住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 2 匿名さん

    ついに出来ましたねー。
    僕もこのスレ、作った方がいいんじゃないかと思っていました。
    既存のソニースレ(親スレ?とでも呼びましょうか)だと、
    既に借りている方が頻繁に情報交換しているので(特に毎月15日ごろとか月末とか)、
    伸びが速すぎて、初心者の方の質問が埋もれがちになってましたからね。
    過去スレを探すのもなかなか大変ですし。
    このスレがFAQみたいになればいいなと思います。

  2. 3 通りすがりさん

    では早速初心者的質問を…

    変動から固定に変更する時は無料ですが、固定の期間はどのような判断で決めていますか?

    最終的には20年超固定にするとして、例えば
    ・今は2年固定が変動より安いので2年固定で様子見

    ・いやいや20年超は底値と考えるから、将来上がる前に今のうち20年超に固定

    などなど…
    皆さんはどの固定期間に変更しますか?

  3. 4 匿名さん

    >>03
    >最終的には20年超固定にするとして、例えば
    >・今は2年固定が変動より安いので2年固定で様子見

    2年固定で様子見はリスクがあります。
    変動→固定は無料ですが、
    2年固定→20年超固定はベースレートによって月によって
    手数料が発生する可能性があります。
    よって変動で様子見が基本です。

    >・いやいや20年超は底値と考えるから、将来上がる前に今のうち20年超に固定

    なかなかその金利の底値の判断が難しいですよね。
    私は現在変動ですが、基本的に毎月の金利発表をみて
    どうするか判断しています。
    一応目安としては2.6%以上になったら固定にシフトするでしょう。
    仮に将来的にもっと固定金利が下がったとしても、
    再度手数料無料で変更出来る可能性は残されていますので、
    そこが他行にないソニーのいい所ですね。

  4. 5 契約済みさん

    >>03

    04さんの書く通り固定→固定は手数料リスクがあります。

    私は長期指向ですが、現在は変動で様子見しつつ、
    ベースレートが変わらない期間で変動→2年固定→変動を
    行き来してます。

    手数料ゼロで行き来できる期間は
    ・月をまたがない
    ・返済日をまたがない
    です。

    これで、2年固定の低金利を享受したり、適用される
    変動金利を下げたりできます。
    これは親スレでも毎月話題になる操作ですね。

    この辺もソニーのいいところです。

  5. 6 匿名さん

    >>03さん
    ソニーでは翌月金利が15日にわかります。
    これは結構大きなメリットだと思います。上がる前に確実に固定できるのですから。
    だから20年超をお考えなら、安心して自分のタイミングで長期固定にすればよいと思いますよ。

    いま変動、あるいはこれから借りるなら、
    少なくとも現状では、1月に20年超で固定する理由はありませんね。
    2月も横ばいなのがわかっているのですから。
    2月中に固定するかは、2/15発表の3月金利を見てからでいい。
    下がればもちろん変動継続。上がれば・・・ここが悩みどころですね。上がり幅にもよるのでしょう。

    ちなみに私は、35年で借りましたが、繰り上げて20年以内で終わらせるつもりなので(というか年齢的にもそうじゃないと困るので)、15年固定にしてます。
    現在昨年11月金利で固定中。


    基本的に20年超をお考えなら、2年固定での様子見は避けた方がいいと思います。
    04さんがおっしゃるようにリスクがあります。
    (リスクを確実に回避する方法もありますが、細かな注意が必要です。)

  6. 7 匿名さん

    >(リスクを確実に回避する方法もありますが、細かな注意が必要です。)
    おっと、これは05さんが書いていましたね。入れ違いになり失礼しました。

  7. 9 入居済み住民さん

    借り入れ当初から思っていたんですが、フラット35よりソニーや住信SBIの住宅ローンの方が明らかに優れていると思うのですが、住宅金融支援機構ってやっていけるのでしょうか?よけいなお世話かもしれませんが・・・。私の想像では「かなり田舎に住んでいて近くにセブン—イレブンやローソンがない」ぐらいしか、あえてフラット35を選ぶユーザー像が浮かびません。あーでも郵便局ぐらいはきっとありますよねえ。

    じゃあ誰がフラット35で借りるんでしょうか?

  8. 10 匿名さん

    >>09さん
    ・住宅ローンの比較検討が十分でなく、単純に知らなかった
    という理由の方が多いのではないでしょうか。

    一方、フラット35を意識して選ぶ方は、こんな感じでしょうか。
    ・審査の仕組みが違うのでフラット35の方がゆるいケースがあること
     (団信/返済比率/業種で蹴られた等)
    ・比較対象のネット系金融機関の信用度が低いこと
     (ネット系は心情的に信用できない/歴史が浅い/金融機関統廃合の恐れあり等)

    フラット35は国や政府が傾かない限り、金利が変わらないという安心感があります。
    また健康面で住宅ローンが通らない方には、フラット35はありがたい存在だと思いますよ。

    ソニーにしても、優良子会社の売却によるキャッシュの確保、とい選択肢が実行されれば、
    他行に吸収合併されて融資条件が変わる(金利が上がる/金利先読みが出来なくなる等)は
    ありうると考えています。
    ただし可能性は低いと踏んで、その時は借り換え、と自分は割り切っています。

  9. 11 03

    >>04さん
    >>05さん
    >>06さん

    参考になる書き込みありがとうございます!

    親スレを見ると変動→固定→変動→固定…と何回か往復して金利を下げた方がいたのですが、結果的にそう出来ても、
    やっている最中は20年超金利がどうなるか分からないので、どのような判断をしているか皆さんのご意見聞きたかった次第です。

    今は固定→固定では手数料が掛かる可能性があるので
    2年固定→20年超固定で手数料払うよりも(総支払額の差にも寄りますが)
    変動から一回で20年超固定にしたいです。

    3月の20年超金利が微増だったら固定にしちゃおうと考えてます。

    色々とありがとうございましたm(_ _)m

  10. 12 匿名さん

    ソニー銀行って変動が高いですよね〜
    その高さでここに決めかねてます。
    皆さんは変動と固定で切り替える上で、変動の高さは気にならないのでしょうか?

  11. 13 物件比較中さん

    05さん
    ・月をまたがない
    ・返済日をまたがない
    とは具体的には、どういう状態をいうのでしょうか?
    初歩的なしつもんですいません。

  12. 14 05

    >> 03さん

     期間30年変動で借換えましたが、いずれは20年か20年超にします。
     その際の判断ポイントは、月々の返済額が[ある一定額を超える]か
     どうかで決定することにしています。
     なので、その時の残額と残期間から計算して、翌月の長期金利だと
     閾値を超えるとなったら、その月末までに固定にするつもりです。
     そういう意味で、ソニーは金利発表から月末までの時間が15日ある
     ので、じっくりと計算が出来るので便利です。

    >> 13さん

     あまり細かい話になると親スレと分けていただいた意味が無いので、
     その5のNo.24さん辺りの説明を参考にしてください。 

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30175/res/24-24

     端折って説明させていただくと、[変動から固定は手数料無料]です
     ので、いつ変更しても問題ありません。
     気をつけるのは、固定から変動に戻すタイミングです。

     > ・月をまたがない

      変動から固定に変更した月と、固定から変更に戻す月を同じに
      するということです。
      【2/1に変動→固定にしたら、2/27までに固定→変動に戻す】
      これはベースレートが毎月 1日に変わるためです。

     > ・返済日をまたがない

      ベースレートは毎月 1日に変わる、と書きましたが、返済期間
      が変わるった場合も手数料が発生する可能性があるようです。
      よって、27日を返済日にしている場合は、
      【2/1に変動→固定にしたら、2/26までに固定→変動に戻す】

     両条件のアンドを取る必要がありますので、27日返済日なら、 
      【2/1に変動→固定にしたら、2/26までに固定→変動に戻す】
     という操作が必要になります。

     この辺はその5のNo.681さんも説明してくれていますので参考に
     してみてください。

     ※あれこれ書いていたら、結局細かい話になってしまいましたね。
      スイマセン。

  13. 15 匿名さん

    ソニーで全期間固定 2.545
    みずほで10年固定  1.7
    で、悩んでいます。
    月々の支払いは、みずほの方が1万円くらい安いです。

    みなさんはなぜソニーを選んだのですか?
    いろいろ調べている内にわからなくなってきてしまいました・・・

  14. 16 匿名さん

    >>15
    返済期間はどれくらいでお考えですか(繰上げ返済含む)?
    それによって選択が変わってくると思います。

  15. 17 匿名さん

    金利優遇ってどれくらいあるんですか?他行1.6優遇でもソニーって対抗できますか?

  16. 18 匿名さん

    >>15
    どのような考えの下、その二つを検討しているのでしょう?
    それが分からないと何ともアドバイスのしようが・・・

    私がソニーを選んだ理由は、
    ①20年超の金利が全金融機関で最低レベル
    ②翌月金利の発表が早く、固定化するタイミングを見極めやすい
    金利の底で全期間固定できたら幸せです。

  17. 19 通りすがりさん

    恐らく皆さんは次の2点にソニー銀行を選んでいる理由があると思います。

    ①業界最低水準の金利
    最低ではありませんが最低に近い基準で設定されています。
    (変動金利以外は)

    ②次月の金利発表が前月の15日にある

    これは他の銀行どこもやっていないサービスです。
    作戦タイムが半月あれば色々な事を参考に判断できます。

    他の銀行は次月の金利がわからないまま
    多分次月は金利が下がるはず、という根拠の無い判断で
    固定にしています。
    私は上記の2点でソニー銀行に決めました。

    もちろん対応の態度や支払の使いやすさがまず基準ですが。
    参考にして下さい

  18. 20 no.15

    15です。
    返済期間は30年です。
    繰り上げ返済は今から10年間はあまりできないのですが、
    できれば11年目からは繰り上げ返済をして
    20年くらいで完済したいと、あくまで希望ですが考えています。
    でもそれが出来るかもしれないし、何かあって30年かかるかもしれません。
    そう考えると、今の低金利のうちに全期間固定の方がいいのかなとも思い、、、悩みます。

  19. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸