住宅ローン・保険板「公務員って!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 公務員って!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-30 17:50:00

公務員ってどのくらい優遇されるのですか?
全銀行で対応してますか?
優遇されてるみなさん、教えてください!

[スレ作成日時]2006-12-18 15:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員って!

  1. 401 物件比較中さん

    >400
    どこの田舎ですか?

    市町村レベルでも、事務系はかっこだけの試験なんてとこ今時ないでしょ?
    30年くらい前でも、かっこだけの試験って事務系市町村ではありえないでしょ?

    学科試験の採点及び問題作成は大概が業者だし(笑)
    学科試験の成績(順位も)試験後に希望すれば、受験者はみせてもらえる市町村も多い昨今、かっこだけの学科試験はありえないと思いますが。

    学科試験で大部分絞ってから、面接ってとこが多いようなので、面接はコネなどあるのかどうかわかりませんが。

  2. 402 394

    >ここでは、人数が多い事務系公務員のイメージでみんな考えているでしょ。

    単に、日常目にする役所窓口の公務員イメージじゃないの?
    県の技術職公務員だが、国Ⅰほどではないにしても本当忙しい。
    現場の仕事から議会答弁まで、何でもやらなければいけない。
    でも社会的信用は民間よりあるから、ローンや結婚には有利。

  3. 403 匿名さん

    結婚に有利って さみしくね???  実力だよ!実力! いまどき肩書きで結婚しね−よ!

  4. 405 匿名さん

    自ら公務員は結婚有利なんて言ってる奴がいる時点で、公務員ってのがどんな考え持ったやつらかわかるっしょ。
    ・旧態依然として保守的
    ・人の気持ちや感情を理解できない
    ・常に自分が正しいと思ってる
    公務員になる人たちも働く前は志が高い人もいたけど、大概3年もいると人間が腐るね。
    一時目指そうと思ってたこともあったが、結果的に民間で働いていて良かったよ。
    仕事の対価が報酬(給料)でありその出所がどこか、また何のために自分が存在してるかわかってない、もしくは忘れてる公務員が多すぎる。

  5. 406 匿名さん

    >>405

    根拠は?

  6. 407 匿名さん

    >>405
    そんなの公務員とか関係なくいます。

  7. 408 匿名さん

    みんな2ちゃんに行けよ
    住宅ローン減税スレと同じくらい邪魔だよ

  8. 409 匿名さん

    専門公務員ですが、
    世間で言われるほど待遇よくありません。
    給料安いです。女性が多いので、上がりにくい仕組みになっています。
    そのため少ない男性陣は結婚できないのではないかと心配なくらいです。

    それでもものすごく忙しいし、人件費削減がささやかれどんどん仕事だけ
    増えていきます。
    公務員に対する風あたりが強いので、簡単な仕事はどんどん嘱託さんの担当になってます。
    市役所などでも、おそらくそうではないでしょうか?
    専門性のいらない業務は非常勤職員が増加しているように感じますが。

    それでもうらやましい方は、採用試験うけたらどうでしょう?
    探せば中途採用もしてますよ。(狭き門でしょうが)
    もちろんいまどきコネなんてありませんよ、
    みっちり試験でしょ

  9. 410 e戸建てファンさん

    もっと給料をさげてもいいです

  10. 411 匿名さん

    マンションと関係ない話題ばかり・・・

  11. 412 匿名さん

    ほんと公務員の待遇自慢だの無能だのどーでもいい。
    ここは住宅ローン・保険板であって、板違い。よそでやれ。

  12. 413 匿名さん

    >>405
    私も民間企業で働いているが、民間にもあなたが言うような特徴に当てはまる人間、ごまんといるでしょう。
    特に、一般に「潰れない」と言われるような大企業や既得権益業界に。
    公民の区別なく、お尻に火がつかないと自分の境遇に気がつけない人が多いんだと思いますよ。
    ただ、民間は売上や株価を指標として気づきやすい反面、公務員は気づきの要素が少ないこと。
    マスコミ等による公務員叩きを嘆く人がこのスレには多いようですが、
    じゃあ、あんたらどこまで追い詰められれば自浄作用が働くのか、と聞いてみたい。
    民間なら、どこかで改革しなければ企業として市場から追放されるが、公務員は潰れないもんな。
    仮に(夕張市みたいに)潰れても、自分たちだけで尻ぬぐいできず、住民生活に多大な影響を与えるわけだし。

  13. 414 契約済みさん

    >413
    よそでやれ

  14. 415 入居予定さん

    民間も潰れれば、株主に尻拭いさせるじゃん。
    同じでしょ。
    まぁ、株買ったのは自己責任かぁ。

  15. 416 匿名さん

    よそでやれという書き込みが増えているが公務員だと思う。
    だったらこのスレにこなきゃいいのにね〜。

  16. 417 匿名さん

    >401

    市町村レベルだとコネはここ最近まであったよ。
    コネがあれば高卒でも入れたから。
    ここ4〜5年は減っているとは思うが。
    わかんないのかな。田舎が閉鎖的なのが・・・・.

  17. 418 物件比較中さん

    >417

    401です。高卒でも事務系公務員にはなれるでしょう。コネなどに関係なく、市町村によっては、中卒でも試験に突破すればOKな市長村もあるのですから。
    高卒・短卒・大卒区分がある市町村が多い(高卒・短卒と大卒の2区分など区分分けは市町村単位で違うでしょうが)ですし。

    国家公務員の事務系採用も高卒・大卒程度と別区分で募集がありますし。

    どこの田舎なのでしょう??いまどきコネでかっこだけの学科試験の公務員採用をしているのは??

    市役所ではなく、村役場や町役場なのでしょうか??

  18. 419 匿名さん

    埼玉のある中核都市では、県議の義理の息子が30歳なかばで市役所へ転職した。
    普通ならちょっと有り得ないなぁと思った。

  19. 420 匿名さん

    >>419

    良くあることですよ。

  20. 421 ビギナーさん

    もっと給料下げればいいんです

  21. 422 匿名さん

    全員の給料下げることはないでしょ。
    働かないやつをクビにすればいいだけ。
    そしたら役所は誰もいなくなったりして。

  22. 423 匿名さん

    それでいんじゃね。 役所なんかぬるい公務員がだらたらいるより、セルフのコンピュータ数台と印刷機でもありゃさw 年金問題みたいに入力だってまともにできない輩の集まりなんだからよ。

  23. 424 匿名さん

    年金問題を見るとひどいね。公務員らしいよね。
    国民年金基金だったかな、10億横領した職員もいた。
    10億横領して気づかない職場って凄いと思った。
    まあ、余裕かましている職業なのは間違いない。
    公務員法を改正してリストラも必要だろ。

  24. 425 匿名さん

    最近の派遣切りをみて思った。
    公務員で良かったと。

  25. 426 ビギナーさん

    社会保険庁の新たな改革案の全容が明らかになりました。年金業務を非公務員型の新法人に移し、保険料徴収や相談業務などをできる限り民間企業に委託して組織をスリム化。
    職員の身分も公務員から非公務員へ。社会保険庁には約28000人の職員がいますが、それも当然削減されます。
    職員数削減で、非公務員となる。これは公務員のリストラの始まりかもしれません。
    いままで対極と思っていましたが、「官」と「民」が近くなってきたようです。

    ・・って、なんかの記事で前に見たが??

  26. 427 匿名さん

    俺は絶対リストラされない。コネがあるから・・・・・。

  27. 428 匿名さん

    公務員を十把ひとからげに扱われても困るんだけどな

    そう言われたら、民間人はニートも生活保護もみんな仲間ってことだろ(笑


    .


    . .


    .

    .

    .

    .

    .

  28. 429 物件比較中さん

    >419

    >埼玉のある中核都市では、県議の義理の息子が30歳なかばで市役所へ転職した。
    >普通ならちょっと有り得ないなぁと思った。

    議員のご子息でも、ご令嬢でも学科試験を突破できずに公務員採用試験(市役所や国家公務員)に落ちている実例をたくさん知っていますが。

    30歳なかばでの市役所への転職って、中途採用試験枠を受験されて合格されて転職されただけでは?たまたま合格者の中に県議の義理の息子さんがいただけではと思いますが?
    中途採用試験は市町村によって様々ですが(中途採用自体がないところもあるでしょうし)、35歳までの年齢制限だったり、市町村によっては45歳まで受験可能だったりしていますが・・・

    もしくは、正規職員での採用ではなくて、臨時職員や任期付職員(試験採用だと思いますが)、嘱託職員などの非常勤職員での採用だったのでは??

  29. 430 匿名さん

    公務員を目指していますが、このスレをみたら、
    やっぱり公務員って妬みが出るくらい恵まれてるんだなと
    思いました。
    来年の試験絶対受かってみせるぞ。

  30. 431 匿名さん

    ↑あんた考えがおかしいよ! 恵まれてるとかじゃないだろ。 公務員はその名どおり公務なんだよ。 国民や市民のために働きたいという人がなるものであって、その代わりにその人には生活には困らないような配慮がされているだけ。

    優遇されているからとかクビにはならないからという理由で公務員になるような奴がいるから恨まれるんだよ! 妬まれてるんじゃねぇよ。 そんな考えだから**にされんだよ。

    真面目に働いてくれてる公務員の方々に失礼だ!

  31. 432 匿名さん

    >430

    おまえなんか落ちろ!

  32. 433 祈祷師

    430
    不合格の念を入れておきました。 受かる事はないでしょう。

  33. 434 匿名さん

    冷静に考えると、他の職業と比べて、よりベターと判定して
    公務員になる人が大多数と思うが。職業選択の自由だしね。
    自分も公務員はうらやましいよ。
    いくら公務員批判が出ても、彼ら公務員が相対的に有利な立場にいるのは
    違いないしね。
    売り上げ向上、経費削減に悩まされている民間企業に勤めている人の多くが
    内心、公務員をうらやましがっているのかと思う。
    公務員も、まあ、批判が出るのも職業病と思って頑張って欲しいね。

  34. 435 匿名さん

    公務員の給料を民間並みに
    って言うけれど、「民間」もピンきりだし、中卒やフリーターも含めた平均額も超えてはいけない
    とまでは言えない気がする。

    中央省庁に限らず、市役所でも早慶出なんてごまんといるし。

    何より、民間並みと言いながら、
    景気が良いときに「公務員の給料も上げてやれ」などという人が果たしていたのかね?

    それがなくて、悪いときだけ「自分に合わせろ」じゃ、
    「単なる妬みだろ」と言われても仕方がないよ。

  35. 436 サラリーマンさん

    ↑そんな事はありません。

    公務員は「雇用の継続性」を保証されている訳です。

    その分を給料が低くても良いのです。

    民間企業でも公共性の高い企業などは 賃金が低く抑えられている
    (料金などが許認可制だったこともあり)
    場合が多いのです。

  36. 437 匿名さん

    しかし市の職員さんは、そうでもないが、県から上はなんであんなに上から目線で偉そうなんだ。どこでもそうですか?

  37. 438 匿名さん

    >民間企業でも公共性の高い企業などは 賃金が低く抑えられている
    >(料金などが許認可制だったこともあり)
    >場合が多いのです

    そうか〜?電力とかNHKとかどうなのさ。
    あー今からでも東電とか入りたい。。無理だけどさ。。

  38. 439 匿名さん

    私は関電ですが、多少年収下がった程度で、満足してます。そろそろ家を買おうかと思ってます。

  39. 440 匿名さん

    公務員だが(地方)、結構忙しいです。
    誤解があるようだけど
    自分は月30時間は残業しているし、うるさい市民の変なクレームにつきあわされるし、ストレスがたまる。もっと給料が欲しいくらいですよ。

  40. 441 匿名さん

    >437

    偉そうなんじゃなくつ、偉いの。

    その証拠に、役所の係長に挨拶に来るのは民間企業の課長。
    役所が課長なら部長。
    そうなってるの。
    不文律ってやつね。

  41. 442 匿名さん

    確かに中央官庁だと、一部上場の大企業の平取では課長にも会えないので
    専務か副社長を連れ出した覚えがある。
    官僚の世界は、特殊な閉鎖社会だから世間の常識は通用しない。
    相当ズレテます。

  42. 443 匿名さん

    >>440
    おいおい、月30時間の残業で忙しいってどんだけ世間知らずなんだよ。
    定時が17:00だったら、毎日18:30には帰れるってことじゃないか。
    公務員ってやっぱりこの程度の感覚なんだね。

  43. 444 匿名さん

    最近叩かれてる省庁の職員だけど
    月100H位は働いてるなぁ。たまたま今日は早いけど
    午前様はザラだし週末も全部仕事だし
    まあ、仕事をやりたくて今の部局に就いたんで、文句はないけど
    それでも給料分は働いてると思ってるよ。

    ただ、やる気の無い職員にとことん甘いのが腹が立つね
    ここ10年くらいメンヘルを言い訳に9割方休んでるのに給料俺より上な上司とか
    民間なら速攻首の連中が平気でのさばってるからね
    そういうのと一緒にされると真面目にやってる職員が迷惑だから、早く分限免職に
    しろよって思う。

  44. 445 匿名さん

    あ、100Hは勿論残業時間のことね
    念のため言っておくと残業代全部はついてないよ
    年収も同年代のマスコミ様に比べれば1/3くらい
    給料に関しては、毎年ベースが減ってるから全然上がってない
    国の財政が苦しいんだから当たり前と諦めてるけれどね

  45. 446 匿名さん

    フルに残業代出る?
    給料倍くらいもらえそう。

  46. 447 匿名さん

    >>442
    >官僚の世界は、特殊な閉鎖社会だから世間の常識は通用しない。
    >相当ズレテます。

    来る相手のレベルじゃなくて、話のレベルに合わせているだけのこと。
    副社長や専務が持ってくる話の内容ってだいたい課長級の話なんだよ。
    局長だと「細かいことはよくわからないので、担当課長に聞いてくれ」となっちゃう。

  47. 448 匿名さん

    >副社長や専務が持ってくる話の内容ってだいたい課長級の話なんだよ。

    やっぱりズレてる。

  48. 449 匿名さん

    >>448
    そう? お宅だって部下じゃないとわからないような細かい話は部下に対応させるでしょ

  49. 450 匿名さん

    やっぱり公務員様、公僕様ですね。
    日本を牛耳っているのが政治家ではなく、公務員なんですね。
    なんか民間で働くのが惨めになりますね。
    いくら頑張っても公務員にはかなわない。
    残念だけど「公務員最高」なんだよね。
    これは紛れもない事実なんだろうな。
    特に中小企業に勤める俺みたいなものにとって・・・・。

  50. 451 イー感じ

    >450
    今更って言う感じ。

    民間3年で見切りをつけ実家の地方に帰って、公務員になった。
    仕事も緩いので悪かった体調も回復した。

    今年親の土地に家を建てる予定。
    結婚予定の彼女も公務員なので、安定と高収入をダブルで享受できそう。
    親からの贈与もあり、全額キャッシュでローンは組まない。

    戦略的にライフプランを立ててかないとね。今のところは計画通り。
    若い人にはお勧めしたい。特に市町村レベルはね。

  51. 452 公務員

    月100時間超えてるけど残業代ゼロです。(泣

  52. 453 匿名さん

    >>448
    課長補佐でも法律の1〜2本は所掌しているからね。
    法律の運用や解釈程度の話なら、通常は課長も担当課長補佐に下ろしちゃう。

  53. 454 匿名さん

    仕事の評価の仕方が民間と公務員ではまったく違うの! やる気まんまんで入庁しても数年、そのやる気はことごとくなくなるよ。

    法律だの決まりだので効率よく仕事ができない。一生懸命やってもやらなくても評価はほぼ同じ。 平和ぼけしやがってモンスター市民だらけ。

    隣の畑はよくみえんだよ!

  54. 455 匿名さん

    >>451
    >親からの贈与もあり、全額キャッシュでローンは組まない。
    ここローン板だろ。

  55. 456 匿名さん

    >449
    >そう? お宅だって部下じゃないとわからないような細かい話は部下に対応させるでしょ

    やっぱりズレズレ。
    部下じゃないとわからないのは、詳細や事実関係のみ。
    状況を確認した後に、判断して相手の職位に応じて応対するのは上長。

  56. 457 匿名さん

    >>456
    でも大企業ほど上長は現場をわかっていないものです。

  57. 458 匿名さん

    上長…
    うえおさ?

  58. 459 匿名さん

    >>458
    あなた社会人?

    「かみちょう」だよ!

  59. 460 匿名さん

    >>459
    えっ?「じょうちょう」だよ(笑)
    常識です。

  60. 461 匿名さん

    「かみなが」さんかもよ
    人名辞典に登録されています。
    あり得ないけど。。

  61. 462 匿名さん

    〇 人名辞典
    × 人名辞書

  62. 463 匿名さん

    >状況を確認した後に、判断して相手の職位に応じて応対するのは上長。
    だから、その相手の職位に応じて、
    社長が来るなら局長か課長
    副社長・専務が来るなら課長
    平取が来るなら課長補佐
    部長が来るなら係長
    課長が来るならヒラ
    課長未満が来るなら、ただのお遣いだからアルバイトに受け取っておいてもらう

    もしかして社長なら大臣か副大臣に会えるとでも思ってる?

  63. 464 物件比較中さん

    公務員や医療系の受験予備校のようなところでの勤務経験があります。

    やっぱり合格する子は、学科試験の模擬テストの判定も良かったです。
    コネがあるからと豪語していても、学科試験で落ちて公務員試験に何個も落ちている子もたくさんいました。

    医療系(看護職など)も同じでした。
    コネ採用だと騒いでいる方は、ご自身が多少のコネがあったにもかかわらず、公務員試験に落ちたので、合格者はもっと強力なコネがあったに違いないと僻んで投稿されているのですか?

  64. 465 匿名さん

    >社長が来るなら局長か課長
    >副社長・専務が来るなら課長

    省庁の課長ってそんなにえらいとも思えない。
    同じ課長にもピンきりがあるということ?

  65. 466 匿名さん

    よく知らないけど省庁の課長クラスってノンキャリがなれる上限ってイメージがあるけど。
    えらいんじゃない?大嘘だったらごめん。

  66. 467 匿名さん

    ま、たとえば
    海軍の艦船と民間の船舶が海上で行き会ったら、
    民間の船舶が国籍旗を半旗にして軍艦に敬意を表するのは
    万国共通のルール。

  67. 468 匿名さん

    そんな感覚だから自衛艦側に迂回義務があるのに漁船をひっかけて沈没させる事故が
    起きんだよな。えらぶるなら最低限の交通ルールくらい守れ、といいたい。

  68. 469 匿名さん

    民間と違って、行政は個人裁量の幅がせまいから、誰が出てきても同じなのだろう。
    国Ⅰキャリアでも給料安いし、無能な政治家相手のつまらない仕事という話をよくきく。

  69. 470 匿名さん

    国家公務員は給料安い代わりに副収入が多いんだろ
    天下り公益法人に、事業のPR冊子作らせて、
    その原稿を依頼を受けて書くから原稿料もらってウマー
    新しい法律作って、逐条解説作らせて
    その原稿を依頼を受けて書くから原稿料もらってウマー
    しかもいろんな団体が似たようなものを何種類も作るからな

  70. 471 匿名さん

    まったくだ…
    無駄を省く事を国民に見せれば
    消費税Upは納得するね〜

    公務員のリストラはやってもらわないと。

  71. 472 匿名さん

    >天下り公益法人に、事業のPR冊子作らせて、
    >その原稿を依頼を受けて書くから原稿料もらってウマー
    >新しい法律作って、逐条解説作らせて

    たしかに国Ⅱ以下は、暇にまかせて予算消化と裏金つくりに懸命。

  72. 473 匿名さん

    >>466
    >よく知らないけど省庁の課長クラスってノンキャリがなれる上限ってイメージがあるけど。
    >えらいんじゃない?大嘘だったらごめん。
    行革で課長ポストかなり減らされたので、今はノンキャリ課長ポストはほとんどないよ。つまりノンキャリで本省課長になれる可能性はほとんどゼロ。なれても1万人に1人くらいだろう。
    キャリアでも相対的にダメなのは本省課長にもなれずに終わる時代だよ。
    ポストが減った分、本省課長の所掌範囲が拡がり責任が重くなったので、余計に偉いポストになっている。忙しくて重役級でもなかなか会ってあげられないのが実情。

    >>469
    >民間と違って、行政は個人裁量の幅がせまいから、誰が出てきても同じなのだろう。
    >国Ⅰキャリアでも給料安いし、無能な政治家相手のつまらない仕事という話をよくきく。
    裁量の幅が狭いのはある意味当然。同じ申請書類でも担当官によって許可されたり不許可だったりしたら問題でしょう。
    無能な政治家のせいで余計な仕事をしなければならないことは多々あるけど、四六時中議員会館に行っている訳でもないよ。それにしても国会議員多すぎて根回しやら党対応が大変。半分にしてもらいたいよ。

    >>470
    その原稿料とやらも、今どきは世間の目が厳しいので、ほとんどの省庁では受領しないよう内部指導しているよ。公務員が美味しい時代はとうに終わっているんだよ。

  73. 474 e戸建てファンさん

    OLで40代の独身。
    朝8:30から夕方6:30の完全週休二日制で年収800万。
    このまえ10月ぐらいかな?10連休なんてありました。

    電話もならず、日がな一日ぼーっと、パソコンのマウスをカチカチ。机の上に見てもない書類
    積んで仕事してるふり。

    日本一お気楽なOLですが、
    いくら公務員といえどもここまで楽じゃないでしょう、くらべてみてどうでしょうか?

  74. 475 匿名さん

    うらやましいな

  75. 476 匿名さん

    やっかみばかりだな。

    「隣の芝は青く見える」っていう格言を知らないのか。

    投稿している人たち、自分が惨めで嫌悪感を感じないのか?

  76. 477 購入検討中さん

    何処にも美味しい仕事なんてないぞ。

  77. 478 匿名さん

    公務員の給料をカットするぐらいだったら

    消費税を上げるべきと思う。

  78. 479 匿名さん

    公務員であれ民間であれ、働き甲斐のある仕事をしているかどうかが、人生を豊かにするものだと思う。
    お気楽仕事は人生を豊かにするどころか廃れた人生になる。

  79. 480 匿名さん

    市役所や職安の職員の多くは志望動機が世のため人のためじゃなくて、自分の人生の安定が最優先だからな。志の問題だよ。

  80. 481 匿名さん

    >>480
    自分の人生の安定さえ、ままならない人たちに、銀行がローンの優遇をするはずも無くて。

  81. 482 匿名さん

    >>481
    論点ずれすぎ

  82. 483 匿名さん

    >479
    人生を仕事に捧げすぎじゃないのか?

    できるだけ短い時間と少ないストレスでそれなりのお金を稼げる方が
    趣味や家族との時間をたくさん持てるからよっぽど充実してるよ

  83. 484 匿名さん

    みんな公務員を批判しすぎ。
    といっている俺は来年試験をうけます。
    楽したいから、安定が欲しいから公務員になりたいのです。
    立派な志望動機だと思うのですが。

  84. 485 匿名

    公務員も大変なんだよ。民間とは比較にならない堅物な規則と上下関係に縛られて自分をコロしながら大した上がらない一定の給料で黙々と働いている。不況により民間が大変で公務員を叩きたくなる気持ちはわかるけどどちらも大変なの。

  85. 486 匿名さん

    >>484
    こんなとこ見とらんと勉強しときなさい。

  86. 487 匿名さん

    >楽したいから、安定が欲しいから公務員になりたいのです。

    エー結構です。
    給料は当然、低くて良いです。

  87. 488 匿名さん

    公務員やったことない奴が知ったかぶって面白いスレッドだな

  88. 489 匿名さん

    >楽したいから、安定が欲しいから公務員になりたいのです。

    ノンキャリならそれでも良いでしょう。その代わり出世もなく、給料もたいしたことなく、世間からは常に批判されながら組織の1歯車として淡々と与えられた事務をそつなくこなすだけの人生となることを覚悟しておいてください。

    キャリアは止めておいた方がいいですよ。楽できませんから。

  89. 490 489

    祝日翌日未明の今も仕事してます。民主党の某議員が今日の国会質疑の問いを祝日にもかかわらず直前に変更してきやがって、あわてて答弁資料を作成する羽目に。今、関係部局のチェック待ち。

  90. 491 匿名さん

    あなたたちが選んだあなたたちの「代表者」は、
    議会でする質問を役人に作ってもらって、議場ではただ朗読しているだけなんですよ。

    そんな大事な質問を作ってくれている役人をぞんざいに扱ったらバチが当たります。

  91. 492 匿名さん

    aho-クサ
    役人****!!(‾○‾)ア(‾о‾)ホ!

  92. 493 匿名さん

    議員なんてチョロいもんよ。
    なんも勉強してないから議会でも何を質問していいのかわからない。
    よって質問作成も役人に丸投げ。

    あ、そうそう。
    センセーが議場で頭真っ白にならないように、当局側の答弁も事前にレクチャーしてあげなくちゃ。
    「センセー、がこれを読まれたら、当局がこう答えますから、そしたらセンセーはこうしてください…」

    ああ、えらい手がかかるな、オタクらの代表者センセーも。
    で、散会後のフォローも抜かりなく。
    「いやー、センセーが鋭い質問をされるんで、我々も気が抜けませんよ!
    よっ、日本一!!」

    いや、大事にしなきゃね。
    なにしろ「国民・市民の代表者」だから。

  93. 494 匿名さん

    何かむなしいね。日本の政治って。結局官僚国家なんだね。
    やはり官僚が一番偉いのかこの国は。

  94. 495 匿名さん

    私は、地方公務員です。
    羨ましいだろ。

  95. 496 匿名さん

    >>495
    全然。
    所詮地方だろ。

  96. 497 匿名さん

    地方の待遇の良さを知らないな・・・w

  97. 498 匿名さん

    >>494
    偉いかどうかはともかく、官僚機構のおかげで一定の社会秩序が維持されているのは間違いない。
    法案(形式的な議員立法を含む)にしろ予算案にしろ、すべて官僚が作っているのだから。

  98. 499 匿名さん

    公務員と結婚したいな。

  99. 500 匿名さん

    やはり公務員はお見合いでももてますよね。結局親御さんの受けもいいですしね。
    聞いたことがない企業にお勤めの人だと、合う前にお断りってことが多いですが、公務員なら一回あってみようとなります。同姓から見て、この人ちょっと、という人が結婚していてびっくりしたことも多いです。

    ちなみに自分は自営業です。友人に公務員がいますが、大分人生で差が開いてしまいました。
    彼と飲むと上司と市民の悪口が大半で仕事の話はないです。残業の文句も多いです。自分からしてみればたいしたことない話です。
    精神が病んで求職している同僚も結構いるみたいです。
    でも、絶対首にできないそうです。自分から止めると言い出さない限り。なんか変ですよね。
    税金を払っている方からすれば、やるせなくなりますが、反面うらやましいと思います。
    結局、彼は勝ち組で、赤字すれすれの自営業は***なんでしょうか。
    正直、大学を出る前までは、彼と同じ程度の人生だったかもしれませんが、今はこうです。

    職業選択の難しさを感じます。あと10才若ければ、公務員になりたかったです。
    公務員になった人おめでとうございます。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸