり責めるよね。友達がバブル期に就職した国家公務員なんだが、そのときは大学の同期や友達みんなに「バカだなぁ、企業に就職してれば倍はもらえるのに!」と散々言われたそうです。今は、その同期や友達が「お前、いいな公務員でさぁ」。最近結構ムッとするそうです。

    ちなみにバブル期でも彼の初任給は14万でした。

  96. 996 公務員

    頭を使う仕事は、公務員。
    汗を流す仕事は、民間人。

    OKですよね。

  97. 997 国家公務員さん

    私の初任給は当時8級2号俸19800−/月級でした、生涯賃金が年金請求で解ったのですが、2.9億円でした、ほぼ民間の友人と同じでした、うまくできていますね人事院様。
    頭は使いましたいろいろと、体は楽でした。

  98. 998 匿名さん

    頭使う公務員
    かなり笑わせてもらいました。
    ありがとう!

  99. 999 東証一部上場管理職

    >>997 その程度ではせいぜい主任止まりかな?随分安いね。大体3.3億ってのが相場ですよね。

  100. 1000 匿名さん

    国家員は安いですね。
    ま〜頭使うほどの仕事じゃないし仕方ないか。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸