住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 167 匿名さん

    >166

    耐久性の保証はどういった品も付けてはいないのでは?
    住宅の瑕疵担保責任にも、断熱といった項目は無いですし、良く耳にするアイシネンの保証も、性能についてではなくて劣化したら吹きなおしますよ、といった事だそうです。

  2. 168 匿名

    新潟でアクアフォーム標準のHMで建てましたが雪が降った極寒の夜の時でさえ朝リビング行ったらまだほんのり暖かくビックリしました造成地で建てましたが近くの主婦の方は貴方のうち暖かくて羨ましいばっか言われてルンルンで得した気分です!

  3. 169 購入検討中さん

    ≫168さん
    暖かい家おめでとうございます(^-^)/

    HM選びの参考にしたいので、何てところで建てたのか教えていただけないでしょうか?

  4. 170 匿名

    アクアフォーム・アイシネン・フォームライトSLは吹き付け後に素人がみてもどれを使用したかわかりますか?

    せっかく高いアイシネンをお願いしてるのに、他のを使われてないか心配^^;

    見分けかたがあれば教えてくださいm(__)m

  5. 171 住まいに詳しい人

    アクアの原液がどこの国でブレンドされているのか皆さんご存じですか?
    答えは・・・お隣の日本人の嫌いな社会主義の大きい国ですよ。一昔前は国内メーカーからのOEMもありましたが、いろんな理由で供給は打ち切られました。
    ちなみに他老舗メーカーはすべて国内にてブレンドを行い、ほぼJIS規格取得してますよ。
    専門的なことですが原液のポリとイソを化学反応で発泡させて現場にて製造するのがウレタンです。アクアフォームは、お隣の某大国で雑にブレンドされた原液を現場にて化学反応させるわけです。なんとなく分かりますよね?
    現場発泡ウレタン吹付けは非常に優れた断熱材ですがアクアフォームが優れた断熱材とは言いきれませんね。
    多少高価であっても国内メーカーを推奨しますね。

  6. 172 匿名さん

    >170
    アイシネンはたしか保証書が出るんじゃなかったかな。詳しくなくてスマん

  7. 173 匿名さん

    >172
    それもう散々検証終わってる。
    「アカンくなったら原液無償でまた出しますわ。でも施工費はそっち持ちな。」という保証。

  8. 174 匿名

    中国産は使いたくないな。

  9. 175 匿名さん

    >173
    170はアイシネンが施工されたかどうかを確認する方法を聞いているんだよ

  10. 176 匿名さん

    色が違ったりする?白っぽいとか緑っぽいとか。

  11. 177 住まいに詳しい人

    1.工務店へメーカー発行の出荷証明書の提出を依頼する。
    2.施工店より現場での材料、施工写真の提出を依頼する。
    こんな感じですかね?両方共に簡単に偽造可能ですけど・・・
    一番確かなのは当日自分で確認するしかないのでは?

  12. 178 匿名さん

    >172 , 175
    流れ読んだらそうだった、すまぬ。

  13. 179 匿名さん

    アクアは、認定施工店に借金背負わして、工賃を安くさせているので施工は安い。
    アクアの施工店の勧誘が吹付業界に来るが、相手にしていない。

  14. 180 匿名さん

    中国産の建材は使わないほうが安心ですね。
    あちらでは全く予想もできないものが色々と爆発していますから。
    http://news.searchina.ne.jp/topic/explosion.html

  15. 181 匿名さん

    原材料は米のハンツマンね。
    工場は台湾。経済ニュースくらい目を通せよ。

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010BM_R00C13A3TJ1000/

  16. 182 物件比較中さん

    坪施工単価どれくらいですか?

  17. 183 匿名さん

    予算が無い人はウール系
    予算がある人は吹付系でOK?

    ウールを必死で擁護している人が多い板ですね。

  18. 184 匿名さん

    吹付けもいろいろ短所あるからねえ

  19. 185 匿名さん

    セルロースファイバーの吹き付けが一番良いと思うのですがどうでしょう?

  20. 186 匿名さん

    >185

    断熱だけでなく防音にも効果があると聞くし良いとは思うけれど、価格が高いでしょう?セルロースって。
    予算がある人向きかなぁ。

  21. 187 匿名さん

    セルロースは確かに高いけど、火災保険が安くなるからそれを考慮すればかなりお得な気がする

  22. 188 匿名さん

    ツーバイと違って軸組っていろいろ大変なんだよね

  23. 189 匿名さん

    セルロースだと火災保険が安くなるの?

  24. 190 匿名さん

    >189
    セルロースじゃなくても省令準耐火構造にすれば良い
    http://to-blo.blogspot.jp/2013/04/hoken1.html
    ツーバイは普通で省令準耐火だから関係無いが

  25. 191 匿名さん

    >189
    追加
    火災保険安くなるのはアップルゲートのセルロースだけだったような

  26. 192 匿名さん

    長期優良住宅で断熱材は アクアフォームを使います

    在来工法です
    こんな情報だけでは 情報不足かと思いますが
    省令準耐火構造にするには セルロース又は 190のようにするのと どっちがコストがかからないですかね?

  27. 193 匿名さん

    >>190
    セルロースを使えば金かけて省令準耐火にしなくても火災保険が安くなるよ、って事じゃないの?

  28. 194 匿名さん

    >193

    基準に達する為の内容を見ると1階天井はボード2枚張りか強化ボードにするなど、断熱材以外にも色々な項目がある。
    壁内に充填した断熱材の性能だけ満たしていても、認定されないでしょう。

  29. 195 匿名さん

    平成25年度、木造軸組み構造における省令準耐火構造の仕様。PDFデータへのリンク。

    http://www.flat35.com/files/100039864.PDF

    そういえば、軒裏の材料がダメだかで、準耐火の対象かた外されたメーカーの家が在ったよね。

  30. 196 匿名さん

    http://www.applegate.co.jp/jplan/
    アップルゲート社のセルロースファイバーを使うと、それだけでT構造になるみたいですね

  31. 197 匿名さん

    >>196

    それ、保険会社が限定されちゃってますね。他社と比較して安い保険を・・・といった事が出来ないでしょ。
    それでは得なのかどうか判断し辛い。

  32. 198 匿名さん

    >>197
    あいおいはアップルゲートを使えばT構造扱いになる、と言えば、どこの保険会社もT構造にしてくれると聞きました

  33. 199 マジです。

    アクアフォームの原料は中国産 今ある認定書は 国産を使っていた時のものです。なので補償はできません。

  34. 200 匿名さん

    >199
    それきちんと裏付け取れてます?
    国内で扱ってる施工店、全てが中国産ですか?

  35. 201 [男性 50代]

    断熱に何を求めるかで結構変わってくるような気がしますね。

    純粋に断熱を求めるのであればモコフォームやアクアフォームではない、RCの躯体壁などに使うウレタンが最も優れています。デメリットは木造の場合、木が呼吸しにくくなること。そしてみなさん勘違いしてますが、燃えにくいってだけで火がつけばどの商品も燃えます。自己消火なんて嘘です。現にアクアフォームはメラメラでした。

    コスト優先ならGW。デメリットは隙間。過剰に詰め込んでくれるならそこまでの心配はいりませんが、あちらも商売なので手間や材料のコストを考えずにやってくれるところなんてありません。特に筋違では隙間ができやすくなります。

    トータルバランスならセルロース。デメリットは初期コストが高いことと、その見た目です。敢えて言うならRCに使うウレタンの半分程度しか断熱性能ないです(それでも一般的なGWよりは良い)。

    ウール系やロックウール系もありますが、25年も使えばコストパフォーマンスが上昇していきます。断熱性能があればカビない腐らないは大嘘ですから。

    ちなみにGW・セルロース・ウレタン・を同一建物に施工して内部を定期的に観察したことありますが、いずれもカビはなかったです。ただしGWは柱・胴縁が腐朽していました。

  36. 202 匿名

    アクアは確かにすばらしいです。私はサッシをアルプラにして失敗。結局意味なし。

  37. 203 匿名さん [ 20代]

    床下と天井裏の吹付断熱ならエコポイントもらえます?

  38. 204 匿名さん [男性]

    アクア地震でも大丈夫ですか?

  39. 205 匿名

    >>204
    アクアは硬質だから地震の度に建材との間に隙間ができやすい。
    さらに経年とともに気泡内のガスが抜けて収縮していく。だから最初は断熱性能に問題がないけど徐々に下降線をたどる。

  40. 206 契約済みさん [男性 30代]

    工務店で新築一戸建て建築予定の者です。
    断熱は、吹き付け断熱なのですが、どうやら透湿防水シートに直接吹き付けの方法です。透湿防水シート協会は、直接吹き付けを推奨していないみたいですが、透湿防水シートに直接吹き付け断熱は、止めておいた方がよいのでしょうか?
    また、透湿防水シートに直接吹き付け断熱で建てた方いらっしいますか?
    ご意見をよろしくお願いします。

  41. 207 住まいに詳しい人 [男性 40代]

    >206

    吹き付けで断熱施工を行う工法ですと、透湿防水シートは外壁の下地となる合板の外壁側に貼るのが一般的です。
    その合板とシートの間に吹き付ける、といった工事なのでしょうか?
    仮にそうだとして、外貼り断熱の様な事にしたいのかとも想像できますが、吹き付け面はシッカリとした合板などの面に行う事で、断熱材も隙間無く膨らむ事が出来ると思いますので、やめた方が良いと思います。

    また、室内側に吹き付けるのであれば、シートでは無くて合板の室内側に直接吹き付ける事で、壁内の湿気を外壁側に透す事が出来る様になりますので、やはりソートに直接吹き付ける工法、というのはおかしな工事、といった様に見えますね。

  42. 208 住まいに詳しい人 [男性 40代]

    >205

    アクアフォームなどの吹き付けも経年による硬化収縮といった点は気になるところです。
    しかし袋入りのグラスウールやロックウール、吹き込みのセルローズといった断熱工法でも、地震などで何度か家が揺れると影響を受けて材料が多少降下します。
    どの様な工法でも、経年による建材の変化や住宅が受ける環境からの影響は逃れられないのが現状です。
    その中で自身が最良と思えるものや、予算に合う工法を選択するといった事なのでしょう。

  43. 209 匿名さん

    >>205
    アクアは硬質ウレタンではなく軟質ウレタンで気泡は独立気泡ではなく連通気泡なので気泡内は最初から空気。
    本当の硬質ウレタンはもっと断熱性が良く主に冷蔵庫などに使用され色も白ではなく緑がかった物が多い。

  44. 210 契約済みさん [男性 30代]

    >>207
    206です。さっそくの回答ありがとうごさいます。内側から、ぴんと張った透湿防水シートに直接吹き付け断熱するみたいなんです。合板はありません。
    やっぱりおかしいですよね。

  45. 211 匿名

    >>210
    変ではないと思いますよ。筋交いを用いて、面材や合板を用いないのですね。アクアフォームのHPには、フィルム状のものに直接施工しているような画像もあります。

    ただ、断熱欠損が出そうな気はしますよね。
    おそらく、屋外への透湿抵抗を少なくして壁内結露を防ぐためだとは思うのですが、HMにきちんと説明してもらうといいでしょう。納得できなければ、グラスウールに替えてもらうとかすればいいと思います。

  46. 212 匿名さん

    >207
    自社の透湿防水シートに限って保証するって記事がありました
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20131126/641809/

  47. 213 ビギナーさん

    >>211

    >筋交いを用いて、面材や合板を用いないのですね

    筋交いの入る工法での住宅工事を何度も見かけましたが、合板を貼らない工事というのは見かけた事がありません。
    合板を貼らずに柱に留める形で外壁材のサイディングを貼るのでしょうか?吹き付け工事などは出来ないですよね?
    もしそうだとしたら、筋交いがあるといっても強度に不安を覚えますし、断熱や防音が弱い様に思います。

  48. 214 契約済みさん [男性 30代]

    >>213
    206です。ご意見ありがとうございます。柱と筋交の外側に透湿防水シートをピンと張って内側から吹き付け断熱するのです。その外側は、少し空間を置いて外壁となります。
    やっぱり、合板は欲しいところですが、機能的にどうかと思って…
    考えがある施工なら、全然かまわないのですが、単にコストダウンなら、嫌です。

  49. 215 e戸建てファン

    >>214
    在来とか軸組みとか言う工事でも合板を貼っているのが普通でしょう。
    合板が無い分だけ壁内の結露がしません、といった説明でも受けているんでしょうか?
    確かに湿気の透りは良さそうです。しかしシート1枚隔てて数センチの隙間でサイディングしか貼っていない様では、防音の面では弱いですね。
    音を遮るのは建材が持つ重さに比例するそうです。合板も何も無いと、それだけ音は遮らない事になります。
    また地震に対しても、耐震金具と筋交い頼み、と言う事だけなのでは?
    要所に制振ダンパーでもつけているのならまだしも、合板も無しでは、一度強い揺れで筋交いに留めた耐震金具の釘が緩むと、次からの地震で揺れ易い家となってしまいますよ。

  50. 216 匿名さん

    >>213
    軸組なら合板を貼らないのは至って普通です。
    合板の使用には賛否両論があり高い透湿抵抗によって壁内結露のリスクが高まるなどの意見もあります。
    外壁は合板の有無に関わらず胴縁に施工するのが一般的です。
    断熱材に比べて合板の断熱効果は誤差程度の影響です。

  51. 217 匿名

    >>213
    もう少したくさん工事を見てください。

  52. 218 契約済みさん [男性 30代]

    206です。皆さん、ご意見ありがとうございます。もう少し勉強して、最適な壁となるように、工務店と良く話し合ってみます。ありがとうございました。

  53. 219 販売関係者さん

    >206
    透湿防水シートに防音断熱材を吹き付けたり吹き込む工事はあります。
    しかし、この様な工法でも透湿防水シートの外側には何らかの板材を貼る事が一般的です。
    そうした建材が無いと外壁施工の下地組に手間がかかり、またシートをどんなにピンッと貼っても、断熱材を吹き付けたり吹き込んだ際にシートが動いて隙間が発生する原因となりますので。

    >216
    大手も中小の工務店も、今は構造用合板を外壁の側に使うのが当たり前と言って良い程普及しています。
    使わない工事の代表的な例としてTIP工法などは在りますが、この様な施工はごく少数です。
    合板が在る方が外壁材の下地組が取り易いですし、また215番の人が言う様に地震の度重なる揺れに対しての強度も確保し易いですから。

  54. 220 住まいに詳しい人

    >217
    もう少したくさん工事を見てください。

  55. 221 匿名

    >>209
    アクアは硬質です。
    HPにもはっきりと書いてあります。
    気泡内はガスです。

  56. 222 匿名さん

    アクアフォーム採用しました。
    転勤により繊維系の断熱材の戸建を二回住み継いだ後、現在に至ります。
    体感としてあまり家に蓄熱しない気がします。(もちろん断熱性能の向上効果もあると思いますが)

    家に熱気がこもっても、一旦風が抜けるとましになりますし、夜も涼しくなるのか早い気がします。

    アクアフォームに限らず発泡系の断熱材は、あまり蓄熱しないイメージですが正しいでしょうか?
    グラスウール・ロックウール・セルロースなどとの蓄熱の差ってどんな感じでしょう?

    暑い日が続くと考えてしまいますね。

  57. 223 匿名さん

    >>222
    断熱材の差なのか施工の差なのか分かりませんね
    吹き付けの方が明らかに隙間なく充填できますから

  58. 224 購入経験者さん

    吹き付け断熱にするのなら、屋根断熱でして下さい。二階の温度が全然違います! 今月の7月新築の我家は屋根断熱で、天井にもグラスウールを敷いています! 昨日の灼熱でも二階は冷房無しでも全然温度が低いです! 屋根断熱で良かったと思います!

  59. 225 匿名さん

    >>221
    軟質ウレタンフォームは発泡倍率が高く気泡が連続し柔らかく復元性のあるものでスポンジなどが代表的です。
    吹付け硬質ウレタンフォームはA1種、A2種、A3種、B1種、B2種の分類がありA3種以外は気泡構造が独立しています。
    アクアフォームにも種類があり木造住宅用はA3種、RC建築物用はA1種、B種に分類されるものを使用する事が多いようです。
    A3種は気泡が連続しているため他の吹付け硬質ウレタンフォームに比べて密度、圧縮強度、透湿抵抗、断熱性能などが低く、A3種を住宅に使用する場合は室内側に防湿層を設けるか、透湿抵抗の低い面材などを使用し、結露シミュレーションや透湿抵抗比で結露発生の危険性が低い事を確認する必要があります。
    このA3種は軟質ウレタンフォームのような柔らかさや復元性がないので硬質に分類されますが、発泡倍率が高く気泡構造が連続しているなど軟質に似た性質があるため稀に吹付け軟質ウレタンフォームと呼ばれる事もあります。
    炭酸ガス(二酸化炭素)で発泡しますが気泡が連続して繋がっているので経時変化で気泡内は空気に置き換わります。
    経時変化が安定し緩になった状態を熱伝導率の推奨設計値に用い、実測値はそれぞれの製品により異なりますがA3種は0.040W/(m・K)以下、A1種、A2種は0.034W/(m・K)以下、B種は0.026W/(m・K)以下が推奨設計値となっています。
    表面のスキン層を削らなければ経時変化はより少なく緩かです。
    硬質ウレタンフォームの収縮は外部温度が独立気泡内のガスの沸点を下回るほどの極低温時にガスが液化、凍結するなどして気泡内が減圧となり起こりますが、空気と置換する事によって起こるものではありません。
    他に紫外線劣化、加水分解などによる収縮がありますが紫外線は構造体の内部なので直接受けることはありません。
    水は結露、雨漏り、配管漏れなどの可能性がありますがアクアフォームなどの断熱材はエーテル系ポリオールを使用し加水分解が起こり難い配合がされているようです。

  60. 226 匿名

    木が萎縮した時に隙間開かないんですか?

  61. 227 住まいに詳しい人

    開きますが、木の収縮なんて数mmでしょう

  62. 228 匿名さん

    >>226
    程度にもよりますが接着力と若干の弾性で動きに追従します。
    製品差もあるので屋根断熱のモデルハウス等で亀裂がないか確認させてもらえると良いと思います。

  63. 229 匿名さん

    >227
    幅3mm長さ3.3m隙間が100m2の住宅で起きるとC値が1.0落ちる、吹き付けの気密性を期待したら裏切られる。

  64. 230 購入検討中さん

    ウレタンのように加水分解しないのでしょうか?

    大昔のウレタン断熱よりは大丈夫でしょうし、
    メーカーでは大丈夫とうたっていると思いますが、
    グラスウール系やロックウール系に比べての耐久性が気になります。

    耐久性のあると言われてるウレタン系断熱で、
    10年位でリフォームで解体時、結構ぼろぼろになっていた話も聞きましたので。

  65. 231 匿名さん

    >>229
    それだけ大きな亀裂なら目視で分かるので確認してみると良いと思います。
    築10年程度のモデルハウス屋根裏を見ましたが、柱等木材との接着部、屋根面、壁面、とも亀裂は見つかりませんでした。

  66. 232 匿名

    幅が3㎜ならね…幅が0.5㎜なら軽く目視した位じゃわからんよ

  67. 233 匿名さん

    面材を使わない透湿防水シートへの直接吹き付けは禁止されています
    http://www.ntba.jp/modules/weblog/

  68. 234 匿名さん

    >232
    幅0.5mmなら長さ20mの隙間でC値が1.0落ちる。
    接着部長さ20mは全体の僅かな値です、5m柱1本で両サイドで10m、2本で20mです。

  69. 235 匿名

    壁75㎜天井140㎜ですが冬は暖かいです。
    夏は暑いですよ。どこのハウスメーカーでもあまり変わらないのでは。

  70. 236 入居住み

    アクアフォームは結露します。
    吸った水分を吐き出す性能がありません。

    それと、経年で収縮します。

    更に、硬質ウレタンなので、度重なる地震により建材との隙間が生まれます。そこから断熱性能が奪われます

  71. 237 匿名さん

    ハウスメーカーは冬暖房いらずですよ。と勧められて吹き付けたが、秋の段階ですごく寒い。冬はさらに寒くなるのか?
    吹き付け後の仕事が雑だったのは関係あるのか?

  72. 238 匿名

    >>237
    吹き付けなら隙間はないはずです。厚さが足りないのでしょうか?ウチは7k蓄暖一台で家中真冬でも素足で大丈夫です。

  73. 239 匿名さん

    >237
    暖房無しですでに寒いっていうのは寒い地方なのですか?

  74. 240 匿名 [男性]

    アクア ①吸水性がある ②燃焼する ③長い年月の間に空気透過して気密性が落ちる(経年劣化)
    サンプルで試してください。
    ③はベランダに置いておけば ボロボロになるから解ります。

    アイシネンの勝ちです。

  75. 241 匿名

    アイシネンやらなんやらよくわかりませんが、ウチはアクアフォームで施工してもらって、夏のモワーッとした暑さ、冬の底冷えする寒さとは全く縁がなくなりました。断熱材の性能の進化に驚いています。また、遮音性も素晴らしいのですが、発泡を使用しているので当たり前のことですね。

  76. 242 匿名

    >>241
    最初はいいですよ。最初は。
    何年も経てば差が出ます。
    最悪の場合、壁内結露により躯体自体を蝕むことも考えられる断熱材です。

  77. 243 匿名さん

    発泡系はリフォームの時に始末が悪いよね
    流行ってるの日本くらいじゃないか?

  78. 244 購入経験者さん

    我が家はアクアホームで断熱しましたが、外は寒くなりましたが、暖房無しで今日も室内19度で暖房していません! 窓も断熱窓を使っています。ほんとに吹き付け断熱をして今のところ正解でした!

  79. 245 ご近所さん

    やっぱフォームライトSLだね

  80. 246 匿名

    アクアフォームイイですよ。

  81. 247 匿名

    築4年ですが何も問題ないですね。
    グラスウールとの差は歴然です。
    まずはお試しあれ。

  82. 248 匿名

    四年ではまだ実感できないでしょうね。
    徐々に収縮していきますので、気づいたらそう言えば‥って感じです。
    また、吸湿性能はあってもその水分を吐き出す能力がありません。腐食や結露の原因となります。
    フォームライトはアイシネンをそのままパクったものです。アクアよりはいいですが、アイシネンまでには及びません。
    利点としては値段が安いということでしょう。
    将来後悔することが目に見えてる断熱材をなぜわざわざ使うのかが理解できません。

  83. 249 匿名

    アイシネンはやっぱ凄いんですね!
    ステマご苦労様です。

  84. 250 匿名さん

    後々の事を考えると、発泡系は止めた方がいい

    21世紀は外張り断熱の時代ですよ

  85. 251 購入経験者さん

    外張り断熱の家に行きましたが、寒いですね! 私は吹き付け発砲の方がかなり暖かいですね!

  86. 252 匿名

    少なくとも、これから建てるのでればグラスウールの選択肢はありませんね。
    ただし、吹付け発泡でも薄い施工しているところもあるので要注意です。

  87. 253 匿名さん

    グラスウールでも厚みと施工方法をしっかりやれば別に問題ないよ

    最終的には予算の問題が全てだろうね

  88. 254 匿名さん

    >>250
    外張り断熱は10年位前から、これからは外張り断熱の時代だと言われていますが、あまり増えていないのが現状ですね。
    何故でしょうか?

  89. 255 匿名

    >>254
    値段が高いからです。

  90. 256 第三者

    吸湿性能はあってもその水分を吐き出す能力がありません。

    アホか。平衡を保とうとして周囲の湿度が下がれば、高湿度側から低湿度側へと放出が起きる。
    弁が付いていて吸湿時は弁が開き、放湿時は弁が閉じて湿度を閉じ込めると思ってるのか。

    「吸湿性能はあってもその水分を吐き出す能力がありません。」の理屈を論理的に説明してみろ。

    下記を書いた者と同一人物なら相当なアホ。
    「アクア ①吸水性がある ②燃焼する ③長い年月の間に空気透過して気密性が落ちる(経年劣化)
    サンプルで試してください。
    ③はベランダに置いておけば ボロボロになるから解ります。」

    ③長い年月の間に空気透過して気密性が落ちる←空気透過するってことは湿度移動も
    起きることと同意語だぞ。

    ③はベランダに置いておけば ボロボロになるから解ります←紫外線を浴びる環境で
    あれば殆どの物が劣化する。断熱材は紫外線を浴びる環境下で施工しないからな。
    屋根材、壁材として用いるものは劣化に強いものが多いが、紫外線を浴びたらアイシネンとう断熱材も劣化する筈。

    アイシネンが屋外にさらされ劣化しないデータがあるなら示してみな。物理的に劣化検証
    の要領も示さなければダメ。
    屋外にさらす前にある荷重で凹みが認められないが、数年経ても同荷重で凹みが認めら
    れないという具体的な検証データのこと。
     

  91. 257 匿名

    ウチはアクアフォームだけど、夏はモワーッとしないし、冬は暖房切った後なかなか温度下がらない。
    遮音性もイイし、これだけビハインドあれば経年劣化があったとしてもよっぽどでない限り許容範囲かな?

  92. 258 購入経験者さん

    吹き付け断熱で初めての冬を迎えていますが、ビックリするほど暖かいです! 夏も涼しかったので、光熱費も安くなりそうです! 遮音性も良いですよ!

  93. 259 匿名さん

    最近はアイシネンより優秀な冷凍倉庫用発泡ウレタンを使うところが出てきてるよ。
    それなりの値段はするらしいけど。

  94. 260 入居済み住民さん

    グラスウールですが、屋根200mm壁100mmのせいか、夏涼しく冬は暖かいです
    今日も暖房は入れていません

  95. 261 入居済み住民さん [男性 40代]

    アクアフォームって遮音性いいってこちらの書き込みにもあるけど、
    それは家の中だけでしょうか?

    去年隣に引越ししてきた家はアクアフォームですが、
    外には子供の走る音なのか、どたどた聞こえてますよ。

  96. 262 匿名

    >>261
    確かにアクアは遮音性は良いのかもしれませんが窓が安物なら意味ありません。中間空気層12mmアルプラだと外の音が少し気になります。

  97. 263 匿名さん

    発泡系は密度が低いから、遮音性も低いのでは?

  98. 264 匿名さん

    >263
    正解!

  99. 265 匿名さん

    >>261、263
    発砲ウレタンは、グラスウールに比べ気密性が高い分、遮音性は高いです。吸音性は高くないですが。
    ですから、家の中の音は外に漏れにくいです。うちもアクアフォームですが、家の中で電子ピアノを弾いても、多少音量を絞れば、外には全く漏れません。しかし、家の中には響きます。

  100. 266 匿名さん

    アクアも50mmと120mmではだいぶ遮音性も違うだろ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸