住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 141 ビギナーさん

    3大疾病保障特約について、+0.3%上乗せしても付保した方が良いものでしょうか?
    この保障特約は他銀と比べて(住信SBIが気になります)違い等あるのでしょうか?

    過去スレを確認すれば載っているかも知れませんが、初心者向けにご教授して頂けると
    大変ありがたいです。

    他力本願のスレで申し訳けありませんが、よろしくお願いします。

  2. 142 匿名さん

    >>140さん
    それでOKです。
    が、くどいようですが1つだけご注意を。
    >③もし金利が上がっていたら3月中に固定に変更すれば
    手続きは末日「前日」までですよ。3月なら30日まで。
    金利タイプの変更は、手続きの翌日に行われるので、31日では4月金利になってしまいます。

  3. 143 教えて下さい

    >>142さん
    初歩的な質問にも親切に回答ありがとうございます。
    ご注意点まで恐縮です。

    ようやく基礎が判りました。
    変動→固定→変動 という次レベルもじっくり読んでみます〜。

    しかしソニーのシステムって特徴が有り、
    非常に借り手よりのシステムな気がします。

    住信SBIと並行に動いておりました中
    全く住信SBIの音沙汰無いのが
    結果的に良かったかなと思ったりしています。

  4. 144 匿名さん

    >>138さん
    139さんが書いているように、利息は残債に比例します。
    ですから金利が何%であろうと、利息額は返済当初の方が大きいのは同じことです。

    で、たぶん心配されているのはそういうことではないですよね。
    >毎月の返済額が減っているように見えても、元金の減りも鈍っていたりすると困るので…
    金利が低いほど、返済額が少なくなりますが、元金の減りは逆に速くなります。
    ご心配なく。例えば、
     返済額10万=元金4万+利息6万
       ↓
     返済額9万=元金4.5万+利息4.5万
    というイメージです。

    (で、蛇足ですが、どちらも返済が進むにつれて、元金部分の割合が増えていきます。)
    (あと「利食い」って普通は違う意味だと思うんですが、そういう意味でも使うんですかね?)

  5. 145 匿名さん

    >>141さん
    付けるかどうかは考え方次第でしょうから何とも・・・。
    ただし、どういう状態でローンが完済されるのかは、きちんと確認しておいた方がいいです。

    ソニーと住信SBIでは条件が大きく異なります。
    例えば「ガン」の場合、
    ソニーは「診断確定されたとき」に完済されますが、
    住信SBIは「就業不能状態となり、12ヵ月を経過した日の翌日までその状態が継続した場合」つまり1年間働けない状態が続いたときにようやく完済されます。(それまでの間は、就業不能な月の分だけ保障されます。)

    一般的に3大疾病保障は金利上乗せされる中、住信SBIが8疾病保障を無料で付けているのには、それだけの理由がある(適用条件がとても厳しい)ということです。

    ソニー
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl24.html
    (後半に「特約に基づき保険金をお支払いする場合について」があります。)

    住信SBI
    https://contents.netbk.co.jp/pc/popup/p_shouhin_homeloan_shinki_04.htm...

  6. 146 134

    144さん、初歩的な質問に丁寧に答えて下さり、有難うございます。

    変動⇔2年固定を繰り返した場合、元金均等は元金と利息の減り方がイメージしやすかったのですが、元利均等だとどういう減り方をするのか、イメージしづらかったもので…

    >金利が低いほど、返済額が少なくなりますが、元金の減りは逆に速くなります。

    3月実行金利で、変動と2年固定での返済額の差は、1億円借り入れていても2千円しか違わないため、あまりメリットを見出せなかったのですが、これを聞いてちょっと考え方が変わりました。

    元金の減りを早くして、なおかつ浮いた返済額を集めて繰り上げに回せばメリットがありますね。
    ただ、うっかり返済日前日までに手続きを忘れない事が大前提ですが…

  7. 147 ビギナーさん

    初心者の情けない質問ですが、お答えいただけるとうれしいです。

    本審査が終わり金利の操作について勉強しております。
    2点質問がございます。

    ・20年固定を考えていますが、ローンがスタートするときは変動でスタートしたほうがよいのでしょうか。
    ・変動でスタートした場合、15日の翌月金利を確認し20年固定の金利があがらない限り、変動のままの方がよいのでしょうか。

    よろしくお願いいたします。

  8. 148 匿名さん

    >147
    140と142読めば わかるのでは?

  9. 149 ビギナーさん

    >>145さん

    丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございます。

    住信SBIは、やっぱりそれなりの補償なのですね。
    他行の付保適用条件も比べて吟味してみます。

  10. 150 超初心者2

    すみません。どなたか教えてください。

    No114さんの質問の
    すみません、本当に恥ずかしいくらい、超初心者なんですが、同じ月に変動→固定→変動って、何のためにするんでしょうか?固定→変動に戻す意味がよくわかりません。どなたかお教え下さい。

    No116さんの回答で
    契約中の変動金利より、当月の変動金利が低い場合に行う方法です。

    この回答の意味がわからないのですが、変動金利にも2つあるのでしょうか?
    変動金利は変動するから1つではないのですか?

  11. 151 匿名さん

    >>150さん
    変動金利は毎月見直されますが、適用される金利は6ヶ月間同じです。
    6ヶ月固定金利と考えればよいでしょう。

    例えばいま変動で借りている人は、
    何もしなければ昨年11月の1.872%(0.9%優遇後)が適用されています。

    ところが今月(2月)の変動金利は1.774%(0.9%優遇後)です。
    そこで、一旦2年固定にしてさらに変動に戻すと2月の変動金利が適用されます。
    ちなみに3月は1.737%(0.9%優遇後)ですから、3月に同じことをすればさらに下げられます。

  12. 152 匿名さん

    一通り読ませていただきましたが載っていなかったので質問させてください。

    ボーナス払い併用のとき、繰上げ返済すると、毎月支払い分とボーナス払い分のどちらに充当されますか?

    他行だとボーナス払い分充当が多いようですが・・・。あと、その際支払い軽減型と期間短縮型はその都度選択できるのでしょうか?

    よろしくお願いします。

  13. 153 ビギナーさん

    初心者で疑問があったので、質問させてください。

    通常、固定→変動は手数料が発生するとのことですが、
    現在は変動よりも2年固定の方が金利が低いですよね。
    固定→変動で金利の高い方へ変更する場合はソニーの受取利息が増えるから
    手数料って発生しないような気がするのですが・・・

    上の仮説があってるとすると
    ①基本一番金利の低い2年固定にしておいて、
    毎月15日に翌月の金利が下がった時は翌月に固定→変動→固定にする。
    ②固定期間終了後は変動になるが、2年間は変動より低い金利を享受できる。
    いかがでしょうか?

  14. 154 匿名さん

    >>153
    >固定→変動で金利の高い方へ変更する場合はソニーの受取利息が増えるから
    >手数料って発生しないような気がするのですが・・・

    この考えは間違いです。
    まずは手数料を計算する基準は下記の通りです。

    ①固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)
    ②固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)

    ①>②・・手数料かかる
    ②>①・・手数料かからない

    次はベースレートについてですが
    ・ベースレートは毎月1日に変更される。
    ・1年もの、2年もの・・・・20年もの、20年超ものと全部で21個のべースレートがある。
     (変動のベースレートはありません)
    ・ベースレートは非公表。

    あくまでも手数料はベースレートが基準になっています。
    よって毎月発表されている金利で判断はできないです。
    そもそも変動金利は手数料の計算式を見ればわかるように
    まったく手数料には関係ありません。

    よく手数料がかからない条件として
    ・月をまたがない
    ・返済日をまたがない
    といわれてますが、上記理由によるからです。

  15. 155 匿名さん

    >>154さん
    すばらしい。
    すごく分かりやすく書かれており
    今までの手数料の疑問が解決出来ました。

  16. 156 匿名さん

    >>154

    Good レス!

  17. 157 匿名さん

    154さん

    横レスですいません。

    ①=②の場合は手数料がかかるのでしょうか?

    >よく手数料がかからない条件として
    >・月をまたがない
    >・返済日をまたがない

    返済日が17日として、
    15日に変動→2年固定、同月の18日に2年固定→変動というように
    した場合は手数料がかかる場合があるのでしょうか?

  18. 158 匿名さん

    >>152さん
    >ボーナス払い併用のとき、繰上げ返済すると、毎月支払い分とボーナス払い分のどちらに充当されますか?
    両方に充当されます。充当比率は、返済比率と同じです。
    (例えばボーナス払いが20%なら、繰上のボーナス払い分への充当も20%)
    ソニーでは毎月分あるいはボーナス分のどちらかだけを繰り上げるということは出来ません。

    ただし、繰上時にその後のボーナス返済の比率を変更することは可能です。

    >あと、その際支払い軽減型と期間短縮型はその都度選択できるのでしょうか?
    その都度選択できます。

  19. 159 匿名さん

    >>157

    154です。

    >①=②の場合は手数料がかかるのでしょうか?

    スプレッド=(設定日のベースレート)−(変更日のベースレート)

    スプレッドがゼロになる為かかりません。
    スプレッドがプラスになるとき手数料が発生します。

    >返済日が17日として、
    >15日に変動→2年固定、同月の18日に2年固定→変動というように
    >した場合は手数料がかかる場合があるのでしょうか?

    15日に変動→2年固定・・・2年ものベースレート
    同月の18日に2年固定→変動・・・1年ものベースレート(返済が1回あった為残存期間1年11ヶ月)

    2年ものと1年もののベースレートの違いがある為、手数料がかかる可能性あります。
    ただ今まで手数料があったと聞いたことはありません。
    おそらくこれは私の推測ですが、最近の市場のスワップレートの指標をみると
    1年ものより2年ものが低い傾向にあります。
    よってソニーのベースレートがこのスワップレートを基準に決められていると
    したら当然2年もののベースレートが低いので、手数料がかかることはまず
    ないと思われます。
    あくまでも私の推測ですので、本当の所は分かりませんが・・・

  20. 160 ビギナーさん

    >>154さん
    153です。
    ありがとうございました。金利とベースレートは別に考えなくていけませんね。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸