住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 601 e戸建てファン

    >>600 匿名さん

    ここで比較してるのはフォームライトSLとアイシネンですね。
    フォームライトはアイシネンの模倣品です。
    性能でアイシネンには及びませんが、アクアフォームに比べればフォームライトの方が性能は格段に上です。

  2. 602 匿名さん

    ???

    実際、硬質ウレタンフォームでも、フォームライトSLや、アクアフォームは、
    アイシネンが優位性をうたっている多くの部分をクリアしています。

  3. 603 匿名さん

    >>600
    このクオホームの方はYolutubeなどのネット上で積極的に情報発信されていますが、
    内容に関して賛否両論ある有名な方ですね。

    各社の謳い文句で比較しだけで比較した内容のようです。
    ネット上にはもっと突っ込んだ形で比較検証しているサイトが多く存在するので
    そのサイトの情報はあまり鵜呑みにもできない印象があります。

  4. 604 匿名さん

    >>600
    それに関連する内容でこちらもご覧下さい。
    http://iiiewotateru.blog.fc2.com/blog-entry-263.html

    さて、昨日のブログ行脚で、姫路のとある工務店がアイシネンについて書かれていることを知りました。
    そこの社長さんがアイシネンに関してブログで書いていることは以前から知っていましたが、今回別の方がyoutubeで発信されていました。略~

  5. 605 匿名さん

    毛細管現象の確認の意味では理解出来るけど、気化した水分の吸湿性を液化した水分に浮かべたテストで比較するのは、適切だろうか。

    最初から両方強制的に沈めた状態からスタートしたり、サウナ内で放置したとかの事例はないのかしら。

  6. 606 匿名さん

    アイシネンを扱ってる所が結露現象が出る事を書いてますね。
    温度低い側の湿度が90%になる事が表現されており、高濃度の湿度にさらされていますね。
    本来なら結露してる所ですが、表現したくなかったのでしょう。
    アイシネンに触れている箇所の木材は腐食されて、酷い事になるでしょうね。

    1. アイシネンを扱ってる所が結露現象が出る事...
  7. 607 匿名さん

    >>606
    図や説明は、正しくはないですね。
    水蒸気は温度の低い方に移動するのではなく、
    絶対湿度(水蒸気圧)の低い方に移動します(拡散)。
    相対湿度=絶対湿度/飽和水蒸気量(=水蒸気圧/飽和水蒸気圧)
    飽和水蒸気量(圧)は温度が低くなれば小さくなります。
    断熱材の中で温度勾配があって、外側(壁側)の方が低いから、絶対湿度が一定でも、
    外側(壁側)で相対湿度が高く、100%になれば結露するわけです。

  8. 608 匿名さん

    水に浮いている断熱材が、吸水せずに浮いた状態を保っているという性能は家がどんな時に必要とされる性能なのでしょう?

    家をどんぶらこと浮かせられる?

    気泡が密閉されているというのは、独自性のある特徴だと思うのですが、それが断熱材にとって不可欠な価値であれば、一緒に繊維系含めた他の断熱材も水に浮かして比較する必要がある気がします。

    そうすると「だから何?」と我に返ってしまうような気が。

    あの、青い水に浮かせた比較って、何か誤解を招く印象があります。

  9. 609 通りがかりさん

    調べれば調べるほど、アイシネン上げアクアフォーム下げが多過ぎて、アイシネンの他社叩きにしか見えない
    アイシネン批判のブログとかレスがあると、必死に反論する余裕の無さ。
    アイシネンが悪い物に見えてくるわ

  10. 610 匿名さん

    断熱性が低くて結露するみたいだね。

    1. 断熱性が低くて結露するみたいだね。
  11. 611 通りがかりさん

    >>610 匿名さん
    いやこれはおそらくサッシの問題じゃないですかね??

    東北の寒冷地で複合樹脂はアウトですよ。
    オール樹脂が必須かと。

  12. 612 e戸建てファン

    >>610 匿名さん
    断熱性能が低くて結露するなんてどこにも書いてないけど。
    換気機能を疑ってる内容がかかれてるのに、お前の偏見ヤバイな。

  13. 613 e戸建てファン

    >>602 匿名さん

    アクアフォームはクリアしてません。

  14. 614 匿名さん

    それだけじゃあ、なんとか細胞はありますと同じようにしか見えない懸念

  15. 615 通りがかりさん

    どこも自社に都合のいい宣伝しかしてないってことさ。

  16. 616 e戸建てファン

    ここスレ住人て、指摘する割には、自分で調べたり学んだりすることをせず、生意気にソース示せとか基本的にクレクレばかり。
    議論できるレベルの知識ないならないなりの態度を示すべき。

  17. 617 e戸建てファン

    >>614 匿名さん

    過去のレスで散々示してるから読め。
    ちなみに、スタップ細胞は実在したからね。
    アンテナ低い奴は何においても同じだな。
    聞きかじった中途半端な知識をひけらかす。

  18. 618 匿名さん

    >>617 e戸建てファンさん
    アンテナ高すぎて人類未知の電波ひらってるで

  19. 619 e戸建てファン

    >>618 匿名さん
    何が未知なのでしょう?具体的に書けよ

  20. 620 匿名さん

    アイシネンって数値偽装したの?

    1. アイシネンって数値偽装したの?
  21. 621 匿名さん

    >>617 e戸建てファンさん
    614だけど、援護射撃で書いたのになぜ切れるの?ちゃんと畳み掛ければいいじゃない。
    頑張れ。

  22. 622 匿名さん

    >>616 e戸建てファンさん
    先生に楯突くつもりはございませんから、どうぞご教示くださいませ

  23. 623 匿名さん

    608への見解が欲しいです。

  24. 624 匿名さん

    >>606
    なぜ、無理矢理粗探しをされて憶測で語られてばかりいるのでしょうか?
    相対湿度90%では結露は起こりません。


    >>607
    完全に誤読をされてますね。
    "温度”が低い方に湿度が移動するなどとは一言も書いてませんね。
    水蒸気は"湿度”の低い方に移動すると書いてます。

  25. 625 匿名さん

    先生は自分の知らないことは妄想になっちゃうからね。
    論破されても気づけない。

  26. 626 匿名さん

    >>608
    吸水性の有無は、仮に結露した場合を想定した話というのは容易に想像できると思いますが。
    実際にGWなどが結露でカビだらけになってる様子はご覧になったことがあると思います。
    壁内結露対策をどうするかというのは重要なことで、断熱材選びもそれに関係します。

  27. 627 匿名さん

    >624
    >"温度”が低い方に湿度が移動するなどとは一言も書いてませんね。
    わざわざ書く事ではなく、一般常識だからですよ。
    そういう事も含めて説明しないとわかって貰えないのでしょうか?

    アイシネンで検索すると、結露が起きる記事が多いですよ。

    1. わざわざ書く事ではなく、一般常識だからで...
  28. 628 匿名さん

    >>610
    完全にサッシの問題であって断熱材の問題ではないですね。


    全般的に勉強不足の方が約1名、必死にアイシネンを否定しようと努力されているようですね。
    その行動の源は何なのかが気になります。親の仇なのでしょうか。

  29. 629 足長坊主

    「論破」で思い出すのは、子供の頃にやっていたテレビ番組「ロンパールーム」じゃ。番組名の由来じゃが、子供用のつなぎ服“rompers”(ロンパース)から取られたそうじゃ。
    という事で、e戸建てファンさんのは「ロンパー」というハンドルネームを授けよう。

    ちなみに、総合的に最も優れた断熱材はグラスウールじゃ。気になる方はグラスウールのスレッドへ飛んでけ、飛んでけ。

  30. 630 匿名さん

    >>627
    逆にお聞きしたいのですが、どういった原理で断熱材とサッシ周りの結露が関係するのか
    教えて頂けないでしょうか。断熱性能が良く室内温度が高く保たれている為に、サッシ周りで結露が
    起こっているのでしょうね。単にサッシ・ペアガラスの性能不足というだけの話です。


    単にアイシネンと結露というワードだけで検索された結果を提示されていますが、
    そのような内容のものをここに提示すること自体、あなたの知識不足を露呈していることになります。
    アイシンを否定する前に、基本的なことを一から学習して下さい。

    ここで問題になっているのは、窓まわりの結露ではなく、壁内結露に関してです。

  31. 631 匿名さん

    >>626 匿名さん
    壁内結露対策は断熱材選択によって行われるべきものなのでしょうか?誰か偉い人教えてください。

  32. 632 匿名さん

    >>631
    色々な考えかたがあるようです。

    室内側に防湿気密シートを丁寧に施工し、断熱の欠損の無いようにきっちりと充填する。
    外壁側に透湿性のある防水シートを貼り壁内の湿度を外に逃がし、外壁材と下地材の間に胴縁を入れて
    通気層を設ける。これが基本の考え方です。

    グラスウールを選択される場合はこれが必須の条件となります。
    この施工が難しいことや、施工者の技量に左右されることからグラスウールはリスクのある断熱材ということになります。

    また、断熱材自体に壁内結露を緩和する作用のあるものがあり、
    それがアイシネンやセルロースファイバーという断熱材になります。
    双方とも全く異なる性質ですが、壁内結露が起き難い断熱材として認知されています。

  33. 633 匿名さん

    補足です。

    壁内結露対策といっても

    1)正しい断熱材施工によって壁内結露を防ぐ
    2)壁内結露が発生した前提で、その時の吸水性

    が考えられますが、どっちの話なんでしょう?

    1)の場合は、やっぱり水に浮かべる実験は関係ない気がします

  34. 634 匿名さん

    >>632 匿名さん
    アイシネンやセルロースファイバーが壁内結露を緩和する性質があるとのこと。比較して、アクアフォームがその性質において劣るという指摘がスレッドの文脈から推察されますが、アクアフォームに関わらず、吸水性に難のある断熱材は、グラスウール同様に然るべき施工の対応をすれば良いということでしょうか。

    あとは、単体で完結する断熱材と別途対策が必要な断熱材のコスト、施工精度リスクが、壁内結露観点での比較ポイントかと

  35. 635 匿名さん

    >>633
    完璧な施工は不可能という前提です。
    壁内結露対策はそれが大前提です。

  36. 636 匿名さん

    >>634
    すみません。
    アクアフォームについては調べたこともないので全く知りません。
    アイシネンのような性質があれば防湿気密シートを不要とすることも可能なようです。


    後段に関しては、おっしゃる通りだと思います。

  37. 637 匿名さん

    >>635 匿名さん
    アイシネンは壁内結露を起こさないし、起きても大丈夫なのかどっちなのでしょう?

    水に浮かべる想定のテストは、液化した水が存在している、つまり結露が起きた後の想定の気がするので。
    アイシネンが弾いた水は木材が吸収しませんか?

    また、水に浮かべるのは、やはり結露時の水との接し方と異なりますね。

  38. 638 匿名さん

    >>637
    両方でしょうね。
    断熱材の吸水性の有無を検証することは重要だと思います。
    ちょっとした施工ミスによる断熱や気密の欠損で結露は起こり得ます。

    断熱材の内部に水分が滞留することが問題なので、
    木材が水分を吸収した拡散することは良い作用だと思います。
    一刻も早く乾燥させることは重要なのです。壁内が結露したままだと
    腐朽菌やカビ菌が繁殖をして構造にダメージを与えます。
    http://livedoor.blogimg.jp/replanblog012/imgs/c/c/cc0d4f20.jpg

    水に浸すというのは、分かりやすくする為に
    よりひどい状況を想定しての比較実験なので意味があることだと思います。

  39. 639 匿名さん

    訂正です。

    水分を吸収した拡散→水分を吸収して拡散
    一刻も早く乾燥させることは→一刻も早く乾燥させることが

  40. 640 匿名さん

    >639
    冷えた木材側に結露が続くので、水分を拡散するというのは思い込みですよ。
    10年もすればそういう事例が増えますし、すでに結露されてる住宅も多いですね。

  41. 641 匿名さん

    >>638 匿名さん
    いかなる気密対策も信用出来ないため、吸収しない断熱材しか選ぶべきでないということでしょうか?

    なお、極端な状況を試験するなら、沈めた状態で見るべきかと思います。気泡内はともかく、気泡間の吸水性がどうなのかは、浮かせてしまう実験だと、真価を表現しきれていると思えないので


  42. 642 匿名さん

    断熱素材そのものの吸水だのカビだのに執着して透湿抵抗値に関しては無頓着っぽいからね
    それらしい質問はガン無視
    まあ北国じゃなければテキトーでいいのかw

  43. 643 匿名さん

    施工上の結露対策が信用出来るのであれば、アイシネンでなくてもオッケーということですね。
    信じるか信じないかは、人それぞれで。

  44. 644 匿名さん

    >638
    >木材が水分を吸収した拡散することは良い作用だと思います。

    木材の吸水分を断熱材で拡散することは、理論的に無理があるでしょうね。
    もし可能とするお考えなら、その証拠を数値的に証明してください。

    住宅内側からの木材吸水の解消なら、まず気密シートとともに、気密性を確保できる断熱材を選択すべきでしょうね。
    この点からご紹介のURLに見られるように、ガラスウールは最悪な断熱材です。
    また、外壁側木材の木材吸水分の拡散は、外壁内側の通気層で確保すべきです。

  45. 645 匿名さん

    完璧な施工が不可能という前提ですと、断熱・気密にかぎらず、屋根・サッシ周りの防水、防水シート貼りや外壁通気工法などの施工も不完全という想定をするという必要があるということかと思います。

    このような場合でも、雨漏り必至でザブザブ水がかかっても断熱材が無事であるという点がアイシネンの強みかと思いますが、流石に木材関係の被害を防止する性能までは持たないかと思います。

    となると、木造住宅には安心して住めそうにないですね・・・・

    何をどこまで心配したら良いのやら
    不完全施工ありきで考えるべきという理由からアイシネン選択に至る場合、やはり同時に木造住宅も避けるべきという理屈になりますでしょうか?
    木造でなければ、施工不良での雨漏りも大丈夫というわけでもないとは思いますが・・・

  46. 646 匿名さん

    完全が無いのであれば点検のし易さが最重要になるという事。早期発見、早期補修。病気と一緒。

  47. 647 匿名さん

    小屋裏が点検できるように天井断熱の方が良さそうだね

    発泡系の屋根断熱は 長い目で見ると避けた方が無難か

  48. 648 e戸建てファン

    >>646 匿名さん
    点検の都度、壁を開くんですか?
    あまり現実的じゃないと思うよ。

  49. 649 匿名さん

    >>640>>644>>645
    極端に無知なあなたの憶測はどうでもいいのです。断熱の云々以前に
    住宅の基本的事項を人並みに勉強して下さい。あまりにも稚拙な主観で
    ばかり物事を語っておられるので、正直、相手にするのも面倒です。
    普通のやり取りができません。ご自身の無知さゆえに多弁になっているという状況をを自覚して下さい。
    あなたが感覚的に理解できる程、単純な世界ではありません。

  50. 650 匿名さん

    >>640
    無知なあたに教えてあげますが、外壁の下地材は合板には限りません。
    色々な考え方があり、様々な製品があります。
    ちなみに、アイシネンなどは下地材が合板でも結露は起こりません。
    そういう特性が認知されています。

    >>641
    そういった検証結果もネット上にはあります。そこまで気になるのでしたら、
    これ以上は探すのが面倒なのでご自身で調べてみて下さい。

    >>644
    可能です。アイシネンやセルロースファイバーは透湿抵抗値が低いので木材の湿度をやり取りを邪魔しません。
    そもそも、アイシネンなどの透湿抵抗値の低い断熱材は防湿層が不要でアイシネンなどはそれを売りにしています。
    日本の基準がアイシネンのような優れた特性の断熱材に対応できずに遅れているだけです。
    根拠は以前に上げているページなどが参考になるかと思います。

    http://www.kingrun-chubu.co.jp/icynene/environment/

  51. 651 匿名さん

    >発泡系の屋根断熱は 長い目で見ると避けた方が無難か

    ウチは、アイシネンの天井断熱。
    小屋裏を広く使えて、便利ですよ。
    発泡系は、屋根断熱ができるから汎用性が高い。
    繊維系は、ズレやすいので屋根断熱には向かない。

  52. 652 匿名さん

    訂正 
    ウチは、アイシネンの屋根断熱。

  53. 653 通りがかりさん

    >>652 匿名さん
    夏場の小屋裏はいかがですか?

    アイシネンなら暑くて小屋裏に行けないってことにはならないかなと思ってるんですが。

  54. 654 匿名さん

    小屋裏が使えて便利だけど雨漏りが気付かないを選ぶか、小屋裏は使えないがメンテナンスしやずいを選ぶか・・

  55. 655 匿名さん

    >653
    屋根断熱の内側は、まったく暑くありません。
    私も当初気になったのですが、屋根内側なのに、意外と、2階の壁と同じ温度です。
    放射温度計の測定です。
    ただ、屋根断熱の上部には通気層を設けています。
    これも効いていると思います。
    三井ホームのDSパネルもいいと思いますが、通気層が設けられていないのが、気になりますね。

  56. 656 匿名さん

    >654
    雨漏りは施工不良でしょう。
    屋根の遮水シート終了時に、屋根上ってチェックしなかったのですか?
    当方、完璧にチェックしました。
    重要な施工管理のツボを抑えるのが、注文住宅の醍醐味です。

  57. 657 通りがかりさん

    >>655 匿名さん
    情報ありがとうございます。

    ただいま新築中でして、屋根断熱アイシネン
    180ミリで施工予定です。
    小屋裏には換気扇や吸気口などの設置はされましたか??

  58. 658 匿名さん

    吸水性は完璧な施工がありえない前提の必然性説と、屋根断熱の雨漏りは、完璧なチェックで防げる説。

  59. 659 匿名さん

    施工管理のツボを抑えるのが、注文住宅の醍醐味と言えるなら、断熱材の選択肢の自由度も広がるというものですね。

  60. 660 匿名さん

    >>650 匿名さん
    その無知に数値で示せと煽られてるよ?w

    ところで、業者によるとセル内の水蒸気分子は密度が高まれば隣接した密度の低いセルへ移動するから飽和水蒸気量に達する事は無い、だから透湿抵抗も防湿シートも気にする日本がアホや!と言ってるんだが、理屈がよく理解できない
    自分も無知だからもう少しわかりやすく教えて

  61. 661 e戸建てファン

    >>653 通りがかりさん
    私は小屋裏に8畳の収納兼趣味用のスペースを設けましたが、真夏の暑さは二階と変わらないですね。すべり窓を数箇所設置したので、開けておけば風も通ります。

  62. 662 匿名さん

    アイシネン信者って結局数値とか理屈に弱いんだよね。
    正規ディーラーですら電波の書き込みしてるし。
    中身スカスカなのに結露が出来ない構造とか勘違い。
    突っ込むと仲間のHP(アイシネン施工業者なのだから正規ディーラーに準ずる)へ案内するが、
    結局数値や理屈を超越した内容。
    アイシネン信者は都合の良い解釈で布教活動するからたちが悪い。

  63. 663 e戸建てファン

    >>660 匿名さん

    >>660 匿名さん
    数値厨は無視でいい。断熱材を総体的に考慮することができず、数式・数値を示せば賢い自分をアピールできると思っている馬鹿。

    簡単に言えば、アイシネン内では、湿気は湿度(密度)の低いほうにドンドン移行していくから、一つのセル内だけ密度があがることはない。移行を繰り返せば材の外側(湿気の低い側)に辿り着き放出される。

  64. 664 匿名さん

    >663
    あれ、教えて欲しいと言ってるのに教えてあげないの?
    アイシネンを施工すると、冷気での飽和水蒸気量を無視できるのですね。

    おれ、算数出来ないですけど賢いですから!と言ってるのですよね。
    素晴らしいです!

  65. 665 匿名さん

    >業者によるとセル内の水蒸気分子は密度が高まれば隣接した密度の低いセルへ移動するから飽和水蒸気量に達する事は無い、だから透湿抵抗も防湿シートも気にする日本がアホや!と言ってるんだが、理屈がよく理解できない
    理解できないのは仕方がない、
    業者が間違っている。

    はじめの
    『セル内の水蒸気分子は密度が高まれば隣接した密度の低いセルへ移動する』は、まあ正しい。
    より正しくは
    『セル内の水蒸気分子はセル内の絶対湿度が高まれば隣接した絶対湿度の低いセルへ移動する』
    あるいは
    『『セル内の水蒸気分子はセル内の水蒸気分圧が高まれば隣接した水蒸気分圧の低いセルへ移動する』
    絶対湿度の差(水蒸気分圧の差)が等しくなるように移動する。
    その後の
    『するから飽和水蒸気量に達する事は無い』は、正しくない。
    「絶対湿度の差(水蒸気分圧の差)によって移動すること」と、「飽和水蒸気量に達して結露すること」は、全く別の現象。
    室温20℃で相対湿度50%なら、絶対湿度は、17.3/2=8.65
    すべてのセルの絶対湿度は、8.65になる
    10℃の飽和水蒸気量は、9.39、
    5℃では、6.79
    だから、一番壁に近いセルの温度が6~7℃であれば、飽和水蒸気量に達し、結露することになる。

  66. 666 匿名さん

    >すべてのセルの絶対湿度は、8.65になる
    細かい事を言うとならない。
    壁は例えば合板で透湿抵抗は比較的高いが透湿する。
    冬の外気は絶対湿度が低いから壁(合板)に接してるセル内の絶対湿度は8.65より低い。
    部屋に接するセルから壁に接するセルまで徐々に絶対湿度は低くなって行く。
    部屋から外気へ水蒸気は流れてる。
    アイシネンは透湿性が有るとしても施工不良の隙間(空間)と比べれば透湿抵抗は高い。
    アイシネン内を流れる水蒸気量は僅か。
    流れて温度が下がって露点温度になる前に絶対湿度が下がって行き、結露が起き難い。
    壁の透湿抵抗がほどほどに低ければ拡散流れ程度では水蒸気移動量は僅かで結露は起き難いそうです。
    結露原因のほとんどは隙間だそうです。

  67. 667 匿名さん

    >>658
    こうならないか心配なんですよ
    http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html

  68. 668 e戸建てファン

    >>662 匿名さん

    では、断熱材は何を選んだらいいんですか?

  69. 669 匿名さん

    >>667
    ですよね。

    >>635
    によると
    >完璧な施工は不可能という前提です。

    だそうです。
    この意見は、アイシネンを推薦する文脈なので・・・
    ・完璧な施工は不可能な前提で
    ・アイシネンで屋根断熱
    した場合、遭遇しうる内容かと思います。

    アイシネンの性能が対策になりうるのかどうかは不明ですが。

  70. 670 e戸建てファン

    なんか、アイシネンのスレみたいになってますが、ここはあくまでアクアフォームのスレッドなので、アクアファームに話を戻してはいかがでしょうか?アクアフォームについて知りたい人にも迷惑かとおもいますので。
    アイシネンについては、アイシネンスレでやり取りしましょうよ。

  71. 671 匿名さん

    >>666
    >結露原因のほとんどは隙間だそうです。
    ということは、結露対策としては断熱材の性能差はあまり気にしなくてよいという理解でよろしいでしょうか?

  72. 672 匿名さん

    >657
    >180ミリで施工予定です。
    >小屋裏には換気扇や吸気口などの設置はされましたか?

    拙宅は、アイシネン200mmです。
    屋根材2×10の内側に通気層を造って、その内側に吹付けました。
    小屋裏は、第一種換気装置の吸排気口を壁部に設けています。

  73. 673 匿名さん

    アイシネンって悪くないと思うけど、値段では他の発泡系に勝てない

    金出すなら雨漏りの気付きやすい断熱にするし

    結果日本では売れにくい商品なんだろうね

  74. 674 匿名さん

    >658
    写真では、屋根にアイシネンがされてなくて、雨漏りが壁伝いに落ちたということ。
    もしくは、壁からの雨漏り。
    施工状況がよくわからない、あいまいな写真だね。

    いずれにしても、施工不良で小屋裏に入って点検していれば、早期に発見できたこと。

    天井断熱では、雨が降ったのちに天井裏に入れば、雨漏り発見できるよ。
    屋根断熱だと、雨漏りは、内部には出ないで、外側の壁通気層を通って、水切りあたりから出てくる。

  75. 675 匿名さん

    訂正 写真は >667

  76. 676 匿名さん

    グラスウールはどうなのでしょうかね?
    隙間だらけと言えば隙間だらけ、密度が高ければ良いのかも?
    室内から外壁へ透湿抵抗のセオリー通り(室内から順に透湿抵抗が小さく)なら結露しない。
    透湿抵抗がほぼ同じのセルローズファイバーは調質性を生かすために防湿シートを施工しない事が多い。
    吹き込みで隙間が出来難いのと調質性で結露がし難い。
    グラスウールは調質性は無いがスムーズに水蒸気が壁を移動すれば結露しない?
    壁をダイライトにすればいい加減な防湿でもセーフの可能性が高い。
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
    合板は透湿抵抗が高いからアウトの可能性が高い?

  77. 677 匿名さん

    >673

    住宅は、ほぼ一生利用するための買い物です。
    当方は、以前、グラスウールを使った大手メーカーの注文住宅でしたが、やはり断熱気密がよくなかったです。

    だから、以前と考え方を変えて、米国で何十年も利用されて、信頼されている断熱材のアイシネンを新居で採用したのです。

    単に価格だけで断熱材を選び、将来的な、繊維系断熱材の結露やタレなどの住宅劣化懸念を回避できなければ、2回目の住宅建設の意味がないと考えました。

    すなわち、今回は「安物買いの銭失い」化を避けたのです。
    結果は、大成功です。

  78. 678 匿名さん

    8年間雨漏りに気が付かない例。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10275/res/216/
    施工不良ではなく、太陽光の架台の足の設計不良?で瓦破損による雨漏り?

  79. 679 匿名さん

    >676
    そのURLの実験では、内側に気密シートがないので、合板内側で結露するのは、当たり前。
    そんなこと、実験するまでもなく、物理の知識があればわかること。

    外側の合板は、耐震性から、必須。
    これをなくしたら、ちょっとした地震でも壊れたり、傾いてしまう。

    住宅建設には、総合力が必要です。

  80. 680 匿名さん

    >679
    >試験体はいずれも通気工法を採用し、袋入り断熱材と石膏ボードにビニールクロスという組み合わせで、後は外壁側が図Aのように透湿防水シートだけか、図Bのように透湿防水シートの裏に合板を貼ったかの違いだけです。
    文章を良く読もうね、図中にも防湿層付き断熱材と記載が有る。
    ビニールクロスも防湿する。
    合板だけが耐力壁ではない。
    住宅建設には総合力より最低の一般知識が必要です。

  81. 681 匿名さん

    >>674 匿名さん
    屋根にアイシネン施工してないって何で分かったの?
    テキトーな言い訳?

  82. 682 匿名さん

    >屋根断熱だと、雨漏りは、内部には出ないで、外側の壁通気層を通って、水切りあたりから出てくる。


    室内に水が出なくても、母屋 垂木 等は腐るでしょうね
    発泡系の屋根断熱は危険です

  83. 683 e戸建てファン

    とりあえず、ここまでのやり取りで、アクアフォームのメリットが価格くらいしかないことが分かりましたね。もはや選択する理由はないでしょう。

    次にグラスウールですが、価格以外に何かメリットありますか?
    ・沈下する。
    ・結露する
    ・カビる
    ・燃えると溶け落ちる
    ・施工を専門業者が行わないから、施工不良が多い。
    雨漏りした場合に直ぐに発見できるなんて馬鹿なレスがありましたが、グラスウールの表面は何で覆ってるのか知らないのだろうか。

    上記のデメリットを上回るだけのメリットがグラスウールにあるなら教えていただきたい。

  84. 684 匿名さん

    >678

    結局、雨漏りは、設計ミスまたは施工ミスが原因。
    まず、雨漏りは施工管理を行って、施工ミスを防ぐ。
    入居後は、何らかの原因による雨漏りを早期発見するため、定期的に天井裏や小屋裏を点検する。

    拙宅は、屋根内面をすべて点検できるように、壁や天井などに点検口を設けています。

  85. 685 匿名さん

    >>666 匿名さん
    もう少し詳しく
    合板や耐力壁が透湿するからこそ地域と各材の透湿抵抗を考えるのが通常ですがこの業者さんはアイシネン自体の分子構造のおかげでそんなものは考慮する必要はないと言ってるんです。
    現に、透湿抵抗値が小さいフォーライトなんかは防湿処理するかちゃんと透湿抵抗考えてねとメーカーが言っている。
    さらに言えばこの業者さんはアクアは透湿抵抗が大きい上に空気を通さないから無駄に湿気をため込みますよ、ほらねという実験で例の水を吸う姿を見せるわけです。
    でもその実験で独立気泡と連続気泡が水蒸気に及ぼす影響を証明できているのかよく理解できないから教えてほしいんだよ〜

  86. 686 通りがかりさん

    知識と技術のある施工業者ならどんな断熱材でも問題ない。特にグラスウールは知識と技術のない業者が取り扱うと悲惨だが、そもそもグラスウールの施工すらまともにできない知識のない業者なら他も悲惨な仕上がりになる。依頼したいと思う業者があったら施工中の現場に足を運んでみてみるのが良い

  87. 687 匿名さん

    >680
    >防湿層付き断熱材と記載が有る。

    防湿層付き断熱材の気密性が、不完全だから合板部で結露した。
    すなわち、気密シートがなかったことと等しい。
    物理の勉強し直してね。

  88. 688 匿名さん

    >686
    言えますね。
    断熱材施工時のほか、自分の家のためには、現場に足を運んだ方がいいです。

  89. 689 匿名さん

    むしろアイシネンのアピールポイントが何なのかわからなくなっているんですが?

  90. 690 匿名さん

    >685
    アイシネンは空気の透過量が少ない。
    空気を通さない位だから分子の塊で大きい水は当然通さない。
    透湿防水シートのタイベックと似てるのでは水蒸気は通すが空気は通し難く、水は通さない。

    連続気泡の方がガス(空気、水蒸気)や液体(水)を通し易い。
    独立気泡はガスも水も通さない、通し難い。
    現場発泡でないボード発泡断熱材は水をほとんど吸わない。
    現場発泡は独立気泡に欠陥が有るのでしょう、または気泡が大きく気泡と気泡の間に隙間が出来て水を吸う?
    連続気泡でも気泡が小さければ小さい分子の水蒸気は通すが、大きい酸素、窒素分子は通し難く、更に大きい分子の塊の水は通さない。

  91. 691 匿名さん

    >687
    >そのURLの実験では、内側に気密シートがないので、合板内側で結露するのは、当たり前。
    自分のレスに責任を持とうね、世の中の一般常識。
    気密が不完全な試験をしてる、物理の勉強以前、一般常識が欠けてる。

  92. 692 匿名さん

    >689
    >アイシネンのアピールポイントが何なのかわからなくなっている

    米国での長年の実績と、高気密性の信頼性。

    アイシネンで施工したら、C値は0.5程度になります。
    ただし、窓に引き違い窓を採用したら、C値1.0前後でしょう。

  93. 693 匿名さん

    >691
    意味不明。
    何が言いたいの?

  94. 694 匿名さん

    >>690 匿名さん
    水はいいんです。
    水蒸気のことを聞きたいんです、透過した水蒸気はどこに消えるのか?と

  95. 695 匿名さん

    >>692
    それ別に、アイシネンだけの専売特許だけでもないし、ここまでのスレの中での議論ポイントの中心になってなくない?

  96. 696 匿名さん

    >691
    論理がおかしいと思ったので、元文献を見つけました。
    記述は、以下の通りで、気密シートがない条件で実験したということ。

    -------------
    実験は、試験体L2の合板の孔(隙間)を塞 ぎ、室内側の隙間を開放し た状態で、室内側が室温22°C,相対湿度が60%であり、室外側が室温1°Cに保って壁体内 を高温湿度状態 とした。その後、室内側の隙間を閉じるとともに、試験体1,2の合板の隙間を開放した(以降、この一連の隙間開閉の変更を、単に隙間位置変更と称す)。これは、壁体内に湿気が流入した場合に、室外側壁体からの湿気排出効果を検証することを目的に設定 している。

    中略

    しかしながら、実際には室内側に透湿防水シートが張設されるため、空気の移流分の排出効果が阻害されることがわかった。

  97. 697 匿名さん

    >693
    一般常識が欠けてるから分からないのね。

  98. 698 匿名さん

    >694
    >666を再読して下さい。
    同じ絶対湿度ではなく、絶対湿度の勾配が出来るのは壁を通して水蒸気が逃げてるからです。
    拡散、侵入して来る水蒸気に対して壁から拡散で逃げる水蒸気の方が多ければ絶対湿度の勾配が出来ます。
    極論で壁等が無く、断熱材だけなら内側は室内絶対湿度、外側は外気絶対湿度の勾配が出来る。
    壁の透湿抵抗が高い程、断熱材の中の勾配は緩くなり、低い程勾配は急になる。

  99. 699 匿名さん

    非定常計算ならそうなるが、
    計算が難しい。
    簡易に判断するには、
    より計算が簡単、かつ、結露に対して厳しい定常計算でいいのでは。

  100. 700 匿名さん

    >692
    アイシネンのアピールポイント

    >米国での長年の実績と、高気密性の信頼性。

    >アイシネンで施工したら、C値は0.5程度になります。
    >ただし、窓に引き違い窓を採用したら、C値1.0前後でしょう。

    ※追加のアピールポイント
    アイシネンは、経年的に軟らかさを維持できるのが特長。
    そのため、建物の気候の乾湿による隙間発生や地震変形挙動に追従できるので、気密性のC値の高さを長年にわたって維持でき、建物の劣化を抑制できる。
    これが米国で長い間支持されている理由。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸