住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 301 検討中

    基礎断熱にアクアを使ってる業者がありますが白蟻の餌食になるんじゃないですか?

  2. 302 匿名さん

    >冬夏の乾湿で木材は、収縮するけど、アクアは変化に追従している。

    ステマ臭がプンプンします

  3. 303 匿名さん

    ステマじゃないけど。
    ユーザーです。

  4. 304 匿名さん

    >301
    シロアリ被害を防ぐためには、
    1.基礎高を1.0m以上にする。
    シロアリは、湿気がないと生きられない。基礎が高いと基礎の乾燥している長さが長いから、そのような場所にはシロアリは自分の生命保持のため先天的にアプローチしない。
    2.基礎外周の地面は、1.0m以上のコンクリートで仕上げる。
    上記と同じで、シロアリが嫌う条件となる。

  5. 305 匿名さん

    新築で家を建てている最中です。アクアフォームにしたみなさんは最初からエアコンのスリーブ入れてもらいましたか?それとも後で穴を開けてもらいましたか?買うエアコンは決まっています。吹き付け断熱はグラスウールと違ってきれいに穴が開けられるから後でも特に断熱性能は変わらないと言われているのですが本当でしょうか?

  6. 306 匿名さん

    >305
    先に孔を空けてスリーブ管を入れ、アクアを吹く。
    気密性が高まります。

  7. 307 匿名

    エアコン取付け業者に頼めばパイプと穴の隙間はスプレーのウレタンで埋めてくれますよ。断熱は問題ない。

  8. 308 匿名

    ダメダメ

  9. 309 匿名

    アクアを推奨してる方、もっとよく勉強しましょう。
    既に施行されて住まわれてる方、自分が採用したものが良いものだと信じたい気持ちは分かりますが、己の不勉強さを悔いるべきです。
    ちなみに、アクアは住み出して、数年は問題ありません。数年は。問題はその後です

  10. 310 匿名さん

    >309
    意味不明
    アラシ?

  11. 311 匿名さん

    アクアは快適にできるのは、間違いない!!!

  12. 312 匿名さん

    確かに曖昧な表現が目立つ。断熱で重要なのは素材の性能と厚み,そして正しい施工である。少なくともこの素材を屋根何mm,壁何mm,基礎何mmにした結果,Q値=何w(無論窓性能,24h換気の種類,ハニカムの使用等でも変化するが)になるというところまでつっこんで住宅性能を語らなければいけない。単純に何々を使ったからと大丈夫というものではない。そしてそのQ値が居住予定の断熱地域に照らし合わせて,どのレベルなのかを知るべき。まあ,もう少し突っ込んで次世代省エネは本当に高性能か?というところまで調べてほしいところではある。
    アクアは確かに性能はいい方であり(U値見てね),隙間なく気密施工しやすい。ただ10年間で10%程度性能が落ち,在来工法で無垢の柱間(D20程度,最終的にD10くらいになる)に充填した場合,硬質であるが故に木材の収縮に追随できず,隙間が生まれるのが弱点である。相性がいいのは2×4等収縮がない合板を使用した場合。もう一つの弱点は高い周波数帯の音が反響しやすい点。発泡スチロール箱の中で叫べば分かりやすいと思う。
    うちは結果的に高性能16KのGWを屋根200ミリ,壁105ミリと付加断熱で32KGW25ミリ,基礎フェノバ100ミリ使ってQ値1.2,C値0.8という数値になった。そして暖かく,そして涼しく生活してる(夏は日射対策してる)。
    発泡系だろうが繊維系だろうが関係ない。数字が出せるものは出し,より具体的に比べて選択するべきだと思う。

  13. 313 匿名

    >>312
    数字を用いれば一見説得力があるように見えますが、アクアのデメリットを語る上では二の次ですね。
    ・経年で縮む
    ・建材の収縮や揺れに追従できず隙間が生まれる。
    ・その隙間から結露する。
    ・その結露した湿気は吸い込むが吐き出す性能はアクアにない。
    ・その湿気を帯びたままのアクアが柱にずっと密着してます。(その柱がホワイトウッドの集成材とかだったら考えただけでも恐ろしい。)

    この先どうなるかの説明は不要でしょう。

  14. 314 匿名さん

    >>313
    別にデメリットを語りたいわけではない。短絡的な思考に陥らずに、言葉をきちんと定義付け、メリットデメリットを加味した上で施主自身で納得して選択して欲しいと言いたいのだ。

    因みに湿気というのは気体であって目には見えない。結露は液体であって結露=湿気ではない。混同するとややこしくなる。

  15. 315 匿名

    >>314
    アクアを語れば半分以上デメリットの話になるよ。『アクアは性能は良い』なんて言ってるくらいだから、まあその程度の知識なのでしょう。数字だけで理解したつもりになってしまう方にはアクアは最適だよ笑

    湿気がどうこうに関しては家が浸食されていく流れが伝わればいいです。
    上げ足とりみたいな下らない指摘はこのばでは不毛だね。

  16. 316 匿名

    >>313
    何年か住んでいたらそうなったのですか?

  17. 317 匿名

    昨年アクアフォームの原料を収縮しにくいものに見直しがあったみたいですがどうなのでしょう。

  18. 318 匿名

    >>316
    だれかがアクアフォームを水に漬け込んだ実験を見て言ってるんじゃない?
    そこまで問題ならそろそろ社会問題になってきてもいい時期なんだけどね。
    アクアフォームを使ってる住宅はかなりの棟数あるし

  19. 319 匿名

    何気に成分調べたら、俺が仕事で隙間の充填や接着に使ってるやつと主成分がイソシアネートでほぼ一緒だった。これいいかもよ!吸着力かなりあるし結構動きにも強い。表面は結構固いけど中は意外とふっくらしてるかも、水にも強いね。水分を含ませるには中々大変だと思うよ。含みやすくするなら表面を削ることだよ。否定するコメントがあるけど実際に施工したり壁体内の経過観察しての意見なのかね?

  20. 321 匿名

    GWの隙間とずり落ちを考えたらアクアの方がもつと思います。

  21. 322 匿名さん

    隙間?きちんと施工すればそんなもんできねーよ。16K以上の密度があれば,復元力もあるからずり落ちもしねーし。新住協の実験で散々やってるだろ。

    下らん印象操作すんなよ。

  22. 323 匿名

    出た!新住協信者。

  23. 324 匿名

    GWもちゃんと施工しない大工も多いからね。
    厚くしたのに透湿しちゃって寒い家になったり。

  24. 325 匿名さん

    >>321
    今時ずり落ちるGWはないんじゃない?
    ずり落ちる外張り断然はありそうだけどw

  25. 326 匿名さん

    床下の断然リフォームでアクアフォームを考えているのですが、白蟻の被害とか大丈夫でしょうか?

  26. 327 匿名

    >>322
    何十年も常に重力はまんべんなくかかり、度々の揺れも何十年もの間に何度くるでしょうか?気温も湿度も通年一定じゃありません。ずり落ちないなんて根拠どこにあんの?

  27. 328 匿名

    >>326
    防蟻材を使っても白蟻にはやられます。防蟻材を含んだ断熱材を食べれば蟻は死にますが、蟻は数で圧倒しますので、結局は浸食されます。
    基礎断熱はやめた方がいいみたいです。

  28. 329 匿名さん

    >>327
    >321がずり落ちるなんて言い切ってるから、新住協が北海道でGW施工の住宅を15年後に外壁ひっぺがしてGWに全くずれ落ち等変化がなかった事例等を元に反論したのですが!?逆にあなたの理論でずり落ちるという根拠を知りたいな。でも別にその可能性を否定してるわけではないよ。他にも要因はあるし、100%なんてこの世に存在しない事位は分かるだろ。

    白蟻の件も同じ。特に生物が相手だと尚更例外が多い。単に確率の問題。目視で点検するのが一番。

    それから勝手に信者にしないで欲しいが。

  29. 330 匿名さん

    >>328
    今現在床下の断然材が入っていないので、床下から床へ吹き付けようかと思っているのですが、やっぱり白蟻のリスクはありますかね?

  30. 331 匿名さん

    基礎ではなくて床の裏に吹き付けるなら蟻道分かるから問題無し
    床にはスタイロとかのポリスチレン断熱が多いから同じようなもの

  31. 332 匿名さん

    >331
    ありがとうございます

  32. 333 匿名さん

    現在新築中です。
    アクアホワイトウォールを使用しているのですが、電気屋が給気口をつける位置を間違えた所に穴を開けてしまいました。そこをガムテープで塞いだだけなのですが問題ないのでしょうか?アクアフォームを吹き付けるまで時間があまりありません。今すぐ張り替えてもらった方が良いのでしょうか?現場監督は大丈夫と言うのですがどうなのかなと気になります

  33. 334 匿名

    >>333
    気密テープのがいいのではないですか。強度的には問題ありません

  34. 335 購入検討中さん

    新住協に登録してる工務店ならグラスウールの施工は安心できるかも知れませんけど
    ビフォーアフターや、関東関西系の建築ブログ等みてると驚くようなスカスカの施工が多くて不安になります。
    そういった酷い施工する所は、高性能16kすら採用されていない事が多いですけどね。

  35. 336 匿名

    >>335
    新住協で建てても欠陥住宅と騒いでいる施主がいるし、何を信じればいいかわからなくなってきますね。
    同じHMでも良かった、悪かったと言う人がいますし…

  36. 337 匿名さん

    魑魅魍魎が溢れかえってる住宅業界。
    ステマで足の引っ張り合い等、日常茶飯事。
    人気が有り売れて伸びている所程、悪い話が多い。
    勉強しないと玉石は見分けられない、石ばかりで玉は極めて少ない。

  37. 338 匿名

    >>329
    たかだか一件の例が何の根拠になるの?
    しかもまだ15年でしょ。GWは経年で落ちて来るって市販の本にすら書いてあるよ。何故書いてあるかというとそういう例が多いから以外ないでしょ。

    単に確率の問題で片付けちゃうのは如何なものでしょう。危険性があるとのは極力排除する。これ常識。
    目視云々は後々の話で、ここでは施工時の話をしてます。混同しなさんな。

    信者なんて一言も書いてねーぞ。

  38. 339 匿名さん

    アクアフォームを施工してもらったけど綺麗な所がほとんどなんだけど一面だけやたらムラが凄くて明らかに厚さがたりないんだよね!角の方は筋交いが見えちゃってるし!そこだけでもやり直ししてもらうしかないよね。こういうことって結構多いんですかね?

  39. 340 匿名

    >>339
    それは早く業者に言ったほうがいいですよ。
    当然やり直し。

  40. 341 匿名さん

    シロアリは、湿気のない乾燥したところには入りません。
    乾燥したところでは、水気が好きなシロアリは生きられないからです。。
    基礎立上げ部の周囲を1m以上のコンクリートで被覆するとシロアリが近づけません。

  41. 342 匿名さん

    >341
    蟻道つくるから湿気がなかろうと日が当たろうとシロアリは進むよ
    http://www.chukyo-shiroari.com/AVOX0002.jpg

    まあ1mも基礎あったら簡単には侵入できないだろうけど
    発見を怠れば絶対ではないと思うが

  42. 343 匿名さん

    >342
    写真見る限り、湿気った地面から、コンクリートの基礎高が0.4mくらいしかないです。
    だから、シロアリにやられたと思われます。
    1m以上では、シロアリは途中で死んでしまうので、危険を感じて、蟻道を造るのをやめて逃げてしまうでしょう。

  43. 344 匿名さん

    >343
    確かに
    ///////////////
    聞いた話ですが浴室の基礎高は地域性があるようで、関東以北ではほとんど他の部屋と同じ基礎高です。
    中部地方では浴室の基礎高を1m程度にしている場合が多いということでした。
    これは施工性は悪くなるでしょうが、シロアリ対策、木材の腐食防止の面から言って有効な手段と思われます。

  44. 345 匿名さん

    >341>342
    適当な想像のレスは止めましょう。
    シロアリは何故蟻道を作るのでしょう?
    暖かい所の虫ですから寒さや低湿に弱いです。
    「蟻道」は光を遮ったり、調湿の役目を果たしてます。

  45. 346 匿名さん

    >344
    最近のシロアリ被害の場所のNo1は玄関です。
    ユニットバスの普及で浴室のシロアリ被害は大幅に減りました。
    玄関は三和土が有り、構造上シロアリが侵入し易くなってます。

  46. 347 匿名さん

    基礎断熱にしたい場合は、内断熱型にして、基礎周囲を1m以上コンクリートで固める。
    加えて、出来るだけ基礎を高くして、基礎外の立上り部で、蟻道をチェックしやすくするのが良いでしょう。

  47. 348 匿名さん

    >基礎断熱にしたい場合は、内断熱型にして、・・・
    この条件の前提は、ベタ基礎です。

  48. 349 匿名さん

    >346
    なぜ、玄関のタタキ(土間コンクリート)が構造上シロアリが侵入しやすいの?
    布基礎なの?

  49. 350 匿名さん

    アクアフォームは泡だからボコボコになるのはしょうがない。でも厚さ10cmで吹き付けてもらったのに場所によっては6cmとかしかないんだけど!そういう所が家全体で沢山ある!これって施工した人がヘタクソなの?普通はだいたい均等にできるものなんですか?

  50. 351 匿名さん

    >347
    基礎断熱の内断熱は床断熱に対して何がメリットなの?

  51. 352 匿名さん

    >349
    http://www.ig-corp.jp/blog/iigoen/images/%E7%8E%84%E9%96%A2%E4%BE%B5%E...
    同様に基礎立ち上がり部に化粧モルタルを施工するH.Mが有ります。
    シロアリ屋さんによると必ず隙間が生じ、白蟻に安全な楽な侵入経路を提供する事になるそうです。

  52. 353 匿名さん

    >352
    シロアリ対策では、玄関ポーチ部もベタ基礎と一体にする必要があります。
    基礎立上り部の化粧モルタルは、いけません。
    前もって、綺麗な基礎壁を仕上げる職人さんに依頼しましょう。

  53. 354 匿名さん

    >351
    基礎断熱は、上屋の部屋の空気などを基礎内に流せるので、基礎断熱の床温度が、床断熱の床温度に比べて快適にできます。
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82692870S5A200C1000000/?df=2

  54. 355 匿名さん

    >354
    床下エアコンとセットですか?

  55. 356 匿名さん

    >355
    別に、床下エアコンとセットでなくてもいいです。
    換気装置の吹出しを増やして、部屋と同じように空気が循環できるようにすれば、良いと思います。

  56. 357 匿名さん

    >換気装置は効率が最大で90%で床が冷えてしまいます、床断熱より冷えますね。

  57. 358 匿名さん

    >355
    http://www.toyo-dannetu.com/category/1263929.html
    基礎断熱にしただけでは無意味で、基礎断熱は床下暖房が必須

    冬季における基礎断熱の床下空間は、17度前後です。室温が21度前後の時には床の表面温度は、18度前後になります。
    温度差が3度以上もあり、直接触れた時に冷たく感じるのは勿論ですが、冷輻射も感じられます。

  58. 359 匿名さん

    >358
    だから、換気装置で空気を送り込むのです。
    床下を部屋空間とみなして、部屋と同じ温度の空気を送り込んで、ガラリから1階空気と循環しますので、暖房していると同じ温度になります。
    強制的にファンで1階空気を床下に送り込んでも良いでしょう。

  59. 360 匿名さん

    >359
    だから24時間換気装置では顕熱効率最大90%ですから床下は冷えます。
    >強制的にファンで1階空気を床下に送り込んでも良いでしょう。
    ファンの電力を使用してまでする?
    しっかり床断熱するのと比べて何がメリットですか?

  60. 361 匿名さん

    >360
    24時間エアコン稼働してれば、1階と床下は同じ温度になります。

  61. 362 匿名さん

    >360
    第一種は2時間で家の空気が外部と入れ替わって、交換空気が循環してしまうの知らないの?
    だから、エアコン稼働していれば、1階と床下は同じ温度になる。
    高高のウチの場合だけどね。

  62. 363 匿名さん

    >>362
    全館空調で床下にも吹き出しならそうかも。
    換気だけなら熱交換された空気だから効率100%じゃないなら室温より低い空気が入ってくると思うけど。

  63. 364 匿名さん

    >361>362
    想像ですよね。
    >363が正解ですね。

  64. 365 匿名さん

    にわか知識で困ってるようですね。
    北海道等寒い所は凍結深度が深い、札幌でも60cmで最低、1m以上の地域も有る。
    凍結深度=地表から下の一定の深さまで凍結する。この凍結するラインのこと。地面が凍結すると膨張して地盤が押し上げられる
    家が持ち上げられるから基礎深さは凍結深度以上にしなければならない。
    1m以上も掘るのが大変だからスカート断熱が開発された、基礎外断熱の他に水平に基礎の外側に断熱材を施工する。
    水平の断熱材は地表からの冷熱を断熱して凍結を防ぐため基礎深さを軽減できる。
    同時に床下が無いから家の断熱性も上がる、基礎断熱は外断熱が基本です。
    基礎内断熱はシロアリが怖くて生まれた亜流と思われます、北海道では使い物になりません凍結深度以下では家が傾きます。

  65. 366 匿名さん

    北海道は、内断熱だけど?
    君の言ってることおかしくない?
    http://www.kinoshiro.com/equipment/double.html

  66. 367 匿名さん

    >室温より低い空気が入ってくる
    ガラリも結構あるから、循環していますよ。

  67. 368 匿名さん

    >364
    実態です。

  68. 369 匿名さん

    >366
    本州の大手を除いて北海道で売れてる土屋ホーム等数社を見ましたが基礎外断熱です。
    そのURLの会社は北海道の上位30社にも有りません、特異な会社じゃないでしょうか?

  69. 370 匿名さん

    >367
    床下の低い温度の空気が床上の高い温度の空気を押しのけて上に上がる不思議?
    >368
    不思議???

  70. 371 匿名さん

    アクアフォームを壁100㎜、天井150㎜の厚みにした場合、どの程度までQ値はいくのでしょうか?
    詳しい方お願いします。

  71. 372 匿名さん

    >>371
    構造の素材や軸組か枠組等の工法、各部位の面積、窓と床の断熱性能、換気等でも変わるのでそれだけでは何とも。

  72. 373 匿名さん

    >372
    そういう事はよくわからないので・・・○○の場合はという形でお願いします。

  73. 374 匿名さん

    少なくとも窓と床の断熱と面積が分からないと大雑把にも弾けないかと。

  74. 375 匿名さん

    床面積は150㎡
    窓はlow-Eとかでしょうか?
    無理でしたら諦めます。

    ありがとうございました。

  75. 376 入居済み住民さん

    >>375
    勉強するか契約業者に根拠出してもらってください。
    そんなの誰もわかりません。

  76. 377 匿名さん

    >>375
    適当に木軸の天井断熱床断熱で開口部は40㎡のU=2.0で床はスタイロ65㎜で正方形総二階の3種換気とかに仮定するとQ=1.7前後くらい?

  77. 378 匿名さん

    >>375
    窓の面積と製品名、床の断熱材と厚さ、各階の縦横寸法くらい分かるともう少しマシかな。

  78. 379 匿名さん

    >370
    床下に換気装置の送風口3口で空気を送り続けたら、どうなると思う?
    空気移動は温度によ対流ばかりではありません。

  79. 380 匿名さん

    >>379
    例えば熱交換率90%室温20℃外気0℃なら18℃の空気が床下に送られてくるんじゃないの?

  80. 381 匿名さん

    >380
    同意します、床下は冷やされますから床面も冷たくなります。

  81. 382 匿名さん

    >380
    温度25°Cだったら?
    固定観念にとらわれ過ぎですね。

  82. 383 匿名さん

    しかも24時間稼動だから、案外暖かいのですよ。
    試してご覧なさい。

  83. 384 匿名さん

    >>382
    25℃で熱交換90%なら22.5℃じゃない?
    どのみち室温より低いと思うけど。

  84. 385 匿名さん

    答えは換気吸気ロをエアコンの近くに設置なのですヨ

  85. 386 匿名さん

    >385
    室温より地面温度は低いから室温で床下温めようとしても床温度は室温より低くならざるを得ない
    エアコンを床下あるいは半床下に設置しないと駄目だね

  86. 387 匿名さん

    >>385
    床下の換気給気口の近くにエアコン設置しようとしたら結局は床下エアコンになるんじゃないの?

  87. 388 匿名さん

    >>386
    24時間暖房で循環ファンで室内と強制循環なら地面が蓄熱して床下温度も室温と同じくらいになるんじゃないの?

  88. 389 匿名さん

    >388
    どの位の風量の循環ファンを付ければ良いの?
    エアコンと同じくらい?エアコンの風量はどの位?

  89. 390 匿名さん

    >>389
    床下空間の気積によるんじゃない?

  90. 391 匿名さん

    >386
    貴方の言ってることは、理解できています。
    ちょっとチャレンジしてみた結果です。
    良く考えると、貴方の言うように、全館空調なら風量が大きくできるので、そちらの方が適切と思われます。
    今度、新築する場合は、絶対にそのようにするつもりです。

  91. 392 匿名さん

    >391
    涼温換気システムなら、どう?
    http://ii-ie.com/sashe.html

  92. 393 匿名さん

    >392
    基礎断熱を採用するなら何らかの床下への加熱手段が無いと床は冷たくなります。
    夏も床下は室内と比較して温度が低くなる要素が有ります。
    温度が下がれば湿度が上がってカビの発生の恐れが有りますから注意が必要です。

  93. 394 匿名さん

    アクアフォーム施工した人がヘタクソなのか柱の横に隙間ができてたりするんだけど。

  94. 395 匿名さん

    >394
    どんな隙間か写真添付できますか?
    現場発泡なのにどういう風に隙間ができるのか見てみたいです。

  95. 396 匿名さん

    展示会にいたアクアの営業の人の話では、アクア自体にはシロアリが食べる成分は入っておらず、その先にある柱や合板を食べるために穴を開けていく事はある と言ってたけど

  96. 397 匿名さん

    >>395
    こんなやつが何カ所かあるんですよね
    http://imgur.com/6NwwWS7.jpg

  97. 398 匿名

    >>393
    アクアの本家の桧家住宅の基礎断熱と床下換気の方法はどう思われますか?

  98. 399 匿名さん [男性 40代]

    施工業者でかなりの差があります自社施工は雑です他社施工店は材料費をおさえたい為厚みを薄くごまかしたりします

  99. 400 購入検討中さん [男性 30代]

    柱3.5寸 105mm吹き付けて削工事した方いますか?
    削工事費用教えてください

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸