なんでも雑談「公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-01 20:29:59

今は高給取りといわれてたたかれている公務員だけど
バブルの時はだれもが『公務員なんて給料安くて最悪』と言っていたよね。

[スレ作成日時]2005-10-22 15:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

  1. 301 匿名さん

    >現役で出向

    これは人事管理の一環。
    普通は出向先が人件費をもつから、人件費削減にもなるでしょ。
    ちなみに偉くなる前から現役出向はあるよ。

  2. 302 匿名さん

    >公務員の給与を下げると民間の給与も下がるとかはあまり関係がないのでは?

    関係オオアリだよ。
    今だってとくに大手は国家公務員の給与を参考にしてるとこが多い。
    (逆に公務員も民間給与水準を参考にしていて、相互に給与水準を保ってる)
    公務員の給与が大きく下がれば、民間も下がる可能性は大きい。

    それに、無駄は直すべきだが、公務員給与や公共事業は需要創出にもなってる。
    今は需要不足の不況なんだから、需要を大幅に減らすのはリスキー。
    自分で自分の首を絞める可能性がある。

    >民間が労働条件下げて

    これは仰る通り。
    日本企業は中国や韓国の企業に比べれば、はるかに労働者に優しい。
    だけど、この20年間で、経営者の給与は上がる一方、一般労働者の正規雇用も給与も抑制中。
    実際、経営者:正規社員(大企業)の年収比率は、数十倍から100倍以上に広がってるんだが。

  3. 303 匿名さん

    参考にしているのは、中小企業の方が多いと思う。
    べ-スアップは参考にしないが、アップ率だけだがね。
    人件費の削減、現役出向は、どちらもト-タルではなく、一方向から見た考え方だね。
    国会答弁みたい。

  4. 304 匿名さん

    出世頭しか残れないシステムは問題があるけど、
    システムを理由に無駄遣い専門の財団への出向は正当化されないね。
    一番問題なのは、「平均」が高すぎることだろうね。
    税金を払っている市民よりも平社員の給与が高いってのは筋が通らないでしょ。
    市民はそんなの望んでいないし。

  5. 305 匿名さん

    >税金を払っている市民

    それなりの人を雇うには、それなりの待遇が必要、分かるよね?
    公務員だけ例外なんてことはないの。

    一般市民のなかには、読み書き計算も満足にできない人もたくさんいるんだよ。
    (300~400万以下は実質まともに税金払ってない可能性あるし)
    そういう人も含めた平均ということは、読み書き計算も満足にできない公務員でいいんだ?
    年金ミスどころじゃすまいないよ(笑
    保険も行政サービスも外交も治安も教育も、、、崩壊するだろうね。

    税金払ってる市民より多いかどうかなんて、全く基準にならない。
    要は社会や国に対する貢献だもの。
    税金で食ってようが、きちんとやってる人、有能な人にはいい給料出せばいい。
    それなりに納税してるけど、そのほうがはるかに安心できるね。
    社会を維持する上での安心料だよ。

  6. 306 匿名

    年金ミスだけで3000億円の追加費用か。給料もらってなにしていたのかね。

  7. 307 匿名さん

    どんなシステムでも欠陥はあるし、長い年月の間には欠陥が大きくなる。

    そうした欠陥だけに注目して、システム全てが悪いということにはならない。

    欠陥は欠陥として是正すべきで、関係ない役人の給与体系まで全て変えるというのは飛躍ありすぎ(w

  8. 308 匿名さん

    前にも書いたが、
    日通のペリカン部門を郵政に売却したとき、
    郵政側の仕事のやる気のなさは半端なかったと社員から聞いた。
    案の定、統合のしょっぱなから配送遅れの大問題が発生した。

    こんな状況で、公務員に優秀な奴は要らんでしょ?
    本当に優秀な奴でないと困るのなんて外交官くらいなもんじゃない?
    官僚も保身最優先としか見えないし。
    誰も「国家のために」政策を進めているようには見えないよ。
    優秀な人間は競争のある民間に行くべきでしょ。
    公務員の待遇が良すぎて、優秀な人間が公務員に流出する事態はウリョすべきことだよ。
    なんせ、資本主義なんだから。

  9. 309 匿名

    あの配送遅れはメンツにこだわった郵政側が合併したのは郵政だということで自分たちが無能にもかかわらず日本通運には業務の統合作業を一切関与させなかったのが原因らしいね。
    また作業効率も日本通運の5分の1ぐらいしかなかったらしいじゃないか。
    社会保険庁といい郵政といい役人の能力の低さがよくわかるね。

  10. 310 匿名さん

    ヤマト運輸に比べ、作業効率が悪すぎてペリカン部門を売却したのに、
    そのペリカン部門の5分の1の作業効率って…

    ちなみに平均して日通の1.5倍の年収を郵政社員はもらっているそうです。
    競争原理があればあり得ない状況。

  11. 311 匿名さん

    役所勤めの地方公務員なんて安月給でいいんだ。逆に今は厚遇されすぎ。
    はっきり言って大した仕事しているのは一握り。誰でもできる作業的な業務
    をしている公務員が一杯。
    巷に溢れている非正規雇用の若手を、まず契約職員で入れて取り替えていった方が
    よほど頑張るし、人件費の削減になる。
    自治労や官公労がのさばるから一向に自治体の行政は良くならないんだ。

  12. 312 匿名

    んだな。そうすんべ。

  13. 313 匿名さん

    いやなら今すぐ辞めろ 誰も止めんしよほどありがたい

  14. 314 匿名さん

    公務員の労組は国家の癌だな。
    これは間違いない。
    この票の奪い合いが国家を衰退させる。

  15. 315 匿名

    だからといっても、現政権の民主党は公務員の労組が母体だから何もしない、というか出来ない。

  16. 316 匿名

    みんなの党に期待。

  17. 317 匿名さん

    「恵まれてる」とか「給料が高い」とかって
    何と比べて言ってるのかね?

    よく「給料高すぎる」とか「恵まれすぎている」っていう人に
    一度聞いてみたかったんだ。
    じゃあ、あなたは「いくら」なら満足するの?って。

    そう聞かれるとさ、結局、最終的には自分の給料と比べるんでしょ?

    仙谷官房長官じゃないけど、要するに
    「引き下げデモクラシー」以外の何者でもないよね?

  18. 318 匿名さん

    納税者たる民間企業平均年収450万円<公務員550万円

    この比較が基本になっているのでは?

    納税者一般は納得できないでしょ。

  19. 319 匿名さん

    バブルの時、自営業の夫の実家は景気が好くて、正月に親戚一同で温泉旅行に行った。国家公務員の夫は研修中だったので住居手当は無く月収8万。アパート家賃3万(非水洗トイレ)。小学生の甥達が食べていたお子様メニューのプリンを欲しがる2歳児と3歳児の息子達。麦8割の刑務所ごはんに代えて新赴任先までのフェリーとバス料金、宿泊費だけはなんとか残し、貯金を食い潰してしまう。
    世間が浮かれていたので、ますます惨めに見えてきた悲しきバブル期。親戚の様な贅沢三昧なんて一度もした事なく今日まできたのに、今そのバブルが弾けた実家に仕送りを続け、45歳ピーク時の夫の収入は減る一方なので途方に暮れる暗い毎日です。

  20. 320 匿名さん

    >319
    これ、本当の情報?
    いくらバブル期でも公務員がそんな悲惨な状況続かないでしょう。
    公務員も昭和52年ころには中小企業を含めた一般の給与水準に並んでいるはず。
    単にバブル期の実業家・銀行・不動産・証券に差をつけられただけの話ですよ。

  21. 321 匿名さん

    確かに公務員の給料は安いでしょう。
    勿論、零細商店主や契約社員、中小企業の社員と比べれば高いでしょうが。
    財務省とかの高級官僚は結構高いですけどね。
    ただ、それでも能力の割には低いのかもしれませんが。
    一部の公務員を除けば、たいした仕事もしないでのんびりと定年まで過ごせるから楽でいいのでは。
    倒産することはないしね。

  22. 322 匿名

    キャリアは一部上場企業なみかそれ以上でもいいと思う。ノンキャリは中小・零細企業の平均ぐらいで十分。

  23. 323 匿名さん

    322に同感。
    キャリア以外の公務員に有能な人材が行っては困る。
    キャリア以外の公務員の競争率が高いとか、まるで中国。

  24. 324 匿名さん

    ノンキャリといってもいろいろある。
    高卒3種のノンキャリ
    これがコストパフォーマンスが最高になるらしい。もちろん、自分がつかったお金・労力と納税者から恵んでもらうお金の話で、仕事のコストパフォーマンスのことではないよ。

  25. 325 匿名さん

    >319

    ある点で本当なのは分かるが、そこまで安くなかったと思うが・・・
    国家公務員の給料は民間の水準見ながら決めてるから、その頃は公務員だって多少は上がってるはず
    それに初任給8万はないよ、その当時で
    家族手当とか他の赴任等の手当も出るのに
    手取りというのなら分かるが

    とはいえ、民間は景気いいときは景気がいいのは事実
    それは公務員の比ではない
    景気が悪くなったときに、公務員まで道連れにしようという魂胆は感心しないね

  26. 326 匿名さん

    わたしも322さんに同感!!
    末端の公務員まで、一定規模以上の企業の給与水準を見習う必要はない。
    中小企業の平均でいいんじゃないのか?

    他の先進国と比べて、公務員全体としては人件費は多くはないと思う。
    だけど、末端の公務員は明らかに優遇されてるだろ。
    とくに地方公務員。

  27. 327 サラリーマンさん

    高齢者の所在不明問題・・・・

    お隣とのきずな、つながりがないと誰がどこに住んでいるのかも分からないんでしょうか?

    役所なんていらねえじゃん
    そんなことなら、これに携わっている公務員もなんていらないですね
    給与もらってること自体ずうずうしいよ

  28. 328 匿名

    結局、民間みたいに自分たちで稼いだ金じゃないから生存確認もせず安易に支給しているだけ。生活保護費の不正支給も同じ構図。

  29. 329 匿名さん

    >>328
    >結局、民間みたいに自分たちで稼いだ金じゃないから
    >生存確認もせず安易に支給しているだけ。生活保護費の不正支給も同じ構図。

    ・・・また出た!
    こういう例で一番悪い人間は、
    死んでも届け出もせず黙って年金をもらい続けている家族だろ?
    生活保護制度を悪用しようとする人間だろが。

    市民のモラルの崩壊を棚に上げて、「見逃した役所が悪い!」・・・
    どんだけ甘えんぼなんだか。

  30. 330 公務員

    ふむふむ、これは80歳以上のお年寄りは生存の確認が必要ということで担当職員の人員増の要求ができるな。

  31. 331 匿名さん

    329
    「見逃した役所は悪くない」・・・
    どんだけ甘えんぼなんだか。(笑)

  32. 332 匿名さん

    高齢者の所在不明・・・死亡届も出さずに黙っていた家族は悪くなくて、確認できなかった役所が悪い。
    児童虐待・・・虐待していた親は悪くなくて、阻止できなかった児童相談所が悪い。
    国会・・・議員を選んだ国民は悪くなくて、議員が悪い。

    結論:自分たちはどんな場合でも悪くない。

  33. 333 サラリーマンさん

    高齢者の所在不明・・・死亡届も出さずに黙っていた家族は悪くなくて、確認できなかった役所が悪い。
    これは両方悪いつーの

    児童虐待・・・虐待していた親は悪くなくて、阻止できなかった児童相談所が悪い。
    これも両方悪いでしょ

    国会・・・議員を選んだ国民は悪くなくて、議員が悪い
    これは議員にだまされたんだから国民は被害者じゃん

    違う?

  34. 334 匿名

    329わかっていないねぇ。そりゃあ届けない家族や不正に生活保護申請している人がわるいのは当たり前。
    でも役所って給料もらっているんでしょ?なら正しく制度が運営されるように働くべきでしょ?ボランティアならいいけど。

  35. 335 匿名さん

    >326さん
    30歳地方公務員。年収420万円。(残業込み)
    優遇されていますか?同級生の中で低い方です。

  36. 336 匿名さん

    30歳の給与ではなく、生涯賃金(年金・退職金含む)で計算してみ。
    民間企業ではもう年功序列は無くなって、420万円のまま60歳を迎える人も多いのよ。
    あなたは、50歳になるころには700万円以上になるでしょ?。
    そうでなければ公務員の給与水準が40歳で600万円とかになるわけがない。

    30歳で比較するだけでは意味がない。

  37. 337 匿名さん

    >>333
    >高齢者の所在不明・・・死亡届も出さずに黙っていた家族は悪くなくて、確認できなかった役所が悪い。
    >これは両方悪いつーの

    >児童虐待・・・虐待していた親は悪くなくて、阻止できなかった児童相談所が悪い。
    >これも両方悪いでしょ

    >国会・・・議員を選んだ国民は悪くなくて、議員が悪い
    >これは議員にだまされたんだから国民は被害者じゃん

    議員にだまされる国民は「被害者」だが
    家族にだまされる役所は「悪い」。

    結論:やっぱり自分たちはどうあっても悪くない。世の中が悪いのは全部役所のせい。

  38. 338 匿名さん

    >>336
    民間で50歳だったら2000万円はいくよね。普通。
    公務員はかわいそすぎ。

  39. 339 匿名さん

    公務員批判をしてる東京のTV局の30代平均は1000万越え。

  40. 340 匿名さん

    弱者の見方、朝〇新聞の記者の平均年収は1,400万円超。

  41. 341 匿名さん

    一方的な公務員批判のマスコミは放送法上適正な公平な報道なのかなぁ

  42. 342 匿名さん

    地方公務員が働く地方公共団体は数百以上ありそれぞれ全然違うのに、
    どうして皆さんは詳しく知っているのだろう?
    その膨大な資料を持たない私は何も言う資格無し。
    知っていることは、国家公務員の年収は地域格差があり
    例えば鹿児島、青森と東京、横浜、大阪では月に5万円ほどの差が付くという事。
    鹿児島の国家公務員は全国平均年収(税込み)より100万以上低いという事。
    東京は過酷だけど、残業手当は働いた半分も出ない事。タクシー券も無く床で寝泊まりする省庁もある事。
    空調は酷暑、極寒でも夕方切るのは昔からの慣習だという事。
    国民は国家公務員を敵視しているけど、個人的には冷静に考えて彼等を憎む要素は一つも無い。

  43. 343 匿名

    30歳地方公務員。年収420万円。(残業込み)
    優遇されていますか?同級生の中で低い方です。退職金共済年金を含めて、年収660万円。普通かな。安心しました。ありがとう。

  44. 344 匿名さん

    >>343

    退職金共済年金含めて、年収660万円って?
    あなた30歳でもう年金もらっているの?
    65歳からでしょ?

  45. 345 匿名

    裁判官です。
    33さい。任官3年目。年収500万位。
    裁判所の他の職種よりはかなりいいですが、全国転勤、年休、夜間休日当番など考えると無茶苦茶な気が…

  46. 346 匿名さん

    公務員が年収から引かれる退職金共済年金の積み立て金
    これがかなり高額で、税金を含め差し引かれた残り
    手取り年収は本当に少なくなってしまいますね

  47. 347 匿名

    共済年金の国の負担分は二倍でしょ?民間の会社負担分の倍だよね。

  48. 348 匿名さん

    公務員の比較対象→民間の超高給企業だけを比較→公務員の給与が低いと嘆く。
    日本の財政から鑑みても、社会保障費と公務員人件費の大幅な削減は絶対に必要である。
    そこで
    公務員に休日にも副業できるようにすれば良いのではないか?
    地方公務員などは兼業農家も多く実際の所得はもっと多い、農業は脱税の温床なので具体的な税収資料が把握できない。公務員も副業を経験する事で民間の給与水準を把握できるだろうし、行政サービスにも反映できる。

  49. 349 匿名さん

    >例えば鹿児島、青森と東京、横浜、大阪では月に5万円ほどの差が付く

    5万というより、これ都市手当でしょ?
    東京圏、関西圏は基準給与の5%と10%とかプラスになる。
    つまり基準給与のみのところより、それだけ高くなる。

    東京圏で、たった1割しか上乗せされないというのはかなり変な気がするが。
    生活の中で一番金がかかるのは住居費だが、東京の地価・住居費は1割増しなんてものではないもの。
    2~3割増しでも少ないくらい、というか地方だと基準給与が高すぎる。
    地方のほうが官舎とか入りやすいし。

  50. 350 匿名さん

    つまるところ、
    公務員の待遇は、給料も福利厚生もぜんぶ、
    市民の代表者が集まった議会で決めているんだよ。

  51. 351 匿名さん

    公務員の給与は現在、従業員数50名以上の企業の給与を参考に決めているそうだ。
    大卒の公務員はそこそこ難しい試験に合格して就職しているから、大学もそこそこ
    の大学を出ている。うちの職場でも早慶上理が平均の学歴。
    同じ大学卒で民間企業へ行った人はほとんど大企業で年収も1.5倍くらい稼いでいる。
    だから、給与が安いと感じている人が多い。
    勤務時間が短いというのは公務員平均では事実かと思うが、自治体、職種によっていろいろ。
    うちの職場では休日に副業をしようという余力の残っている人はいないと思う。
    木曜の朝くらいから疲労で起きたくなくなり、土曜の午前中はずっと寝ている。
    金曜の夜は帰りの電車がすいているが、サラリーマンは飲み会へ行く余力があるのかな?
    と思って羨ましく感じている。

  52. 352 匿名さん

    >348
    大賛成

  53. 353 匿名

    公務員共済の仕組みがバレるとヤバいな。 長生きすれば、月25万円以上のヤミ給与加算に相当する。

  54. 354 匿名さん

    三流大学卒で地方公務員の年収以上を貰える会社の試験に落ちまくりだった息子
    地元の地方公務員試験は国公立大レベルでないと100%不可能な難関。
    公務員試験に受かった中学同級生達は勉強、スポーツ部活、生徒会活動に一生懸命だったのに、我が息子はのんびりダラダラ。
    彼等を知っているから、真面目な素晴らしい青年を採用した市に安心。
    ただの怠け者が地方公務員以上の年収希望とは図々しかったと反省。中学高校時代に自ら選んでしまった道なのに。
    でも、運良く入れた職種がら潰れない会社は、転勤も無いのに国家公務員より年収は上だった。


  55. 355 匿名

    そう?私の中学の同級生は3流大学だったけど地方公務員になっていたよ。

  56. 356 匿名さん

    >>353
    ヤミ給与ってことはないでしょ。毎月、年金分が天引きされているのだから。

    >>355
    地方公務員にもいろんな職種や上級、中級(初級は大卒は受けられなくなったと思う)がありますから。
    例えば都道府県の行政職上級だったら3流大学出身者で合格する人はほとんどいないでしょう。
    MARCH、駅弁の優秀な学生か早慶、旧帝大下位校の普通レベルの学生の就職先です。

  57. 357 匿名さん

    息子の大学も田舎の公務員が多いから、数ある地方自治体全体では三流大学卒の方が多いと思う。
    一流大学卒は当然高年収の大企業を狙うか
    首都圏、政令指定都市等の国家公務員よりかなり高年収の地方自治体を希望すると思う。
    苦労して勉強したのに、わざわざ低賃金を希望しないと思う。
    うちの地元は大都会だから難関。

  58. 358 匿名

    3種の高卒で財・霞ヶ関勤務って偉いの?

    すっげームカツク奴がいるんだよね。
    怪文書送り付けてくるんだよ。何度も。
    吹けば飛ぶ系じゃないの?

  59. 359 匿名

    カス以下。
    でも、雑用はいないと困る。

  60. 360 匿名

    財、印南ってやつ?

  61. 361 匿名さん

    阿久根市、頑張ってるな。
    リコール選挙で再選したら議員総辞職だ。
    市民はそれでも年収700万円維持の議員を再選させるだろうか?
    見物だな。

  62. 362 匿名さん

    中央官庁でも9割はノンキャリと聞きましたが。
    あの外務省を辞めさせられた佐藤優さんもノンキャリですし。
    (と言っても外務省専門職員なので国家三種っではない)
    国家二種でも海外留学させてもらえるそうだし。
    ノンキャリ国家公務員もいいんじゃない?

  63. 363 匿名さん

    やりがいはないけど、楽な勤務で人生をオウガするなら2種か3種だね。
    1種は忙しすぎる。何気に収入の差異も大きくないしね。

  64. 364 匿名

    あほ

  65. 365 匿名

    バブルは民間努力で起こした。棚からぼた餅が落ちてきたわけではない!!
    バブルがはじけてその責任を自ら負った。

    公務員は何も貢献していないのに給料を上げる理由は見つからない。
    それどころか、金に目が眩んで第三セクターに税金を使いたい放題使い、
    散々失敗した挙句、その借金の全てを国民に押し付け、自分らは給料・ボーナス満額貰った

    信じがたい人間どもだ

  66. 366 匿名

    公共サービスの質は外国にくらべてかなり高いよ。
    皆が当たり前と思っていることが…

  67. 367 匿名

    どういうとこが高いの? おちえてー

    笑い倒したるぅー

  68. 368 匿名

    有給休暇を使い切る。
    使いきったら病欠。
    何の生産性もないのに終電を逃すまで在庁。
    そしてタクシーで帰る。
    夜が遅かったので睡眠不足になってはいけないので午後出社。

    特にすることも出来ることもなく机に着き終電を待ち残業時間を稼ぎまた終電を逃す。

    これが国家公務員のカスの現状。

  69. 369 匿名さん

    公費でタクシー代が出る職種なんて0.00001%くらいだと思う。

  70. 370 匿名

    それが出るんだなー!
    満員電車なんてダルくて乗ってられません。
    って感じみたいよ。

  71. 371 匿名さん

    だから0.00001%の公務員には出るんでしょうね。
    普通の公務員には関係ない話。
    一度でいいから公費でタクシー帰宅してみたいなあ。
    でも一生縁が無いよ。
    自宅のひと駅手前で降りて自腹タクシーのって帰ろうかな。

  72. 372 匿名

    >>369さん

    予算時期とかに深夜の霞ヶ関に行くとわかるよ。タクシーが列をなしてる。

  73. 373 匿名

    深夜に帰るとまさかの堂々昼出勤!!
    民間なら即クビ切られる事が何故国家公務員には許される?
    残業代なんかあいつらに出す必要はないと思いますよ。

  74. 374 匿名

    残業代は部署ごとに予算で上限額が決まっていますから、それ以上はただ働きですよ。

  75. 375 匿名

    ただ働きでもいいように給料を上げてる。
    手当ても多すぎ。

    給料は手当含めず公表するのが公務員の陰謀

  76. 376 匿名さん

    予算を使い切る公務員、凄いよな。
    民間企業なら予算残せれば利益出るのにな。
    公務員は予算は使い切るものと思っていることが癌。

  77. 377 匿名

    腐ってるよ。
    利益がでなきゃ給料払う必要ないだろ!

  78. 379 匿名

    残業代上限額が決まっている。あたかも聞こえはいい。
    裏を返せば、残業しなくても高い給与が確保できている。

    国家公務員年平均給与660万円というが、手当てを含めると約800万円になる。

    つまり、公表している月給与は10万円も低い。
    まるで詐欺!!!

  79. 380 匿名さん

    公表する国家公務員の年収は手当も税金も全て含めた金額ですよ
    反対に手取りの金額は200万は少なくなります
    40歳過ぎたら単身赴任の二重生活と住宅ローン
    官僚、税関、公安職以外の国家公務員は夫婦共働きでないと生活できませんよ

  80. 381 匿名

    ウソ言え!!
    地方公務員も同じ!
    給料と手当ては別勘定だ

  81. 382 匿名さん

    >私腹を肥やす役人のほうが悪人

    は?
    どうやって?
    身近に役人いないの?
    質素だよ、みんな。

  82. 383 匿名さん

    >給料と手当ては別勘定

    手当なんて、どんどん削られてるから、ない人も多いよ。
    それに昔と違って、「誰でも受け取れるような手当」は少なくなってる。
    条件を外れれば、すぐに手当なしってね。

    380さんの仰るのは正しい。
    手当も含めての平均。
    手当は別なんていうのは、民間の計算。

  83. 384 匿名

    公務員の手当ては月10万以上あります。
    これを彼らは給料とは呼びません。

    それが、彼らの正体です。

  84. 385 匿名

    実際の手取りは200万も少ない。
    って、民間でも税金ひかれて年収と実際の手取りは200万近く違うよ。

  85. 386 匿名

    公務員の手取りの計算

    総支給額 - 税金 -健康保険 - 生命保険 - 財形貯蓄 - 組合費 = 手取り給与

    これが、公務員の手取りです。

  86. 387 匿名さん

    >公務員の手当ては月10万以上

    何言ってんの、この人?
    公務員の手当ては細かく規定で支給条件が決まってんだ。
    一律10万以上の手当なんてことは、ありえない。
    数千円の通勤手当だけの人だっているんだが。

  87. 388 匿名

    公務員は窓口手当てもあります。

    理由は、他人と話すのがストレス溜まるからだそうです。

  88. 389 匿名

    【印刷業務手当】
    印刷に使うインクが危険!?だということで、印刷業務に従事する人に与えられています。
    【雨中手当】
    ゴミ収集をするときに雨が降ると手当がもらえます。
    【地下勤務手当】
    日光に当たることが少ない人に支給される手当です。
    【現金取扱手当】
    現金を取り扱う人に支給される手当。
    その分神経を使うということで特別に支給されています。

  89. 390 匿名

    結婚祝い金を貰えない人に出る「独身手当」、脱落すると貰える「出世困難手当」

    種牛等取扱手当
    税務手当
    用地交渉等手当
    特殊現場作業手当:埋蔵文化財の発掘作業
    精神保健福祉等業務手当:精神障害者らの診察に立会い
    教員特殊業務手当:修学旅行や林間学校での引率
    警ら手当:パトカーでの見回り
    通信指令手当

    いやー 少ないですよねー 手当てはwww

  90. 391 匿名

    給料もらってんだら仕事に行ってあたりまえのハズが・・・

    皆勤手当があるそうですよ

  91. 392 匿名

    調整手当って何?

    給料上げるために調整した手当てか?

    月5万円も貰っているがいるんだな

  92. 393 匿名さん

    388~390

    現場労働の公務員向けの手当てばっかりだね。
    そんな手当をもらってる公務員は、ごくごく一部。
    そういう仕事は、民間委託やパート採用が進んでるし。
    皆勤手当なんてねーよ、普通は。
    どっかの田舎の自治体の話だろ。

  93. 394 匿名

    国土交通省です。ガソリン税で残業手当・退職金なんでも貰えます。

  94. 395 匿名

     北海道北見市で月に112万円の超過勤務手当てが支給されたよう

    ちゅごいでちゅね

  95. 396 匿名はん

    稀なケースを次から次へと挙げられてもね・・・

  96. 397 匿名さん

    よく予算があったなあ

    北海道北見市って富裕団体なんですかね。発表してないけど、実は金やダイヤが産出するとか

  97. 398 匿名

    ガソリン税で残業手当・退職金も稀だそうですよ

  98. 399 匿名

    >>398
    ワロタw

    窓口業務もパトカーで見回りも稀だそうですwww

  99. 400 匿名はん

    >ガソリン税で残業手当・退職金も稀

    あほ。
    ガソリン税は使い道が決まってんだ。
    お前らの代表の先生方が、田舎の道路作るのに使**とに決めたんだ(笑

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸