なんでも雑談「公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-01 20:29:59

今は高給取りといわれてたたかれている公務員だけど
バブルの時はだれもが『公務員なんて給料安くて最悪』と言っていたよね。

[スレ作成日時]2005-10-22 15:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

  1. 801 匿名

    >日本の行政組織は世界最も優秀だと言われていたけど
    初めて聞きました。

  2. 802 匿名さん

    >>798
    定年前に退職している(もしくはさせられている)人が一定程度いるというだけで、定年が早まっているのではないですよ。
    勧奨退職で定年前に割りまし退職金をもらい、退職となった人でも、定年後、働かずに一生暮らせる幸せな人はほとんどいない。
    そもそも、民間企業の社員(役員以外ね)の退職金は、公務員のそれに遠く及ばない。

  3. 803 匿名

    JALも大変そうですね。

  4. 804 匿名さん

    パイロットなら海外の会社から歓迎されそうですね。

  5. 805 匿名さん

    民間企業の定年退職金は大卒で2000万前後かな

  6. 806 匿名さん

    2000万円なら公務員程度ですね。

  7. 807 匿名さん

    公務員は、もっと、もーおっと高いです。

    知り合いの公務員が、「今年は削減され、約2600~2700万になりそうだ」と残念そうに話していました。
    公務員の退職金、3000万~3500万円以上もらえる時代は終わったようです。
    それでも、今でも民間よりかなり多く出してるんですね。

  8. 808 匿名さん

    大企業でも2000万退職金もらえるのは一部。
    そもそも定年まで在籍できるのもほんの一部。

    民間と比較する場合、
    リストラされないで生き残る割合を考慮しないと意味ない。

    そうすると公務員は貰い過ぎという結論になるから、
    触れたくないんだよね。

  9. 809 匿名さん

    授業中に呼吸の大切さを教える為、子供の鼻と口を手で押さえて失神させる教師。
    クラス全員に新聞を切り抜かせて、脅迫文の作り方を教える教師。

    こんなんに税金から給料が払われてると思うと、暗澹たる気分にる。
    こんな教師のいる学校に、誰も子供を通わせたいと思わないし
    私立の学校だったらクビだろうけど、この人たちは定年まで勤めて
    退職金も受け取るんだろうなあ。

  10. 810 匿名さん

    私も、国家公務員ですけど、給料は確かに都銀やIT企業に勤務している同級生と比較するとかなり安いようです。
    特に、テレビ局に勤務している女性と比べると、かなり下回っているのには頭にきますけど。
    しかし、上をみればキリがないですからね。
    安定しているし、倒産はないという安心感があるので、それでよしとしなければならないでしょう。

  11. 811 匿名さん

    金曜休日の国家公務員て何の仕事なんだろう。
    まさか、国家公務員が職場からネット見てるはずないよね。
    ましてや、書き込んだりしてないよね。

  12. 812 匿名さん

    民間だって休暇くらいは取れるだろ?
    金曜の午後=仕事中って短絡的すぎだな。

  13. 813 匿名さん

    公務員ってお昼に休憩時間を取れない職場もあるし、
    休憩時間を2分割している職場もあるよ。
    休憩時間に自前のパソコン使って何の問題があるの?

  14. 814 匿名

    あれ?公務員が職場に自前のパソコンを持ち込んでるんですか。
    職場内での自前のパソコン使用は禁止だと思いますよ。地域によって違うのでしょうかね。

  15. 815 匿名

    公務員は休暇はほぼ希望どおりにとれる。
    いてもいなくても仕事に差し支えない奴が大半だから。

  16. 816 匿名さん

    公務員は定時には帰れる日が多いけど、日中は忙しくてお昼休憩が取れないと聞いていました。
    トイレに行く暇も無いので膀胱炎になった、ということも聞いています。
    ゆっくり休憩時間が取れることを知って驚きました。

  17. 817 匿名さん

    職場の電源使ってなきゃいいんじゃね。
    携帯持ちこみとおんなじジャン。

  18. 818 匿名

    くだらない。人のことどうでもいいから、自分のこと考えろや! 公務員板に張りついて、自分の人生に後悔かい?

  19. 819 匿名さん

    あなたも他人のことはどうでもいいから、早く寝なさい!

  20. 820 匿名さん

    リスクの少ない仕事はリターンが少なくあるべきというのは、世界のまともな民主主義国家の常識ですからねぇ。

    稼ぎ手である民間より、その年貢で生活する公務員のほうが平気所得で低くするべきなのは当たり前の事ですが、
    地方公務員夫婦2馬力で大企業サラリーマン1馬力と同一水準の所得になるというのが適正な水準でしょうね。

  21. 821 匿名さん

    まったく820の言う通り。合理的。

  22. 822 匿名

    痴呆公務員が本当に優秀なら、全民間の平均給与まで大幅にカットするべきですよね。

    優秀ならいくらでも一流企業から引く手数多でしょうから、公務員の待遇下げても何ら問題ありません。
    待遇に不満がある職員は、自力で転職活動していただいて一流企業に転職していただきましょう。


  23. 823 匿名さん

    公務員は女性が働きやすく手厚い保護を受けているため子どもを産みやすい環境にあります。この考え方と
    子どもを産んだ女性には一線から手を引いていただき、若い男性に職の機会を与えるべきという考え方、
    どちらを選択するべきでしょうね。

  24. 824 匿名

    一般企業での競争を嫌って公務員を希望してくる若い男性より、出産育児を乗り越えてでも一生働いていこうと考えて入ってくる女性達の方が、真面目で能力があり使える、というケースはよく見られますね。

  25. 825 匿名

    女性の方が真面目で能力があり使えるというのもよくわかります。

    しかし、民間、公務員とも、女性に門戸を広げ、さらに働きやすくしてしまったため
    能力の劣る男性の働く場を奪ってしまい、ニートと呼ばれる男性を生んでいる要因の
    1つような気がしますが。

  26. 826 匿名さん

    正直、男なのに公僕となって
    安定した公務員を目指す奴って、軟弱だと思う。
    いわゆる草食系だろう。
    普通、能力の高い男なら自分の力を試したくなるはず。
    20代前半で公僕になるなんて…
    損な奴らに民間よりも高給払う必要ない。

  27. 827 匿名さん

    生徒が荒れている中学校の先生の1日を追ったテレビを見ました。
    とても「安定した公務員」とは思えない映像でした。
    公務員の仕事が楽で安定していて給料が高いと思っている人がいたら、
    ぜひ先生になってください。やりがいのある仕事だと思います。
    私には勤まりそうもありません。

  28. 828 匿名

    中学校に限らず、生徒が荒れている学校やクラスのたて直しをした先生に、現状維持のままの
    高給を支給するには大賛成です。一方、生徒指導及び保護者対応を失敗し、荒れるクラス作り
    をしてしまい、その後御自身と大切な子どもたちを窮地に追い込んだ先生への高給支払いは違
    うと思います。

    誰も、1括りで公務員の仕事が楽で安定していて給料が高いと思っているわけではありません。
    民間では、要求されている仕事力に対してお粗末な仕事しか出来ない人には低い給与が支払ら
    われます。公僕として働く方々に、仕事に見合った血税分配金(給与)を支払うのが順当な
    考え方では?と思うのですが。

  29. 829 匿名さん

    現状維持ではなくて、せめてメガバンク行員くらいの給料をあげてもいいんじゃない?

  30. 830 匿名

    適正給与

    キャリア官僚、国立大学教授 : 東証一部上場企業平均(ただし天下りは全廃)

    キャリア官僚以外の国家公務員、地方公務員(行政職)、小中学校教師 : その地域の全民間平均と同一水準(地方なら400万程度)

    現業公務員(水道、清掃、ゴミ収集、給食、用務員その他) : 民間の同一業種と同等水準

    郵便局 : 運送業者平均と同一水準

    公立病院医師 : 民間勤務医と同一水準

    警察、消防 : 平均500万程度

  31. 831 匿名さん

    勤務条件、それぞれの職場への配置人員を民間並みにすべき

    今は、人の配置人数に偏りや問題あり

  32. 832 匿名

    あと、言うまでもありませんが、全公務員(キャリア官僚から現業公務員まで含む)の平均給与は、
    当然の事ですが、国民1人あたりGDPを下回る水準にするべきでしょうね。
    それが先進国、OECD加盟国の常識なので。それにより公務員の数を多少増やすのはOKでしょう。

  33. 833 匿名さん

    警察消防が500万円、小中教諭が400万円でどうやって優秀な人材が集められるのでしょうか?
    そんな日本に未来はありません。

  34. 834 匿名はん

    >キャリア官僚、国立大学教授 : 東証一部上場企業平均(ただし天下りは全廃)


    わーい!上げてもらえるの!!
    当方国立大学教授です。48歳、年収800万です。予算が
    ないので、必要経費も出張旅費も出してもらえず
    この中から自腹ですよ。
    パソコン??公費で買ってもらったことは、この20年に
    1台しかないですねー。

  35. 835 匿名さん

    大学教授は恵まれていますよ。
    研究費や図書費なども公費で支出されるのですね。

  36. 836 匿名さん

    国公立の大学の先生は無償供与ではなく、
    安価斡旋があると聞いていますが。

  37. 837 匿名さん

    公務員だけでなく、みなさんの企業でも社員の特典はいろいろあるでしょう。
    航空会社やバス・鉄道会社の運賃の割引、自動車会社の車の割引、百貨店の割引、保養施設の割安利用、
    IT企業の使用料、その他諸々の特典が

  38. 838 匿名さん

    特典よりは、、公務員さんのように高額の安定した給与が欲しい、のが本音なんです。

  39. 839 匿名さん

    企業でも、海外出張も遊び中心のものもあるでしょう、視察といって。
    接待もいろいろ受けてるし、中元・歳暮は毎回豪勢なもの頂いているでしょう。
    公務員はそれは一応禁止されているけど、企業は法律で罰せられることはないからね。
    昔、三越の仕入れ部長は、別荘までもらったといわれたぐらいだったからね。勿論噂だけど。

  40. 840 匿名さん

    公務員の給与が高額?
    一体いくらが高額なの。

  41. 841 匿名さん

    >警察消防が500万円、小中教諭が400万円でどうやって優秀な人材が集められるのでしょうか?
    この経済状況ではいくらでも集まるよ。
    若年層の失業率は10%を越えてるよ。

    日本の置かれている財政状況と照らし合わせて
    妥当なレベルまで落とさないとね。

    公務員の給料のせいで、民間が国際競争で不利を
    強いられるのはさけるべきですね。

  42. 842 匿名さん

    中元・歳暮は毎回豪勢なもの?
    それは民間ではなく、昔は、公務員の人が豪勢なものをもらっていたのは知っています。
    民間も、今は公務員同様、お中元とお歳暮の習慣は無くなってい(少なくなって)ますよ。
    最近の情報をご存じないようですね。


  43. 843 匿名

    >警察消防が500万円、小中教諭が400万円でどうやって優秀な人材が集められるのでしょうか?

    既に現在の職員が優秀じゃねーからw この水準でも余裕で今の中高年教師や警察官消防士よりも優秀な人材が集まります。

  44. 844 匿名さん

    >840さん

    http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm  年収ラボより

    参考までにご覧下さい。

  45. 845 匿名さん

    そうでもないでしょう。
    東京の小学校の先生は応募者が少なく困っています。
    合格者のうち民間へ抜ける人も多く、実質倍率2倍を大きく下回るみたい。
    東北地方でも受験できるようにしたり、今年は他県の1次合格、2次不合格者
    を面接して合格者にするようです。
    小学校の教員免許は通信でも取れます。
    平均年収800万円なのに何で受験者が少ないのか、その理由を知りたいです。

  46. 846 匿名さん

    倍率の低い例ではなく全国平均で語ってください。
    子どもは全国にいます。東京の子どもだけが子どもではありません。

  47. 847 匿名さん

    そんなことを聞いているんじゃありません。
    東京都の受験者が少ない、高賃金なのに職業として
    人気がない理由をきいているのです。
    話をはぐらかさないでください。

  48. 848 匿名さん

    都内や府内の倍率が2倍や3倍と低いのは、職がいろいろと選べるので、
    単になりたい人の比率が低いからと思っていましたが?
    他にも考えられるのは、
    倍率が低い都道府県の実態で見ると、小学校では私立中学を目指す子どもが多いですよね。
    結果として、私立中学に進学しなかった(できなかった)子が公立中学に進学していく。
    教師としてやっていく自信がないと、中学受験を念頭においている子どもや
    保護者のもとで力を存分に発揮できない。。。と感じているのかな。

    違っていれば訂正してください。

  49. 849 匿名

    教師を目指すものは素朴な子どもらしい子どもたちと一緒にやっていきたいと思うから?
    田舎の学校への就職を希望する、、、???

  50. 850 匿名さん

    http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090205j.htm

    東京都、教員の応募増えてるんだけど。
    地方もすごい倍率。

    給与減らしてもぜんぜん優秀な人は集まる。
    むしろ、景気の良い頃に採用された、
    今のベテランの教員さんの質の方が問題でしょう。

    ここで擁護してるのもそういう人じゃない?

  51. 851 匿名さん

    今、教育学部の学生の間では「東京都は受けるな」っていわれているそうです。
    モンスターペアレントは都会の方が多いでしょうし、優秀な子どもは私立に行き、
    教育力のない家庭の子どもが公立に集まっているという傾向もあるでしょう。
    また前三鷹高校の土肥校長の再就職拒否訴訟や小学校の新任の先生が過労自殺だという
    訴訟が起こったりしているのも原因ではないかと思います。

    本来は魅力的な仕事だと思いますが、給料が高くてもやりたくない仕事になってしま
    ったのですね。

  52. 852 匿名さん

    >>850

    どうみても倍率は年々下がっていますけど。

  53. 853 匿名さん

    教員は子供相手に毎日同じことを教えればいいので、おもしろくない職業ではあるね。
    例えば、数学の担当であれば、毎年同じ問題を教えればいいんだから、やる気のない者にとっては
    こんなに楽な仕事はないね。
    おまけに、教頭や校長にはなりたくないという者が多いし。
    大体出世しようとしない風潮があるのが特殊な世界だよな。
    だから、校長や教頭のいうことは聞かない、自分中心の世界が出来上がってしまうんだよ。
    苦情ひとつ例にとっても、みんなで解決しようということは全然しない、自分に関係なければ知らん顔
    結果的には、モンスタークレーマーを生む環境を作ってしまったんだね。
    そして、それを他責にしようとするんだから、教員は本当につまらない、常識というものが通用しない
    世界だね。
    毎日子供としか接触してないからやむをえないことかもしれないが。

  54. 854 匿名さん

    大量採用で、倍率落ちてるだけ。
    統計の読み方も知らないの?


  55. 855 匿名さん

    小学校の先生が、親の扱いに困っているのも、先生の質が問題なんじゃないの?
    そんな奴が民間企業で上手く顧客対応できるとは思えん。

    まあ、給与は年収350万くらいにして、2人体制で担任やって負担軽減すればいいじゃん。

    既に2人でも無理なら、年収250万円くらいにして3人体制にすれば?

    親が怖いとか言ってる公務員、民間企業の辛さ知らなすぎるだろ。
    とある紳士服店では売り上げ目標達成できないと、アルバイト店員もそろえた前で
    上司にののしられ、下手すれば殴られるらしいよ

  56. 856 匿名さん

    保護者から苦情があると、自分に関係なければ知らん顔どころかクレームをもらった教師を
    みんなで責めることもあるらしいです。 問題は全員で共有すべきですね。

  57. 857 匿名さん

    公務員の仕事には、ワークシェアの考え方を導入すべき。

  58. 858 匿名さん

    教員のワークシェアは即刻採用すべきだと思ってる。
    大人の目が多くなれば子どもの勝手な行動を抑えるができるよね。
    事務作業の負担を1人で背負わなくてすむ利点もある。

  59. 859 匿名さん

    >>854

    だから倍率落ちているでしょ!
    人気があるなら倍率も上がるはず。
    こんなに就職難で給料が高いならすんごい倍率になって当然じゃない?

  60. 860 匿名さん

    団塊の世代との入れ替えに大量採用も確かだけど

    倍率は落ちてるのも確か

    お二人さん、どっちもどっちですよ。

  61. 861 匿名さん

    英語の教師でも
    toeicの点が平均600点とか聞いたんだが…あまりに酷い気がする。

    今時の大手企業の社員なら全く仕事になんないよ。
    技術系ですら700以上なんてざらだよ。

    で、待遇は大手並みを希望?

  62. 862 匿名さん

    周りの公立英語教師は935とか英検1級とかばかりですけどね。
    英語の勉強以外にやることが多すぎて時間がないんだと思います。
    学歴も東大英文科、東京外大英語、名古屋大文、上智外国語英語、慶応文
    などが多いです。

  63. 863 匿名さん

    大学に入る時点で教員養成課程の偏差値は低いですから仕方ないです。

  64. 864 匿名さん

    高校と小中校教師の違いでしょ?

  65. 865 匿名

    全国の小中学校教員が、一流企業総合職並(東大、京大、阪大、一橋、東工、神戸、東北、早慶等が殆ど)
    の平均学歴のわけがないのは明らかに事実なわけで。

    教師は高学歴とか、デマカセを吹聴するのはやめたほうがいいです。すぐ嘘がばれるだけ。

  66. 866 匿名

    全国に23000校の公立小学校の校長や教頭の(殆どが低学歴)年金は、官僚トップの事務次官以上!

    まずこれがとんでもない。

  67. 867 匿名

    > 財務省の資料によると、公立小学校の校長の年金受給額(03年度)の平均は月26万30
    >00円と、中央省庁の事務次官経験者の受給額(24万6000円)より高い。校長を経験せ
    >ず退職した一般教員の年金も、次官経験者に近い24万4000円にのぼり、地方の一般行政
    >職員の平均(22万5000円)より高かった。

  68. 868 匿名はん

    日教組をまだなんとかなる状況で潰さず手遅れになるまで強大化させてしまった事が原因。
    日本だけだよ。
    教師が注文住宅建てられるような異常な国は(夫婦教師なら豪邸)。

  69. 869 匿名さん

    なるほど、これを守るため
    労組作って政治に介入してるのか。
    まるでギリシャですね。

  70. 870 匿名さん

    東大出て、教員になろうなんて人はほぼいない。
    よって、東大出の教員は少ない。
    しかし、相変わらず、私学は東大合格を競っている。
    要するに、自分より能力の高い生徒の育成を目指してるわけだが、
    何か矛盾を感じる。
    優秀な生徒についていける教員ってどのくらいいるんだ?

  71. 871 匿名さん

    教員でも単科に特化したものはいるよ

  72. 872 匿名さん

    ある程度以上、地頭あれば、
    教師に教わるより、自分で勉強したほうが早い。聞いても無駄な場合あるし。
    高3までに簡単に教師は越えられる。

  73. 873 匿名さん

    夫婦揃って教員(公務員)の家は、近隣のお宅よりお金がかかっているし豪邸が多いよ。
    しかし、実子に相当の学歴をつけられなかった家庭が多いね。

  74. 874 匿名さん

    中学教師を33年間やって定年退職したが、
    年金全額出ても18万なんだけど・・・

  75. 875 匿名さん

    それは大変ですね、調べられた方がいいですよ。

  76. 876 匿名さん

    >>865
    高校の教員ならそのぐらいの学歴は珍しくない。
    東大卒も各校に1人はいると思う。
    早稲田や理科大が多いけど。国数英理社でマーチ未満は少数。

  77. 877 匿名さん

    公務員はリスクゼロでノルマも無く、成果も求められず、責任も負わない。

    ようするに負担が少ないルーチンワークなんだから、夫婦公務員を基本として、
    2馬力で民間大手企業1馬力相当の給与にするべきなんだよね。

    海外ではだいたいこの水準になっている。

  78. 878 匿名さん

    夫婦公務員で1600万円ほどです。これでやっと民間大手企業並みですね。
    恥ずかしいです。

  79. 879 匿名さん

    >公務員はリスクゼロでノルマも無く、成果も求められず、責任も負わない。

    それは妄想です。知りもしないでよく勝手なことが言えますね。
    リスクもノルマも責任も求められていますよ。
    民間ほどダイレクトに給与には反映されていませんが、成果も求められています。

  80. 880 匿名さん

    >878
    いつも同じ投稿ご苦労さまです。

  81. 881 匿名さん

    もっと給料上がるように上司にゴマすります。

  82. 882 匿名はん

    夫婦公務員は極めて多い。

    ようするに退職せずに、格段に共働きしやすい環境である事を意味する(産休、病欠、労働時間、勤務内容その他を含め)。

    ゆえに公務員は夫婦労働を基本と考え、2人分で給与や年金額が民間大卒平均1人と同等程度(2人で700万程度)となるように設定するべきなのである。

  83. 883 匿名さん

    公僕として人のために働ける人を尊敬します。
    公務員にはそういう人になっていただきたいです。
    ただ、頑張った人には賞与の形で評価する制度を採用して欲しいです。

  84. 884 匿名さん

    >民間大卒平均1人と同等程度(2人で700万程度)

    まず民間大卒平均は1人350万円なんですか?
    そんなに少ないはずはありません。

    なぜ公務員は2人でセットなんですか?
    いつから個人ではなくなったのですか?
    たまたま夫婦であっただけで、職場も違います。
    ナンセンスですね。

  85. 885 匿名さん

    >夫婦公務員で1600万円ほどです。これでやっと民間大手企業並みですね。
    三菱商事とかgoogleのレベル・・・・。
    どんだけ、すごい仕事してるんだ・・・。比較対象が違う。

  86. 886 匿名さん

    >民間ほどダイレクトに給与には反映されていませんが、成果も求められています。
    ちょっと程度が違うだけと思っているようですが、全く違う。
    民間だと、出世にも関わり、すばらしい成果が出なければ
    40前後で子会社へ転籍か、早期退職。
    いわゆる優良企業ほど、人事も効率的。

    民間のことを知らなさすぎ。

  87. 887 匿名さん

    >879
    上の人がおっしゃっているように、ピラミッド型の上に上がれないものは、
    振り落とされて子会社へ転籍するか、早期退職をするというのは事実です。
    その時の退職金もほんの僅かです。

    大抵のサラリーマンが振り落とされますが、残ったものは仕事も大変ですが高給をもらえるようになります。
    熾烈な競争に勝った人たちの年収は、役所の部長級や校長など公務員(管理職)の年収を上回るでしょう。
    退職金も一般公務員と同じレベルまでは行きませんがそれに近い金額をもらいます。

    民間は、利益が出ないものにお金をつぎ込みませんよ。
    民間は、力の無い人、お金をうまない人は不要です。

  88. 888 匿名さん

    福音館書店なんて、未だにノホホンとしているのにもかかわらず、
    高額の給料をもらっているイメージなんですが、どうなんですか?

  89. 889 匿名さん

    逆に、そのくらい人事もドライに効率的にやらないと
    国際競争を生き残れないのが現実。

    公務員をスリム化することで
    少しでも、医療関係なり、そういった企業なり
    をサポートした方がよい。

    結局、日本の経済の発展は民間にかかっている。

  90. 890 匿名さん

    >888
    公務員と似た体質の民間企業もあるのですね。
    書籍は教育につながりますものね。

  91. 891 匿名さん

    規制で参入障壁ができている業界もあるよね。
    そういったところは公務員ばりに楽でしょう。
    ただ、政治力が命。どうやって参入障壁をキープできるか。

  92. 892 匿名さん

    >>835

    だから予算がないから自腹ばっかだって言ってるじゃん・・・
    図書なんか、もう自腹で何百万にもなりますよ。


    >>836

    ?なんのことかな。

  93. 893 匿名はん

    公務員平均給与は、速やかに先進国水準(1人あたりGDPの80~90%)に合わせましょう。

    国民1人当たりのGDP 公務員の平均給与

    1 日  39,731        64,661(162.7%)※
    2 米  46,380        44,688(96.3%)
    3 英  35,334        32,082(90.7%)
    4 伊  35,435        29,807(84.1%)
    5 加  39,668        29,807(75.1%)
    6 独  40,874        24,348(59.5%)
    7 仏  42,747        24,895(58.2%)

    (※先進国で1人当たりGDPを遥かに超える公務員給与を払ってる異常な国は日本だけ)

    まぁ400万ぐらいが妥当ですね。

    あとは公務員内での給与の優劣は公務員同士で調整、話をつけてください。

  94. 894 匿名さん

    勤務時間週30時間以内厳守、年次休暇35日、バイト無制限にオッケーなら私は
    年収400万円をのみましょう。

  95. 895 匿名さん

    今、国債の発行によって公務員の給与も保たれてる。
    破綻危機が来れば、そのくらいの年収に落とされるから大丈夫。
    もらいすぎの年金もカット。

    もしくはみんなの党?

  96. 896 匿名さん

    もらえるだけもらって退職金が大幅減額される前に早期退職ですね。

  97. 897 匿名さん

    団塊の世代にとって、公務員は最高の職でしたね。
    公務員を選択した人はえらいと思います。
    先を見る目がある人です。

  98. 898 匿名さん

    IMFは公務員の給与を引き下げるようもう少し強く日本に毎年警告するべきですよね。

    自治労、官公労、日教組を押さえつける為には、海外からの圧力が必要不可欠。

  99. 899 匿名さん

    若い世代の就労対策の解消のためにも大幅とは言わないが、労働に見合った賃金に修正し、就労の場を与えよう

  100. 900 匿名さん

    痴呆公務員は最悪サイテー。
    特に、痴呆公務員を定年退職して、退職金貰って外郭へ就職した人。
    65歳まで働いて、失業給付貰って、年金貰っておいしいとこ取り。
    自分達が、どれだけ恵まれているか全くわかっていない。
    自分さえよければいいという考え方の人が多い。
    世間知らずもいい加減にしてほしい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸