茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ守谷はどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. 守谷市
  6. ひがし野
  7. 守谷駅
  8. ブランズシティ守谷はどうでしょう
購入検討中さん [更新日時] 2009-07-28 06:07:00

つくばエクスプレス守谷駅徒歩5分に誕生するタワーマンション。

座って行ける始発の守谷から、秋葉原まで快速で32分。
コンセプトは「都市と自然を同時にハッピーに暮らす」
何かと話題が多い大型物件の評価はいかがでしょうか。

公式ホームページ http://www.moriya550.com/

住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01B01002...



こちらは過去スレです。
ブランズシティ守谷の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-07-19 21:57:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ブランズシティ守谷口コミ掲示板・評判

  1. 652 金太郎

    >>649

    景観計画をざっと見てみました。
    高さに関する規定はなく、
    制限は特にないと考えられます。

    しかし、
    距離と高さに比に関する記述がありました。
    市の資料にはややこしく書いてありましたが、
    簡単に言うと見上げる角度のコタンジェント
    が2または3を確保するという
    ガイドラインと考えられます。

    計算すると、1:2で27度、1:3で18度となります。

    で、ここから先が問題なのですが、この水平距離を
    敷地だけでまかなうとすると、全方位からこの角度を
    確保するためには、荒っぽく言えば必要な敷地面積は
    高さの2乗に比例することになります。

    ちゃんと計算するには沢山の仮定が入りますが、
    直感的な予想としてはおそらくある程度以上の高さになると
    やたら広い敷地が必要になり、建蔽率や容積率が
    低い建物しか建てられなくなるのではないかと
    思います。このあたりから、経済的に成り立つ
    事実上の高さ制限や、敷地の広さに基づく
    高さ制限が生じてくるのではないかと
    予想します。

    傾斜のある建物や、高い建物と
    低い建物の組み合わせをうまくやれば、
    回避できるかもしれません。また、
    道路や公園などを距離に算入できるのであれば、
    大きく異なる結果になると思いますが、
    そのあたりの細かい規則はよく存じ上げません。


    ただ、そもそも景観というのは極めて
    主観的なものですから、細かく明文化することにより
    客観的にしているわけで、明文化されていない
    ものは建築可能と考えてよいと思います。

    「景観」が主観的である一例として・・

    パリのエッフェル塔が、計画発表と同時に
    「景観を乱す」ということで激しい
    反発に遭ったという逸話は有名です。

    しかし、100年以上の歴史を経て、シャイヨー宮から見る
    エッフェル塔の夜景は、格別の美しさを放ち、見る人の心を
    魅了します。

    別にこのマンションをエッフェル塔に
    なぞらえるつもりは毛頭ありません。
    ただ、エッフェル塔でさえも、景観を理由に大反対に遭うほど、
    「景観」とは主観であるということを
    書きたかったのです。

  2. 653 金太郎

    >>651

    > 住民の願いを踏みにじって階数を増やせば、住民側は反対運動の
    > こぶしを下ろすタイミングを失い、力の続く限り抵抗を続けるしか
    > なくなる。

    上げたこぶしを下ろせなくなってしまったということは、
    メンツの問題ということなのでしょうか?

  3. 654 匿名さん

    >ただ、そもそも景観というのは極めて
    >主観的なものですから

    途中で関係ないものが割り込みすみません。
    この前、あの地域に行ってきました。

    あの地区の「現状」と守谷駅からの「距離」を考えた場合、
    30階が立つというのは景観上違和感を覚える人が多いと思います。
    これも主観と言われればそれまでですが、アンケートでもとってみれば
    圧倒的に変だと思う人が多いと思われます。
    3000人近い署名が集まったのも、うなづけます。

  4. 655 不動産購入勉強中さん

    >あの地区の「現状」と守谷駅からの「距離」を考えた場合、
    >30階が立つというのは景観上違和感を覚える人が多いと思います。

    それを言ったら駅前の分譲地の方が違和感ありませんか?
    TX高架沿いに建つのであまり違和感は感じないと
    よそ者には思うわけです。

    周辺住民の矛先が(この掲示板上では)市に向かっていない事も
    同様に違和感を覚えます。

    東急の周辺住民に対する説明不足というのもここでの周辺住民の
    言い分が全て正しいと言うのならば違和感を覚えます。

    住民側は裁判は起こしているのでしょうか?

  5. 656 周辺住民さん

    このマンション、一体何時になったら販売開始するのでしょうか?
    早くしないと竣工までに完売出来なくなるのでは。
    (何せ550戸もあるので。)

     もし、引渡し後のマンションで、売れ残りの部屋がある場合、その
    部屋の管理費、修繕積立金は、どの位の期間、売主で負担するのでしょうか?

  6. 657 近所をよく知る人

    近所というほどではありませんが守谷住人です。

    駅前分譲地にはあまり違和感あまりありません。
    30階建マンションは違和感があります。

    前述の方と同じく主観的と言われればそれまでですが
    5〜7階が妥当ではないでしょうか?

  7. 658 匿名さん

    住まいサーフィンの掲示板に「ひがし野住民からの陳情は、市に棄却された」と投稿されていましたよ。

  8. 659 匿名

    >それを言ったら駅前の分譲地の方が違和感ありませんか?
    >TX高架沿いに建つのであまり違和感は感じないと
    >よそ者には思うわけです。

    30階は高架沿いの家だけに影響するとは思えません。
    地図を見ると、マンションを取り囲むように第一種低層地域が広がっていますね。
    もともと、住宅地の見込みで計画されていたものです。

    ライオンズなどほとんどの大きなマンションが守谷駅周辺区画整理地域内の地域に建設されているのに対して、東急だけはひがし野という「住宅地」に計画されているのが違和感を感じます。

    よそ者にはわからないと思いますが「ひがし野」は「駅前」の区画整理地区ではなく、その中心を取り囲むように少し離れたところにある「住宅地」です。

  9. 660 不動産購入勉強中さん

    >659さん

    >もともと、住宅地の見込みで計画されていたものです。

    それって市のルール設定ミスじゃないのですか?

  10. 661 周辺住民さん

    >>660さん、

    私は659さんではありませんが…
    現在東急の敷地になっているところは、地区計画上「センター地区」という名前になっています。
    第一種低層を中心とする「住宅地」の「センター」として、こちらで何度も話題になっている「スーパー誘致」が市の設定時の想定でした。土地の用途も「近隣商業地域」になっていますしね。

  11. 662 物件比較中さん

    >>661

    近隣商業地域=建ぺい率・容積率、高さ制限がゆるい。
    本来生活利便施設が建つことが期待されていた場所に店舗もない超高層マンションだから反発が出て当然だと思います。

    都内でよくある事例ですが、
    第1種低層住居地域の中にある学校や病院の土地だけが便宜上ゆるい制限地域になっていて、
    その土地を買収したデベが高層マンションを建ててしまうケース。
    それにとっても似ている気がします。

  12. 663 匿名

    >それって市のルール設定ミスじゃないのですか?

    ちゃんと地図をみて下さい。駅からの距離を。
    高層マンションとしては離れすぎている場所に30階ものマンションを建てる東急の「設定ミス」です。

    もう少ししたらわかりますよ。
    売れ残りで苦戦するであろう東急と戸建て住宅として住んでいる人のどちらが適切だったか。
    あそこは超高層マンションにして住むほどのメリットのある場所ではありません。
    閑静な住宅街ですよ。
    物件比較中なら、自分の足で歩いてみて確認下さい。

  13. 664 物件比較中さん

    反対している近隣住民の皆様に伺います。裁判を起こす予定は
    ありますか? 検討をしていますか?

  14. 665 金太郎

    常識的に考えれば、まず文句を言うべき相手は分譲地の
    売り手の市なのに、反対運動に
    そういった論調が見られません。

    あくまで一般論ですが・・・
    まあ、市職員やその親類縁者が住民に居たら、
    市を相手に戦うのは難しいでしょうね。
    地方自治体の正職員は、普通は人口の1%
    ぐらいはいらっしゃるでしょう。
    正職員以外にも、派遣や非常勤職員、
    工事、業務委託、物品納入・・・
    なんかいろいろあれば、
    あまり揉め事はしたくないのでは、、と
    想像します。

  15. 666 金太郎

    >>664

    建設中止の仮処分を裁判所に申し立てるには、
    莫大な供託金が必要と思われます。

  16. 668 ご近所さん

    >>665
    住民説明会に出席した市職員は、住民からかなり強い口調で批判され、
    つるし上げ状態になってましたよ。
    市長にも直談判してるし、県や国にも要望を出していたと思います。

    市も、こんな巨大なマンションは望ましくないという意向のようです。
    しかし残念ながら、情けないことに、市をはじめ行政には、建設を止める
    権限は何もないようです。せいぜい、話し合いの場につくように指導する
    ぐらいらしいです。

    ですので、揉め事をしたくないというよりも、揉め事をしたところで
    市に期待できることは何もない、と言った方が近いのかもしれません。

    市ができることは、今後このような紛争が起きないように、新たに
    建物の高さ規制を導入することや、住民への説明を誠意を持って行う
    ような手続きを規定することぐらいでしょうか。
    そういった要望も今後していくのではないかと思います。

  17. 669 金太郎

    >>668
    説明会担当の市職員をつるし上げてもただの
    憂さ晴らしにしかなりませんよね。

    違法性がない限り建設をストップする権限
    がないのは、法の理念から言っても仕方ない
    と思います。

    市の責任は、建設をとめられないことではなく、
    法的な裏づけを担保しないままスーパーが出来る
    という青写真を示して土地を売ったことと、
    あの領域を戸建の分譲地として都市計画したことに
    あると思います。

    >>664さんのおっしゃる
    訴訟を起こす可能性があるとすればこの点に
    あると思います。建設差し止め訴訟は供託の点
    でも非現実的ですし。

  18. 670 不動産購入勉強中さん

    >それって市のルール設定ミスじゃないのですか?

    >ちゃんと地図をみて下さい。駅からの距離を。
    >高層マンションとしては離れすぎている場所に30階ものマンションを
    >建てる東急の「設定ミス」です。

    遠くみても駅距離7、8分、10分以内ですよね。
    十分徒歩圏と思いますが。
    市がそこに高層建築物を建ててもよいルールの土地を計画で設定したと
    思いますので東急より市の設定ミスと思いますけど。

    >物件比較中なら、自分の足で歩いてみて確認下さい。

    二度ほど歩いてみてますが。
    このマンションを検討していますので私なりには魅力ありと思って
    おりますが。
    ただ、東京からこれだけ離れた土地で価格が私の価値観では高く
    提示されたので検討レベルから進みませんでしたが、価格がどんと
    下がるのであれば購入候補に値すると思ってます。

  19. 671 匿名

    >遠くみても駅距離7、8分、10分以内ですよね。
    >十分徒歩圏と思いますが。

    もちろん、10分以内なら駅近と思います。
    ただ、大型高層マンションとしてはどうか?
    つくばみらい、研究学園、万博記念公園、柏の葉、500戸近い大型マンションはどこに建っているか知っていますか。なぜ、何もない離れた場所にしないのか、ショッピングなど便利なところの近くを好むのでしょう。

    スーパーを建てても採算が合わないからと白紙になったような不便な場所です。たぶん、田舎物だからここでも買う人がいると踏んでいるのでしょうが、都内では考えられない。
    近所のサーパスのように閑静な住宅に溶け込むような余裕のある建築計画にして、明るい庭でそよ風を楽しむような住まい方と割り切れば価値はあるでしょう。ご検討下さい。

  20. 673 ご近所さん

    >市がそこに高層建築物を建ててもよいルールの土地を計画で設定したと
    >思いますので東急より市の設定ミスと思いますけど。

    市の設定ミスというのはそのとおりでしょうね。
    まさかこんな所に超高層マンションを建てようとする者が現れるとは
    夢にも思わず、きちんと規制をかけておくことを怠ったわけですから。

    しかし東急も、その規制の緩さに目がくらみ、目いっぱい建てて
    大儲けしようとした。ここは完全に設定ミスでしたね。

    TX沿線のマンションバブルがはじけて、そこら中に売れ残り物件が
    あふれかえってるし、強引に話を進めてしまえばすぐに諦めるだろうと
    踏んでいた周辺住民が、いつまでたっても反対運動をやめるどころか、
    ますますエスカレートしてきているわけですから。

    このまま作り続けたら、いったいこの物件、どうなってしまうのか…?

    サーパスのように、あと2年早く、もっと控えめな計画をしとけば、
    うまくいったかも知れない。今さらこんなこと言ってもしょうがない
    ですが、今からでも事態を改善させるために何をすればよいか、よく
    考えてもらいたいものです。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4990万円~6200万円

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸