住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 901 電気工事士さん

    >>900
    うちは壁80、桁下160の仕様です。
    ユニットバスの点検口から桁上のアクアフォームの吹き付けを確認したら、隙間風の通るブローホールを見つけました。自分でスプレー缶のウレタンフォームで塞ぎました。
    吹き付け断熱で謳い文句ほど気密が取れるもんなんでしょうか?

  2. 902 e戸建てファンさん

    まだ引き渡し前であと二週間ほどで完成ですが、アクアを吹き付けた家は暖房器具なくてもかなり暖かいです。へたに高い外断熱フェノールにしなくてよかったと思ってます

  3. 903 匿名さん

    徐々に表面化してきています。
    http://www.jufa-urethane.org/topics/2017/12/post-3.html

  4. 904 通りがかりさん

    今年の9月までにコンセントかたの青い液体の症例は2000件超えましたよ。

  5. 905 通りがかりさん

    来年の夏超えた頃にはは5000棟くらいかな。

  6. 906 通りがかりさん

    皆さんへ
    真相が知りたければ、ウレタン工業会お問い合わせを。

  7. 907 匿名さん

    >>906 通りがかりさん
    「工業会会員企業による吹付け硬質ウレタンフォーム用原液を用いた現場では、このような現象の発生は確認されていませんので分かりません」というような回答が来そうな気がしますが、詳しい話が聞けますか?

  8. 908 匿名さん

    ここでブログでいろいろ書いてくれてた人アクアフォームの会社から圧力かけられのかな?
    事実を書いているだけで名誉棄損なんてしていないのに。
    状況把握して専用の電話番号あるのにHPには載せないような会社だから隠蔽体質なんだろうか。

  9. 909 戸建て検討中さん

    アクアにしてみたら、会社の存続にかかわる問題なので出来る限りの手をうってるんじゃない?液体、青い液体、本当は何が問題なんだろうか?

  10. 910 匿名さん

    真相がアクアから公表されないので、被害にあっている現状を共有しようと投稿したのにいつの間にか削除されています。

  11. 911 名無しさん

    何がなんでも隠したいのでしょう。目に見えるものなので隠し通せないでしょうに。夏にはまた大量にこの件について上がってくると思います。
    防気カバー付けてもやはり再発した人もいるようですし。

  12. 912 匿名さん

    ネット上にあまり出て来てこないのは削除要請が出ているのでしょう。内容が真実無根であれば会社のHPにその旨が堂々と公表されるように思います。ネットで検索をして1つずつ削除要請をしているのであれば、被害者の結束を恐れているからだと考えられないでしょうか?
    工業会が報告書を出すということはそれなりの数の問合せがあったはずです。
    一人の力では行政は動きません。多くの声が必要です。多くの情報が権力のある組織に集まった場合のその後は、想像に難くない。

  13. 913 匿名さん

    吹付け断熱材は、アイシネンがイイよ。

  14. 914 匿名さん

    >>912 匿名さん
    ですよね。ウレタン工業会は普通にHPにのせていますし、パナソニックも問い合わせすればきちんと答えてくれますもんね。
    当事者の日本アクアはネット上の情報削除くらいしかしていないんですかねw

  15. 915 匿名さん

    青い液体ということは、アンモニアが関係?

  16. 916 匿名さん

    強いアルカリ性だとは聞いています。

  17. 917 通りがかりさん

    冬本番ですが、皆さんのアクアホォームを吹き付けた家は快適ですか?暖かいですか?

  18. 918 名無しさん

    今、基礎工事中なのですが
    本来、私のハウスメーカーではアクアフォーム吹き付け断熱が標準みたいですが予算の関係で打ち合わせの早い段階でロックウールに変更しました。
    が、最近になり「やっぱりアクアフォームの方がよいかなぁ~断熱材は簡単にやり直しきかないし」と思うようになりました。
    勿論、ロックウールとアクアフォームで断熱性が劇的に上がるとは思っていませんが、やはりロックウールのちゃんとした施工出来るのか不安なので、隙間がなく施工できるアクアフォームの方が施工不良リスクは少ないかなと。
    (ハウスメーカーも標準がアクアフォームって事はアクアフォームの方が慣れているだろうし)

    と思っていた矢先、このスレを見つけました。
    青い液体・・ビックリです。
    これから施工する場合、やはりアクアフォームはやめてロックウールのままの方が良いでしょうか?

  19. 919 通りがかりさん

    918さん。
    ここで色々書かれてますが、青い液体というより、液体が発生する原因は換気不良。どんな断熱材使ったとしても換気不良が起これば液体というより、結露発生しますよ。その時は青くないけどね。

  20. 920 名無しさん

    >>895
    年間3万棟とか数出すあたり、日本アクアの人か?

  21. 921 ゆう

    日本アクア関係者に聞いたところ青い液体は2015年6月から2016年8月に日本アクアが原料メーカーから購入したある成分が原因で発生しています

    その期間以外でコンセントから青い液体が発生する現象は起きていないとのこと。

    青い液体が出てしまう原料は特定していて使用していないとのこと。今後の施工でこういった症状は出ないとのことでした

  22. 922 e戸建てファンさん

    >>917さん
    東北在住ですが寒いですよ。東北以北なら付加断熱は欲しい気がします。

  23. 923 匿名さん

    今回の青い液体のことは、メーカーが公式発表してない為、詳しいことが分かってないようですが、
    そのうち他の化学物質が、赤とか緑とか別色の液体の発生元になるという事はないでしょうか?
    そう考えると、発砲ウレタン断熱材は全般的に怖い気がします。
    断熱材は簡単に交換出来ないので、慎重に検討しないといけないですね。


  24. 924 戸建て検討中さん

    アクアが問題視されてるみたいだけどフォームライトとかは関係ないの?

  25. 925 e戸建てファンさん

    大丈夫でしょう。
    アクアに関しても問題となっているのは限られた期間に施工されたものだけみたい。当たった人は可哀想。

  26. 926 匿名さん

    [前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  27. 927 924

    ここ見てアクアって言われてたのをフォームライトに変更したので安心しました
    ありがとうございます
    でも限られた期間だけならアクアでもよかったのかな?w

  28. 928 匿名さん

    926だけど何故パナから言われたことを書いたら消されるんだろ…ネットでの情報に蓋をする事ばかりを頑張らず、問題になってる青い水のことを公表して対応したほうがアクアフォームの評判上がると思いますがね。

  29. 929 口コミ知りたいさん

    アクアフォームは硬質ウレタン?軟質ウレタン?
    耐久性はどうなのでしょう?
    経年劣化とかはあるのでしょうか?

  30. 930 匿名さん

    青い水が全員出る訳じゃなく、問題ないと言われても、公式発表がなくネットで工作して隠してるから不安になるしアクアフォームか が信用できないんだよね
    ひたすら隠すのは気付いていない人には対応する気がない&水がガチでヤバいんじゃと思ってしまう

  31. 931 匿名さん

    アイシネンが良いですよ

  32. 932 匿名さん

    >>929 口コミ知りたいさん 
    アクアフォームは、柔らかいから軟質ウレタンと思う。
    耐久性はどうかは分からない。水は吸い込む。
    経年劣化も分からない。

  33. 933 匿名さん

    アイシネンはアクアより、もっと柔らかいよ

  34. 934 通りがかりさん

    まともに対応したら、会社の存続にかかわるからじゃない?ネット対策も真剣になるよ。

  35. 935 匿名さん

    リコール隠すような会社は信用ならない
    限定された期間だけならそう書けばいいのにそれすらないって、その期間以外の施工でも心配になるわ

  36. 936 匿名さん

    なんとしても隠さなければならない事情があるのかもしれませんね。原料は多数の化学物質です。目に見えていないだけで、もっと深刻な問題があるのかもしれません。

    劣化に関しては、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の、「経年劣化を加味した熱伝導率算出のための補正係数」を参考にされてはいかがでしょうか。

  37. 937 戸建て検討中さん

    最初にこのスレが立ってから10年、当時硬質ウレタン吹付で建築された方、経時的な劣化が気になったりしますか?

  38. 938 匿名さん

    >>937 戸建て検討中さん 

    6年前ですがアキレスの硬質ウレタン吹付した者です。
    屋根裏チェックしてますが特に変化はないです。
    断熱には満足してます。

  39. 939 戸建て検討中さん

    938さん
    ご回答有難うございます。
    何mm程度吹付されましたか?
    あと柱の材質は何を使用されましたか?

  40. 940 戸建て検討中さん

    アクアフォーム75mmとフォームライト75mmで迷ってます。工務店はどちらも性能と価格は同じで希望があれば対応するとのことでした。
    あとロックウール(商品名聞きそびれました)も100mmなら入れられるみたいです。
    アクアフォームとフォームライトはタイベックシルバーなし、ロックウールはタイベックシルバーありです。
    アクアフォーム、フォームライト又はロックウールではどれがオススメですか?

  41. 941 戸建て検討中さん

    アクアホォーム80ミリ。現場の施工を確認しましたがほとんどが100ミリ近く吹いてあります。初めての冬ですが、エアコンあれば問題なし

  42. 942 通りがかりさん

    吸水実験、その他を昨年末から2月9日までやってみましたが・・・・
    ウレタン工業会企業の商材だと水に浮いてますが(若干の吸い込み 0g→8g=0.75日=サイズ一回り大きい検体)
    ウレタン工業会が指摘する会社さんのは水没してしまいます。  (0g→94g=0.75日=サイズ一回り小さい検体)

    高温湿度(水温40、湿度80%、水面より10mm浮かせた状態で通気シートによる透湿)
    による実験でもウレタン工業会企業の商材より  吸水率が高い・・・・
    ウレタン工業会も お役所からの指導で Hp にUPしたんでしょう。 

  43. 943 e戸建てファンさん

    まぁグラスウールよりはマシかな。

  44. 944 戸建て検討中さん

    アクアフォームを採用する予定だったけど青い水のレスでロックウールにしようか迷う、特定の期間のみって言うのならアクアでも大丈夫なのかなと思ったり

  45. 945 家買いたいさん

    青色の液体や壁紙の変色の噂が絶えません。アクアフォームやめた方がいいですか。

  46. 946 通りがかりさん

    アクアフォームかフォームライトかで迷ってたが青色の問題を工務店やアクアに聞いたら曖昧な回答。いっそグラスウールにしようかと思ったけどフォームライトにしました。思ってた以上にあったかい。

  47. 947 評判気になるさん

    アクアフォーム採用してる...
    青い水が出ない原料を今は使っているとしても、そもそも漏電の原因とかになったりはしないのか不安。

  48. 948 e戸建てファンさん

    だから、その水が発生する原因は換気不良。うちはアクアフォーム使ってますが、全く青い水も発生してないし、コンセント全部確認したが全く青いものなんかない。冬場もしっかり換気扇まわしてます。冬場換気扇まわしてなかったり、室内でファンヒーターたいたり、ストーブたいたりしてるんじゃないかな。

  49. 949 通りがかりさん

    まだ欠陥断熱材で盛り上がっとるのか
    だいたいグラスウールより気持ち断熱性能が高いくらいで
    しかも気泡が連続のために内部結露のリスクがある断熱材なんですよ
    ほかにも選択肢があるだろうにね

  50. 950 ご近所さん

    2phon悪魔さん・・・・現在は・・・・・
    青→黄に変わってるみたいですよー

    思うに 青=結露による錆
        黄=酸化防止剤?の配合が多いから??(クロスの黄ばみ)
          (大量に生産させているか、海外からの輸入? 賞味期限の問題でかな???)
    国内メーカーから売ってもらえない状態なんでしょうね-

    フォームライト に切り替えは間違いないと思います
    ク〇ボ、愛し年さんもデーター(詐称??)数値を変更してますから・・・???です。
    おすすめは フォームさん と モコさん ですかね- 

    ※ 日本悪魔(社員さんが自社のことを こう言ってました)
    現在= 緑青、黄ばみが出ている原料は 自社の処方箋で ブレンドメーカー に造らせたものかな?
    過去= 問題がでる前は 国内外の原料メーカーより原料の供給を受けていました。(今回の問題なし)
    上記の件から・・・・・・・・・・

    コンセントBOXを無償で交換している日本悪魔さん・・・(社内の報告書をビルダーさんから見せてもらいましたが・・・・・)
    根本的な問題解決になってないと思います・・・・・・・・  

    次は 赤??? 信号機みたいですね-

  51. 951 匿名さん-戸建て全般

    >>921 ゆうさん
    詳しい情報ありがとうございます。
    その期間というのは、施工している期間でしょうか?その期間に購入した原料ということは、その期間以降でも近い時期なら使用している可能性ありますかね?
    自宅が2017年の4月にアクアフォームで建てているので不安です。

  52. 952 匿名さん-戸建て全般

    >>950 ご近所さん

    結局今現在使用しているものにも、問題が起きやすい原料を使ってるのですか?

  53. 953 匿名さん

    ソフティセルワンはアクアのOEM製品というのは本当ですか??

  54. 954 ご近所さん

    2018年2月初旬に合成され、使用されたサンプルからだと・・・・
    そうなります・・・

    2017年の4月の施工物件に関してですが・・・・・
    地域によりますが 一部でまだ国内メーカー の商材が使われていた時期かと思われます。現在、問題がないのならOKかと思います。

    ※現在は 黄色(酸化防止剤??かな?) でーす

    2015年6月から2016年8月に日本悪魔さんが原料メーカーから購入したある成分が原因で発生しています と ありますが・・・・

    「自社で処方箋を出し製造させ、それを大量に購入した原料」が正解かと思われます。ブレンドメーカーさん(町工場)は処方箋で製造するだけなので・・・

    >953さんへ
    ソフティセルワンはOEM? =
    過去3番目?だったかな?の供給メーカー
    おそらく現在では・・無い?かな・・・・っうよりも
    国内メーカー(日本ウレタン・・会の会社)は取引していないでしょう

  55. 955 匿名さん-戸建て全般

    >>954 ご近所さん

    詳しくありがとうございます‼ちなみに愛知県ですが。。。さすがにそこまでは分からないですよね?

    住んでから約半年ですが、夏~冬は今のところコンセントの異常はなさそうです。住んでからすぐに症状は出るものですか?

  56. 956 通りがかりさん

    >>955 匿名さん-戸建て全般さん

    >>955 匿名さん-戸建て全般さん
    オリジナルの原料の場合、住み方 と 構造 によって変わってくるので・・・・なんとも言えません・・
    昨年、新築した物件で 黄色 が出てきたと ビルダーさんから聞いてます。(在来工法=通気性のある耐力面材+N悪魔75mm+12.5ボード+ビニールクロス)

    今年の秋くらいまでに クロスの黄ばみ(特にコンセント、スイッチ付近)が出なければ問題ないかとおもいます。
    黄ばみは 紫外線 も関係していると思われるので・・・・・注視してください。 
    国内メーカーの場合 = 問題ないです。(微妙な地域かと・・・)

  57. 957 匿名さん-戸建て全般

    >>956 通りがかりさん

    本当に詳しくありがとうございます‼
    今のところ特に黄ばみなど目に見える色の違いはなさそうです。微妙な地域とのことで、不安ではありますが...
    特に今後も変色などなければ大丈夫そうですかね?目に見えないところでの漏電による火災などが一番不安ですね。

  58. 958 通りがかりさん

    ほとんどの人は......一生に1回の高い買い物ですから良くわかります。

    あとは・・・・
    経〇省さんが アクション を起こす前にビルダーさん側から公表してもらいたい物です。
    ウレ・・・工業会側がHPで公表したのも経〇省さんがアクションを起こす前の国内メーカーに対しての被害防止策だと思われます。

  59. 959 匿名さん-戸建て全般

    協会の発表読みました、アクアフォームの会社はそこの協会員ではないということなんですかね?
    黄ばみに関しても人体への有害物質なのか、また漏電の恐れがある化学反応なのか、分かりますか?
    この事象が起きてる方たちが無事に解決するといいですが...

  60. 960 通りがかりさん

    >>959 匿名さん-戸建て全般さん
    協会員ではありません。
    おそらく黄ばみに関しては?酸化防止剤???なのか?ですが近日中に解ると思います。
    緑青=結露 に関しては間違いなく 漏電 の危険性大だと思います。
    緑青での人体への影響について=悪魔さんの報告書をみると「影響が無い」と書いてましたが
    どのレベルで影響が無いのか読み取れませんでした。
    酸化防止剤はいろんな物にはいってますから人体への影響は・・・微妙な範囲ですかね??

  61. 961 匿名さん-戸建て全般

    >>960 通りがかりさん

    今までの流れを改めて読みました。
    そもそも、パナソニックテクノストラクチャーかどうかとかは、関係ないんですよね?

    銅線とHMTETAが反応して青い水が出た、今はHMTETAを使っていないから結露していても、銅線と反応せず青い水は出ない。
    しかし、壁内部の結露のしやすさはやはりアクアフォームの問題なんでしょうかね...GWも一緒かもしれませんが。
    だから、施工や住まい方で差が出ている。

    と理解してみました。合ってるかな?

    少し前に色々投稿されていた方々の投稿が最近はないようなので、皆さんどうなされたのか気になりますね。
    家を建てるのって、難しいです...

  62. 962 通りがかりさん

    >>961 匿名さん-戸建て全般さん

    大まかな理解度は合ってますよ!

    補足で

    もしかしたらですが・・・・テクノさん側で原料の指定をかけている可能性があります。(一部ハウスメーカーでは原料メーカー指定)
    あと一部の地域では違うメーカー、施工会社を採用(フランチャイズの会社の判断)してますし、図面(仕様書)で悪魔フォーム と記載していても他社の場合もあります。
    スチルを多用している構造なので 結露 には 注意をはらっていると思います。 

    HMTETAだけが問題視されていますが他社でも多少なりに入っていたと思います。しかも過去の国内メーカーだと事例が無い。
    GWでも事例がない??、少ない?

    やはり 悪魔オリジナル製造、使用期間 のみ HMTETA と 結露 で 緑青問題を引き起こしたと考えると 発泡密度(少ない原料で発泡厚を出した)がスカスカになり
    吸水性が高くなっているのかな?????。GWでも密度(16kとか24kとか・・・)が断熱性能にかかわっています

    ビルダーさんの側の 経営者、営業、設計、大工さん と 下請け企業の知識レベル と モラル が高い会社をお勧めします
    いろいろ見てますが・・・地元密着型ビルダーさんが良いかもです。 安い住宅でも 手抜き していな企業が多いです。(評判で左右されちゃうので)  
    (建売住宅、10年内に大手(全国区)になってきた会社さんは・・・・・構造内が?っうか 大工さんが丁寧な仕事をいていないような・・・・・)

  63. 963 匿名さん

    緑青黄の被害にあっているものです。
    問題が解決しないままで放置され不安な日々を過ごしています。
    この件は住宅瑕疵にはならないんですかね⁇

  64. 964 戸建て検討中さん

    うちもアクア施工されてます。床下から換気扇まわして家のまん中からダクトあげて、外に排出してます。床下は基本外から空気がはいっこない構造で、プラスタボードとアクアの間の空間の空気を吸い込んで、床下にいき、そのままダクトを通過して外に排出してるようです。先日コンセント部品を外して結露してるか、液体があるかすべて確認したらやはり全く問題ありませんでした。コンセント付近から床下に空気が流れてるのも感じました。

  65. 965 ご近所さん

    963さん>
    一般的に住宅にかけている瑕疵保障は、「構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分の欠陥」なので・・・・・です。

    製造物責任(PL)法だと
    製造業者等が,自ら製造,加工,輸入又は一定の表示をし,引き渡した製造物の欠陥により他人の生命,身体又は財産を侵害したときは,過失の有無にかかわらず,これによって生じた損害を賠償する責任があることを定めています。
    しかし・・・・・
    この法律では製造物を「製造又は加工された動産」と定義しています。一般的には,大量生産・大量消費される工業製品を中心とした,人為的な操作や処理がなされ,引き渡された動産を対象とします。ですから,不動産,未加工農林畜水産物,電気,ソフトウェアといったものは該当しないことになります。

    建築したビルダーさんに相談するしかないです。
    クロスの場合、築1年くらいなら ビルダーさんで保証してくれると思いますが・・・
    緑青の件は アクアさんでコンセントBOXを無償で交換しているみたいです

    しかし 大手ビルダーさんは別な補償を求めている模様・・・・・


  66. 966 通りすがり

    964さん>
    基礎断熱ですね!!
    理想的な換気計画です。
    まさしく ふ〇-すの家 と Z〇調!
    結露がおこりにくい換気設計ですYO!
    全館冷暖房に最適ですね
    ビルダーさんがしっかりしてますね

  67. 967 匿名さん

    >>962 通りがかりさん
    うまく返信出来ていなかったようで、遅くなりましたが、お返事ありがとうございました!

    同じアクアフォームというネーミングでも仕様が違ったりするのですね!イチ消費者ではそこまで分からないし、詳しい方のご意見ありがたいです。

    この掲示板内でテクノさんが話題になっていたのは、たまたまその物件で事象が多かったから、ということなんですかね?
    早く皆様の問題が解決されるといいです‼

  68. 968 匿名さん

    コメント失礼致します。
    コンセントの青い液体、壁の黄ばみが出ています。新築してから半年くらいに症状に気づきました。いつどうなるかわからない家で暮らしながら、毎日辛い日々を過ごしています。2年が経過しました。ハウスメーカー以外には、どこにクレームの電話をすればよいのかも分からず、消費者センターなどに電話したらよいのでしょうか?どうかお知恵をお貸しください。

  69. 969 戸建て検討中さん

    空気透過量の比較

          125Pa/25mm     75Pa/25mm

    アイシネン    0.03㍑/m2・s     0.018㍑/m2・s
    フォームライトSL 8.5㍑/m2・s      5.1㍑/m2・s
    アクアフォーム  3.0㍑/m2・s      1.8㍑/m2・s


    気密度を比較したものです。
    アイシネンの圧勝です。
    自分も危うくアクアフォームにするところでした。

  70. 970 匿名

    >>968 匿名さん

    一度住マイルダイヤルに電話されてみてはいかがでしょうか
    https://www.chord.or.jp

  71. 971 名無しさん

    壁の黄ばみは別の要因ではないですしょうか? 
    下地が石膏ボードではなくコンパネとか?

  72. 972 匿名さん

    >>968
    ひょっとして、これではないでしょうか。
    この記事を読んで気になっていましたが、某社の断熱材というのは、アクアフォームだったみたいですね。


    http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/cat_50023025.html

    本日、アイシネンの販売元より情報が寄せられました。

    他社類似品使用の物件においてコンセントボックスから青い液体が垂れてくる事故が頻発している模様。
    コンセントボックスということで電気部材メーカー(パナソニック)が調査しましたところ、その青い液体は『ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)という化学物質でした。
    この発生源は某社の発泡断熱材であり、高温になると吸湿し、吸湿した水分にヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が溶け出しコンセント内の鋼材と結合し青色液体が発生するという見解です。

    又、化学物質PL情報センター アクティベートノート第242号には、それにより3歳児のせき込みとの関連性について好評されております。

    弊社取扱いのアイシネンには上記ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)は一切配合されていませんし、今後も配合する可能性は無いとの回答を北米アイシネン社より頂いております。

  73. 973 通りがかりさん

    >>752 評判気になるさん
    工務店さんのことを信用しなくて良かったですね。流石です。
    知り合いの建築関係の人に聞きましたら、寒い地域で大問題になっているとのことでした。熱伝導率、認定も怪しと、、、

  74. 974 匿名さん

    >>973 通りがかりさん

    寒い地域の方なんですか!大問題になっているような断熱材が中止もしくはオススメされないようにならないのはなぜなんでしょう。今はその材料を使ってないからいいということなのか?

  75. 975 戸建て検討中さん

    974青い水等で実際に問題になってる症例が少ないからじゃないですか?アクアを施工した現場が全部そうなったら、とっくにアクア自体消滅するのでは

  76. 976 匿名さん

    我が家のHMの展示場(新潟だけど)はアクアフォームを使い始めて4年、100棟以上(近隣の展示場を含めればその数倍)を施工したが、一度もそんな苦情は聞いていないということだった。特定のHM(あるいは地域)、特定の時期に限定されるんじゃないの?

  77. 977 匿名さん

    >>970 匿名さん
    返信ありがとうございます。
    昨年、一度連絡したのですが、あまり相手にしてもらえませんでした。
    消費者庁に連絡すればよいのでしょうか?

  78. 978 通りすがり

    >977さん
    経産省にも相談してみては?
    この情報は把握しています。
    (ウレタン工業会の動向を見ればわかります)

    自社でブレンド(約2年-2.5年)させた原料が原因なので
    それ以前(国内供給)に関してて緑青、黄ばみのクレームは0です。

    また 住〇バ〇エ〇の原料も使用していますので一部の地域では問題なし??かも・・・

  79. 979 匿名さん

    吸湿した水分に溶け出すのはヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)だけでしょうか? 

    雑草などに振りかけたらどうなるか、虫と共存させたらどうなるのか気になります。

  80. 980 戸建て検討中さん

    二階建てリビング階段で吹き抜けあり窓はアルミと樹脂の混合冊子でペアガラス、中部地方で日当たりは良好
    こんな感じで断熱をアクアフォームにしたら快適に過ごせるかなぁ

  81. 983 戸建て検討中さん

    今から住宅を新築しようと考えているのですが、やはりアクアはやめたほうがいいのでしょうか?

  82. 984 口コミ知りたいさん

    >>980さん
    出来れば樹脂サッシで引き違い窓も極力使わない方がいいですよ。
    後はいかに温度差を無くすか暖房や換気方法も大事です。

  83. 985 戸建て検討中さん

    アクアフォームの夏はどんな感じですか?

  84. 986 匿名さん

    現在建築中でアクア吹き付けが終わったところです。
    自分が無知だったのが悪いのですが、今更ここを読んで後悔しています。
    実際に施工面を見ましたが、もっと厚みがあるかと思いきや、所々薄くて?です。
    これは普通なのでしょうか?
    コンセント周りも心配です。

    1. 現在建築中でアクア吹き付けが終わったとこ...
  85. 987 e戸建てファンさん

    986さん 60ミリの施工なんですかね?うちもそうですがそんなもんですよ。写真のはちょっと施工があまり上手ではないようですが

  86. 988 通りすがり

    施工が下手すぎると思います。規定の厚みがなかったり、隙間があいてれば断熱性能が望めないので施工不備ですよ!ちゃんと直してもらうことが必要です。

  87. 989 986

    >>987 e戸建てファンさん
    うちは厚み80です…
    コンセント周りが残念な感じ
    施工会社に連絡した所、厚みが足りない所はスプレー缶で補修するとの事でした

    1. うちは厚み80です…コンセント周りが残念...
  88. 990 匿名さん

    >>989 986さん

    柱に対して厚みが一緒なのに80なの?105か120じゃないの?

  89. 991 匿名さん

    >989

    ただただ偽情報を流すだけとか悪質すぎる。

  90. 992 戸建て検討中さん

    青い水問題の結論としては、やっぱりアクアはやめてアイネシンにしたほうがよいのでしょうか?

  91. 993 評判気になるさん

    前まではかなり書き込みもあったけど、だいぶ減りましたね。問題は解決というか、進展したのだろうか?

  92. 994 通りがかりさん

    >>993 評判気になるさん
    進展はしてないですよ。書き込みしても消されるだけ。うちは関係ないの一点張りでしたよ。

  93. 995 匿名さん

    >992
    アイネシン以外は結露のリスクが有る。

  94. 996 匿名さん‐評判気になる

    >>989 986さん
    ちなみに、どちらのホームメーカーですか?
    これから建てるので気になります!

  95. 997 通りがかりさん

    994ですが、訂正です。緑青については認めて対策している云々。保証は分かりませんが。
    我が家はクロスの黄ばみなので、それについては関係ないの一点張り。そのような薬品は使ってないとのことですけどね。まぁ嘘でしょう。

  96. 998 評判気になるさん

    >>997 通りがかりさん

    そうなんですね。ありがとうございます。対策が根本的な解決になるならいいですけど。
    不安を感じている方もいるでしょうから、誠意のある対応をして欲しいですね。

  97. 999 口コミ知りたいさん

    クロスの黄ばみはほとんど聞かないですね。
    どういう事なのでしょう?
    ウチは全く問題ないですし。

  98. 1000 匿名

    >>996 匿名さん‐評判気になるさん
    989ではないけど壁80は桧家がそうです。
    屋根95、壁80、基礎40です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸