なんでも雑談「公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-01 20:29:59

今は高給取りといわれてたたかれている公務員だけど
バブルの時はだれもが『公務員なんて給料安くて最悪』と言っていたよね。

[スレ作成日時]2005-10-22 15:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

  1. 501 匿名

    正直子供の出来は親の財力に比例します。うちは幸い夫婦で公務員なのでまだ30代はじめですが家庭収入は1000万を超えてます。夫婦で定年まで働けるので子供の教育費にはまったく困りません。小学校は私立にいかせます。マンションも親の援助もあってあと5年あれば完済。公務員で本当に良かった。幸せが時々怖くなります。

  2. 502 匿名さん

    >>501
    ここだけの話にしといたほうがいいよ。
    人に話すと妬まれるよ。

  3. 503 匿名

    東大出の偉い人の調査によると、
    少人数学級は微妙らしい。底辺の子の学力は上がるが、
    クラス内の競争がなくなり平均して学力低下を招くらしい。
    世界を見ても、教師の質や善意に頼る教育はうまくいかないって。
    それよりか、インセンティブを与えた方が子供は頑張るそうだ。

    結局、少人数学級を推進してるのは教師の保身のため?

  4. 504 匿名

    国際数学五輪、日本は7位

    トップでもこのありさま。10位から転落する日も近いw

  5. 505 匿名さん

    >>502
    ねたむのは年収800万前後の人だけ。それ以下の人は妄想だと思っているよ。

  6. 506 匿名さん

    夫婦して公務員やってれば家庭収入は軽々と1000万を超えるだろ。
    ひょっとして世間知らずのニート?

  7. 507 匿名さん

    どうかな。。。

    50代夫婦教員なら計2000万円越えてますよ

  8. 508 匿名さん

    大都市でも2000万円は超えません。
    夫婦とも教頭、校長なら超えますが。

  9. 509 匿名さん

    片方校長の例で2000万は越えてますよ

  10. 510 匿名さん

    退職金も校長教頭になってなくても3000万前後ですよね

  11. 511 匿名さん

    今春退職した人は2700万円って聞きました。
    毎年100万円ずつ減っているようです。

  12. 512 匿名さん

    激務のため定年前で退職する人が小中では60%だそうです。
    事務職では早期退職はまれだと思いますが。

  13. 513 匿名さん

    2700万でも民間よりは大分良いと思いますよ

  14. 514 匿名さん

    定年前に退職し、別採用で復帰する仕組みですよね
    そうすれば年金と併せて頂けるわけですから

    流石ですね~

  15. 515 匿名さん

    そうですね~
    その世渡り術を生徒に伝授してあげてください。

  16. 516 匿名さん

    >定年前に退職し、別採用で復帰する仕組みですよね

    キャリアの公務員なら甘下りもあると思いますが、ヒラの教諭では
    そんなおいしい話はありません。再雇用で月20万円 手取り15万円
    か自転車整理で時給800円が関の山です。

  17. 517 匿名

    やっぱ、高卒地方公務員最強だわさ

  18. 518 匿名さん

    民間は退職も早く退職一時金も低い、退職後の年収250万の再雇用もありませんから
    僅かな貯金を取り崩して生活していくんです。
    時給800円の仕事に就ければラッキーです。

  19. 519 匿名さん

    そうですか?民間は会社によりけりですよ。
    朝日新聞社が45歳以上を対象に早期退職者を募ったそうです。
    条件は退職時の年収の半額を60歳まで支給するってことで。
    退職時1800万円だと900万円が60歳まで支給されるみたいです。
    私だったらすぐに早期退職ですね。

  20. 520 匿名さん

    教員の質の向上のためにはまだまだ給料は安いです。
    待遇の改善希望です。

    消費税のアップは是非、教員の待遇改善にも
    振り分けて欲しい。

  21. 521 匿名さん

    45歳でやめると60歳まで15年
    朝日新聞が後15年も続くかどうか

  22. 522 匿名さん

    えっ!新聞社と教員を比較してるの?
    平均的な会社と比較してよ
    調べてませんけど、民間の退職時平均年収は700万円ぐらいじゃないのかな

  23. 523 匿名さん

    年収700万円なんていう人は友人にはいないな。
    民間なら最低でも1500万円だろうね。

  24. 524 匿名

    最低で1500万は絶対にありません。絶対に。

  25. 525 匿名さん

    リストラを加味すると、
    1500万もない。
    もっとはるかに安い。

  26. 526 匿名さん

    大学のときの友達と年1回同窓会をやっているが、参加する15人前後中、いつも自分が年収最低と思われます。弁護士とか、某有名シンクタンクとか、某有名メーカー研究職とか、超大手ゼネコンとか、開業医とか色々。年齢も50前後だから、多分年収がほぼピーク。それを考えると、なんか俺はちょっと失敗したのかなあと。

  27. 527 匿名さん

    開業医や弁護士はウハウハだろうが、
    民間のシンクタンクやら研究職やらゼネコンなんて
    若いうちだけだよ。40くらいでポイ。

    526さんはじきに立場を逆転できる。

  28. 528 匿名さん

    同窓会に出られるだけまし。
    本当に失敗した連中はどこで何をしているのか消息不明です。

  29. 529 526

    >>527

    >若いうちだけだよ。40くらいでポイ。

    いや、それがもう。。。50なんですわ(苦笑)
    シンクタンク氏もゼネコン氏も超管理職っす。
    メーカー研究職も海外出張などで飛び回ってますし、ポイ
    年代を乗り越えた強者ばかりというか。

    立場が逆転できるとすれば、自分は定年65歳なんで、
    60になって5年間の間かなぁ。もちろん開業医・弁護士
    には一生敵いませんわ。

  30. 530 匿名

    弁護士は今は過剰!
    食えない弁護士も沢山いる。

    年収600万でも恵まれた方だな

    どんどん単価下げろ。いい傾向だ

  31. 531 匿名

    開業医でも歯医者は貧乏だらけw
    20%は年収300万円以下と言われている。

  32. 532 匿名さん

    公務員、人事院勧告より給与下げる可能性高いな
    民主だ政権でもこんなもんだから、
    他政党なら大幅減少ありうるな。

  33. 533 匿名さん

    片山総務相は19日、国家公務員の給与引き下げを求めた人事院勧告について、「(引き下げ幅を)全く動かせないかというと、ある程度余地があるのではないか」と述べ、勧告を上回る引き下げもあり得るとの考えを示した。

     秋の臨時国会への給与法改正案提出に向け、閣内で結論を急ぐ方針も示した。都内で記者団の質問に答えた。

     片山氏は、鳥取県知事時代に県人事委員会の勧告以上の給与削減を実施した経験がある。人事院勧告については「公務員の労働基本権を制約している代償の一つだ」とした上で、「国が破綻(はたん)寸前になっていて建前論だけでいけるかという国民感情の問題もある」と指摘した。

  34. 534 匿名さん

    北海道教職員組合(北教組)で勤務時間中の組合活動や法令違反が相次いでいる問題に関連し、会計検査院が北海道を含む20前後の道府県の教職員組合に対して勤務時間中に無許可で組合活動を行う「ヤミ専従」の有無などに関する調査を行う方針を固めたことが19日、分かった。公立学校の教職員に支給される給与は、国が義務教育費国庫負担金として3分の1を補助している。これまで会計検査院が義務教育費国庫負担金を調査したことはあるが、ヤミ専従に関する本格的な調査に踏み切るのは初めて。

     関係者によると、調査は近く行われる見通し。北教組の法令違反は、民主党北海道5区から出馬した小林千代美前衆院議員陣営に北教組が違法に資金を提供した政治資金規正法違反事件で明らかになった。

     調査の対象は北海道のほかに岩手、大阪、兵庫、奈良、広島、愛媛、高知、鹿児島、沖縄など計20前後の道府県にのぼる見通しだ。

     教職員の給与に国庫負担金が入っているため、調査の結果、ヤミ専従や違法な政治活動が指摘された場合、会計検査院は国庫負担金の返還を求める方針で、返還金の規模は数億円にのぼる可能性がある。

     調査は文部科学省を担当する第4局が行う。教組側の組織的な抵抗も予想されることから、会計検査院内には調査に対し、慎重論もあった。しかし、北海道教育委員会が実施した教職員への面談調査で、ヤミ専従や勤務時間内の違法な選挙活動を認める証言が数多く出てきたことから、調査の必要性があると判断したもようだ。

     会計検査院による調査をめぐっては、今月7日の参議院文教科学委員会で義家弘介参院議員(自民)の「北教組の活動は、義務教育費国庫負担金の不正受給に当たる可能性がある。検査をするのか」という質問に対し、金刺保第4局長が「所要の体制を整えて検査を行う」と前向きな答弁をしていた。

     義務教育費国庫負担金に関して、会計検査院は平成10~13年度に連続して調査している。しかし、これまでは用務員を教諭の給与に含めて請求していたケースなど、ほとんどが計算ミスの指摘にとどまっており、今回のようにヤミ専従、特に違法な政治活動を本格的に調査するのは初めてのケースとなる

  35. 535 匿名さん

    公務員の「ヤミ専従」なんてどこでもやってるでしょ。
    田母神閣下の論文を掲載したことで有名になった航空自衛隊の仲良しクラブ機関誌がありますね。
    あれをちょっと見る機会があったんだけど、これは職員が何人か「ヤミ専従」で加わってるなと思われるできばえでしたよ。

  36. 536 匿名さん

    >>534

    あなたも産経新聞の記事を無断掲載しているね。
    著作権違反だよ。どちらも違法。

  37. 537 匿名さん

    中規模病院の倒産が増えているし、今は大病院の勤務医がいいね

  38. 538 匿名さん

    > いや、それがもう。。。50なんですわ(苦笑)
    > シンクタンク氏もゼネコン氏も超管理職っす。
    > メーカー研究職も海外出張などで飛び回ってますし、ポイ
    > 年代を乗り越えた強者ばかりというか。
    それは入社したうちでもほんの一部の出世組だけです。
    残りの大抵は、もうポイされてると思います。

    医者、弁護士 > 一部の出世組 > 529さん > 残りの大多数
    って感じではないでしょうか?529さんは
    勝ち組に含まれると思いますが・・・・。

  39. 539 匿名さん

    まだ50なら、世間的にみて勝ち組の中での熾烈な競争がこの先行われます。
    歳をとってから淘汰されてボロボロになっていくのは、惨めですね。
    この年齢の自殺要因では?

    529さんは勝ち組ですよ~

  40. 540 匿名

    「ヤミ専従」は国賊だろ!

    現在の日本においても利敵行為は死を以って問われる。

  41. 541 匿名さん

    硬いこと言うなよ。淘汰された連中を簡単にはポイできないところもあるだろうし。
    捨扶持をくれてやって飼い殺しという温情あふれる措置があっても良いんでないの。

  42. 542 匿名

    共働きで1000万で幸せを感じられる程世の中って給料貰えてないの?

    それじゃ何にも買えないじゃない。

  43. 543 匿名さん

    窓際や別室で飼い殺しされるのはもっと辛いかと

  44. 544 匿名さん

    なんか日本人ってかわいそう。
    朝から晩まで働いて寝るのはウサギ小屋。
    少子高齢化で年金減額、低賃金で定年延長。
    はやく中国に侵略された方がいいかもね?
    時間の問題だろうけど。

  45. 545 匿名さん

    50歳の529です。

    538さん、539さん、ありがとうございます。ちょっと
    気が晴れました(笑)

    住宅ローンを組む上での属性は、多分かなり上になります
    が、実質別に収入が多いわけでもない。でもやっぱり
    職業イメージで沢山もらってると勘違いされて、理不尽
    な感じだらけです。

    実際、私のこの勘違いイメージのせいで妻が失職し(金
    に困ってないだろうとリストラ対象に)、精神的に
    かなり危険なところまで追いつめられて、支える私も
    大変な1年でした。やれやれ。

  46. 546 匿名さん

    高収入のイメージというと、都市銀行、生命保険、損害保険、証券会社ですが

  47. 547 匿名さん

    証拠資料を改ざんした法律職は、懲戒免職が適当と思う。

  48. 548 匿名さん

    人事院勧告以上の減額になりそうな気配だが、
    民主党でもこれが出来るなら、
    他党が政権を握ったときは給与半減もあり得るな。
    公務員優遇の時代終焉も近い。

  49. 549 匿名

    ばんざ~いV(^-^)V
    散々恩恵を受け続け怠けてきた腐れ公務員!
    さようなら(;∇;)/~~

  50. 550 匿名さん

    今回、民主党が給料を大幅に下げるのは国家公務員だけ
    地方公務員はそれぞれの県や市で決めること
    だから国家公務員より高収入な県や市は相変わらずたくさんある

  51. 551 匿名さん

    地方公務員は、地域貢献を考えれば、たくさん仕事があるけれど、決まったこと以外はしようとしない。
    国家公務員は、生涯収入がいくらなのかこれがステイタスとなっている。

  52. 552 匿名さん

    次は、宿泊旅費と日当だろう。

  53. 553 匿名さん

    公務員さんって交通費もらってチャリで通勤してる人いっぱいだよ

  54. 554 匿名さん

    >546
    高収入はマスコミって聞きました。
    他が高収入なら叩くけど、自分とこが高収入なんて一切書かない。

  55. 555 匿名さん

    はい。
    それでドジって通勤途上で交通事故おこした奴がいました。
    いや、もう労災にするのに一苦労でした。

  56. 556 匿名さん

    マスコミは骨身削って働いているイメージだから
    高収入でもいいと思うよ

  57. 557 匿名さん

    フジテレビの女子アナも骨身削って年収2000万円

  58. 558 匿名さん

    >555
    民間でそれやってばれたら首でしょうね

  59. 559 匿名さん

    最近のマスコミは体質悪いぞ。
    総理にする質問を聞いていても、何様のおつもりと思うな。

  60. 560 匿名さん

    知人に何人かいますけどマスコミはとてもたいへんそうですよ。
    (その中で、どなたもアナウンサーではありません。)

  61. 561 匿名さん

    検事だから、証拠資料改ざんで逮捕され懲戒免職となるが、マスコミの事実ねつ造は少し怒られる程度で済むし、
    露見していないモノが殆ど。
    村木局長の件でも、地方大から異例の出世、都合のよい公務員など、クロが前提の取材だったよね。
    悪質だよ。

  62. 562 匿名さん

    あーあ、世帯年収1600万円じゃやっていけないなあ。
    民間に就職すればよかったなあ。

  63. 563 匿名さん

    800万×2ってこと?

    夫民間、妻公務員が最強だよね

  64. 564 匿名さん

    夫婦民間だと4000万円くらいもらっているひともいるらしいです。

  65. 565 匿名さん

    不況と言っても、その金額、外資系証券関係では充分あります。

    でも、それは稀な例でしょ。
    大手勤務の40歳で共働き夫婦の場合、合算2000万円がやっとですよ。

  66. 566 匿名さん

    少子化になるわけだ。

  67. 567 匿名

    合算で1600か…
    微妙だね。
    嫁に感謝だな。

    でもそんなに贅沢しなきゃ、そこそこな暮らしはできるんじゃないの?

  68. 568 匿名さん

    夫が1600もらってれば妻は専業が多いでしょ

  69. 569 匿名さん

    >>552

    宿泊旅費も日当も出ません。理由は「予算が無い」。

    みなし公務員です。そういう場合もあるという
    ことは知っておいてください。

  70. 570 匿名さん

    日当が出ないのは分かるが、宿泊が出ないというのは分からない。
    それは必要がないという判断ですね。

  71. 571 匿名さん

    民間なんてだめでしょ。
    やっぱ公務員だよ。
    歳とっても安心。退職金も大丈夫。

  72. 572 匿名さん

    これから先は、危ない気がする。

  73. 573 匿名さん

    公務員が給料が安いのは当たり前のことで、いまさら論じることでもない。
    しかし、東大卒の高級官僚であれば、医者や弁護士・会計士とかにはなれたであろうが、収入だけで
    その道を選んだ訳ではないからね。

  74. 574 匿名

    できる奴は1種か民間。
    出来ないやつは2種以外か地方公務員であれば生きていくには困らないんじゃないの?

  75. 575 匿名さん

    2種では駄目なんですか!

  76. 576 匿名さん

    でも公務員は、ぜいたくしなければ、普通の生活はできるんだからいいんじゃないの。
    あんまり高望みはしないこと。
    日航のパイロットだって、高給・高退職金・高年金だったけど、今では年金は、公務員と変らなくなったんじゃないの。まだ公務員より高いかな?

  77. 577 匿名さん

    東大出たから弁護士、とんでもない。
    最近ゆるくなったから大丈夫かもしれないが、そんなに簡単ではない。
    地方の医学部だって、東大以上のところはたくさんあるよ。
    至上主義は、過去の話だ。

  78. 578 匿名さん

    >>570

    違いますよ。「旅費」予算が無いから申請できない、
    それだけです。

  79. 579 匿名さん

    途中でボタン押してしまった。

    日当も予算が無いから申請できません。

  80. 580 匿名さん

    必要な理由を付して、予算要求すること。
    旅費を使って調べたり、会合に参加する必要がない仕事のようだね。
    同じように、日当は、一定の地域内で仕事をするだけなら必要ない。
    みなし公務員とやら、一体どんな仕事をしているんだ。

  81. 581 匿名さん

    改ざんの件

    誤ってデ-タ作成日を書き変えたとしているが、上書きなら2004年にはならないから更新日ではない。
    作成日を誤って変える方法がわからない。

    作成日を変える方法は、その月日で作成したファイルをつくって、そのシ-トにコピ-すればできるが、これは意図的、誤ってつくってしまうような簡単な方法があるのだろうか?

  82. 582 匿名さん

    >旅費を使って調べたり、会合に参加する必要がない仕事のようだね。

    まさか。学会参加ですから、もろに会合参加ですが。

  83. 583 匿名さん

    遊んでいて変わってしまった。。。?

  84. 584 匿名さん

    友人は入庁した時は公安職で20代は同級生で一番の高給だった
    何を勘違いしたか?子どもが生まれたのを機にやりがいを求め
    猛勉強して研修所行きの試験に受かり
    給料は一番最低ランクの行政職なのに
    出世したからと全国を単身赴任で転々と
    今は高校時代の同級生の中で一番の安月給
    出張のついでに単身用の狭い公務員住宅を訪ね
    国家公務員の貧しい中年男の暮らしぶりに同情した


  85. 585 匿名さん

    官僚はいい。地方公務員が無駄にもらってる。
    両者では仕事内容は月とすっぽん。

  86. 586 匿名さん

    給食のおばさんって公務員なんですよね。
    忙しいのは給食前後の、1,2時間だけみたいですが
    (朝はゆっくり来て、まずコーヒーと持ち寄ったお菓子でおしゃべりするらしいです。)
    知り合いの30代女性が結構なお給料もらってて、びっくりしました。

  87. 587 匿名さん

    公務員の給与が問題なのは
    給食おばさんの事例も一例だが
    現場食の老齢者が高すぎること。
    そして何よりも年金が優遇されすぎていること。
    厚生年金とは別の口で安泰(政府が破たんすれば別)かつ高水準

    50歳くらいまでは貧層でも
    老後は圧倒的に優位

    しかも血税が財源


  88. 588 匿名さん

    大学関係者の旅費でしたか。
    コメントを差し控えます。

  89. 589 匿名さん

    公務員は忙しくて高レベルの仕事をしている者は厚遇すべきだよな。
    勤務時間中は殆ど仕事もなく、時間がくればさっさと帰ってしまう。
    こんな連中に高給を与える必要はない、だから公務員の給与が低いんだと思う。
    役所の窓口なんか、仕事をしない典型。それに教員、これも毎日何をしているのか解らない。
    だから安くて当然。

  90. 590 匿名

    給食のおばさんは要らない。

    給食1000円もかけてバカらしい。
    おばさんを食わすための無駄使い。

    今なら、1000円で焼肉弁当2個も買える。

  91. 592 匿名さん

    >>586
    >>589

    東京都では給食のおばさんはもういません。
    すべて民間委託です。警備員もいません。

  92. 593 匿名さん

    >>590

    そういう食生活をさせないために、食育の観点から
    学校給食があるんですよ。

  93. 594 匿名さん

    給食調理員さんも、今年の場合では退職金2600万ですか?

  94. 595 匿名

    >>593
    日替わり、幕の内弁当なんでもある。

    小学生が1000円の弁当?

    ダニに金を回しているだけだろw

  95. 596 匿名

    >>593
    日替わり、幕の内弁当なんでもある。

    小学生が1000円の弁当?

    ダニに金を回しているだけだろw

  96. 597 匿名

    食堂で毎日日替わりで食べても500円あれば食べれる。

    退職金を払う必要も無し。

  97. 598 匿名さん

    公務員も給与にメリハリつければ、
    安いって印象はなくなると思う。

    国の政策決定に携わるような公務員は
    それなりに報われるべきだし、
    ルーチンワークを淡々とこなすだけなら
    それなりの安い給料でもいい。

  98. 599 匿名

    給食のおばさんは管理栄養士だったり栄養士とか持ってるんじゃないの?

  99. 600 匿名さん

    >>586

    んなばかな。あれだけの品数と人数分を用意して、
    12時頃に子供達に渡すようにするって、たった1時間で
    できると思う?自分ちの食事も1時間でギリギリだろうに
    何言ってるのかな。

    たまに求人でてるけど、15時までの勤務のパートだよ。
    関東某県だけど、時給750円だった。

    知り合いの30代の人って、それは栄養士なんじゃないの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸