住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その8

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-29 20:15:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-12 01:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その8

  1. 321 匿名さん

    軍事産業があるんでない?
    ブッシュ政権だったら、難癖つけて即戦争してたんやろか…?

  2. 322 匿名さん

    http://www.asahi.com/business/update/0524/TKY200905240130.html
    クルーグマン教授「給付金は0点だ」 与謝野氏と対談
    2009年5月25日0時0分

    ノーベル賞経済学者で米プリンストン大のポール・クルーグマン教授と与謝野財務・金融・経済財政相が対談した。
    クルーグマン氏は定額給付金の支給について「0点だ」と指摘するなど、日本政府の景気対策に辛口の評価もした。

    フジテレビの報道番組が24日放映した。
    両氏は世界的な不況を克服するための各国政府による財政出動の必要性では一致。
    15兆円規模の日本の経済危機対策について与謝野氏は
    「どうせ金を使うなら人々が驚くぐらいの額を、という考え方だ」と説明。
    「来年春には日本経済はプラス成長になっていると思う」と話した。

    これに対してクルーグマン氏は「もっと積極性がほしい」と指摘。
    日本の景気回復の時期については「患者は最悪の状況を脱したと思うが、
    いつ退院できるかはわからない。5年かも10年かもしれない」と厳しい見方を示した。

    2兆円の定額給付金については「他の国で失敗している。
    米国では歴史的にみて給付金は使われず、ほとんど貯金される」と批判。
    省エネ家電への買い替えを優遇するエコポイント制度に対しては
    「評価は保留。現時点でポイントが何に使えるかわからないのに、
    ポイントが与えられる理由がよくわからない」とした。

  3. 323 匿名さん

    >>292

    >え?
    ミックスなんて・・・
    どっちの決断も出来ない甘ちゃんが、銀行から勧められるままに、何となく賢くなった気分なって選択するものでしょ!

    って書いてあるんですが、、、まぁそういう人もいるかもしれませんが、それは固定、変動一本でも言える事ですよね?

    ミックスは繰上を前提としていて、金利の動向を見つつ、金利が高い方を繰上していく事により、リスクを減らしていくものだと思います。

    初期の費用だって余計にかかるし、何も考えてない人は、逆にあまり選ばないと思いますよ。

    まぁ私は変動一本ですが。

  4. 324 入居済み住民さん

    >>No.323さん

    私ミックスですが、初期費用はプラス1万ですけどなにか??
    要はミックスにする際の比率しだいで初期費用がかかります。
    ちなみに私は2010万、990万で現在は両方変動です。
    1000万超えちゃうとさらプラス1万だったど思います。

  5. 325 匿名さん

    後から両方変動にするってことは、初めから変動一本だったら、もっと元金が減っていたってことでしょう。
    ミックスは、中途半端ですから

  6. 326 匿名さん

    今日の日経新聞、長期金利上昇気配、
    住宅ローンなどへの影響、景気底打ち感、大規模財政出動などにより。

    ふらふら不安定なのでやっぱりMIXかな!!

  7. 327 匿名さん

    >>296

    5年後はどうなってるか分からない。自分も日本も。
    だったら、明日30万貰う方が良い。

    変動を選ぶのも同じ、先のことは分からない。
    固定金利2.7、変動1.5ならば、変動を選ぶ。
    3年後には売却する可能性もあるし、金利はもっと下がる可能性もゼロではない。
    また、自分自身死んでるかもしれないし、資本主義が崩壊してるかもしれない。
    とにかく、早く、儲かる方が得。

  8. 328 匿名さん

    >>324 さん

    323です。
    文面を読んでいただければ分かると思いますが、、初期費用がかかるという事を言いたくて書いた訳ではありません。

    銀行に言われるがまま賢くなった気になってと記載があったので、ミックスの利点を記載させていただき、そういう人ばかりではないですよ、という事が言いたかっただけです。

    それに1万円ですけど何かと言われても…
    はい、余計にかかっていますねとしか…f^_^;

    私はバトルしたくて書いている訳ではないのでご理解くださいf^_^;

    また、変動2本で組んだという事は何か考えあっての事だと思いますが、その辺りを是非お聞かせいただけませんでしょうか?
    色々な考えを聞いてみたいです。

  9. 329 匿名さん

    ここ2・3日つまらない意見ばかりだね。
    「変動金利は怖くない!?」は、どうなのかね。
    あなた自身にとってではなくて、一般的に見て。どういうケースがどうなのか。
    どんどん意見して下さいませ。

  10. 330 住民さんD

    324です!

    323さん、てっきりアラシたいのかと思ってましたよ!
    あの文面はそのようにとられても文句いえませんわ~

    どうみても甘ちゃんはそっちですよ!よく世界情勢を
    勉強してください。

    325さん、私は最初から変動ですよ。後に990万の方を
    固定にする選択を1万でつけたという意味です。
    3月からですからまだ2ヶ月ですけどね。

    3月時は10年固定で2.1%でしたが、秋以降に下がると
    予想して今は変動で様子みです。

    一応、323さんが見下している行員なのもんで。。。

  11. 331 匿名さん

    >>292 = >>324 = >>330 さん

    323です。

    あの内容でアラシ扱いとか、見下してるとか、捉えられるとは思いませんでした。
    ミックスを完全に否定するような、あなたの書き込みに対してそうではないのではと書いたつもりでしたので…(結局あなた自信ミックスでしたが…)
    それにどちらが甘ちゃんとか…過剰に反応されるとも思いませんでした。
    (別に私は誰の事も甘ちゃんとか思ってないですよ)
    そもそもあなた自信、ミックスを選択されているのに、何故 >>292 のような書き方をされたのですか?

    それに対しての私の書き込みに反応されて、、あげくには私の事をアラシ扱い…

    >>292のような書き方をしているあなたに、私の方がアラシ扱いされるとは、ちょっと信じられません。

    ただ不愉快な思いをさせてしまったようなので申し訳ありませんでした。

  12. 332 いつか買いたいさん

    >>332
    もしかしたら292 = 324 ではないのでは?


    >>330
    「323さんの最初の3行が引用であることに気づいていない」か
    「アンカー先を間違えている」か
    ではありませんか?


    はたから見ていても、323さんはどう考えてもミックス否定してませんし、
    行員見下してませんし・・・なんか全然話がかみあっていないような。
    323さんの最初の3行は292さんのレスの引用ですよ。
    もう一度292から読み返された方が良いのでは・・・?

    思い違いでしたら申し訳ありません。

  13. 333 匿名さん

    ↑あんたもまちがっとる…。

  14. 334 いつか買いたいさん


    あぁ~、すみません!332で投稿したものです。
    最初のアンカー先>>332 ではなくて>>331 です。

  15. 335 いつか買いたいさん

    って入れてる間にコメントが・・・
    大変失礼致しました。
    穴があったら入りたいです。

  16. 336 入居済み住民さん

    324=330 です!

    332さん、ご指摘ありがとうございます!

    331さん、大変申し訳ございませんでした。
    適当に読みながら返信してしまったため
    引用と本文がごっちゃになってしまいました。

    私も別に荒らすつもりでもなく、参考にさせて
    いただきたく参加していますので、不快な
    思いをさせてしまいすみませんでした。

    お分かりだと思いますが、292ではございません。

    10年固定で1000万弱を気にせず、残りの2000万を
    繰上げ返済メインでという趣旨でミックスにしておりますが、
    今は両方変動にしております。
    変動で2%(提携ローン1.5%引いた値)超えるころは
    まだまだ先だと思うので。

  17. 337 匿名さん

    >>323

    292のア ホ みたいな文章を引用するなら、

    >え?
    >ミックスなんて・・・
    >どっちの決断も出来ない甘ちゃんが、銀行から勧められるままに、何となく賢くなった気分なって選択するものでしょ!

    こうしないと!
    292の文章が323さんの文章のように思われちゃいますよ~!勘違いされてるかもしれないですよ。

    って言おうと思ってたら、もう誰かが言ってくれてたから、下げ。

  18. 338 匿名さん

    323=331です。

    332さん、337 さん
    ご指摘ありがとうございます。確かに私の記述が分かりにくかったです。

    今後、気をつけようと思います。


    324=330=336さん

    私も誤解しており、申し訳ありませんでした。292とは別の方だったのですね。。

    ミックスで変動2本は全く考えもしなかったのですが、ご説明いただき、理解できました。

    特に、たったの+1万でミックスでの固定に変更可能という選択肢を得ておきつつ、現状の情勢から変動2本にしているなど、とても参考になりました。

  19. 339 匿名さん

    変動金利で確定しましたかね。
    変動金利は上がっても、2.5%もいかないでしょう。
    3%相当で差額を繰上で支払うのが良いでしょう。
    仮に繰上ができなくても、変動なら楽に返せるでしょう。

  20. 340 匿名さん

    >3%相当で差額を繰上
    で支払えない人はどうすればいいんですか。

  21. 341 匿名さん

    与謝野クルーグマンの対談が話題になっていたので興味のある方はどーぞ。

    http://www.youtube.com/watch?v=wwuSnMHPfxU

    http://www.youtube.com/watch?v=_wZxdt4YiF8

  22. 342 匿名さん

    >>340
    その程度の差額繰り上げができないならば、借入過多です。
    借りるなという訳ではなく、リスク管理という意味合いでは、それぐらいゆとりがないと危険ということです。

  23. 343 匿名さん

    >340
    >3%相当で差額を繰上
    >で支払えない人はどうすればいいんですか。

    そもそもそういう人は選択肢がないですよね。

    つまり


    1%相当で変動の人→今が安いからと安心せず3%だと思って返せばもし(5年以内はないと思うけど)今の変動金利が固定相当に上がってもかなり元金が減っているのでインパクトが少なくなるお!
    3%相当で固定の人→上記から変動に変更して3%返すと固定に比べてどんどん元金が減るお!
    変動でギリの人→3%返すのはキツいけど、固定という選択肢はなかったので、金利が低い内に出来るだけ前倒し返済しとくと良いお!変動の低金利のお陰でローン組めたからマンションもモチベーションに仕事をがんばるお!


    と、書いて気づいたんですが、変動vs固定となっている時点で、どちらもチョイス出来る人がどっちをあえて選ぶかの話なので、固定派の大好きな仮想敵ギリ変は議論の対象に(このスレに於いては)ならないのでは? だって変動だからローン組めた訳で。リスクはあるけど、現状5年位は大幅に金利上昇するような事はないと思われ。

  24. 344 匿名さん

    >現状5年位は大幅に金利上昇するような事はないと思われ。
    と思うけど、
    >変動でギリの人→3%返すのはキツいけど、固定という選択肢はなかったので、金利が低い内に出来るだけ前倒し返済しとくと良いお!
    ギリだから、前倒し返済どころか繰上が全然出来ないんだけど、どうしましょうか。

  25. 345 匿名さん

    324みたいな、一万円で賢く節約?
    くだらない。
    それで得意げになれるワケはどうでもいいけど。ギリギリだと表明してるようなものなのか。

    金利は当分上がることはないにしても、それは5年なのか10年なのか
    10年以上先なら今の変動と固定の金利差の影響は見逃せない。
    5年程度であれば効果は過大に期待できるわけはない。そのときは背負ったリスクを実感することになるはず。

  26. 346 物件比較中さん

    現状から+3%とか+4%とか、金利って本当にそんなに上昇するのでしょうか?
    同じ借金まみれの日本政府も破産するってこと?
    だとしたら、固定も変動も一緒?
    そんなことにはならないように政策が実行される?
    素人なので良くわかりません。

    住宅購入を促進するような政策をとっておきながら
    はしごをはずすようなことがある?
    USのようにテント生活にならないように祈るしかない?

  27. 347 匿名さん

    >>345

    5年後と10年後にどの程度の金利上昇でどのくらいの影響があるか数値で示して下さい。
    もちろん、そのときの成長率やインフレ率なども考慮して下さいね。
    いくら言葉で危険と言っても全く説得力無いですよ。

    危険を煽る人はその辺が決定的に欠けてますね。もっともこの手の人は計算出来ない人が多いようですが。

  28. 348 購入検討中さん

    そんな先のこと分かるわけないやん
    分からないから、変動にしてガンガン返すか固定でリスク分散するしかないわけでしょ

  29. 349 匿名さん

    >>345さん

    324さんは、その後のレスも読んでいると、金利が上がる事も考慮されていて、ミックスで両方変動にしているように私は読み取れましたよ。

    あなたの意見は「5年以内に金利が上がると後悔するから、変動ではなく全期間固定にしましょう」と言っているのですか?

    人それぞれなのでいいですが、、あなたが324さんの考えを「くだらない」というのは、ちょっと理解に苦しみます。

    私は324さんに共感できたもので。。

  30. 350 匿名さん

    >345


    >金利は当分上がることはないにしても、それは5年なのか10年なのか
    >10年以上先なら今の変動と固定の金利差の影響は見逃せない。
    >5年程度であれば効果は過大に期待できるわけはない。そのときは背負ったリスクを実感することになるはず。

    当分上がることがないとは思ってるんですね。
    過去の書き込みに、今の金利差で5年(10年だったかな)で固定相当で前倒し返済しておけば、固定相当にあがってもインパクトは無いみたいな計算でてましたね。

    それこそ個別にローン総額と返却期間の中でインパクトが同等になる閾値があるので、その時期までに金利があがるかどうかを個人で判断すればいいのではないか?

    そもそも固定推進派は、一般的にリスク耐性が低すぎる人が多いと思う。
    345さんがそうだとは限らないが、変動→金利が上がる可能性がある→コワイ→固定→安心、的な。

  31. 351 匿名さん

    全体的に会話もループしているので、チャートを作りたい。

    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済、金利上昇のリスクに備えられる
    │ └それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    │  ├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │  └UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題

    └変動で返すのがギリギリ派
     └そもそも固定金利払えないんだからどっちがいいという話にはならない。でもマンション持てたんだから今の内に年収UPがんがれ


    あんまりうまくつくれなかった。
    これを叩き台に完成させるといいかも。

  32. 352 匿名さん

    長期金利上がってきましたね。

  33. 353 匿名さん

    >351

    自己レスです。
    (間違ってたら訂正お願いします。)

    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済、金利上昇のリスクに備えられる
    │ ├それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    │ │├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │ │└UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題
    │ └長期金利が上がってきてるけど?
    │  └固定(長期金利)は銀行判断、変動は短プラ準拠。短プラは政策金利に準拠しているので不景気のうちは上がらない

    └変動で返すのがギリギリ派
     └そもそも固定金利払えないんだからどっちがいいという話にはならない。でもマンション持てたんだから今の内に年収UPがんがれ

  34. 354 サラリーマンさん

    そりゃ上がったり下がったりするだろ

  35. 355 匿名さん

    今日の日経に今の長期金利上昇は景気を下押しする圧力になるので景気低迷長期化が懸念され、
    結果低金利政策も長期化するとの記事が載ってました!

  36. 356 匿名さん

    >ミックスで変動二本

    自分も考えたんですが、結局固定に片方(なり二本なり)を切り替えるタイミングがなさそうで。
    変動は(自分の銀行の場合)半年改定で、固定は毎月なので、固定の金利の方が早く上がる為です。

    でも1万円ならやっておく価値はあるかもしれないですね。

  37. 357 匿名さん

    景気の底は10月、回復まで3年。経団連会長

  38. 358 匿名さん

    この時期の長期金利上昇は、企業による借り入れコストの上昇や住宅市場の金利上昇などにつながり、景気回復の足かせになる。

    ちょっと長期金利が上がりだすと大喜びする低能長期オタって本当にアホばっかだな。

  39. 359 匿名さん

    なにはともあれ、長期金利は今年に入って、右肩上がりですね。

  40. 360 匿名さん

    そうですね。

  41. 361 社宅住まいさん

    世界的に。

  42. 362 匿名さん

    5月8日に長期プライムレイと-0.2(2.3→2.1%)
    また固定住宅ローンも下がりますね。

  43. 363 sage

    こないだローンプラザに相談に行ったら、
    「今、借り入れの人の七割は変動ですよ」って言ってた。
    本当ですかね?

  44. 364 銀行関係者さん

    短期借金が多いんだよ。

  45. 365 匿名さん

    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済可能。将来の金利上昇リスクに備えられる
    │ ├それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    │ │├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │ │└UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題
    │ ├長期金利が上がってきてるけど?
    │ │└変動は短プラ準拠。政策金利に連動しており不景気のうちは上がらない
    │ └繰上げようと思っても使っちゃうのが人間の常だから変動危険
    │  ├じゃあ頭金はどうやって貯めたの?
    │  └固定でも繰上げ返済するよね?

    └変動で返すのがギリギリ派
     └そもそも固定金利払えないんならどっちがいいという話にはならない。でもマンション持てたんだから今の内に年収UPがんがれ

  46. 366 匿名さん

    昔なつかしいYACチャート。
    情報処理で条件分岐をわかり易く表示する記述の仕方です。

    変動
    ├固定金利相当を前倒し返済派(このスレのマニア:世の中一般では少数派)
    │└固定金利相当を前倒し返済すると固定以上に元金返済可能。将来の金利上昇リスクに備えられる
    │ ├それでも金利が4%5%とUPしたら怖い?
    │ │├UPしたとしても金利がバブル期のようなUPはありえない
    │ │└UPしてもそんな上昇の場合は給料もあがってるので返済は無問題
    │ ├長期金利が上がってきてるけど?
    │ │└変動は短プラ準拠。政策金利に連動しており不景気のうちは上がらない
    │ └繰上げようと思っても使っちゃうのが人間の常だから変動危険
    │  ├じゃあ頭金はどうやって貯めたの?
    │  └固定でも繰上げ返済するよね?

    └変動で返すのがギリギリ派(これが極普通の人)
     └そもそも固定金利払えないんならどっちがいいという話にはならない。なるようにはなる。

    これに固定金利の選択肢を選択した分の枝が必要だな。

  47. 367 匿名さん

    >固定金利の選択肢


    変動の低い金利は十分に魅力だけれど
    あえて将来に不安を棚上げするとか、金利が上がり始めてギリギリするだとか面倒そう
    20年を超える将来はあまりに不確実
    低金利は続くかもしれないけれど、しょせんは勝手な想像でしかない。
    あえて不確定要素を増やす理由が見つからない。
    長期固定は変動に比べれば金利は高いがそれでも十分低い水準にあり、収入から考えて返済は負担にならない
    いつでも繰り上げ返済する貯蓄があり、今後定期的に貯蓄できる見通し。

    固定で金利上昇のリスクをヘッジしながら、適度に繰り上げ返済する。
    これがもっとリスクなく安定的な資金調達と返済と思いますけど。

    おそらく自分のような者であれば、変動で借り入れたとしてもリスクに対処できるはず。
    それでも、こういう考え方は保守的だとか不勉強だとか言われるのでしょうかね?
    そうだとしても、おそらくそれの多くの場合、ねたみの一部と理解しますけど違うのでしょうかね?
    どうでもいいですけど
    しかし、ここで変動で借り入れしている人は見ていて滑稽です。
    当たり前のことをさも勉強しただとか、誇らしげに語っているのが可笑しくて。

  48. 368 匿名さん

    当たり前の事すらわかってない人が多いから困る

    負債を早く無くす事が一番のリスクヘッジなのだからその手段は人それぞれだと思うけどな。
    負債を抱え込む事自体がリスクなのだから、リスクが一番少ない方法と考えると家は買わないか、
    買えるだけのお金を貯めてから買うになっちゃう。

    変動で当初リスクが高めだけど、年月の経過と共に安全度が増す可能性が高い返済方法と
    固定みたいに常にリスクは一定だけど、リスクを抱え込む期間が長期化するおそれのある選択と
    あるわけだけど、皆が言っているように先の事はどうなるかわからないわけだからどちらが
    正しいかなんて分からない。自分が正しいと思うほうを選べばいい。

  49. 369 匿名さん

    >367

    そんなことをあえて書き込んでるあなたも滑稽ですよ。

  50. 370 366

    367・368と有意義な投稿でした。
    YACチャートで、固定金利の分も含めたものをだれか完成してもらえないかな?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸