住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 121 118

    >>119さん
     少なくても数多くある銀行でリスクがある(と想像できる銀行)を検討からはずすという行為
    はリスクにあるわけがありません。
     少なくても、新聞等で、危険準備金を初めて取り崩したと掲載されてるわけですのでそのリスク
    を込みで入るべきだと思いますが。
     自分は、今のご時世ある程度いつでも借り換えをできるようにしながらここの銀行に借りてます。

  2. 122 購入経験者さん

    115さん

    このスレを最初からお読みになればすぐわかりますよ。
    住宅ローンを組むことなんてそうそうないことなのですから
    ご自身で情報を集められるべきでは?

    http://moneykit.net/loan/ana_mileage/ana_mileage_01.html

  3. 123 匿名さん

    最低年収はどれくらいですか?

  4. 124 教えて下さい

    本日無事に本審査が通ったとの連絡が入りました。

    早速HPから契約手続き行おうとしましたところ、
    「返済日:12日との記載有りまして。。」
    皆様のレス拝見させて頂くと「17、22、27日」が有利との事でしたので
    可能なら対応しておきたいかなと。

    ☆本契約時に金利確定と同様にHP上で返済日の変更ってできるのでしょうか?
    ☆また実行後でも返済日変更ってできるのでしょうか?

    変に急がず明日にでもにその旨をアドバイザーに確認するのが基本と思いつつ。。
    ご存知の方、宜しくお願い致します。

  5. 125 匿名さん

    >>124さん
    >☆また実行後でも返済日変更ってできるのでしょうか?
    簡単にできますよ。手数料525円かかりますが。
    実行後に変更出来るのですから、実行前でも当然出来そうな気がします。
    実行前のことはアドバイザーにご確認下さいませ。

  6. 126 匿名さん

    >>120さん
    「部分固定」があまり話題に上らない最大の理由は、わかりにくさにあるような気がします。
    いわゆる「ミックス」とは似て非なるものです。

    「ミックス」は独立した2つのローンですが、
    「部分固定」は変動金利の変則形で、利息計算に用いる金利のみを部分的に固定します。
    具体的には、毎月の返済額のうち、元本部分は、変動金利での元利均等返済で計算し、
    利息部分は、固定比率に応じた加重平均で計算します。
    (ソニーのサイトの説明では、スワップがどうのって、素人にはわかりにくいですよね。)

    特徴としては、
    ・返済額が毎月変わる。(変動金利が変わらなければ、毎月の返済額は徐々に減っていく)
    ・返済当初は、完全固定より月々の返済額が大きくなることがある。(固定割合による)
    ・変動金利が上昇すると、返済当初は月々の返済額が減る。
     (一瞬お得な気がするが、実は元金の減りが遅くなるだけ。)
    ・ミックスのように「どちらかを先に繰り上げる」といったことは出来ない。
    などでしょうか。

    リスク(不確定要素)の大きさとしては、
     変動>50%部分固定>100%部分固定>完全固定(普通の固定)
    というイメージになるかと思います。
    総返済額という面で見れば、大雑把に言うと
    変動金利<固定金利の期間が長ければ、
     変動<50%部分固定<100%部分固定<完全固定(普通の固定)
    変動金利>固定金利の期間が長ければ、
     変動>50%部分固定>100%部分固定>完全固定(普通の固定)
    です。
    ところが、月々の返済額という面では完全固定より大きくなってしまうことがある。

    ですから、変動のリスクをとれる人で、かつ内容を理解している人が、
    総返済額という点でリスクヘッジするための仕組みかなと思います。

  7. 127 匿名さん

    2月の金利は
    変動金利1.774%
    2年固定1.694%
    と、若干2年固定の方が安いですが、例えば今月融資実行の人は2年固定から始め、変動金利が2年固定よりお得になったらそちらにチェンジするって寸法ですか?

  8. 128 ビギナーさん

    突然ですが、ベースレートについて質問です。
    通常、変動金利から固定金利への変更は、手数料が無料。
    固定金利から変動金利への変更については、固定金利に変更した月のベースレートと変動金利にした月のベースレートの比較(差額)によって手数料発生の有無がある。
    と理解しているのですが、ソニー銀行の本スレを読んでいて変動金利から固定金利への変更もベースレートの関係で手数料が発生するような記述があったのですが何方かお詳しい方、ご教授願えますでしょうか?

  9. 129 匿名さん

    >>128さん

    下記のサイトが分かりやすく説明してあります。
    参考までに。

    http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/sub7.htm

  10. 130 ビギナーさん

    >129さん
    ありがとうございます。128です。
    早速、サイトを拝見しました。
    わかりやすく書かれているので参考になりました。
    ありがとうございました。

  11. 131 匿名さん

    すごい基本的なことなんですがベースレートの意味ってなんですか?
    変動金利のことをいうのでしょうか?

  12. 132 匿名さん

    >>131さん
    ベースレートとは、相当期間の市場レートのことです。
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html

    つまり、我々借り手に適用される「基準金利」とは別の、銀行が市場で取引する金利が「ベースレート」と考えれば良いと思います。
    言い方を変えれば「ベースレート」に利ざやを乗せたものが「基準金利」なのかなと。
    (違ってたらどなたか訂正願います。)
    ちなみに、ベースレートは非公表です。

  13. 133 匿名さん

    >132番さんへ
    ありがとうございました。
    よくわかりました。非公開とは・・・
    ずっと疑問に思っていたけど、基本すぎて誰にも聞けずにいました。

    ベースレートが高いときに長期固定に入れば、その後、変動にしたときに手数料がかからない可能性が高いのですね。

    ベースレートは非公表なので、見きわめが難しいですが、基準金利と連動していると考えられるため、変動金利の基準金利が高いとき(ベースレートが高い?)に、長期固定に入ると、その後変動金利に変更したときに手数料がかからない可能性が高い。と理解しました。

    私は審査が通れば、35年固定にする予定ですが、その後、途中で変動にしても手数料がかからない場合があるということで良いのでしょうか?
    HPの数式をみても理解できなかったので、アドバイス、お願いいたします。

  14. 134 申込予定さん

    変動⇔2年固定 を繰り返している場合、

    ある月、非公開となっているベースレートが、2年固定の方が変動よりも高く、
    月初め、変動→2年固定に無料で変更したが、月末、2年固定→変動で手数料発生!
    繰上げ返済を積極的に行っていたため、手数料が払えない!!

    …とか、いう事態は心配しなくて良いんでしょうか?

  15. 135 匿名さん

    >>133さん
    >ベースレートが高いときに長期固定に入れば、その後、変動にしたときに手数料がかからない可能性が高いのですね。
    逆ですよ。
    「ベースレート」が低いときに長期固定に入って、高いときに変動にすれば、手数料がかかりません。
    ただし、ベースレートはわからないので、「基準金利」が低いときに長期固定して、高いときに変動にすれば、手数料がかからない「可能性が高い」、ということになります。

    例えば、4月に基準金利が上がることがわかって3月中に固定したとします。
    基準金利が3月<4月なので、ベースレートも3月<4月だろうと「推測」されます。
    で、4/15発表の5月金利が3月より低かったら、4月中に変動に戻します。
    ベースレートが3月<4月という「推測」が正しければ、手数料は無料です。
    5月になってからでは、基準金利が3月>5月なので、ベースレートも3月>5月の可能性が高く、そうであれば手数料が発生してしまいます。

    ただしですね、基準金利とベースレートは完全に連動しているわけではありません。
    なので、あくまでも推測であり可能性なのですが。

    >35年固定にする予定ですが、その後、途中で変動にしても手数料がかからない場合があるということで良いのでしょうか?
    上記のように、その可能性はあります。私も3回、無料で変動に戻しています。
    ソニーの場合、15日に翌月金利がわかります。
    ですから、変動でスタートし、翌月金利を見てから固定するかどうかを決めるのがセオリーです。
    あ、固定するときは、月末「前日」までに、ですよ。

  16. 136 匿名さん

    >>134さん
    まず前提として、変動のベースレートは関係ありません。
    関係するのは、固定したときの固定期間に応じたベースレートと、変動に戻すときの固定残期間に応じたベースレートです。

    さて、ご質問の件ですが、
    同じ月でかつ固定したまま返済日をまたがなければ、手数料は絶対にかかりません。
    もし、固定したまま返済日をまたいでいると、手数料が発生する可能性があります。(返済日をまたいだから手数料が発生したという事例は耳にしたことはありませんが、理屈の上ではありえます。)
    手数料を絶対に発生させないためには、
    ・固定したまま月をまたがない。
    ・固定したまま返済日をまたがない。
    の2点を守れば大丈夫です。

    p.s.変動⇔2年固定 を繰り返す場合、通常月割りの利息が日割りになるので、金利差と日数を考えないと、かえって利息が増えることもありますよ。

  17. 137 匿名さん

    >133番さんへ
    ご回答、ありがとうございます。
    そして、ご指摘ありがとうございます。
    ご指摘頂けなければ、勘違いしたまま、手続きするところでした・・・

    例題をだして頂いたおかげで、ものすごい、良くわかりました。
    固定にしたときの金利が重要ですね。覚えておかなくては。

    最初は変動にしておいて、タイミングを見計らって35年固定にしようと思います。

    本当に、ありがとうございました。

  18. 138 134

    136さん、有難うございます。

    超長期だと、元金の減りと利息のかかり方がいわゆる「利食い」といわれる最初に利息が多くかかるパターンですが、2年固定でもこのような事があるのでしょうか?

    毎月の返済額が減っているように見えても、元金の減りも鈍っていたりすると困るので…

    どなたかご存知ですか?

  19. 139 匿名さん

    当たり前だけど金利は元金×利率×借入期間で計算するんだよ。

    それが元金均等返済であろうが、元利金等返済であろうが繰上返済であろうが。

  20. 140 教えて下さい

    返済日の変更手続きにつき質問した124です。
    >>125さん 回答ありがとうございました。

    ちなみにローンアドバイザーの方に確認してみましたところ
    実行前の返済日変更は、再審査手続きとなり時間がかかるとの事でした。
    おそらくはもう少し早めに気がつけばよかったのでしょうが、
    たかが525円ですが、皆様もご注意下さい。

    あといよいよ実行前でして。。誠に初歩的な質問をさせてください。
    (更にレベル高い処理法を討論している中、すいません。)

    3月実行にて、基本は20年超の固定で良いと思っておりますが
    ①スタート時は固定にしない。まずは変動金利で実行
    ②3/15に次月(4月)の金利発表を確認して
    ③もし金利が上がっていたら3月中に固定に変更すれば
     手数料もかからずに 且つ 3月時の金利が適用されるのでリスク無し。
    ④もし次月金利が現状維持か(もしくは下がっていた場合は)変更の見定めを翌月に移行する。

    という解釈で間違い無いないのですよね?

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸