住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 167 匿名さん

    >166

    耐久性の保証はどういった品も付けてはいないのでは?
    住宅の瑕疵担保責任にも、断熱といった項目は無いですし、良く耳にするアイシネンの保証も、性能についてではなくて劣化したら吹きなおしますよ、といった事だそうです。

  2. 168 匿名

    新潟でアクアフォーム標準のHMで建てましたが雪が降った極寒の夜の時でさえ朝リビング行ったらまだほんのり暖かくビックリしました造成地で建てましたが近くの主婦の方は貴方のうち暖かくて羨ましいばっか言われてルンルンで得した気分です!

  3. 169 購入検討中さん

    ≫168さん
    暖かい家おめでとうございます(^-^)/

    HM選びの参考にしたいので、何てところで建てたのか教えていただけないでしょうか?

  4. 170 匿名

    アクアフォーム・アイシネン・フォームライトSLは吹き付け後に素人がみてもどれを使用したかわかりますか?

    せっかく高いアイシネンをお願いしてるのに、他のを使われてないか心配^^;

    見分けかたがあれば教えてくださいm(__)m

  5. 171 住まいに詳しい人

    アクアの原液がどこの国でブレンドされているのか皆さんご存じですか?
    答えは・・・お隣の日本人の嫌いな社会主義の大きい国ですよ。一昔前は国内メーカーからのOEMもありましたが、いろんな理由で供給は打ち切られました。
    ちなみに他老舗メーカーはすべて国内にてブレンドを行い、ほぼJIS規格取得してますよ。
    専門的なことですが原液のポリとイソを化学反応で発泡させて現場にて製造するのがウレタンです。アクアフォームは、お隣の某大国で雑にブレンドされた原液を現場にて化学反応させるわけです。なんとなく分かりますよね?
    現場発泡ウレタン吹付けは非常に優れた断熱材ですがアクアフォームが優れた断熱材とは言いきれませんね。
    多少高価であっても国内メーカーを推奨しますね。

  6. 172 匿名さん

    >170
    アイシネンはたしか保証書が出るんじゃなかったかな。詳しくなくてスマん

  7. 173 匿名さん

    >172
    それもう散々検証終わってる。
    「アカンくなったら原液無償でまた出しますわ。でも施工費はそっち持ちな。」という保証。

  8. 174 匿名

    中国産は使いたくないな。

  9. 175 匿名さん

    >173
    170はアイシネンが施工されたかどうかを確認する方法を聞いているんだよ

  10. 176 匿名さん

    色が違ったりする?白っぽいとか緑っぽいとか。

  11. 177 住まいに詳しい人

    1.工務店へメーカー発行の出荷証明書の提出を依頼する。
    2.施工店より現場での材料、施工写真の提出を依頼する。
    こんな感じですかね?両方共に簡単に偽造可能ですけど・・・
    一番確かなのは当日自分で確認するしかないのでは?

  12. 178 匿名さん

    >172 , 175
    流れ読んだらそうだった、すまぬ。

  13. 179 匿名さん

    アクアは、認定施工店に借金背負わして、工賃を安くさせているので施工は安い。
    アクアの施工店の勧誘が吹付業界に来るが、相手にしていない。

  14. 180 匿名さん

    中国産の建材は使わないほうが安心ですね。
    あちらでは全く予想もできないものが色々と爆発していますから。
    http://news.searchina.ne.jp/topic/explosion.html

  15. 181 匿名さん

    原材料は米のハンツマンね。
    工場は台湾。経済ニュースくらい目を通せよ。

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010BM_R00C13A3TJ1000/

  16. 182 物件比較中さん

    坪施工単価どれくらいですか?

  17. 183 匿名さん

    予算が無い人はウール系
    予算がある人は吹付系でOK?

    ウールを必死で擁護している人が多い板ですね。

  18. 184 匿名さん

    吹付けもいろいろ短所あるからねえ

  19. 185 匿名さん

    セルロースファイバーの吹き付けが一番良いと思うのですがどうでしょう?

  20. 186 匿名さん

    >185

    断熱だけでなく防音にも効果があると聞くし良いとは思うけれど、価格が高いでしょう?セルロースって。
    予算がある人向きかなぁ。

  21. 187 匿名さん

    セルロースは確かに高いけど、火災保険が安くなるからそれを考慮すればかなりお得な気がする

  22. 188 匿名さん

    ツーバイと違って軸組っていろいろ大変なんだよね

  23. 189 匿名さん

    セルロースだと火災保険が安くなるの?

  24. 190 匿名さん

    >189
    セルロースじゃなくても省令準耐火構造にすれば良い
    http://to-blo.blogspot.jp/2013/04/hoken1.html
    ツーバイは普通で省令準耐火だから関係無いが

  25. 191 匿名さん

    >189
    追加
    火災保険安くなるのはアップルゲートのセルロースだけだったような

  26. 192 匿名さん

    長期優良住宅で断熱材は アクアフォームを使います

    在来工法です
    こんな情報だけでは 情報不足かと思いますが
    省令準耐火構造にするには セルロース又は 190のようにするのと どっちがコストがかからないですかね?

  27. 193 匿名さん

    >>190
    セルロースを使えば金かけて省令準耐火にしなくても火災保険が安くなるよ、って事じゃないの?

  28. 194 匿名さん

    >193

    基準に達する為の内容を見ると1階天井はボード2枚張りか強化ボードにするなど、断熱材以外にも色々な項目がある。
    壁内に充填した断熱材の性能だけ満たしていても、認定されないでしょう。

  29. 195 匿名さん

    平成25年度、木造軸組み構造における省令準耐火構造の仕様。PDFデータへのリンク。

    http://www.flat35.com/files/100039864.PDF

    そういえば、軒裏の材料がダメだかで、準耐火の対象かた外されたメーカーの家が在ったよね。

  30. 196 匿名さん

    http://www.applegate.co.jp/jplan/
    アップルゲート社のセルロースファイバーを使うと、それだけでT構造になるみたいですね

  31. 197 匿名さん

    >>196

    それ、保険会社が限定されちゃってますね。他社と比較して安い保険を・・・といった事が出来ないでしょ。
    それでは得なのかどうか判断し辛い。

  32. 198 匿名さん

    >>197
    あいおいはアップルゲートを使えばT構造扱いになる、と言えば、どこの保険会社もT構造にしてくれると聞きました

  33. 199 マジです。

    アクアフォームの原料は中国産 今ある認定書は 国産を使っていた時のものです。なので補償はできません。

  34. 200 匿名さん

    >199
    それきちんと裏付け取れてます?
    国内で扱ってる施工店、全てが中国産ですか?

  35. 201 [男性 50代]

    断熱に何を求めるかで結構変わってくるような気がしますね。

    純粋に断熱を求めるのであればモコフォームやアクアフォームではない、RCの躯体壁などに使うウレタンが最も優れています。デメリットは木造の場合、木が呼吸しにくくなること。そしてみなさん勘違いしてますが、燃えにくいってだけで火がつけばどの商品も燃えます。自己消火なんて嘘です。現にアクアフォームはメラメラでした。

    コスト優先ならGW。デメリットは隙間。過剰に詰め込んでくれるならそこまでの心配はいりませんが、あちらも商売なので手間や材料のコストを考えずにやってくれるところなんてありません。特に筋違では隙間ができやすくなります。

    トータルバランスならセルロース。デメリットは初期コストが高いことと、その見た目です。敢えて言うならRCに使うウレタンの半分程度しか断熱性能ないです(それでも一般的なGWよりは良い)。

    ウール系やロックウール系もありますが、25年も使えばコストパフォーマンスが上昇していきます。断熱性能があればカビない腐らないは大嘘ですから。

    ちなみにGW・セルロース・ウレタン・を同一建物に施工して内部を定期的に観察したことありますが、いずれもカビはなかったです。ただしGWは柱・胴縁が腐朽していました。

  36. 202 匿名

    アクアは確かにすばらしいです。私はサッシをアルプラにして失敗。結局意味なし。

  37. 203 匿名さん [ 20代]

    床下と天井裏の吹付断熱ならエコポイントもらえます?

  38. 204 匿名さん [男性]

    アクア地震でも大丈夫ですか?

  39. 205 匿名

    >>204
    アクアは硬質だから地震の度に建材との間に隙間ができやすい。
    さらに経年とともに気泡内のガスが抜けて収縮していく。だから最初は断熱性能に問題がないけど徐々に下降線をたどる。

  40. 206 契約済みさん [男性 30代]

    工務店で新築一戸建て建築予定の者です。
    断熱は、吹き付け断熱なのですが、どうやら透湿防水シートに直接吹き付けの方法です。透湿防水シート協会は、直接吹き付けを推奨していないみたいですが、透湿防水シートに直接吹き付け断熱は、止めておいた方がよいのでしょうか?
    また、透湿防水シートに直接吹き付け断熱で建てた方いらっしいますか?
    ご意見をよろしくお願いします。

  41. 207 住まいに詳しい人 [男性 40代]

    >206

    吹き付けで断熱施工を行う工法ですと、透湿防水シートは外壁の下地となる合板の外壁側に貼るのが一般的です。
    その合板とシートの間に吹き付ける、といった工事なのでしょうか?
    仮にそうだとして、外貼り断熱の様な事にしたいのかとも想像できますが、吹き付け面はシッカリとした合板などの面に行う事で、断熱材も隙間無く膨らむ事が出来ると思いますので、やめた方が良いと思います。

    また、室内側に吹き付けるのであれば、シートでは無くて合板の室内側に直接吹き付ける事で、壁内の湿気を外壁側に透す事が出来る様になりますので、やはりソートに直接吹き付ける工法、というのはおかしな工事、といった様に見えますね。

  42. 208 住まいに詳しい人 [男性 40代]

    >205

    アクアフォームなどの吹き付けも経年による硬化収縮といった点は気になるところです。
    しかし袋入りのグラスウールやロックウール、吹き込みのセルローズといった断熱工法でも、地震などで何度か家が揺れると影響を受けて材料が多少降下します。
    どの様な工法でも、経年による建材の変化や住宅が受ける環境からの影響は逃れられないのが現状です。
    その中で自身が最良と思えるものや、予算に合う工法を選択するといった事なのでしょう。

  43. 209 匿名さん

    >>205
    アクアは硬質ウレタンではなく軟質ウレタンで気泡は独立気泡ではなく連通気泡なので気泡内は最初から空気。
    本当の硬質ウレタンはもっと断熱性が良く主に冷蔵庫などに使用され色も白ではなく緑がかった物が多い。

  44. 210 契約済みさん [男性 30代]

    >>207
    206です。さっそくの回答ありがとうごさいます。内側から、ぴんと張った透湿防水シートに直接吹き付け断熱するみたいなんです。合板はありません。
    やっぱりおかしいですよね。

  45. 211 匿名

    >>210
    変ではないと思いますよ。筋交いを用いて、面材や合板を用いないのですね。アクアフォームのHPには、フィルム状のものに直接施工しているような画像もあります。

    ただ、断熱欠損が出そうな気はしますよね。
    おそらく、屋外への透湿抵抗を少なくして壁内結露を防ぐためだとは思うのですが、HMにきちんと説明してもらうといいでしょう。納得できなければ、グラスウールに替えてもらうとかすればいいと思います。

  46. 212 匿名さん

    >207
    自社の透湿防水シートに限って保証するって記事がありました
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20131126/641809/

  47. 213 ビギナーさん

    >>211

    >筋交いを用いて、面材や合板を用いないのですね

    筋交いの入る工法での住宅工事を何度も見かけましたが、合板を貼らない工事というのは見かけた事がありません。
    合板を貼らずに柱に留める形で外壁材のサイディングを貼るのでしょうか?吹き付け工事などは出来ないですよね?
    もしそうだとしたら、筋交いがあるといっても強度に不安を覚えますし、断熱や防音が弱い様に思います。

  48. 214 契約済みさん [男性 30代]

    >>213
    206です。ご意見ありがとうございます。柱と筋交の外側に透湿防水シートをピンと張って内側から吹き付け断熱するのです。その外側は、少し空間を置いて外壁となります。
    やっぱり、合板は欲しいところですが、機能的にどうかと思って…
    考えがある施工なら、全然かまわないのですが、単にコストダウンなら、嫌です。

  49. 215 e戸建てファン

    >>214
    在来とか軸組みとか言う工事でも合板を貼っているのが普通でしょう。
    合板が無い分だけ壁内の結露がしません、といった説明でも受けているんでしょうか?
    確かに湿気の透りは良さそうです。しかしシート1枚隔てて数センチの隙間でサイディングしか貼っていない様では、防音の面では弱いですね。
    音を遮るのは建材が持つ重さに比例するそうです。合板も何も無いと、それだけ音は遮らない事になります。
    また地震に対しても、耐震金具と筋交い頼み、と言う事だけなのでは?
    要所に制振ダンパーでもつけているのならまだしも、合板も無しでは、一度強い揺れで筋交いに留めた耐震金具の釘が緩むと、次からの地震で揺れ易い家となってしまいますよ。

  50. 216 匿名さん

    >>213
    軸組なら合板を貼らないのは至って普通です。
    合板の使用には賛否両論があり高い透湿抵抗によって壁内結露のリスクが高まるなどの意見もあります。
    外壁は合板の有無に関わらず胴縁に施工するのが一般的です。
    断熱材に比べて合板の断熱効果は誤差程度の影響です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸