住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 451 匿名

    >>450
    90㎜くらいが無難ですね。かなり上手な人じゃないと、それでもカットする部分は出ると思いますよ。

  2. 452 匿名さん

    >>450
    アクアの場合カットによる性能低下で気になるのは透湿抵抗だから気密シート貼るならスキン層は気にせずカット前提で120mmにしたら?

  3. 453 購入検討中さん [男性 30代]

    >>452
    アクアに確認したら
    アクアのJIS規格の測定ではスキン層をカットした状態で測定するみたいです

  4. 454 匿名さん

    東日本以西であればアクアフォームでも壁80㎜吹付しておけば問題ないレベルだと思います。

    それ以上求めるのであればダブル断熱で外張と組み合わせるしかないんじゃないかな。
    透湿係数が気になるとこではありますけどね。

    ダブル断熱にする場合は組み合わせる断熱材メーカー・代理店の人間にもある程度の経験と知識は必要。
    あんまり難しいことを考えるよりも樹脂サッシで外皮性能を高める事を推奨します。

  5. 455 匿名さん

    >樹脂サッシで外皮性能を高める
    これをアクアフォームに伝えれば良いとうことでしょうか。

    やはり以東のエリアだと気候が違うので対策も変わってきますよね、これはどこの業者にお願いしても手強い注文なんだと思います。

    少し勉強になりました。

  6. 456 物件比較中さん

    新築戸建の購入を予定している者です。埼玉の東上線沿線を主に展開している住協建設及び住協ふじみ野支店について知りたいです。
    家の性能、住み心地、その他営業担当との相性や人柄はどうだったか等、何でも良いです。宜しくお願いします。

  7. 457 匿名さん

    現場発泡断熱材料の闇
    今住宅業界で囁かれてる話です。この前の杭打ち問題にも匹敵するので表面化すると保障問題にも発展しかねないため発泡断熱を採用しているハウスメーカーは揉み消しに必死。
    噂の内容はここでもよく名前が挙がる現場発泡のメーカーが性能偽装していた。検査機関が指摘しメーカーはばれないようにこっそりカタログの性能値を変更。問題は今後の現場は新しい数値でもいいが過去物件については性能が担保されているかは、、、この話が真実かはHPで確認できる。ただし数値を変更した説明はありません。

  8. 458 物件比較中さん

    性能偽装していたのは日本アクア?

  9. 459 購入検討中さん

    あっ!確かにアクアのホームページの性能値変わってる。過去億単位のクレーム出したり、未払い残業代で訴訟、社員の自殺などブラックな会社なのでありえますね。
    性能の出てない家を買わさせた人がかわいそう。

  10. 460 住まいに詳しい人

    アクアフォームは桧○住宅でも採用しているが、これを外壁内部に充填すると、共振体となり遮音性能が大幅に低下する。
    音響や防音専門家の間では、非常に評判が悪い。

    防音対策や防音室を目的にするなら、避けたほうが良いだろう。

  11. 461 匿名さん
  12. 462 匿名さん

    >461
    はき違えしてはいけないのは、そもそもの原因は雨漏りする家だったという事。
    水先案内人は偉そうに書いてるけど、自分の施工した家が雨漏りする家だったという事なのかもしれません。

    吹き付け断熱でなければそのほかの部分に大量に水が回ることになりますし、
    その場合、どうなるかわかりますよね。

  13. 463 匿名さん

    雨漏りさせないのが理想ですが経年劣化などで起こる可能性は高いです。
    床下点検口、屋根裏点検口は伊達では有りません。
    昔は異常が判り易い家でしたが最近は外からの点検では難しい家が増えてます。
    短時間で気が付く事が出来れば被害は最小で済みます。

  14. 464 購入検討中さん

    桧家住宅はアクアフォームが売りだけど、断熱性能が実は大したことなくてZEH仕様にしようものなら大手HMよりコスパが悪くなってしまう。

  15. 465 匿名

    0.06 の違い体感でわかるかな…

  16. 466 匿名さん

    >>453
    以前HPの数値はスキン層ありかなしかと問い合わせたら「内部スキン層を一層含んだ試験片」と言っていましたよ。
    表面はカットで中にスキン層あるってことだと思いましたが、一般的な施工ではそのような状態になることはないので、HPの数値はあてにならない=普通にカットしたものだともっと数値が低いと思います。
    なのでカットは推奨できないですね・・・。

  17. 467 匿名

    カットするとどの程度性能変わりますかね?
    スキン層がないと湿気を吸いやすいと聞いたことはありますが。

  18. 468 匿名さん

    アクアフォーム、その他の現場発泡ウレタンも最近定着してきた工法だから壁内結露のリスクはある。スキン層削るのは危険だし。

    しかもペーパーバリアを張らないし。
    計算ではペーパーバリア無しでオーケーでも実際は貼ったほうが良い。

    将来、壁内結露で問題にならなければ良いですがね。

  19. 469 リフォーム検討中さん

    >>461 匿名さん

    発砲ウレタンで一括りにするのは大きな間違いですね。水分を含んで放出できないという欠点はアクアフォームの欠点であり、発砲ウレタンの欠点ではない。

  20. 470 リフォーム検討中さん

    >>464 購入検討中さん

    アクアフォームは桧家の子会社です。

    ホワイトウッドの集成材にアクアフォームという最低の組み合わせの家です。

  21. 471 匿名

    >>470
    我が家は桧材でしたよ。

  22. 472 通りがかりさん

    >>70 匿名さん

    >>70 匿名さん
    クラボウは良かった!レインボーアイ…
    夜、車を運転すると対向車のヘッドライトが虹色に見える職人もいたな〜でも良かった!高いからな?
    ウレタンの吹き付けには色々とあるもんですよ!

  23. 473 通りがかりさん

    現場に雨で水たまりがあったら、カットしたウレタンを置いといた!水は吸いますよ!
    あと、屋根の吹き付けは、面倒…職人は腕をあげだま吹き付けるため、屋根の吹き付けは嫌い!顔に熱いの落ちてくる〜

  24. 474 断熱興味津々

    アクアフォームに限らず、現場発泡系断熱材を透湿防水シートに直接吹き付ける問題がありますよね。
    「シートが湾曲して壁体内結露の可能性がある」
    「いや、通気性を確保するためだから問題ない」
    など議論があったと思います。
    私もどうなんだろうなと判断つかずな状態だったのですが、ネットで情報を探している内に、新製品?でこんなものがあるのを知りました。

    遮熱透湿防水シート アビス ハードタイプ
    http://www.ozwork.co.jp/abss_hard/
    https://kenzai-digest.com/abss/

    シート自体に厚みと強度があるため、たわみが起こらないのが最大の利点かと思いました。
    コスト的に構造用合板を施工できないケースでも、このシートならかなり不安を軽減できる?
    アルミ蒸着で遮熱も~云々は、まぁ気休め程度かもしれませんが。

    吹付け断熱に知識のあるこの掲示板の皆さんのご意見を聞かせていただきたいです。

  25. 475 匿名さん

    透湿防水シートに直接は吹き付けないほうが良いでしょうね。

    たわみだとか自重沈下だとか、通気層に膨れて通気欠損がおこるだとか。

    必ず耐力面材をつかってそこにアクアフォームなりアイシネンなりフォームライトを吹き付ける。
    面材は透湿抵抗が低いモイスだとかダイライトを使う。

    ところでこういった吹付ウレタンを採用している工務店はコンセントボックス廻りはきちんとロックウールなんかで断熱被覆しているんだろうか。

    ウレタンは火に弱いものなのでコンセントボックス廻りはきちんと対策されてますか?
    と吹付ウレタン工法の工務店には聞いたほうが良いです。

  26. 476 通りがかりさん

    アクアは断熱性能よくありませんよ、私はつかって見て最悪でした、100倍発砲でしょ荒いんですよ、今までは70倍発砲の某吹き付けでしたがそれに比べアクアは最悪、安いですが、アクアは二度とつかいません

  27. 477 評判気になるさん

    窓 エルスターS(リビングの吐き出し窓以外は縦すべりや横すべり窓)、延床32.25坪、外壁80mm、天井80mm、床下 ボード系断熱材(次世代省エネ基準)、24時間換気 熱交換型でリクシル(エアマイスター)とパナソニックの併用。茨城県南地区で建築中です。
    トレードオフや床下断熱のチョイスがいまいち理解できてないんですが、施工店に何か突っ込めるとこありますか?インスペクターはお願いしてますが、建築士からいまいち説明きけてなくて、今更ながら不安になっております。もう筋交いまで終わってます。アクアホワイトウォールに直接吹き付けされるかどうかも心配…。

  28. 478 名無しさん

    アキレスのKHフォームはどうですか?

  29. 483 匿名さん

    [No.479~本レスまで、ご本人様からの依頼、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  30. 484 匿名さん

    >アイシネンがいいといってますがこれも疑問です。

    北米ではメジャーです。
    何十年の実績もあります。
    永久保証です。
    http://www.icynene.co.jp/

  31. 485 匿名

    アイネシンもアクアも地震には弱い。

  32. 486 坪単価比較中さん

    アキレスのKHフォームはどうですか?

  33. 487 戸建て検討中さん

    某掲示板で出てたがP電工がアクアフォームに使われてるヘキサメチルトリエチレンテトラミンが銅を腐食させるって各工務店に出してるみたい。
    コンセントボックスの対策は必須?

  34. 488 周辺住民さん

    >>487 戸建て検討中さん
    ヘキサメチルトリエチレンテトラミンは漏電火災につながるでしょう

  35. 489 通りがかりさん

    アクアフォーム本家の桧家住宅は枠をコンセントの裏に付けてますね

  36. 490 名無しさん

    >>485 匿名さん

    地震に強い断熱材ってあるんですか!?

    教えてください!

  37. 491 通りがかりさん

    >>490

    地震に強い断熱材ってどういう意味なのか?

    個人的にはそこそこ大きな地震が来ても気密が確保できる物と思っています。

    なので発泡系断熱材は地震時に木が動いて断熱材と木材の間にすき間ができ、
    気密が保てないと理解しています。

    私は現場発泡の断熱材は解体時に産廃の分別がすごく手間&金が掛かると
    聞いているので使う気は無いです。

  38. 492 匿名さん

    >>491
    発泡系断熱材と一括りにするのはどうかと思います。
    アイシネンのような軟質ウレタンフォームの場合、3/1以下に圧縮しても完全に復元しますし、
    躯体へも強力に接着します。地震の揺れによる躯体変形程度では気密が失われることはないように思います。

    http://www.uedakenkou.co.jp/icynene/images/icynene03.jpg
    https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000589572/82/imgc0db972dzik...

    逆を言えば、アイシネンで気密が失われる程、躯体が変形するような場合にはもはや断熱や気密の問題ではなく
    倒壊するかどうかの問題になっていると思います。

  39. 493 匿名さん

    アイシネンは業者が断熱材系の他スレでステマばかりしているからイメージ悪くなっているよね

  40. 494 通りがかりさん

    地震で剥がれて隙間が出来るなら分別も容易だよね?

  41. 495 匿名さん

    発泡系は解体費が倍かかると解体屋さんが言ってました
    リフォームでもハツルのに手間が余計にかかるでしょうね

  42. 496 匿名さん

    >>491
    ちなみに、セルロースファイバーなどのブローイング系の断熱材は地震の揺れなどで沈下を起こす可能性が高そうです。
    アイシネンも含めて、どんな製品でもそうですが、メーカーや取扱業者の宣伝文句を鵜呑みにはできませんね。

  43. 497 匿名さん

    ブローイングはダメ、発泡系もダメ、グラスウール等は隙間ができやすいし

    外張り断熱は施工者に左右されやすい上に外壁がずり落ちやすい

    何がいいですかね?

  44. 498 名無しさん

    外張り 経験豊富な施工
    発泡系 アイシネンのみオッケー
    セルロースファイバー 湿式のみオッケー
    グラスウール 24k〜 丁寧な施工必須
    外張り + 充填のダブルもあり

    こんなとこですかね?
    パーフェクトな断熱材はないですよきっと。
    あるなら、皆それにしますよね!

    最終的にどこをもって判断するかですね。

  45. 499 通りがかりさん

    >>495
    倍かかる内訳わかりますか?すぐ剥がれるなら手間は掛からないはずだし、処分料が高いのでしょうか? 

  46. 500 匿名さん

    >>499 通りがかりさん
    そこまで聞かなかったけど、分別に手間がかかるのでは?
    簡単に剥がせないでしょ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸