住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 801 匿名さん

    軟質にも色々な製品がありますが、測定結果がどの種類の吹付け断熱なのかが不明ですね。
    また、下地のダイライトの正しい施工手順は知りませんが、
    気密テープの貼り忘れが原因とも受け取れる内容です。
    言わんとしていることは断熱材だけで気密をとるのは難しいという事なのでしょうけど。

    アイシネンの場合は、気密に関しても何かしらの規格や基準もクリアしてたと思いますが・・・
    その辺はどうなのでしょうかね。

  2. 802 匿名さん

    軟質はアイシネンでしょ。信者だとアイシネンと信じない傾向ありますよね。

  3. 803 匿名さん

    >801
    ごちゃごちゃレスして何が言いたいの?
    施工ミスも決してゼロではない。
    気密テストの真の目的は気密値を測る事では無い、漏れてる所を発見する事です。
    気密を確認するのが大事。

  4. 804 匿名さん

    >>803 匿名さん
    気密テストは断熱材施工時と完成時の二回おこなうのが一般的でしょうか?

    完成時の一度きりの場合、
    補修等は可能ですか?

  5. 805 匿名さん

    >>802
    アクアフォームやエアロンなども軟質に分類する業者もいるのでなんともいえません。
    アイシネンのみで気密が確保されることは北米では認可されているので可能性としては低いと思われます。

    >>797ではどの断熱材での事例なのかも書いていません。
    たった1つのの事例でなぜ、硬質、軟質の双方で気密が確保できないと断言しているのかも意味不明ですね。

    >>803
    おっしゃてる事がいまひとつ理解できないのですが何を言いたいのでしょうか?

  6. 806 匿名さん

    >804
    完成時では半手遅れ、完成時は最終確認、数値と知るのが目的。
    >805
    完璧は無い、気密値ゼロも無い>803を素直に理解すれば良い。

  7. 807 マンコミュファンさん

    アクアフォーム施工で、防湿シートなし(計算して省略)、アクアシルバーウォール直接吹き付け、こういう施工している家って多いですか?
    通気層が潰れているかどうかの確認って、完成後はできないのですか?

  8. 808 e戸建てファンさん

    >>807さん
    アクアシルバーウォールは屋根断熱に使うから重力もあるし潰れはしないと思いますが。

  9. 809 通りがかりさん

    アイシネンとアクアは別物です。気泡の大きさがそれぞれの集合体とおよそ均一の集合体。熱伝導では確かに気泡が細かい方がつまった感じでいいし数字は出やすいがそれだけに固執してもリスクを感じるのが壁の中の断熱材。水に切断面以外は浮くのとしっかり沈む。火をつけて離した時すみになって終わるのとふってやっと消えるもの。ショールームで紫外線で黄色になっているが変形はなく割ると異常なし。黄色くなって砂時計のような痩せ方をするもの。大きくて解りやすい違いはこんな感じです。性能は基本スプレーヤーの腕とサービス精神。ケミカルケチって何も言われなかったら断然屋の利益上乗せだからね。

  10. 810 検討板ユーザーさん

    >>748 匿名さん
    気密カバーは問題発覚を遅らせるだけです。
    銅線の分解は進みます。シックハウスにも、、、 壁紙は変色してませんか?

  11. 811 匿名さん

    >>810
    このような問題を軽くみて材工で投げれて安く済むからと断熱工事を甘く見ている工務店がたくさんいることが大問題ですね。

    コンセントボックス廻りの施工は特に吹付断熱の場合、手を抜いてはいけない箇所ですから。

    こういうケース、
    訴訟問題に発展してもおかしくないと思います。

  12. 812 銀行関係者さん

    >>748 匿名さん
    そんなわけない。
    気密カバーなんて意味ないよ。 HMTEを取り除かないと

  13. 813 匿名さん

    アクアフォームに含まれているヘキサメチルトリエチレンテトラミンは、時間がたてば揮発などして成分が減少していくということはないのでしょうか。

  14. 814 通りがかりさん

    断熱材に入っているヘキサメチルトリエチレンテトラミンが、電気系統に良くない化学反応をしているということ?
    銅線が分解というのは緑青のように錆びるの?それとも溶けるの?
    対処法は、その化学物質を取り除く?それとも配線された電線も取替る?

  15. 815 主婦さん

    >>814 通りがかりさん
    コンセントからの青い液体は酸化の錆による緑青ではなく、銅が分解された銅イオン溶液ですね。ねっとりとした液体が付着しており、拭くととれる感じです。

  16. 816 電気屋

    >>815 主婦さん
    コンセントの内部に貯まるのです。分解しないと吹けませんよ。問題のコンセントをメーカー(パナソニック)で成分分析してもらいヘキサメチルトリエチレンテトラミンが検出されましたと文章で返事をもらっています。

  17. 818 e戸建てファンさん

    >>817さん
    ウチは去年の春に施工しましたがなんともないですよ。

  18. 819 通りがかりさん

    >>816
    そのヘキサメチルトリエチレンテトラミンが原因であれば、コンセントを変えても意味ないのでは?反応している銅はコンセント?それとも電線?

  19. 820 名無しさん

    2015年9月にアクアフォーム吹き付け、2015年12月完成、引越しした新築ですが、最近コンセントの青い液体に気が付きました。本当にパナソニック電工のいう漏電火災まで起こるほど銅線の分解が進むのでしょうか。とても不安です。対策といっても断熱材を剥がしたりするのは現実的には不可能ですよね。数年に一回、コンセントを交換し続けるとかじゃだめですかね。

  20. 821 名無しさん

    >>816 電気屋さん
    エアコンなど、普段抜き差ししないプラグ側に付着していて気付きました。で、良く見ると穴側にも青い色が付いていたって感じです。コンセントの中はもっとひどいことになっているのかな。怖い…

  21. 822 e戸建てファンさん

    銅線がアクアと触れてると分解されるの?
    それともアクアから揮発されたもので分解されるのでしょうか?

  22. 823 通りがかりさん

    アクアから妙な化学物質が揮発しているかもしれないってこと?空気中に銅を分解するものが漂ってる?PCなど精密機械は危ない?

  23. 824 e戸建てファンさん

    そもそも銅線の皮膜はどうなの?
    溶かしてしまうとか?

  24. 825 名無しさん

    >>823 通りがかりさん
    うちの場合はアクアフォームが吹き付けされている壁側のコンセントだけですね。

  25. 826 e戸建てファンさん

    >>825さん
    コンセントカバー外してみた画像とかありませんか?
    ウチは外してみたが大丈夫だったんですが今後が心配。
    訴訟ものの問題ですよね!

  26. 827 匿名さん

    748のものです。
    壁紙の黄ばみがどんどん家中に広がっています。コンセント周りや、換気口周り、壁付けの照明の隙間からも黄ばみがでています。
    とにかく壁の隙間から様々黄ばみが出ています。
    二階の部屋にいたっては、断熱材に面していない、内壁のコンセントからも青い液体が出てきており、屋根裏の断熱材もアクアフォームなので上からきているのか、というところです。
    早めに一度屋根裏を点検する予定です。
    依然として、アクアはウチは関係ありませんという感じです。

  27. 828 名無しさん

    >>827 匿名さん

    >>827 匿名さん
    アクアからは、パナソニック電工が指摘しているヘキサメチルトリエチレンテトラミンの銅分解による何年か後に発生すると思われる漏電火災について何の説明もないのですか?
    100以上の工務店とかに説明があったそうですが。

  28. 829 名無しさん

    >>827 匿名さん
    ヘキサメチルトリエチレンテトラミンによる銅分解から発生する青い液体は理解できるのですが、黄ばみはどういう原因で発生するのでしょうか?

  29. 830 通りがかりさん

    単純に水分で変色しただけでは?
    写真アップしてくれれば、よくわかるとおもいますが。

  30. 831 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  31. 832 匿名さん

    827です。
    追記で申し訳ありません。
    特に青い液体と黄ばみがひどい部分があり、関連しているかもしれないので質問させてください。
    我が家はリビングの上にベランダがあるデザインになっているのですが、ベランダの窓サッシ下を触ってみても、水切りという通気口がありません。これは工務店に聞いたところ無くても大丈夫と言われたのですが、本当なのでしょうか?

  32. 833 通りがかりさん

    >>831 匿名さん
    写真ありがとうございます。
    ちなみに、青い液体の写真はありますか?

  33. 834 匿名さん

    返信ありがとうございます。
    写真添付致します。

    1. 返信ありがとうございます。写真添付致しま...
  34. 835 通りがかりさん

    >>834 匿名さん

    若干、青いシミのようなものがありますね。
    拭き取った後ですか?
    今後の事を考えて、写真は撮っておいた方が良さそうですね。
    これって、解決するには裁判しかないんでしょうか?消費者センターとか対応してくれないかな?

  35. 836 通りがかりさん

    >>828 名無しさん
    パナソニック電工という会社は、今もありますか?いつのはなしですか?

  36. 837 名無しさん

    >>836 通りがかりさん
    今はパナソニック電工ではなくパナソニックですね?去年の秋ごろ?のようですが?

  37. 838 匿名さん

    ウィキペディアによるとパナソニック電工は2011年までのようですが。
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/パナソニック電工

    今は実在しない会社名出されてもねえ。ガセネタでしょうか?その点、よく説明してください。

  38. 839 匿名さん

    多分パナソニックのテクノストラクチャー工法のことだと思うよ
    数年前からアクアフォームを断熱材にしようするようになったみたいだし
    問題が発覚してパナソニックが調査したんだろうね
    説明があったとされる工務店ってのは当然テクノストラクチャー工法を採用してる工務店にだけでしょ

  39. 840 匿名さん

    そのわりには、テクノストラクチャーの工務店からリコールの発表ないね。知ってて黙っているなら悪質極まりない。

  40. 841 匿名さん

    パナソニック(工務店)側は日本アクアに責任を押し付けたいのでしょうね

  41. 842 匿名さん

    >840
    請負契約を知ってるか?
    注文住宅は請負契約です。
    仕様は全て施主が決めて工務店等に建てさせます。
    アクアフォーム使用が工務店の標準でも施主が承認すれば、施主がアクアフォームの使用を決めた事になります。
    リコールが有るとすれば断熱材のメーカーになります。

  42. 843 匿名さん

    >840>841
    壁紙スレを覗くと良い、誰が責任を負うのかが分かる。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176819/

  43. 844 匿名さん

    >>842 匿名さん
    請負契約だけを理由に工務店に責任がないことにはならないでしょう。
    同時期にアクアフォーム使っていても何も不具合がないケースもあるんだから、施工方法に起因する可能性がある。その辺は、裁判で争って結果がでるまで分からない。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  44. 846 匿名さん

    これが事実なら、黙っていて済む問題じゃないことぐらい分からないのかね。
    安全に関わることであれば、監督官庁に通報するなど、最低限やるべきことはある。
    というか、真偽が不明なので、何とも言えないが。
    何か客観的資料はないの?問題点を指摘する文書の写しとか、あればアップして欲しい。

  45. 847 匿名さん

    >844
    普通に埃が堆積して漏電火災は起きる。
    知っていたとしても確固たる証拠がないと対処出来ない。
    断熱材メーカーが公表すべき事柄、ユーザー側公表するなら立証しなければならないが義務はない。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  46. 848 匿名さん

    >845
    問題が有り、危険なら文書で断熱材メーカーに対処の申し入れをしてるのが常識。
    後は断熱材メーカーの問題。
    勝手に問題が有りとして公表したら商売の妨害をしたとして訴えられる。

  47. 849 匿名さん

    >>844
    同意。もう少し情報が集まればいいのですが、今の状態では、全てが明らかになる前に事故が起こりそうな気がします。

  48. 850 匿名さん

    これが本当なら、テクノストラクチャー工務店は、火災が起こる危険を知りながら、見て見ぬ振りをしているわけか。
    例え法的責任がなくても、そんなところには建築を依頼したくないね。

  49. 851 匿名さん

    実際に火災が起こった場合、火災保険適用なるの?この場合って。

  50. 852 戸建て検討中さん

    あるメーカーからネタを仕入れました。2015年頃に銅に付着した液体の青がはっきり現れる物質を含んでいた時期があるらしい。しかし銅から液体を発生させる原因物質ではないとのこと。だとしたらアクアが原因で数年経過した住宅で火災等が発生しているのではないか?液体化が発生する原因はまだ確定していないが、一番有力なのは換気不足らしい

  51. 853 名無しさん

    パナソニックにこの件で問い合わせたことがあります。
    ・2016の8月以降青い液体が流出するとの情報が多数寄せられた
    (当事象が発生した配線器具の製造年月日をは2014年後期~2016年中期。
     断熱材等の施工は、その製造年月日より数か月ほど経過した時期に施工されたと推定)
    ・調査の結果パナソニック製品には問題なし
    ・青い液体の危険性はわからないが、水分の残存により漏電の可能性はある
    ・アクアフォーム施工の家以外では同様の事象は確認できていない

    とのことでした。
    この件での問い合わせは日本アクアにお願いしますと言われ、対応窓口の番号を教えてもらいましたが、日本アクアのHPにはその番号は載っていませんでした。

    工務店を通じ日本アクアに問い合わせしましたが
    ・問題はないが問い合わせが多いのでヘキサメチルトリエチレンテトラミンの成分は今(2017年6月)は使用していない
    工務店からもこの問題は数年前に解決している、とよくわからない返事でした。
    (パナソニックでは2016年8月以前は同様の事象がなかったと確認済み)

    施工の日が迫っているからと急かされ、結局アクフォームを施工しました。
    考えられる範囲での対策として、電線管内への配線、気密カバーの取付を追加料金を払ってお願いしました。
    住んで1ヶ月今のところ何もありませんが、不安はあります。
    きちんと解決してほしいです。

  52. 854 匿名さん

    眉唾

  53. 855 戸建て検討中さん

    実際アクアに住んでいる家のコンセントから液体発生頻発してるんだろうかは

  54. 856 サラリーマンさん

    >>853 名無しさん
    去年の夏にアクアフォームを施工しました。今年の夏に青色の液体がコンセントより出てきました。
    原因は断熱材に含まれるヘキサメチルトリエチレンテトラミン(HMTETA)でした。
    このHMTETAは発泡の触媒に含まれるようです。銅、水(水分)と反応して銅錯体を形成します。
    乾いてもこの青色の成分は残ります。
    コンセントに気密カバーをしても再発したところもあるとのことです。(パナソニックに問い合わせた回答)
    また壁の中、天井裏には銅を使った部品がいたるところにあります。コンセントにカバーをすればしばらくは目につかないかもしれませんが、いつかはまた出てくるかと思います。
    天井裏をみたところ銅を使ってると思われる部品が青くなっていました。
    HMTETAは基本的に有害です。HMTETAを製造しているメーカーに問い合わせをしました。皮膚腐食性、眼に対する重篤な損傷性があります。
    ただし有害性については濃度や量も関係しますので、一体どれだけの量が使われて、どれだけの量が揮発したり溶け出したりしているのか調べなければいけないと思います。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  55. 857 サラリーマンさん

    >>855 戸建て検討中さん
    パナソニックに相当の数問い合わせが去年の夏頃より来ているようです。ハウスメーカだけでも100社を超える、個人を合わせると数百件以上の問い合わせがあったとのことです。
    頻発していると思って良いと思いますよ。

  56. 858 匿名さん

    >>857 サラリーマンさん
    うちも同じ情報に辿り着き解決方法を探しています。
    どれだけの量が使われて、どれだけの量が揮発したり溶け出したりしているのかメーカーに問い合わせましたが企業秘密。原因は高温高湿という回答。
    HMTETAを含んだウレタンフォームを使用した家でも、症状が出てないケースがあるようです。そうなると施工の問題が考えられますが、どういう条件下で青い液体が発生するのかが分からないと対策もできないので困っています。

  57. 859 サラリーマンさん

    >>858 匿名さん
    こちらも解決方法がなく悩んでいます。
    気密カバー以外で良い対策をしたという方がいたら教えて欲しいです。
    コンセントを調べるために交換しました。見た目ではわかりませんでしたが、出てないと思った位置のコンセントもなかをバラしてみると青色の液体が付着していました。
    断熱材の入っていない壁のコンセントは着色していませんでした。他の方で断熱材の入っていないところも色が出ているとのことですので、他のところにも広がらないか心配です。
    日本アクアの説明では壁内の大量の水が原因とのことでした。建物の問題と言いたいようでした。が、大量に水が出ているとは思えません。
    試しに銅と少量の水と断熱材の破片を一緒に容器に入れれおいたところ1日経過すると水が青色に変色していました。

    コンセントメーカーから問題ないと言われているという説明。(パナソニックでは問題無いと言ったことはありません。とのことでした。)

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  58. 860 匿名さん

    本当なら被害者で集まって、裁判に向けた準備をしては?
    証拠集め、裁判費用、ともに個人ではペイしないでしょうから。
    想定の被害者数とかあるのかな?

  59. 861 匿名さん

    だから、北米で実績の豊富なアイシネンが良い。

  60. 862 匿名さん

    消費者センターへの相談件数が多い程、この問題が明るみに出てくるのではないでしょうか。

  61. 863 匿名さん

    うちもコンセントから青い液体、部屋中の壁は黄色いしみができています。特にコンセント回りのしみはひどいです。HMTETAが気化したものが壁のしみになっているのではないかと建築会社から言われました。
    消費者センターに相談しましたが、これは大きな裁判になると言われました。被害者の会をつくってみてはどうですか?と。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  62. 864 サラリーマンさん

    情報を提供しているサイトがほとんどありませんので、
    悩みましたが、日本アクアの断熱材による青色の液体の発生についてブログを作成しました。
    http://blog.goo.ne.jp/ienokotokoto
    ブログが良いかは分かりませんが、同様の被害にあっている方と情報交換や情報の発信ができればと思っています。

  63. 865 名無しさん

    気づいていない人もいるだろうし、アクアフォームの会社がHPに全く情報を開示しないのだから(窓口の電話番号乗せないくらいだし)、アクアフォームが原因だと分からず放置の人もいるでしょうね。
    パナソニックのコンセントを使っていなければ問い合わせしてもアクアフォームにたどり着けなさそう。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  64. 866 匿名さん

    ハウスメーカーから聞いた話ですが、ある一定の時期のみアクアが違う会社に吹き付けを委託していたみたいです。その会社が知識不足なのか経験不足なのか、その会社に作業をしてもらった家が被害にあっているそうです。

  65. 867 匿名さん

    それにしてもメーカーが責任を負うのが筋でしょう。

  66. 868 匿名さん

    >>866
    成分の問題ではなかったの?
    吹き付けしてる業者なんて全部委託みたいなもんだと思ってた
    腕の問題なら今度も起こる可能性あるかもね

  67. 869 匿名さん

    >>865 名無しさん
    HMTETAを触媒に使うと発泡速度が上がり、その為多く件数をこなせるようになり、他会社に委託したところこういう結果になってしまったのか。

  68. 870 匿名さん
  69. 871 匿名さん

    >消費者庁などから依頼を受けて事故を起こした製品を調べています。
    この件の相談件数が多く、こういった機関が動いてくれると解決に繋がらないでしょうか?


  70. 872 戸建て検討中さん

    実際アクアの成分が原因で銅から液体が発生するのが間違いないなら、もっと症例がたくさんでてきて、すでにアクア自体も存在してないのでは。私のまわりにもアクアの家たくさんあるが、誰もそんなこと言うてない。

  71. 873 名無しさん

    >>872
    施工はいつごろですか?
    症状が出るのは限定された時期の施工のようです。

  72. 874 戸建て検討中さん

    今年9月です。まだ完成もしてません。

  73. 876 匿名さん

    >>875さん
    壁紙が貼ってあった石膏ボードは黄ばんでいましたか?

  74. 877 口コミ知りたいさん

    >>872 戸建て検討中さん
    >>857さんのレスで数百件の問い合わせがあったとありますよ。

    ですが施工よりかなり少ないと思うので、いくつかある製造委託工場の中で問題の物質を使っているところが少ない、もしくは日本アクアの言う「壁の中に大量の水」というのが発生の条件であることが伺えます。
    現象が起こった人が全国に散らばっているのか、もしくは寒い地方だけなのかとかそういうのが分かれば解決策も見えそうな気がするのですが…肝心の日本アクアは情報を出していないので、先は長そうですね。

    >>864さんのブログは詳しいので助かります。

  75. 878 匿名さん

    >875

    屋外側に構造用合板を貼り、アクアフォームを吹付け、且つ室内側に気密シートの施工がない場合、アクアフォーム内に入り込んだ水蒸気が結露する可能性があります。最悪の場合、結露した水が垂れてきて、雨漏りのようなシミを作ってしまう可能性もあります。
    そういった意味から、最も安全な施工方法は透湿防水シートに直接アクアフォームを吹付け、室内側に気密シートを施工することです。
    施工方法には問題は無かったのでしょうか?

  76. 879 サラリーマンさん

    >>877 口コミ知りたいさん
    日本アクアの説明資料の一部をブログにアップしました。

  77. 880 検討者さん

    >>878
    透湿防水シート協会が直接吹き付けると通気層を潰すと注意喚起していますが、
    http://www.ntba.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=11
    アクアフォームの施工要領書には透湿防水シートに吹きつけろとありますよね。
    大丈夫なんでしょうか?

  78. 881 匿名さん

    >880
    ダイライトや構造用合板にアクアフォームを吹き付けた場合、室内側にガスバリア性能の高い気密シートを丁寧に施工しないと、壁体内に結露が発生します。室内側の透湿抵抗が高ければ、発泡の為に添加された揮発性のある薬剤は、長い時間をかけて、徐々に外壁通気層から排出されます。
    透湿防水シートに吹き付け、膨らみができるのはシートのたるみや、おさえが足らないなど、別の問題です。そのような施工ではグラスウールを詰めても同じことです。

  79. 882 電気工事士さん

    >>875
    うちは建てたのは3年以上前だけど、キッチンの換気扇回したときに、コンセントやスイッチ類から隙間風が入って来て、変な臭いがするから、パナソニックの防気カバーとエアコンパテ、裸のグラスウール、気密テープ使って、コンセント、スイッチだけでなく、配管貫通部や分電盤、テレビインターホン、天井点検口など、ありとあらゆる隙間を埋めてやった。結果、3種の24時間換気つけてても樹脂サッシが結露するようになった。
    コンセントは今日点検してみたけど、なんともないようだ。

  80. 883 検討者さん

    >>881 匿名さん
    Ⅵ地域だけどダイライトで透湿抵抗の計算したらオッケーだったので気密シートは施工してません。プラス計算には含まれませんがビニールの壁紙とコンセントの防気カバーがあるので問題ないと思っています。

  81. 884 匿名さん

    >883
    ちょっと、心配させるようなことを書きすぎましたね。
    上の方のような、ボード開口部の対策を行えば、問題が出ることは少ないでしょう。
    但し、計算上は大丈夫でも、実際の施工にはムラがありますので、気密シートの施工がベストです。

  82. 885 匿名さん

    だから吹付断熱は業者の質の差がまともに出る工法なんだよね
    完成品のほうが無難だよ

  83. 886 匿名さん

    >完成品のほうが無難だよ

    完成品は,隙間風がビュウビュウだからね

  84. 887 サラリーマンさん

    本当に断熱材が原因で青い液体が発生するかテストしてみました。
    http://blog.goo.ne.jp/ienokotokoto

  85. 888 匿名さん

    >>887 サラリーマンさん
    いつも有益な情報ありがとうございます。
    我が家でも試してみたいとおもうのですが、水はどの様に入れたのでしょうか?

  86. 889 サラリーマンさん

    >>888 匿名さん
    ブログに補足しました。もしよかったら見てください。
    分からないことありましたらご質問ください。

  87. 890 匿名さん

    >>887 サラリーマンさん

    ブログ拝見しました。
    断熱材は真っ白と書いてありましたが、私の家もアクアフォームでしたが、色は肌色っぽい色でしたよ。 因みに施工したのは2016年の2月です。 今の所は特に変化無くコンセントボックスを外して隅々まで見ましたが変化ありませんでした。
    青い水が出る出ないの差は何処にあるのでしょうかね?
    私も心配でちょくちょく覗いています。

  88. 891 匿名さん

    青い液体が出る出ないは、HMTETA入りのアクアフォームか、そうでないかです。
    サラリーマンさんと同じ実験をすれば分かりますよ。青くならなければ、同時期のアクアフォームでも、原料が違うと推測できます。

  89. 892 サラリーマンさん

    >>890 匿名さん
    表面は若干黄色が入っていますが。ほぼ白ですね。中は真っ白です。
    またブログに写真を載せるようにします。
    匿名さんよかったら写真を撮ってくれませんか?

  90. 893 サラリーマンさん

    断熱材の色をブログに載せました。
    宜しくお願いします。

    http://blog.goo.ne.jp/ienokotokoto

  91. 894 戸建て検討中さん

    色も大事なんだけど、コンセントの漏電火災の原因となる液体が発生する直接の原因がアクアなのかというのが気になります。

  92. 895 しゅがー

    アクアの断熱材から青い液体が出る問題はただの部屋の換気不足が原因。

    例えば洗濯物の部屋干しの影響で換気が十分でないと、日中、壁内において高温多湿となった空気が、夜間やエアコンの冷却

    等により冷やされ結露してそこから発生した水に断熱材に使用されている成分ヘキサメチルトリエチレンテトラミンが溶け込

    み、その水がコンセント内の銅電極においてイオン結合し青色に発色する。

    その青色の液体の主な成分は水。 ヘキサメチルトリエチレンテトラミンの有害性は同量においてカフェインの10分の1程度のものなので人体に影響はほとんどない

    対策としては家の換気を十分にするかコンセント内に後付け気密カバーを取り付けて水が銅電極にいかないようにするのが対策

    日本アクアは年間三万棟以上施工していてまだ症状事例は数件なので対策をしっかりとすればブログまで開設していろいろなネットに被害を書き込み問題を大きくするようなことなのかな?とも個人的に思います

  93. 896 電気工事士さん

    >>895
    青い液体については、健康被害を起こす危険性もあるかも知れないのですよ。
    実際に、キッチンの換気扇を付けて、コンセントやスイッチから出てくる風の臭いを嗅いだことかありますか?
    私はアクアフォームを施工した場合、外壁側・内壁側を問わず、石膏ボード開口部の防気処理をするべきだと思いますし、メーカー側もそれを標準施工要領とすべきです。

  94. 897 サラリーマンさん

    >>895 しゅがーさんへ
    ブログが不快であれば、申し訳ありません。
    私もかなり悩んだ上でブログを開設しております。できるだけ事実のみを記載し、推測や考えである部分はその旨明記するようにしております。
    同じ症状で悩んでいる方と情報を共有できたらと思い、ブログを開設しました。


  95. 898 匿名さん

    この青い液体は興味深い問題ですし、該当期間に施工した方には有意義な情報だと思っています。

    日本アクアの実験に関してちょっと気になることがあります。
    ・飽和状態で発生した水の中からHMTETAが検出。
    ・アクアフォームの中に水とHMTETAが含まれている。
    HMTETAがアクアフォームに留まっているか、そうでないかの実験だけではなく、なぜこの2つの試料に銅を共存させなかったのか疑問。
    そして一番の疑問は、水がHMTETAに反応するのか、HMTETAが水に反応するのか?

  96. 899 電気工事士さん

    >>897
    我が家は、ボード開口部の気密処理を行なう前は、窓に結露は発生しませんでした。つまり、壁内で結露していたということです。給気口や換気扇の取り付け部も、外してみると石膏ボードはボロボロで隙間が空いています。コーキング剤で塞いでくださいと、施工手順書に書いてあります。チェックすべきところは沢山あります。がんはってください。

  97. 900 口コミ知りたいさん

    住宅関係に関わってますが吹き付けの厚みをもう少し厚くした方がいいかもしれませんね。屋根は80もしくは160壁は80ほどをオススメします。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸