住宅ローン・保険板「公務員って!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 公務員って!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-30 17:50:00

公務員ってどのくらい優遇されるのですか?
全銀行で対応してますか?
優遇されてるみなさん、教えてください!

[スレ作成日時]2006-12-18 15:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員って!

  1. 601 匿名さん

    >>593
    >私は国一を来年受けて優秀な公務員を目指していますが。
    >大学も超一流ですが。
    しかしチミは「優秀」ではない。

  2. 602 さむりん

    国一になるなら、地方公務員になった方が賢いと思うよ。
    仕事も楽だし、給料変わらないし。

  3. 603 匿名さん

    ↑沈没しそうな自治体と一緒に心中しないようにね。田舎もんや地元民の相手は大変だぞw

  4. 604 匿名さん

    アップルとか外資は、本国同様のサービスや割引出してるところもあるが、何で日本は、公務員や自衛隊員向けのサービスや割引とかないのかな?アメリカはじめ、普通あるだろw

    安月給で一応は公益に奉仕してるんだから、あってもよさそうなもんだが。

  5. 605 匿名さん

    妙なことをいうようだが、不況対策なら、公務員増やしてやれば?
    任期付きでもいい。妙な公務員叩きで、教育・医療・福祉・児童関
    連等々、公益サービスの現場はかなりきつくなってる。

    でも、公共サービスは皆が等しく受けられるんだよ。公務員を増やせ
    ば、確実に良いサービスを受けられるようになって、任せられる部分
    が増えれば普通の人の実質の可処分所得はむしろ増える。それに、公
    務員の賃金水準では消費性向が高くなるから、ある程度以上は必ず消費
    してくれる。ばらまくより、将来にもつながるよ。

    少なくとも(結局金持ちが暴走して自滅するような)行き過ぎの自由
    よりそこそこ平等のほうがいいというのなら、公務員を増やすことは決
    しておかしな話ではない。公務員がある程度多い国は、アメリカのように
    自由主義一辺倒の国より景気変動の大きな波は受け難くなる。アメリカ型
    でないヨーロッパ型もあるでしょ(フランス、北欧、ドイツ・・・こっち
    のほうが国民が平均して豊かなことは周知のこと)。

    民主党も中途半端な役所叩きの人気取りしてるより、こっちのほうが自民と
    差別化できると思うがね〜。一方で公務員叩きをして、一方で良いサービ
    ス・福祉や平等を求めるのは、論理的にいっても倒錯してるよ。

  6. 606 匿名さん

    >>605
    ちょっと「なるほどな」と思ってしまった・・・。

  7. 607 匿名さん

    実は、私は地方公務員です。
    みんなが羨ましがってるので、いい気分です。
    自分では平凡な人物だと思います。
    どうして妬むのか、誰でも簡単に公務員になれるのに、不思議ですね。
    妬んでる人たちは、よほど人間的レベルが低いのでしょうか。

  8. 608 匿名さん

    >>607
    平凡かな?平凡以下だと思うけど。給料安いし。
    誰でもなれる職種もあるけど職種によっては100倍を超える競争率の
    ある試験もありますよね。300人に1人選ばれて生涯、年収が1000万にも
    届かないのは哀れです。

  9. 609 匿名さん

    608

    妬みにしかみえないから辞めて。釣りなんだからスルー推奨

  10. 610 匿名さん

    >>609
    妬みって?
    高倍率をくぐりぬけて公務員になっても、民間に比べ給料が
    ぜんぜん上がらない公務員の僻みを言っているだけだと思うけど。

  11. 611 さむりん

    >>No.608
    年収1000万はいかないかもしれないけど、800万位は平でもいきますよ。
    残業もほとんどないので、時給換算すると結構いいです。
    年間休日も150日は取れるしね。1000万超えてても夜中まで働いて、休日も少ないんじゃ意味ないしね。

  12. 612 匿名さん

    今、50歳のヒラ社員が年収800万だとしても、
    今、30歳の社員が50歳でヒラだったときに800万円もらえる可能性はほぼ無いですよ。
    公務員、民間に限らない事ですが。。。

  13. 613 匿名さん

    >>608

    >>584-587を読みましょうね。

  14. 614 匿名さん

    >605

    「不況対策」として、公務員を増やすのは全く理解できない。

    巨額の財政赤字があるなか、これ以上公務員が増えたならば、
    固定費の増加して、大幅な増税に至り、定期低迷と負のスパイラルへ。

    夕張の破綻までならなくとも、行政サービス削減の可能性もあり、
    職員増やすのは、将来的にサービス向上には逆効果。

    未曾有の不景気で今企業がやっているのは、支出の削減→固定費削減→
    社員、派遣の削減 (公務員もやっても良いのでは)

    行政として、「不況対策」をするのであれば、公共事業。これからは
    環境などへの対策が、今後に繋がりより効果的かと。
    (バラマキではなく)

    ちなみに、今後消費税の増税について、公務員の削減、国会議員の削減、
    無駄の削減を終わらせて、それでも吸収でき無い場合、国民に負担を
    求めるべき。

  15. 615 匿名さん

    >614さん
    マスコミのせいか、誤解があるようなので指摘しておきます。長文ですみません。

    >巨額の財政赤字があるなか、これ以上公務員が増えたならば、
    固定費の増加して、大幅な増税に至り・・・
    公務員の国家財政に占める割合がどれくらいかご存知ですか?驚くほど少な
    いですよ。国や地方は外部に出す膨大な事業費を抱えてますから、民間企業と
    同じように考えない方がいいですよ。なお、日本は先進国(OECD)の中で、
    すでにもっとも公務員への人件費支出割合(対GDP)が少ない国のひとつです。
    教育や福祉等の分野では割合が少なすぎてまともな人権保障ができていない可
    能性があるということで、国際機関から是正勧告まで出されているほどです。世
    界有数の先進国どころか、ここまで状況はひどくなっているのです。

    >職員増やすのは、将来的にサービス向上には逆効果。
    職員が減って住民サービスが限界に来ているところが多いのは、ご存じですか?
    身近な所なら、福祉・教育・医療等々です。身内にお子さんやご老人、ご病人が
    いれば、首都圏だって実感できると思いますよ。サービスは労働集約的なものが
    多くて、しかも民間では利潤を上げにくい分野を公的セクターは担っているのに、
    人を減らしてどうやってサービス向上できるのですか?

    >「不況対策」をするのであれば、公共事業。これからは環境など
    への対策が、今後に繋がりより効果的かと。
    公共事業も必要でしょう。でも公共事業の効果(つまり乗数)が著し
    く下がって多くの事業で1以下になっていることも事実です。波及効果の
    ある公共事業対象がかぎられてきているのです。環境でそんなに雇用が増
    えると思いますか?

    >今後消費税の増税について、公務員の削減、国会議員の削減、
    無駄の削減を終わらせて、
    もっともだと思います。私も全く同意です。一律の人減らしは別としても、
    行政事務の効率化は必須でしょうし、公務員(多分議員も)の業績評価も外
    部の人間がもっときちんとすべきでしょう。でも、それとは別に、消費税の増
    税は不可欠ですよ。公務員や議員を削減しても経費削減としてはきわめて微々
    たるものです。何よりも、そんな条件が満たされる以前に、普通の誰でも
    使える公共サービス自体、すなわち私たちの生活がうまく成り立たなくな
    る可能性があります。

    なおヨーロッパ並みの福祉を念頭に置けば(多分日本国民はそれくらい要求
    してると思いますが)、消費税率は早急に15〜20%くらいまで上げる必要
    があります(その間にも利子で借金は増え続けています)。不労所得である資産課
    税も強化すべきでしょうね。

    でも、代わりに所得税の大幅減税をしたり、公的サービスを充実させれば、(特別な
    金持ちではない)普通の人の可処分所得は大幅には減らない可能性があります。公的
    サービスの充実が可処分所得アップにつながるという点がお分かりにならないようで
    あれば、託児所や学校の充実、ケアセンターや医療機関の充実で、高額の民間機関に
    頼らなくても済むようになる、といった状況を考えてください。ですから、消費税ア
    ップの条件としては、公務員や議員を減らせは効果のない的外れの議論で、代わりに
    所得税を下げ、不労所得への課税を増やせ、公的サービスを充実せよということにな
    るかと。

    国際比較で見ても、日本は法人税も含め所得関連の税が高すぎです。一方で、消費税
    や資産からの所得への税(累進制になっていない)が低すぎです。つまり特別に貧乏
    な人(この方々は公的サービスが十分に受けられない状況にあるという問題がありま
    すが)か特別に金持ちな人が優遇されていて、圧倒的多数のミドルの勤労者層は税制
    上きわめて不利に扱われているのです。つまり、公務員云々よりも、税制や資源分配が
    歪んでいることが問題なのです。それでも公務員叩きを続け消費税の税率アップに反
    対されるのであれば、ご自分もご家族も満足のいく公的サービスは受けられなくなっ
    てもいいと考えて反対して下さいね。

  16. 616 匿名さん

    615さん

    614です。

    「不況対策」の対策として、「公務員の増加」は反対という意見です。

    公務員を増やしてサービスを向上した場合、その費用は何処から捻出されるのですか?
    企業の経営悪化→法人税減、住民税減=税収減です。更に固定費は今後何十年も負担が
    必要です。

    私は、このままでは、経済破綻する自治体が出てくるのではと懸念しています。

    サービスが悪化しているセクションがあれば、再配置するなり人を増やすのは
    その努力のあとです。

    ご存じの通り、企業は危機的な状況の中、痛みを伴う対策を行い、雇用者にも
    影響が出ています。

    公務員だけが努力を怠り、更に人を増やし、その負担を国民、企業に
    求めるというのは理解できません。

  17. 617 匿名さん

    615さん、616さん

    615さんの論拠となる数字が示されていませんので賛成も反対もできませんが、
    前提条件がもし正しいならば、一定の説得力を感じます。
    実際、ミドル層が受ける公共サービスが相対的に小さいことは事実だと思います。
    消費税、資産課税強化については、私も賛成です。

    一方で、財政破綻する自治体が今後どんどん出てくるであろうことは
    私もその通りと思います。
    ですので、公務員を増やすというのはいささか疑問があります。
    厳しい財政状況の自治体の多くは、今でも給与カットなどで職員に痛みを強いているようですが、
    もっと根本的に生産性を上げることはできないものかと思います。
    まずは、配置転換を含めたリストラを進めてからという意見はもっともなのではないでしょうか。

  18. 618 匿名さん

    公務員を増やしたって公共サービスが当然のように充実されるわけないよ。
    今のようなろくに働かない、公務員を数だけ増やしたって、非効率を助長するだけだって。

  19. 619 サラリーマンさん

    この掲示板って、公務員バッシングのためにあるのかね。

    ここで、わめいている人たちって、「公務員さん」にも及ばない、いわゆる「***」なんじゃないの?

    つまらんこと言い立ててるヒマがあるなら、サッサと仕事して稼いでくださいな。

    本題の「どのくらいローンの優遇とかあるのか」を書かないなら、単なる掲示板荒らしだね。

  20. 620 e戸建てファンさん

    >公務員バッシングのためにあるのかね。

    その通りです。
    税金で食ってる奴は極力減らすのが
    正道です。


    給料も最低補償だけでいいです。

    終了。

  21. 621 匿名さん

    >>619
    >つまらんこと言い立ててるヒマがあるなら
    あんたもな

  22. 622 入居予定さん

    620さんのいう通りにして公務員の給料最低補償なら、
    普通の人は誰も働きたくなくなりますね。
    そうなると公務員の質も低下、国のレベルも低下。そんな国に住みたくないな。

  23. 623 匿名さん

    >>611
    民間じゃ2000万円超えはいくらでもいるよ。

  24. 624 匿名さん

    民間企業のほうが給与が上ならどうして公務員にイチャモンつけるんだ

  25. 625 匿名さん

    >>624
    >民間企業のほうが給与が上ならどうして公務員にイチャモンつけるんだ

    仕事振りがアマいから。以上。

  26. 626 匿名さん

    たかが公務員、されど公務員、ってところですね。

  27. 627 匿名さん

    民間では能力がなく、給料の少ない連中が
    公務員よりは能力があると勝手に思い込み、
    なぜ自分よりも給料が高いんだと怒っておるのだ。
    自分が公務員よりも優秀だと思い込んでいるわけだが、
    おそらく無能であろう。
    優秀であれば、民間で高い給料もらっているはず・・・・。

    民間では成り立たない仕事が存在しているのだから
    公務員は絶対に必要。民間よりも給料が少ないなら
    誰もやらない。国家崩壊。

    国会議員は半分いらない。

  28. 628 匿名はん

    年収が多い会社って、黒字の会社だろ? 国の財政が豊かで、右上がりの時代じゃないでしょう?

    税収入は減っているんだから、比率を一定にするだけでも、労務費を下げないといけない。どこかの不良デベのように、借金を収入のうちに入れてはダメ。労務費をキープするためには、民間のように雇用調整するか、出来ないなら、ワークシェアしかないだろう?
    これをバッシングというのか?


    財務省が、財政はこんなに苦しいですと宣伝している。

    >>http://www.mof.go.jp/zaisei/con_07.html

  29. 629 匿名さん

    一部のキャリアはのぞいて、まあ余裕のある職種だよね。
    派遣切りに合っているひとからすれば、まあ、頭に来るだろうな。

  30. 630 匿名さん

    まあ先進国間での比較では、日本の公務員数が少ないというのは間違いない。

    しかも、困ったときはなんでも役所頼みの国民性を考えれば、なおのこと「多い」なんて言えないな。

  31. 631 匿名さん

    さすがに派遣切りされた人と待遇比較しても公務員が気の毒という気はするが。
    民間正社員から見ても彼らにはあんまり同情できないよ。元がそういう契約なんだしさー。

    でも全員ホームレスになられたら困るから、行政のサポートは必須だよね。
    世の中の治安維持の為にも。

  32. 632 匿名さん

    公務員65人居座り 雇用促進住宅 規制から3年
    1月26日2時2分配信 産経新聞


     厚生労働省所管の独立行政法人「雇用・能力開発機構」が所有する雇用促進住宅に、本来、入居ができないはずの公務員65人が居座り続けていることが分かった。雇用促進住宅の家賃は平均3万円で民間よりも安く、昨年末には政府の緊急雇用対策として、住宅を失った失業者の受け入れ施設にも指定された。昨年3月末時点でも公務員124人が入居していたが、いまだその半数以上が個人的な理由で退去を拒否しており、その“厚顔無恥”な姿勢に批判が集まりそうだ。

     厚労省などによると、雇用促進住宅は、本来の趣旨にあった利用をさせるため、平成17年12月に公務員の退去が閣議決定された。しかし、65人はその後も3年以上にわたり住み続けている。65人が住んでいるのは北海道や宮城など計40カ所の施設。内訳は国家公務員2人、道県職員19人、市町村職員44人で、教員や警察官が多いという。

     15年11月に制度が変わり2年が限度の定期借家契約となったが、それ以前は1年ごとに自動更新される契約。現在、居座っている公務員はいずれも15年以前に入居した。借地借家法の規定により、施設老朽化による建て替えなど、正当な理由がなければ契約を打ち切ることができないという。

     各ハローワークはこれまで何度も退去の指導をしてきたが、「子供が小学校を卒業するまで待ってほしい」「近くに適当な場所が見つからない」など、ほとんどが個人的な理由で居住を続けているという。

     退去の進まない現状に、同機構は昨年5月、各戸に契約の更新を拒絶する通知を出しており、21年度中の完全退去を目指している。

     雇用促進住宅は本来、仕事を求めて遠隔地に移住する人のための施設だったが、資産の有効活用のため、各ハローワークの所長が認めれば、一般人や公務員でも借りることができるように法改正された。しかし、「職を失うことのない公務員が入居するのは不適切」という指摘から、17年12月に公務員の入居を規制する閣議決定が行われた。

     一方、昨年末から派遣切りなどで、職と住居を失う人が大量に発生したことから、政府は緊急雇用対策として、失業者に貸し出し、今月15日の時点で2383人が利用しているという。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    と言う訳で、何れにせよ公務員への風当たりは強いと言う訳
    そこら辺を十二分に弁え、自覚して行動する事を余儀なくされている事は同情するが、
    世間の風は冷たい・・・
    どうよ、、公務員諸君よ

  33. 633 匿名さん

    そんなの関係ない!ゆったりやりますよ。今後も自分は。

  34. 634 匿名さん

    私は地方公務員です。
    羨ましいでしょう。

    やはり、難関を突破して得た特権ですから、一般人に対して優越感がありますね。
    こうして、嫉妬されるのも運命なのです。

    やはり、職業によって、社会的信用が違いますから、公務員が優遇されて当然だと思います。

  35. 637 匿名さん

    >>634
    私も地方公務員ですが、ちっとも羨ましくありません。
    民間企業の友人たちに給料を聞かれるのが嫌です。少なすぎて。

  36. 638 匿名さん

    >>637
    あなたは、地方公務員なので、別に地方公務員を羨む必要がないんじゃないですか?

  37. 639 匿名さん

    渡辺喜美氏に首相になって欲しい。

    25日午後、公務員制度改革について、2009年度から一般職の国家公務員給与の1割、幹部職員の俸給2割、ボーナス5割をカットし、地方の出先機関の人員削減と合わせて、総人件費の2割を削減すべきだとの考えを示した。

    http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009012500063

  38. 640 匿名さん

    喜美は好きだったが、こりゃだめだな。公務員ではないが、公務員に滅私奉公を
    求めすぎだと思うな。人間の本性に反するよ。

    こんなのが通ったら生活が立ち行かない公務員が出てくるよ。優秀なのは
    公務員にならなくなるし、サービスも下がるだろ。大体日本の議員は手当が
    厚いし御用聞きが多いんだから、議員からやれよって感じ。それとも善美は
    自分の歳費はすべて返納してでも、滅私奉公するとでもいうのかね?

    人件費削減より、無駄な事務手続き、非効率な組織構成、無駄を無駄と思わ
    ない組織風土、議員へのご奉公を減らすほうが先だと思うがねw 国家財政
    全体としては対して節減効果のない公務員の人件費削減で、国民の人気取りかね?

  39. 641 匿名さん

    >640さん

    滅私奉公とは 『 私心を捨てて公のために尽くすこと。』 であり、
    人員削減、給与削減とは全く関係ないのですが・・・

  40. 642 匿名さん

    給料も福利厚生も民間以下で身分保障もなし、
    それで「滅私奉公」はしてくれ…

    そんな虫のいい話はねぇだろうよ。

    奉仕の「理想」に燃えた人を惹きつけて、なおかつその情熱を持ち続けさせるには、
    奉仕してもらう側の尊敬と感謝が不可欠でしょ?

    たとえば、滅私奉公の公務員の最たるものは自衛隊だよね。一旦緩急あらば命を投げ出すことが求められるんだから。

    でも日本の自衛隊員がいざという時に、それまで自分たちを胡散臭いものを見るような目で見てきた国民のために
    進んで体を張ろうと思えるか、
    ちょっと確信が持てないね。

    世界に目を転じれば、
    国を守る軍人に向かって、日本人ほど尊敬と感謝を持ち合わさない国民はいないだろうね。

    他人に何かを求めるにはそれ相応の「対価」を支払わなければならないんだよ。
    それはお金とか物理的なものに限らない。

    求めるばかりで、自分が与えることについてあまりに無頓着なんじゃない?
    ここの議論は。

  41. 643 匿名さん

    >642
    久々にまともな意見を見た。

  42. 644 587

    >>588

    まじめに書いたつもりなんですがね。
    民間企業に勤めている人は、自分の仕事の成果を向上させれば給料もあがるでしょ?

    ちなみに、99%以上の公務員は、天下りなんかできませんよ。
    天下りできる公務員の割合って、民間企業の中で渡りができる重役の割合より少ないでしょ。

  43. 645 匿名さん

    そうなんだよな・・・。だから、公務員や軍人向けの割引や優待サービスもないの
    かな。他の国は結構あるのに。

    そもそも公的サービスが与えられて当然という感覚は、おかしいやね。採算ベースに
    のらないから、民間は提供したがらない/できないもの提供してるんだから。甘やか
    されて、国民は欲しがるばかりの駄々っ子状態〜なんだかね・・・

  44. 646 匿名さん

    そういえば、大学生協の学食、今月いっぱいで閉店だって。。。

    いつでも一定数の客(=学生)がいて、テナント料も格安なのに
    どうして営業が成り立たないんだろう。。。

  45. 647 匿名さん

    もっとおいしい仕事が見つかったからに決まってるじゃん。
    採算がとれていれば永遠に営業を続けてくれる
    なんて、甘いでしょ。公的機関じゃないんだから。

  46. 648 匿名さん

    >>647

    大学生協は、100%組合員(=学生、大学教職員、生協職員)の出資により
    経営されている団体組織ですよ。

  47. 649 匿名さん

    出資しているのは
    ちみの大学の学生だけではない。

  48. 650 匿名さん

    人件費がかかりすぎて、採算が危ういのでは。
    まあ、「お金とか物理的なもの」だけじゃなく、「尊敬と感謝」も支払えという意見に比べれば、解決は容易かもしれないけど。

  49. 651 匿名さん

    >>649
    だからなおさらどうして潰れるのさ?

  50. 652 匿名さん

    >>650

    意図的な曲解かと。

    給料も福利厚生も民間以下、身分保障もなくせ、
    滅私奉公しろ

    これではあまりに虫が良すぎはしませんか?
    と問われているのです。

    そもそも、奉仕の精神がある人間が公務員になればよい
    と言うかも人がいますが、

    奉仕の精神に対しては感謝と尊敬の念を持ち合わせるべきではないですか?
    と言われているわけです。

  51. 653 匿名さん

    >652

    貴殿のご意見は、以下の通りとなります。一般企業に勤めている
    人から見ると、到底理解は出来ないです。

    『公務員は 給料も福利厚生も民間以上、身分保障も必要、
     滅私奉公なんて不要。』

    企業の利益が激減し、従業員の雇用も危うい、残っても給与の大幅減が
    明らかな状態ですよね。

    当然、税収が減るわけですが、公務員の方々は対策はお考えでしょうか?
    やるべきことは山積しています。

    公債出して、借金を子や孫へ先送りすることは辞めていただきたい。

    国、自治体、企業、国民を存続させるため、みんなで真剣考える時期にきています。

  52. 654 匿名さん

    ガタガタ言うなら>>653が滅私奉公してくださいよ。
    もちろん、無報酬でがんばってね。
    そのかわりに、感謝してあげるよ。

  53. 655 匿名さん

    お前ら、バブルの頃「公務員の給与も上げてやれ」と言ったのかよ。
    てめーの給料が減ったからって、公務員を叩くんじゃね。

  54. 656 匿名さん

    >>653
    >当然、税収が減るわけですが、公務員の方々は対策はお考えでしょうか?

    公務員各人が考えることでは有りません。
    給与体系を考えるのは人事院の仕事です。
    ちなみに、人件費の毎年1%ずつカットとか、昇給の経過措置とか、すでにいろいろな対策が
    実施されていますよ。

  55. 657 匿名さん

    >>653

    あなたの>>652についての要約はおかしいね。

    人に何かを求めるからには、それ相応の「対価」を払わなければならない、
    といわれているんですよ。

    金銭や物理的な報酬を民間以下にしろ、かつ、滅私奉公しろ
    と求めるからには、奉公してもらう側にも感謝や尊敬の念を持つことが求められる
    と言っているんですよ。

    だって自分たちの待遇以下で自分たちができない滅私奉公を求めるんでしょ?

    あれしてクレ、これしてクレ、税金はなるべく払いたくない、自分は自分の会社のことで手一杯だ…
    あまりに虫のいい態度ではありませんか。

  56. 658 匿名さん

    >654

    滅私奉公の意味が分かっていないようですね。

    『私心を捨てて公のために尽くすこと。』であって、ただ働きをすることでは
    無いですよ。公務員として、粛々と業務取り進めることですよ。

    >655,656

    >給与体系を考えるのは人事院の仕事
    給与は人事院か、地方のTopが決めることですが、給与以外に歳出を削減する方法は
    いくらでもありますよ。(私が言っているのは、給与削減だけではありません)

    書籍は多数ありますが、『「歳出の無駄」の研究』井堀 利弘 の一読をおすすめします。

    経済破綻したニュージーランドが実施したように公務員を半分解雇になるかも
    知れませんよ。ご承知の通り我が国は、債務超過の状況にあります。

  57. 659 匿名さん

    >>658
    「私心を捨てて公のために尽くすこと」ってさ、精神論だけじゃ生きていけないでしょ。

    「公務員として、粛々と業務取り進め」ているのは当然でしょ。

    それに対して根拠の無い文句言ってるから、反発されるんでしょ。

    「公債出して、借金を子や孫へ先送り」せざるを得ない財政状況は、国民全体が作り出したんでしょ。
    (選挙でさ、議員さん選んで、そういう予算を作らせたんでしょ)

  58. 660 匿名さん

    >「公債出して、借金を子や孫へ先送り」せざるを得ない財政状況
     という『世論』を作り出したのは、少なくともマスゴミだけどなw

  59. 661 匿名さん

    >659

    根拠はいくつかあしますよ、その一つを紹介します。(大和証券レポート)
    公務員の方は、本文も是非呼んでいただきたい。

    ■ 公務員人件費の削減が現実の政策課題となり、具体的な議論の段階となっている。
    ■ 公務員人件費は、人数と1人当り人件費の掛け算と考えることができる。様々な議論がある
    ものの、統計上の公務員数が国際比較のアプローチから多いとはいえない一方、1人当り人
    件費は高いといえる。
    ■ 公務員人件費の削減幅は、今後の国民負担の増加幅を左右すると考えられるだけに、人数と
    賃金の両面から取り組む必要があるだろうが、優先順位としては後者に軸足をおくのが望ま
    しいのではないか。

    http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/0509300...'公務員%20人件費'

  60. 662 匿名さん

    主権者としての自分の選択について指摘されると
    今度はマスコミのせいですか?

    実に非力な人間ですね。

    権利には義務が伴うんです。

    自分の義務については棚上げする人が、
    何を言っても説得力はありませんね。

  61. 663 匿名さん

    だからさ、今の制度にガタガタ文句つけるんならさ、
    >>661みたいなやつが「滅私奉公」で「無報酬」で働けばいいんじゃないの?

    文句ばかり言ってないで、手本を示しなさいよ。

  62. 664 匿名さん

    >622

    公務員の給与は、国が決めた(正確には公務員のTOPが策定、それを国会で可決
    (人事院勧告))ものです。

    選挙で選んだ国会議員が最終判断を下している訳だから、当然国民にもその責任の
    一端は国民にもある。

    公務員の給与について小市民に四の五の言われる覚えは無い。ここまでは分かる。

    だから、選挙では選挙では投票する前に政党、立候補者のマニュフェストを
    十分理解して投票する。

    これに限らず、何も考えずに投票(棄権)している馬鹿市民が多すぎる。
    (自民党、官僚の思うつぼ)

    歳入減少について

    一般企業の社員であれば、会社が赤字になれば 売り上げを増える対策を練るか、
    出金を減らすことを考える。
    ここに書き込んでいる公務員の皆さんは、歳入が減ろうが「俺たちは知らん」と
    いうのがよ〜く分かるね。

  63. 665 匿名さん

    日本の財政が本当に逼迫していると思っているの?
    日本の消費税が諸外国よりも少ないと本当に思っているの?これ以上UPはたまらん!!
    財政難と言いながらODAを中国に払い、それを中国が他国にODAとしてまた払う。
    中国抜きでODAやれよ、成果は中国のものになっちゃうじゃん。

    公務員叩く前にこんなことをしている国会議員を叩け。減らせ。
    単に公務員叩くしか能のない人は
    民間で丁稚奉公して社会に貢献してください。
    丁稚〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

  64. 666 匿名さん

    >一般企業の社員であれば、会社が赤字になれば 売り上げを増える対策を練るか、出金を減らすことを考える。
    民間は、管理者だけでなく一般社員でさえ、このことを考えさせられ、実行を強いられる。
    さて、公務員の皆様は?

  65. 667 匿名さん

    日本の財政が危ないっていう根拠に乏しいマスコミの偏向報道に基づいて
    おまえらが延々と無駄な議論をしてるというのだけは理解した

    ぼくたちみんなテレビっ子ちゃんなんでちゅね

  66. 668 匿名さん

    首相の呼び出しに応じず会議を欠席して平然としている人事院総裁とやらを即刻クビにせよっ!!

  67. 669 サラリーマンさん

    欠席して平然とできるほど、麻生総理に価値がないということだよ。

  68. 670 匿名さん

    >655


    >日本の財政が本当に逼迫していると思っているの?

    財務省が出している資料がこれ。

    『債務残高の対GDP比を見ると、90年代後半に財政の健全化を着実に進めた
     主要先進国と比較して、日本は急速に悪化しており、最悪の水準。』

    VTRでは、国債の暴落について警鐘、公務員の人件費削減も言及しておられるぞ。

    一般会計だけで見ると、歳出の1/4が借金返済、歳入の1/3が新しい借金。

    これを異常といわずに何というのか? いや、決算書なんてみたこと無いか??

    http://www.mof.go.jp/zaisei/con_09.html
    http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014a.htm
    http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014d.htm

  69. 671 匿名さん

    >661
    どこら辺が根拠なんでしょうか。読んでみましたがコア公務員とそれ以外(正規+非正規?)の倍率比較して意味があるのでしょうか?
    このレポートによると、前に例に出されているニュージーランドが最も一人当たり人件費が高い
    ことになりますが、説明できますか?

  70. 672 匿名さん

    政府の財政=日本の経済状況だと思い込んでいる>>670に乾杯!

  71. 673 匿名さん

    ここで公務員にガタガタ文句言ってるやつが公務員になったら、日本の行政は崩壊するだろうな。

  72. 674 匿名さん

    日本は借金いっぱい。
    収入減った。
    でも貯金もいっぱい。

    住宅ローン一億。貯蓄も一億。
    このような人物の財政を危機というのか?

  73. 675 賃貸住まいさん

    公務員なんぞは

    切ればいいんじゃない?

  74. 676 匿名さん

    > 住宅ローン一億。貯蓄も一億。

    ローン減税目当てで、東京スター銀行から借りている人以外は、そんな奴知らない。
    寝かせておくぐらいなら、さっさと借金返済するだろう?
    貯蓄はありますが、国民の税金を国債費に使いたいから、借金しますって?

    住宅ローン1億、貯蓄1000万なら、危機的状況だぞ。

  75. 677 匿名さん

    日本は他国に莫大な額を貸してるんだよ。知らないの?

  76. 678 匿名さん

    日本はヨーロッパ諸国と比べて人口比の公務員が少なすぎる。
    もっと公務員を増やして公務員の仕事を削減すべきだと思う。

  77. 679 匿名さん

    >>678
    頭大丈夫?
    削減するほどの仕事もないんだよ。

  78. 680 匿名さん

    >677

    確かに600兆円以上のアメリカの国債を保有しています。
    1$が120〜130円程度の時代に殆どを購入したものだけど。

    どれだけ、目減りしている?

    売ろうとしてもこれだけの金額誰が引き受けるやら。そもそもアメリカが
    許さないと思うが。

  79. 681 匿名さん

    >>680
    目先の利害ばかり見ていてはダメですよ。

  80. 682 匿名さん

    旦那が公務員の女友達がいますが、残業はめったにないけど、市民の対応は
    ストレス貯まるっていってます。
    市民の話し相手になっているんだから、あと、もっと給料も欲しいって。
    ボーナス結構でていると思いますが、足らないなんて愚痴っていました。

    なんだかな〜って自分は思います。

  81. 683 匿名さん

    公務員の賃金と、基礎年金支給額もっと上げないと景気が良くならないです。
    その代わり公務員の渡りはやめさせよう。(12兆円)

  82. 684 匿名さん

    たしかに役所って、クレーマーの最終処分場みたいになってるからな。

    民間の会社で相手にされずに最後にたどり着いた、みたいな。
    救急搬送みたい。
    明らかに一銭も持ってないだろ的患者だと民間病院は露骨に受け入れ拒否だからね。
    結局、公立病院が受け入れざるを得ない。

    陽気が良くなるとまた湧いて来るんだろうな、暇つぶしに…はぁ。

  83. 685 匿名はん

    市営の老人ホームなどでも一緒です。
    私営のところでは面倒を見きれなくなった、ちょっと変わったお年寄りとか、身寄りのない方とか、家族から見放され収入もなく生活保護を受けるしかないような方等が大勢いました・・・。
    介護する側も我慢できなくて出ていってほしいと思っても、どんなに面倒を起こされても、公立なので見捨てるなどということは絶対できません。

  84. 686 マンコミュファンさん

    >>687

    人口当たりでみた公務員数は、日本は少ないようだから、増やすのも手かも。

    『英仏米独の主要4ヶ国と比較すると、イギリス98 人(フルタイム換算職員3数78 人)、フラ
    ンス96 人、アメリカ74 人、ドイツ70 人となっており、日本の公務員数の水準は相対的に低いとい
    える。』
    http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-1.pdf#search='公務員 比較'

    でも、給与は既にずいぶんと多いようだから、更に総人件費を下げて仲良く分配してくださいね。
    http://www.jri.co.jp/JRR/2005/10/op-gov.html

  85. 687 マンコミュファンさん


    >>678の誤り、すまん

    >>683
    >公務員の賃金と、基礎年金支給額もっと上げないと景気が良くならないです。

    またまた、すまん。誰か訳してくれんか。

  86. 688 匿名さん

    汚い書き込みしないでくれ

  87. 689 匿名さん

    >公務員の賃金と、基礎年金支給額もっと上げないと景気が良くならないです。

    公務員の給与は景気の変動を受け難い、しかも給与水準がそれほど高くないから消費に回される部分が大きい、だから景気が悪くなっても安定した消費の担い手となる。したがって景気悪化への歯止めにはなるということじゃないの?

    >給与は既にずいぶんと多いようだから、更に総人件費を下げて仲良く分配してくださいね。

    これは一部の地方公務員には当たってると思うが、他の多くの公務員では難しい。日本、とくに東京周辺は住居費を含め基本的な生活コストが高い割に、そうした生活を支える行政サポートが必ずしも充実していない。子供関係の給付も異様に少ない。公務員も、他の人同様、そうした日本の問題の影響を受けてる。

    保育園や学校が代表的。日本は家計が学費等を負担する割合がきわめて高く、先進国中ではトップ。アメリカよりもはるかに高い割合。奨学金制度も全く充実していない。フランス、ドイツ、北欧等のように大学含め学費がほぼ無料の国とは当然違う。福祉等も同様。普通の人が利用するこうしたサービスの政府・行政負担が異常に低いため、ある程度の給料を出さなければ、公務員は福祉サービスをまともに利用することもできず、共働きもできず、子供は大学にも行けないなんてことになりかねない。

    もっとも、こうした条件を満たしたうえで、公務員の給与を下げるのであれば、いいのではないかと思うが。

  88. 690 匿名さん

    >公務員の賃金と、基礎年金支給額もっと上げないと景気が良くならないです。

    公務員賃金が人事院にて統計を取り、最低賃金制の単価の根拠、と基礎年金等の改定基準となってるから、公務員賃金上がらないと、全部下がると益々全体賃金が下がる。
    悪循環・・

  89. 691 匿名さん

    そうすると、賃金は
    そのままで、人員を
    削減しましょう、
    能力給を導入し
    多く働く公務員は賃金
    を高くしよう。

  90. 692 匿名さん

    ↑まだ民間のやり方が役所で通用すると思ってるのがいるのか・・・

    社保庁の年金問題が何で拡大したのか知ってるか?安易に能力主義なんか
    にしたら、手抜けるとこから手抜くんだよ。公共サービスがそれでいいのか?

    それに能力給なんていったって、仕事内容に差がつかない職場では、結局
    従来の管理職が高い能力給をもらうことになって、結局若手・中堅にしわ寄せ
    がいくの・・・結末は分かるだろ?

  91. 693 匿名さん


    >それに能力給なんていったって、仕事内容に差がつかない職場では、結局
    >従来の管理職が高い能力給をもらうことになって、結局若手・中堅にしわ寄せ
    >がいくの・・・結末は分かるだろ?

    正に公務員的な考えですね。

    同じ職場のAさんとBさん、明らかにAさんはやる気もあり、高効率。
    でも、Bさんの方が年配で給料は高い。

    Aさんはアホらしくなり、Bさん以下の仕事しかしなくなる・・・

    そうならないように、頑張っている人には相応の対価が必要。

    我が国は、社会主義ではありませんよ。

    生産性は低いのに、給料は民間並かそれ以上、どうなんですかね?

  92. 694 匿名さん

    今役所がやっている業務で民間に移行可能なものは極力移行したほうが必ず効率がよくなりサービスも
    向上するでしょう。働きの悪い一部の?公務員は大いにリストラして欲しい。だいたい民間のサラリーマンが不況のあおりで苦しんでいるときに公務員は待遇守られすぎですよ。たいした仕事してない人たくさんいるのにね(本当だよ)。有権者は実行力のある市長や知事を選びましょう。組合や議会に負けるな!!

  93. 695 匿名さん

    >↑まだ民間のやり方が役所で通用すると思ってるのがいるのか・・・

    ↑典型的な公務員。
    人事院総裁もTV出て、言いたい放題、本人が渡りをやっていて
    制度改革なんか出来るわけがない。

  94. 696 匿名さん

    黙っていれば
    「国民に説明しろ」と言われ、
    テレビに出て話せば話したで
    「言いたい放題だ」と言われる。

    坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
    の典型だな。

  95. 697 匿名さん

    税金で食ってるんだから仕方がない

  96. 698 匿名さん

    >>694
    >たいした仕事してない人たくさんいるのにね(本当だよ)。

    それは民間企業も同じですよ。特に大企業ほど酷い。

  97. 699 匿名さん

    公務員の上のほうは、同じ仕事をする人が3人いるそう。
    なぜか?
    Aさん休んだ時に代わる人が必要だから。
    Bさん倒れた時に代わる人が必要だから。
    だから年取ると必要なくなって他の会社に天下るの。
    民間なんか一人で何人もの仕事してる人大勢いるのにね。
    民間来たって使い物にならないのは当たり前。
    そのくせに態度は大きく、大きな仕事をしてきたつもり。
    役所に行っても邪魔者扱い。
    退職金3倍あげるから天下り止めて45歳でリストラってだめかな?

  98. 700 匿名さん

    そんなにたくさん人間いるわけないよ。
    天下りできるなんて公務員の1%未満。
    退職金3倍もらえるなら、今すぐにでも辞めたい私。

    あーあー隣の芝生は青く見えるよ〜。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸