住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 251 購入経験者さん

    外張り断熱の家に行きましたが、寒いですね! 私は吹き付け発砲の方がかなり暖かいですね!

  2. 252 匿名

    少なくとも、これから建てるのでればグラスウールの選択肢はありませんね。
    ただし、吹付け発泡でも薄い施工しているところもあるので要注意です。

  3. 253 匿名さん

    グラスウールでも厚みと施工方法をしっかりやれば別に問題ないよ

    最終的には予算の問題が全てだろうね

  4. 254 匿名さん

    >>250
    外張り断熱は10年位前から、これからは外張り断熱の時代だと言われていますが、あまり増えていないのが現状ですね。
    何故でしょうか?

  5. 255 匿名

    >>254
    値段が高いからです。

  6. 256 第三者

    吸湿性能はあってもその水分を吐き出す能力がありません。

    アホか。平衡を保とうとして周囲の湿度が下がれば、高湿度側から低湿度側へと放出が起きる。
    弁が付いていて吸湿時は弁が開き、放湿時は弁が閉じて湿度を閉じ込めると思ってるのか。

    「吸湿性能はあってもその水分を吐き出す能力がありません。」の理屈を論理的に説明してみろ。

    下記を書いた者と同一人物なら相当なアホ。
    「アクア ①吸水性がある ②燃焼する ③長い年月の間に空気透過して気密性が落ちる(経年劣化)
    サンプルで試してください。
    ③はベランダに置いておけば ボロボロになるから解ります。」

    ③長い年月の間に空気透過して気密性が落ちる←空気透過するってことは湿度移動も
    起きることと同意語だぞ。

    ③はベランダに置いておけば ボロボロになるから解ります←紫外線を浴びる環境で
    あれば殆どの物が劣化する。断熱材は紫外線を浴びる環境下で施工しないからな。
    屋根材、壁材として用いるものは劣化に強いものが多いが、紫外線を浴びたらアイシネンとう断熱材も劣化する筈。

    アイシネンが屋外にさらされ劣化しないデータがあるなら示してみな。物理的に劣化検証
    の要領も示さなければダメ。
    屋外にさらす前にある荷重で凹みが認められないが、数年経ても同荷重で凹みが認めら
    れないという具体的な検証データのこと。
     

  7. 257 匿名

    ウチはアクアフォームだけど、夏はモワーッとしないし、冬は暖房切った後なかなか温度下がらない。
    遮音性もイイし、これだけビハインドあれば経年劣化があったとしてもよっぽどでない限り許容範囲かな?

  8. 258 購入経験者さん

    吹き付け断熱で初めての冬を迎えていますが、ビックリするほど暖かいです! 夏も涼しかったので、光熱費も安くなりそうです! 遮音性も良いですよ!

  9. 259 匿名さん

    最近はアイシネンより優秀な冷凍倉庫用発泡ウレタンを使うところが出てきてるよ。
    それなりの値段はするらしいけど。

  10. 260 入居済み住民さん

    グラスウールですが、屋根200mm壁100mmのせいか、夏涼しく冬は暖かいです
    今日も暖房は入れていません

  11. 261 入居済み住民さん [男性 40代]

    アクアフォームって遮音性いいってこちらの書き込みにもあるけど、
    それは家の中だけでしょうか?

    去年隣に引越ししてきた家はアクアフォームですが、
    外には子供の走る音なのか、どたどた聞こえてますよ。

  12. 262 匿名

    >>261
    確かにアクアは遮音性は良いのかもしれませんが窓が安物なら意味ありません。中間空気層12mmアルプラだと外の音が少し気になります。

  13. 263 匿名さん

    発泡系は密度が低いから、遮音性も低いのでは?

  14. 264 匿名さん

    >263
    正解!

  15. 265 匿名さん

    >>261、263
    発砲ウレタンは、グラスウールに比べ気密性が高い分、遮音性は高いです。吸音性は高くないですが。
    ですから、家の中の音は外に漏れにくいです。うちもアクアフォームですが、家の中で電子ピアノを弾いても、多少音量を絞れば、外には全く漏れません。しかし、家の中には響きます。

  16. 266 匿名さん

    アクアも50mmと120mmではだいぶ遮音性も違うだろ?

  17. 267 匿名さん

    II地域ですが壁75mmで充分。遮音性も断熱性も高い。100年したら劣化もするかもしれません。

  18. 268 265

    うちも、Ⅳ地域だけどⅡ地域仕様の75mmです。

  19. 269 匿名

    北関東で建築中ですが、アクアフォームで壁80㎜、天井120mmでそこそこ断熱出来ますか?

  20. 270 匿名さん

    >>269
    恐らく充分でしょう。ただ、サッシがオール樹脂でないと宝の持ち腐れ。

  21. 271 入居済み

    アクア凄い。暖かいことは確か。お勧め。

  22. 272 匿名さん

    サッシは樹脂、硝子もペアガラスにしないと意味ないよ~

  23. 273 匿名

    アクアフォームはデメリットだらけですよ。
    ・収縮する
    ・湿気は吸い込むが吐き出さないから結露して腐食する
    ・硬質ウレタンだから度重なる地震により建材と隙間ができて断熱性能が落ちる
    ・燃えると有毒ガスを発する。

  24. 274 匿名

    >>273
    解体するときにアクアフォームを剥がして分別するのが大変と聞いたのですがそうじゃないんですかね?

  25. 275 匿名さん

    大変でも壊して良いから何とかするでしょ。
    気楽にリフォームは出来ないかもね。

  26. 276 匿名

    剥がすくらいどうってこた無いよ。

  27. 277 匿名さん

    >>274
    解体費が倍かかるそうです
    時代を考えると、発泡系は減っていく断熱材かもしれませんね

  28. 278 匿名さん

    解体費は坪当たり、いくら位なのですか?

  29. 279 匿名さん

    契約業者からアクアフォームをお薦めされましたがホウサンが入っておらず別に白蟻対策が必要とのことで、残念でしたが元からホウサンの入っている断熱材にしました

  30. 280 GGS

    断熱材に興味あり。
    知識不足かも知れませんが
    ①断熱材は施工後の性能保証、結露保証はありますか?
    ②保証年数も。
    ・机上の計算データーは保証できますがプラス工場ライン施工、現場施工の複合工事は住宅供給者が保証を出してますか?。
    完成すればわからない所、自然災害の被害による劣化とか性能保証は難しいですかね、断熱材は耐震構造と肩を並べるぐらい家にとって大事な部分だと思います。他にも沢山あると思いますがお願いします。

  31. 283 匿名さん

    >280はアイシネン登場のための下準備のようですね。

  32. 284 GGS

    >>282ありがとうございます。
    アイシネンは、永久保証
    早速、拝見しました。初期の性能が劣化しないという実証と確信があるからこそ、「生涯品質保証書」を発行できるのです。
    って書いてありました。
    正しい施工技術者、均一の施工ができる人がいるんですね。

    ただ、高温多湿の日本の環境による均一施工が心配です。
    脚立で乗り降りしたり、移動によりつなぎ目ができるとか結露が心配です。大きな空洞があったりともチョットしんぱい、後で埋める写真もありました。難しいですね。





  33. 285 匿名さん

    予想通りの展開で面白みが有りませんね。

  34. 287 匿名さん

    アイシネンスレはたくさん有ります、そちらで存分にレスして下さい。

  35. 288 匿名さん

    アクアフォームはGWより断然良いと思うよ

  36. 289 匿名

    グラスウールの1.5倍の断熱性能だって。

  37. 290 匿名さん

    雨漏りとかしたら、補修するのが大変そう

  38. 291 匿名くん

    >>290言われればそうですね。
    一体水を完全に弾くのか、水がアクアに浸入するのか湿気により劣化するのかどんなものなのか知りたいですね。

  39. 292 販売関係者さん

    アクアフォームも他の断熱材と性能が同じなら一緒。5センチでも30センチ関係ない。

    大事なのは施工者の技術。

    心配なら外に面した部屋の壁とタンスのすき間、給排水給湯配管近くの熱の変化がある所にカビがあるか?
    毎年点検、建築会社の10年点検にサーモグラフィーや目視による点検、雨漏れ点検もしてくれます。義務ですから。

    10年保証はどこの会社もしてくれます心配なら剥がして直してもらったら?、点検履歴もらっておいてねサイン付きで。
    構造材にダメージがあれば保険使って無償で直してくれます。

    暑い寒いは断熱材だけじゃない他にも複合でサッシや熱橋対策など、地震後の揺れによる隙間対策・・・などは現場技術。

    結露対策は疑わしい施工をさせない職人さんの無理な姿勢、極端に狭い所、温度管理などマニアル通りにしてもらう。

    それでも心配なら

    職人さんを指名して施工してもらったら。建築会社の下請け施工をやめて直接、断熱施工会社にすれば責任施工してくれます。




  40. 293 匿名さん

    アクアは少なくとも、繊維系やスチロール系よりは、良いでしょう。
    明らかに密着性が異なり、隙間が極端になくなります。

  41. 294 匿名

    今の耐震技術なら割れて隙間ができることはないらしい。

  42. 295 入居済み住民さん [女性 30代]

    アクアフォームの家に入居して一ヶ月。

    九州在住で暖冬とはいえ…家が暖かくて感動!
    小さな家だけど、吹き抜けとリビング階段があって、暖房器具はリビング床暖と6畳用ファンヒーター1つをそれぞれたまに使用する程度。
    夜暖房を切っても、朝起きてからも慌てて暖房つけることもなく、保温効果の高さを実感。
    ペアガラスと樹脂サッシのおかげもあると思いますが。
    予定していた暖房器具の購入を見合わせたままです。

    音は外に漏れてるのかは不明。外の音は聞こえにくい。
    家の中は(吹き抜けのせいか)よく響いてます(笑)

    セルロースが第一希望でしたが、諸事情でアクアになったものの、寒いのだけは絶対に嫌だったので現時点では大満足です!
    経年変化や白蟻など注意していかねばと思っています。

  43. 296 匿名

    経年劣化でボロボロになるとか、すぐに柱の間に隙間が出来て気密が落ちるとか、湿気を溜め込むから柱がすぐ腐るとか言ってる人がいるけど実際はどうなのさ?
    下手な知識だけじゃなく実際に居住している人の家の状態が知りたいのだが…

  44. 297 匿名さん

    アクアフォームの家に住んで一年が経過しました。

    九州なんで比較は難しいかもですが、去年、今年と冬を二回経験してますが、リビングエアコンのみで家の中では半そでTシャツで生活してます。
    リビングは20畳に8畳ぐらいに吹き抜け、リビング階段で、エアコン設定は20度です。
    家中どこでも快適とまではいきませんが、昔の家より何倍もいいですね!

    屋根裏をたまに確認しますが、劣化等は全くありません。
    さすがに壁の中はわかりませんが。

  45. 298 匿名

    II地域でアクアに蓄暖1台ですが家中暖かいです。繊維系の知人宅は蓄暖1台では1階だけしか暖まらないそうです。冬は2回目ですが快適であることは確かです。

  46. 299 匿名

    アクアは地震でヒビが入るとか隙間が出来るという業者がいるけど今の耐震技術でそんなこと有り得るのでしょうか?自己吸着で剥がしずらくて解体時に追加料金という位ですから。もしかしたら耐震に自信のない業者かもしれませんね。

  47. 300 匿名さん

    アクア住居4年。
    断熱性バツグン
    屋根断熱で小屋裏に入って、アクアを観察できるようにした。
    ひび割れなし。
    木材としっかり密着している。
    冬夏の乾湿で木材は、収縮するけど、アクアは変化に追従している。
    また、経年見て、報告します。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸