住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 21 匿名さん

    >>17
    ソニーは0.9%優遇ですよ。
    その他行ってすごいっすね!1.6%も優遇できちゃうなんて!

  2. 22 匿名さん

    >>15
    悩むお気持ちよく分かります。
    最近の住宅ローンの専門家の話を総括すると、
    この時世では長期固定のメリットの方が大きいという論調が多いようです。

    ソニーの全期間固定にした場合
    毎月約1万円の差を30年間の安心料として考えることが
    納得できるかどうかってことですかね。
    ライフプランや家族構成もあると思うので、
    ここからはご自身の判断ですね。

    攻めの気持ちで繰り上げ返済を自らに課していくのか、
    守り(抑え)として全期間固定の安心感を享受するのか、
    ともいえますね。

    結論が出たら是非ご報告お願いします。

  3. 23 匿名さん

    >>17さん
    >>21さん
    優遇幅がいくつなのかは、はっきり言って意味がないです。
    ソニーは優遇幅0.9%ですが、そもそもの基準金利(他行で言う店頭金利)が低めなので、
    比較すべきは優遇幅ではなく優遇後の金利です。
    特に長期固定に関しては、充分に対抗出来ます。
    逆に短期や変動は、都市銀行などの方が有利な場合もあります。

    優遇後の金利は↓をどうぞ。
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl23.html

  4. 24 ビギナーさん

    私も3月実行予定ですが、やっぱり『皆さん何でソニー銀行にするんだろう?』と思いました。
    親スレでいろいろ勉強させてもらいましたが、私が選んだ理由は18さんや19さんも説明と少し重複しますが
    ・長期の金利の安さ
    ・変動⇔固定の変更が可能
    ・前月に金利がわかる点
    ・保証料や手数料が安い
    ・繰り上げ返済のしやすさ
    です。
    確かに15さんのレスにもあるように10年固定あたりでは他に安い銀行がたくさんあります。10年で返せるのであれば選択肢にも入ってきますが、それよりも長期になる場合はリスクがでてきます。固定していて10年後に5%を超えるような金利になったことを想像すると怖いですよね。(そんな先の金利は誰も読めないのですが・・・)
    ソニー銀行を選択された方は長期の金利をどれだけ安く確定するかということを念頭において選ばれた方が多いと思います。

    私も初心者ですがそんな認識でよろしかったでしょうか?

  5. 25 ビギナーさん

    繰上げ返済をしようとすると以下の選択が出てきます。。

    ●一部繰り上げ返済額を、元金・お利息の合計額として扱う
    ○一部繰り上げ返済額全額を、元金として扱う

    どちらを選べばいいのかわかりません。。
    どなたかご教授ください。ちなみに返済期間35年の変動で借りております。

  6. 26 入居済み住民さん

    >>09さん

    今月末にフラットからソニーへの借り換えです。
    新規でソニーにしなかった理由はただひとつ、デベが自社手配の司法書士しか
    許してくれなかったからです。
    (ソニーも自行手配の司法処理のみ)

    あと、自分が借り入れた頃(2007年の初め頃)は、ソニーの超長期はさほど競争力がなく、
    フラット35vs新生という感じでした。
    (新生も司法書士の問題と、契約時に一度窓口へ行く必要もあり、やむなくフラットにしたんです)

  7. 27 匿名さん

    >>25さん
    繰上返済をすると、前回返済日から繰上日の間の利息を一旦精算することになります。
    これは経過利息といわれるものです。
    ◆経過利息額=繰上前の残債×借入金利×(前回返済日から繰上日までの日数/365)
    (ボーナス払いを使っている場合は、月々分とボーナス分に分けて別々に計算してから加算)
    なお、その時点で経過利息を支払う分、次回の返済のうちの利息は、繰上日から次回返済日までの利息となり、通常よりその月だけ安くなります。
    ですから、経過利息を支払うのは損をするわけではありません。

    さて、ご質問の件ですが、その経過利息を繰上額の中に含めるか、別途支払うかということです。
    例えば50万円繰り上げるとして、経過利息が3万円の場合、

    >●一部繰り上げ返済額を、元金・お利息の合計額として扱う
    これだと、繰上分47万円+経過利息3万円=50万円 となり、50万円を支払います。

    >○一部繰り上げ返済額全額を、元金として扱う
    これだと、繰上分50万円+経過利息3万円=53万円 となり、53万円を支払います。

    どちらかが得ということはありませんが、残債が50万少なくなるのは後者です。
    ただし、後者の場合は、繰上額以上に引き落とされるので、一時的に預金残高に注意が必要です。
    (次回の通常返済時には、その経過利息分だけ少ない返済になります。)
    逆に前者の場合、経過利息が高額だったり、少額の繰上だったりすると、実態としてはほとんど繰り上げされていない、ということもあり得るので注意が必要です。
    (ボーナス払いを利用していると、残債やタイミングによっては経過利息が数十万円になることもありえます。)

  8. 28 ビギナーさん

    27さんありがとうございました、わかりやすくて助かりました!○のパターンで繰り上げてみたいと思います。

  9. 29 匿名さん

    >>22
    金利が不当に高止まりしているこの時期に長期固定がメリット大なんて、
    ナニ言ってんだか。悪質な誘導とすら思えますが、あなたデベ関係者ですか?

    ともあれ、それが言えたのは株価が実体経済と乖離して上昇し、それに引きずられて金利も上がった昨秋まで。
    フラット最高とか言われてたのも、金融危機が起きる前までの話ですよ。

    このご時世で長固だのフラットだのを選択するのは、はっきりいってカモネギです。
    金融機関の貸付が拡大する4月以降は、個人ユーザーの取り込みのために大幅な金利低下確実ですし。

    大体、長固にこだわるならソニーを選択する必要はありません。
    今でもソニーより有利な金利を提示していますので。
    UFJ信託の20年2.35なんて、ソニーの2.545よりずいぶん低いですよね。
    ソニーのメリットは別のところにあるわけです。
    ご参考ください。

  10. 30 サラリーマンさん

    三菱UFJ信託は20年後の優遇がないわけで
    それをソニーと単純に比較するのは、また誤解を与えかねないわけで
    人によっては、それを悪質な誘導というわけで。

  11. 31 匿名さん

    >26

    私の場合、デべの指定した司法書士さんでOKでしたが。。。
    来週実行予定です

  12. 32 ビギナーさん

    「別のところにあるメリット」って何ですか?わかりやすく教えてもらえればありがたいです。

  13. 33 匿名さん

    三菱UFJ信託も20年物は価格競争力がありますね。

    保証料0.2%を上乗せするとソニーと同レベルなので、
    ・メインバンクである
    ・20年ちょっとで返済予定
    ・繰上返済はほとんどしない
    ・有利な優遇条件が得られる
    これらの条件を満たすのであれば、選択してもよいのでは。

  14. 34 ビギナーさん

    繰上返済の件

    便乗して質問なのですが、
    毎月の返済日に繰り上げ返済するときは
    利息1日分かかるということでしょうか?

    今月返済日に試してみたら、
    精算利息数千円と表記されたので
    0円のケースってないのかな・・・
    と思ってしまっています。

    どなたか御教授いただければ嬉しいです。

  15. 35 入居済み住民さん

    >手数料ゼロで行き来できる期間は
    >・月をまたがない
    >・返済日をまたがない
    >です。

    これは、毎月1日を返済日にして、2日に変動→固定 月末に固定→変動 でもOKという事?
    それとも、適用日は変更した次の日だから、前月最後の日に変動→固定でもいいの?

    でも1日だと正月困るか。
    月末だと2月に合わせる必要があるから、28日にしないといけないから、31日まである月は損?

    しかし、毎月、固定→変動にする日が変わるのも、不注意で大変な事になるかもだな…。

  16. 36 匿名さん

    >>34さん
    返済日の繰上であれば経過利息は無料のはずですが・・・。

    推測ですが、毎月の返済日は12日or17日でしょうか?
    であれば、今月の返済日は13日or19日ですよね?
    その場合、便宜的に12日or17日に返済したとみなされていたような気がします。
    とすると、繰り上げた日(13日or19日)まで1日分or2日分の利息が発生しているのかと。
    不確かな情報で申し訳ないです。
    私は明日が返済日なので、忘れていなければ試してみましょうか。

    この手の話なら、親スレの方がきちんとした答えが得られるかもしれません。

  17. 37 入居済み住民さん

    >>34さん
    私も同じ経験があります。
    私の場合はボーナス併用で7月と1月にボーナス月があります。 ちなみに27日が返済日です。
    7月のボーナス返済日が確か日曜か土曜でしたので、引き落としがたまたま翌日28日になっていました。
    私もてっきり返済日=元金(返済額)に利息がかからないと予想し28日に試しとして1万円を繰上げしようとしたところ千幾らか円利息が発生していたのを覚えています。
    ソニー銀行に分かりにくいと抗議したところ、お客様のご意見を参考にさせていただきますとのメールはありましたが、特に改良されていなければ、そのような形だと思います。

  18. 38 匿名さん

    >>34さん
    36です。
    本日返済日で、繰上を途中までしてみました。
    利息は無料でしたよ。
    やはり、35さんも書かれているように、約定返済日と実際の返済日のズレが原因のようです。

  19. 39 ビギナーさん

    34です

    皆さん、お忙しい中ありがとうございます。
    返済日22日なのですが、なぜか利息がかかっていたような気がします。
    もしかしたら見間違いだったのかな・・・
    また来月チャレンジしてみたいと思います。

    それまでにやってみた方がいらっしゃれば
    教えていただければ嬉しいです。

  20. 40 購入検討中さん

    建築条件付きの土地から購入予定です。
    まず土地の決済をすませ、その後建築契約をするのですが
    ソニーはつなぎ融資がなく、土地分は苦しいですが全額キャッシュで支払う予定です。
    なので建物分は全額ローンを予定しています。
    この場合、建物代の100%の融資という事になるのでしょうか?
    だとしたら融資おりませんよね・・・

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸