住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 1201 匿名さん

    何にせよアクアフォームのメーカー自身からホームページとかに何らかの発表はしてほしいよな。他のメーカーから某社とかA社とかいわれてるんだからさ。問題無しなら問題ありません!って。
    不安な人がたくさんいるんだし。

  2. 1202 匿名さん

    電話した人には問題無いって言うよ。

  3. 1203 匿名さん

    消費者センターに苦情を出来るだけ多く入れるしか方法がないのでは?
    一時的なものと役所も説得させられているのでしょう、声が多ければ動くかも知れません。
    後は役人が弱い、議員だね。

  4. 1204 匿名さん

    青い水は結局コンセントの銅線と反応してるのか?

  5. 1205 匿名さん

    多分、剥き出しのプラグとプラグ受け。

  6. 1206 通りがかりさん

    旭化成建材の杭偽装問題。
    レオパレスの界壁、建築基準法違反問題。
    両社とも隠蔽に失敗し、株価大暴落。

    はたしてアクアの末路は…

  7. 1207 匿名さん

    アクアは外国人労働者を雇ってるけどそれを認定店に貸してるっぽいけどそれって駄目なんじゃないの?

    それが本当に駄目だったらやばくない?

  8. 1208 名無しさん

    数年後に火災が多発して終わりなんじゃ

  9. 1209 匿名さん

    青い水が出てない家は関係ないの?アクアフォーム自体心配だ。

  10. 1210 匿名さん

    関係有る。
    青い水が出るのはヘキサメチルトリエチレンテトラミンを使用してるからです。
    施工が良くて気密性が良ければ青い水は出ない。
    ヘキサメチルトリエチレンテトラミンを使用してなくて施工が悪く、気密性が悪ければ水が出る、無色で気が付かない。

  11. 1211 匿名さん

    >>1210 匿名さん

    どうやってヘキサメチルトリエチレンテトラミンが銅と接触するか説明できないのに、関係あるとか(笑)

  12. 1212 匿名さん

    出た、アクア関係者。
    悪あがきしても、益々、評判を落とすだけですよ(笑)

  13. 1213 匿名さん

    悪あがきも何も関係者ではありません。

    ただ、説明できないのに、よく関係があると言えるな~と感心しているだけです。

    ヘキサメチルトリエチレンテトラミンがどうやって銅と接触するのかを説明できないから、アクアフォームに非がないということで今でも売れているわけですから。

  14. 1214 匿名さん

    詭弁です、正式にコメント出来ないのですから逃げてる、汚い会社です。

  15. 1215 匿名さん

    では、ヘキサメチルトリエチレンテトラミンがどうやって銅と接触するのかを説明できるのですか?誰も説明できないから、

    >電話した人には問題無いって言う

    わけですね。

    ここの住人も同じです。説明できないわけですから。

  16. 1216 匿名さん

    製造物責任法(PL法)も関係無いと考えてるのか、かなり悪質な確信犯ですな。

  17. 1217 匿名さん

    ヘキサメチルトリエチレンテトラミンが気化して銅と接触するという方がいましたね。
    腎不全の方には危険な物質だったような気がしますが、ほんとにそんなことになったら、青い水どころではありませんね。
    水で反応するわけではありませんがね。

  18. 1218 匿名さん

    http://conceptad.blog23.fc2.com/blog-entry-2183.html
    パナの見解はガスまたは液体で接触。

  19. 1219 名無しさん

    工務店には銅線は普通にしてりゃあなたが生きてる間は切れたりしない。って言われました。
    青い液でてるから既に普通にできてないのに。
    なんであんたらに金払って建てたのに味方してくれないんだ。メーカーに問い合わせすらしてくない。

  20. 1220 名無しさん

    それが日本の建築業界やで

  21. 1221 名無しさん

    素人に高圧的に言ってくるのは卑怯だぞ

  22. 1222 通りがかりさん

    在庫の原料は廃棄したのですか?
    まさか今も使ってないよね?
    アクアの技術者はこうなることを知ってましたよね?
    会社幹部もそれを把握してましたよね?
    どうなんですか?
    てっ末端の社員に聞いても分かるはずもなく、とりあえず工務店とアクアで結託してお施主さんの換気不足のせいに持っていくやり方しかなかったのね。どっちとも残念な会社だな。

  23. 1223 通りがかりさん

    家の評価にも影響を与えかねない問題ですね。
    仮にアクアで断熱した自宅を売却する場合、売主側の瑕疵担保責任が発生します。
    自宅を売却後に青い液体が発覚または出てきた場合は、売主の費用ですべて直さなくてはいけません。
    青い液体が既に出ていて売出す場合、家の査定に影響します。
    どちらにしても自宅の評価額は相場よりも下がると言わざるを得ません。
    (不動産売買は宅建業法上、隠し事や嘘は罰せられます)
    こうなった元凶は工務店でありアクアなのです。

  24. 1224 yoshi

    どういう対策が必要でしょうか?

  25. 1225 匿名さん

    >>1210 匿名さん

    無色だとしても、水が出たらコンセントのあたりが濡れますかね?
    今はよくても数年後に出たりとかします?

  26. 1226 通りがかりさん

    室内側に防湿シート必須です。

  27. 1227 評判気になるさん

    どこの地域で特に青い液体&黄色い壁被害が多いのか気になります。寒いとか暑いとか地域性は関係ないのですか?年数が経過したらもっと被害が報告されるのでしょうか、、、、

  28. 1228 名無しさん

    メーカーの言う湿気が原因なら全国的なのでは?
    日本湿気だらけだし。

  29. 1229 匿名さん

    うちもアクアだけど現状何も起こってない。内部では何かおきてるのかな?調べる方法ある?

  30. 1230 口コミ知りたいさん

    コンセント空ければ見れるよ。

  31. 1231 名無しさん

    壁を剥がして見るしかない。
    月1で漏電ブレーカーテストしろってウチは言われました。
    やっぱいつか漏電するって事かな…

  32. 1232 評判気になるさん

    >>1231 名無しさん

    青い水出てるんですか?

  33. 1233 名無しさん

    >>1232 評判気になるさん
    でてます!

  34. 1234 e戸建てファンさん

    メリット
    発泡ウレタンの中では安価

    デメリット
    経年で収縮
    硬質だから地震で徐々に隙間ができてくる
    湿気を吸って放出できない
    燃えると有害物質発生

  35. 1235 戸建て検討中さん

    年間万単位で施工例されてるにもかかわらず、症状がでるのは認めるが、症例が少ないはいかがなものか?本当にやばいのならもっと大問題になっているのでは。ちなみに我が家もアクアですが、ハイベストウッドに吹き付けてあるだけで、気密シートなし、コンセントカバーもなしですが、全く問題なしです。

  36. 1236 e戸建てファンさん

    >>1235 戸建て検討中さん

    直ぐには出ませんよ。
    保証が切れる頃、またはそれ以降のメーカーが責任を負う必要がなくなる頃に出てくるからたちが悪いんです。
    保証期間過ぎればメーカーには関係ありませんから

  37. 1237 匿名さん

    自分も住んでから数年経っているが全く問題ない

    出る人と出ない人がいるのは気になる

  38. 1238 評判気になるさん

    >>1236 e戸建てファンさん

    すぐには出ないということは、経年劣化によって、水分を含みやすくなるとか、気密が落ちるとか、っていうことですか?
    今までの流れから、水分が反応してるようなので。

  39. 1239 通りがかりさん

    アクアの経年劣化で収縮するのはそんなにひどいのですか?何かわかりやすい写真や具体例はありますか?うちは住んで一年ですが、時間経過して断熱性能おちたら、結露でてくるのではないかと心配です。

  40. 1240 名無しさん

    まさに安物買いの銭失い。

  41. 1241 評判気になるさん

    >>1240 名無しさん

    GWのランクアップで選んでる場合もあるから、違うのでは?

  42. 1242 評判気になるさん

    青い水が出てるのは、毎日だらだらと流れてるような感じですか?

  43. 1243 名無しさん

    >>1242 評判気になるさん

    うちは刺しっぱなしのコンセントをたまに抜くと溜まっていた液がテロッと垂れてきます。

  44. 1244 匿名

    1番安いウレタンフォームが何も落ち度がないと他のウレタンフォームを選んだ人が後悔に似た気分になる。
    だから、少しでも何か不安材料があると「やっぱアクアは」みたいな感じでディスられる。
    もちろんアクアに何も問題ないことはないのかもしれない。
    でも、多分大半はヒガミによって書き連ねられている。
    僕はそう思う。
    アイシネン選んだのにアクアと大差ないじゃあ高い金払った意味がないんだもん。ね?そうでしょ?

  45. 1245 名無しさん

    アイシネンとアクアフォームでは予算に余裕があればアイシネンがいいですか??

  46. 1246 匿名さん

    上にあったけど、症状が出た人は消費者センターに電話したほうがいいんじゃないか

  47. 1247 名無しさん

    青い液だくだくです。
    その工務店にしたのもその断熱材を使ったのも全てに後悔。

  48. 1248 匿名さん

    そもそもだけど断熱材から青い水が流れでてるわけ?そんなこと有り得ないきがするんだが、誰か原理を説明して

  49. 1249 匿名さん

    うちは現在築6年で、熊本なんで熊本地震で震度6程度を二回、震度5以下は数えれないぐらいに経験しました。
    実際断熱材を見れるのは屋根裏だけですが、新築時と変わらない様子です。
    コンセントから青い液も当然でません。

    青い液がでる原因はなんですか?アクアならいずれ全ての家がそうなる様な書き込みに感じますがどうなんでしょうか?
    保障が切れる頃からでるんでしょうか?
    実際そうなるなら対策をしなければならないので教えて下さい。

  50. 1250 匿名さん

    過去レス見れば分かります。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/res/834-900/
    断熱材の成分とコンセント内の銅成分が反応して青い水が出ます。

  51. 1251 匿名さん

    水はどこから発生するの?

  52. 1252 口コミ知りたいさん

    壁体内結露?

  53. 1253 評判気になるさん

    アクアなら全てではなくて、その成分を使っている一定時期に施工された物件の場合、施工不良なのか、壁体内結露が多い場合に水分と銅線と成分が反応して青い水が出てるのでは?っていう疑惑。今は良くても、その成分が入ってる時期に施工されている物件なら、経年劣化によって壁体内結露が増えて、青い水が出るのでは?っていう不安。

  54. 1254 通りがかりさん

    壁内のわずかな湿気、水気にもHMTETAは溶け込むと思われます。その成分を含んだ湿気、水気がコンセント内の銅に触れることにより反応し青色の液体になると思われます。通常はコンセントの銅部分が僅かに水分(結露)が付着しても気づくことはないと思われますが、青色に変色し、且つ、水分が蒸発しても青色は残る為、目立ちます。壁内に大量の水気や、湿気が発生しているとは限りません。

  55. 1255 戸建て検討中さん

    結露によって出てくるってことですか?
    施工不良って怖いですね。

  56. 1256 口コミ知りたいさん

    出てくるって相当な湿気ですよね?

  57. 1257 匿名さん

    >>1253 一定時期とはいつ頃の事でしょうか?
    もしくはどこかのサイトに載ってますか?

  58. 1258 戸建て検討中さん

    水がダラダラ出てるなら相当な結露が発生していることになりますね。

  59. 1259 名無しさん

    工務店と電気屋同時に呼んで青い液を見てもらいました。
    なんやかんやで電気を通さない液体なのでそのまま使っても大丈夫との事でした。
    というか工務店も電気屋も液体の正体がよくわかってないみたいで困ってました。

  60. 1260 匿名さん

    現場発泡なんて施工のおっさんの腕次第じゃねーか

  61. 1261 通りがかりさん

    私が確認した先は電気を通すと言ってましたよ?

  62. 1262 匿名さん

    水分を含む液状化してる物は電気を通す。
    乾燥した青い物質は電気を通さない。
    パナも水が危険と指摘してる。

  63. 1263 評判気になるさん

    >>1257 匿名さん
    自分もこのサイトをはじめの方からみてまとめてみただけなので、詳しくは前の方からよんでみてください。ほんとに詳しい業者関係の人、またコメントしてほしいですね。

  64. 1264 名無しさん

    一定時期にアクアフォーム使用してしまって運が悪かったですね!
    じゃすまねーぞ!
    メーカーなんかいえや!
    こっちは毎日コンセントとプラグ拭いて使ってんやぞ

  65. 1265 名無しさん

    運が悪かったですね!
    気密カバーを自腹で設置して一年中窓全開で換気して毎日青い液拭いてください!
    大丈夫!青い液無害だから!メーカーは関係ないから!責任ないから!

  66. 1266 匿名さん

    >>1263さん
    わざわざありがとうございます。時間があるときに読んでみます。
    >>1264さん
    時期的にはいつ頃建てられましたか?地域はどちらですか?
    住みだしてすぐから青い液はでてるんですか?1年中?

  67. 1267 匿名さん-戸建て全般

    グラスウールはいい建材です。燃えませんから、万一火事になった時だいぶマシです。
    性能が低いから、カビるから、と人気はありませんが、キチンと通気する工法であれば問題ありません。
    建築中のデータセンターが燃えた事件が記憶に新しいですが、建築物を可燃材で包んでそこに住みたいという感覚をお持ちなのでしょうか。

  68. 1268 評判気になるさん

    今水が出てる方は、やっぱり断熱材が入ってる面の壁についてるコンセントからですか?気密カバーとかいうものはつけてもかわらないんですか?なんとか対策とりたいですよね。

  69. 1269 匿名さん

    青い水が出るというのは、当然家によって度合が違うと思いますが、
    うちの場合は>>834の画像と同程度で、コンセントから垂れてきたことはありません。
    断熱材が入っている壁のコンセントです。

  70. 1270 名無しさん

    水が垂れようが垂れてなかろうが青いのが出ているのは問題ですよね。
    パナの言うように銅が分解されていていつかは漏電、断熱材から燃えられたら毒煙で逃げる前に気絶してしまう。

  71. 1271 名無しさん

    >>1266 匿名さん

    うちは2016に建てて2017には出てました。一年中出ます。岩手県です。
    でもヤフー知恵袋なんかをみると2010年から青い液で悩んでる人もいますね。
    一定時期てどのくらいなんでしょうね。

  72. 1272 名無しさん

    壁内結露なのかなー。
    青い液出てる人たちは冬の暖房器具はなんですか?
    加湿器は?

  73. 1273 評判気になるさん

    >>1271 名無しさん

    え、そんなに前の方もいるんですね。このサイトしか見てなかったので、正確ではなかったようで、申し訳ない。
    症状が出てる方は皆さん注文住宅です?地元の地域でアクアフォーム施工の建て売りがあるので、症状が出てるならみんな出てるのかなと不思議に思ったり。

  74. 1274 匿名さん

    東北。オール電化エアコン。加湿器なし。
    2016春に建てて夏には青くなる症状がでました。
    冬は空気が乾燥してるせいか、梅雨の時期から夏のほうががひどくなるような気がします。

  75. 1275 匿名

    >>1259 名無しさん
    電気を通さない「液体」って存在するのかな。多分水に比べて通しにくいとかそういう程度であって安心はできないはずですね。

  76. 1276 匿名

    >>1267 匿名さん-戸建て全般さん
    グラスウールは確かにウレタンよりは燃えにくい建材ですので少しはマシと思いますが、そこまで気にするレベルだと僕は思いません。壁紙が燃えて石膏ボードが燃えて壁の中に火が入っている状態ってもうどっちでも同じな気がします。人が見ているところで燃えてるなら消すでしょうし、寝てる時とかならグラスウールだろうがウレタンだろうが燃えてしまって気付いた時には逃げ遅れてる。
    燃えて危険なのはウレタンだけじゃないです。室内で火が出たらたとえ建材が有毒ガスを出さなくとも、この世で最も恐ろしい「一酸化炭素」が出ます。一定濃度の一酸化炭素を人間が一吸いすると一瞬で気絶します。
    これは僕の勝手な考えですが、壁の中のコンセントから出火というのも考えにくいかなと思います。ウレタンは火花が散ったくらいで発火するようなもんじゃないと思いますよ。
    ある一定の温度以上の炎を近づけて始めて発火すると思います。

  77. 1277 通りがかりさん

    >>1276 匿名さん

    グラスウールって燃えるのか?

  78. 1278 匿名さん

    >>1271さん

    私は2014年に完成し、2014年の秋頃からアクアを断熱に使った家に住んでます。
    場所は福岡です。
    空調はエアコンのみです。加湿器などの使用はほぼしません。しかし家の周辺に田んぼや畑、水路があり外の湿度は高めかなとは思います。
    現状築4年で青い液被害は無いですが凄い不安になりますね。

  79. 1279 匿名さん

    怖くて使えないコンセント、冷蔵庫なんて差しっぱなしだから怖くて仕方ない。
    化学物質が本当に人体に害がないのかも信用できないから、コンセントなどの隙間から有害な物質が出ていないかと思うと家にいるだけで怖い。
    一年ほど前に消費者センターに電話したときは、聞いたことがない症例ですと言われた。また電話するか考えています。

  80. 1280 戸建て検討中さん

    あくまで私見ですが、アクアを使用し気密性能がさほどよくないか、宅内換気かうまくいってない家が水がでているように思います。家の中でFF式でないファンヒーターやストーブなんて問題外です。
    うちもアクアですが全く水でません。第三種で換気扇回しっぱなしなので、何ヵ所かある吸気口に手をやると、かなり勢いよく外の空気が入ってきます。

  81. 1281 匿名さん

    つまり、アクアに限らず吹き付け断熱は気密性能が良くない住宅が多いということですね。

    燃えやすいしカビやすい、さらに売りの気密も取れない、いいところなしの断熱材ということですね。

  82. 1282 匿名さん

    ある一定の期間のみに、問題が起きる材料を使用したと聞いています。

  83. 1283 匿名

    >>1277 通りがかりさん
    正確に「燃える」というかわかりませんが、火事なんですよ。ライターの火を付けるのとは違います。真っ黒に炭化するのかはたまた溶けて無くなるのかは分かりませんが、どちらも火事で焼失ということに違いはないでしょう。まさかグラスウールが火を防ぐ?いやいやそんなことはないでしょう。他の物がじゃんじゃん燃えて行くはず。
    だから僕は燃えにくいとか燃えやすいはよく考えると関係ない事だと思うんです。もちろん、ウレタンが火花が触れた瞬間に発火するようなものでは困りますが、そこまで発火しやすいものではありませんよ。バーナーで焼いて発火するくらいの感じ。

  84. 1284 通りがかりさん

    コンセント差しっぱなしで抜くと出るってことは、その水分は室内からコンセントに侵入したとは考えづらそう。

  85. 1285 リフォーム業者さん

    日本アクアの断熱材はオススメしません!
    自然発火しますよ!配線が燃えたとか聞きます。それにアクアが使ってる断熱材の材料は身体に悪いし。かなり悪い材料使ってます!
    これは本当の話です!後から後悔しますよ!

  86. 1286 匿名

    >>1285 リフォーム業者さん
    熱弁より論拠が欲しい。
    自然発火とは穏やかでないです。
    本当なら絶対選んではいけない建材で、世の中に出回っていること自体が不思議になります。
    できれば詳しくわかりますか?その状況とか発火理由とか。証拠の動画なんて絶対出てこないでしょうから論拠でいいんで、おしめしください。

  87. 1287 匿名

    >>1285 リフォーム業者さん
    アイシネンとアキレスフォームは体に悪くないと?

  88. 1288 賃貸住まいさん

    >>1276 匿名さん
    おっしゃる通り、ウレタンは一定の温度以上の炎を近づけて初めて燃えます。
    私がウレタンを選ばなかった理由にトラッキング火災というのがありまして、コンセントそのものがバチバチ火を吹くんですよ。汚れたり、結露したり、古くなったりするとリスクが高まります。
    ウレタンはチャッカマンくらいだと、そこまで怖く無い燃え方なんですが、バーナーで炙るとヤバイくらいの勢いで燃えます。溶接の火花でウレタン火災になるのは、バーナーと同じで、最初の着火のエネルギーが大きいからです。統計的にもウレタン火災の原因はおもに溶接の火花です。

    で、そんな事起こらないだろうと思っちゃうんですが、電線に寿命ってものがありまして、30年くらいなんですね。だから長く住むと壁の中で火花散らすリスクが高まるんですね。
    もちろん大電力の使用が無ければリスクは下がるんですが、90秒でお湯が沸く電気ケトルとか、卓上IHヒーターとか、ドライヤーとか、結構大電力が重なる可能性が現代にはあるんです。

    そんな馬鹿な、古い家が30年経って燃えたなんて情報ないぞ、と思うかもしれませんが、30年前の家は電線が壁の外に這ってることが多いんですよ。
    今みたいに石膏ボードの裏に断熱材と混じって配線されてると、熱も逃げないし更新もできないし、将来がかなり怖いと思うんですね。

    それから一酸化炭素、ごもっともです。火災の時は一分以内に屋外退避できなければ負けと考えるべきですが、昼間の内火ならそれも出来るでしょう。
    ですが火災の統計は外火が主な原因なんです。放火および放火疑いです。消防のデータとして公表されている事実です。
    だから初期火力は強いし、石膏ボードの無い外側だから防ぎようが無いんです。
    サイディングは耐火性ありますが、基礎の立ち上がりから炙られたら、通気層を通って壁裏に火が入り、そのまま断熱層に延焼する恐れがあります。

    私も建築費の問題から、ウレタンを使う建築会社で検討したことがありますが、書いた通りの考えがあったので、本当に気が進みませんでした。
    結局グラスウールにしたので、今は安心して暮らせてるんですが、周りから見れば気にし過ぎにしか見えなかったでしょうね。
    危機管理っていうのはクライシスをどこまで想定するかなので、ウレタンでも問題ないケースは多々あると思いますが、私は不燃材料にこだわりました。
    ですが、そもそもクライシスは想定外で起こるから厄介なわけで、グラスウールにしたから安心だっていう私の思いも、いつ砕かれるかわかったもんじゃないんですよね。
    上記ご参考になれば幸いです。

  89. 1289 賃貸住まいさん

    >>1283 匿名さん
    燃やす実験動画をどうぞ。

  90. 1290 匿名さん

    >>1279 匿名さん
    今は日本ウレタン工業協会のトピックスにも出ていますし、症例相談等増えているかもしれません。
    何もしないより、症状が出た方は消費者センターに電話しましょう。

    日本ウレタン工業協会
    http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html

  91. 1291 評判気になるさん

    >>1288 賃貸住まいさん

    吹き付けだけでなく、成型のウレタン断熱材とか、紙みたいなやつ?とか諸々っていうことですかね。
    確かに配線はきっとかえたりすることはないでしょうから、漏電リスクってありますね。

  92. 1292 匿名さん

    吹き付け断熱を選択すると、壁内結露が発生することがとても多いということがわかったということですね。

    吹き付け断熱は採用してはいけません。

  93. 1293 評判気になるさん

    >>1285 リフォーム業者さん

    体に悪いというのは、青い水とか関係なく、ふつーに使っていても体に悪影響ですか?自然発火はほんとに心配、断熱材として家に使ってる場面で起きてるんですか?

  94. 1294 名無しさん

    近年、グラスウールが見直されてきてますよね。
    安価で適当は施工だった袋入りグラスウールではなく裸物グラスウール+防湿気密シート張りの施工で
    現場の大工ではなく専門の断熱工事業者による責任施工が主流です。
    寒冷地辺りでは普通になってきてますが、他の地域はどうなんでしょうか?

  95. 1295 名無しさん

    うちはアクアフォーム使用の建売を買い、数か月で青い液が出たので後輩の会社だったというのもありますが、工務店にやり直しさせました。
    工事中のアパート代も出させましたし引っ越し代も出させました。本当に安全性を保障できない工務店にはブチ切れたほうがいいです。
    素人だからって言いくるめられるのは腹がたちます。
    コンセントから水が出るのにおかしくないと思う人がいますか。

  96. 1296 評判気になるさん

    >>1295 名無しさん

    ちなみにいつ建てたお家で、どのあたりの地域ですか?
    断熱材剥がして、違う断熱材入れたりされたんですか?

  97. 1297 名無しさん

    100円ショップの使わないコンセントに刺しておく真っ白いコンセントカバーしておいて、数か月後に抜いた時の衝撃。

  98. 1298 名無しさん

    日本アクアのサイトで吹き付け断熱材施工数ナンバーワンとか書いてあるが、このスレの被害者を見てると欠陥住宅が増えつづけてる様にしか思えない 笑

  99. 1299 匿名さん

    たまたま青い液体という形で、壁内結露がヤバイことがわかっただけで、他のメーカーでも壁内結露は起きているし、ヤバイことになっているのは変わりない。

  100. 1300 匿名

    >>1292 匿名さん
    そんこと誰も言ってないだろ。
    ちゃんと読みなさいよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸