住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-28 12:39:59

前スレが1000件を越えていたため
こちらへpart2を作りました。
引き続き、同一人、同予算でマンションor一戸建て?について
話しましょう。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222929/

[スレ作成日時]2012-04-13 08:52:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

  1. 989 匿名さん

    戸建さんには育ちの悪い人がいるね。
    人様の家で悪い事ばかりするなんて。

    親の教育レベルの低さが如実に出てる。

  2. 990 匿名さん

    >989さん

    あ、ちなみにうちの実家もマンションでしたよ。

  3. 991 匿名さん

    ちなみにその実家のマンション、もうボロボロで老人ばっかり住んでいるよ。
    その友人のマンションも空き部屋が多くてゴーストタウン化してる。
    やっぱり買うなら都内の利便性の良い駅近くのマンションですね。

  4. 992 匿名さん

    実家のマンション(笑)
    そういえば、成りすましは戸建さんの得意技ですよね。
    バレバレですが(笑)

  5. 993 匿名

    ちょっと建築かじった奴ならマンションに金払うのが、どんだけ損か分かるよ

    鉄筋とコンクリに囲まれた狭い空間に人を詰め込んだ箱に、キレイ事の宣伝文句で誘い込む

    住んで一生後悔したいならマンションまじオススメですw

  6. 994 匿名さん

    >実家のマンション(笑)

    なんで笑われているのかわりませんが、実家はマンションですよ。
    液状化とか言われている市の隣の市です。

    私は結婚して都区内に戸建てを建てました。
    マンション育ちなので、戸建てに憧れがあったんだと思います。
    今は日当たりの良い戸建てで大満足していますよ。
    実家もそろそろ都区内のマンションに引っ越してくると思います。
    年寄りにはマンションの方がいいですからね。

  7. 995 匿名さん

    うちのマンション

    大手ゼネコンの社員や一級建築士がやたらに多い

  8. 996 匿名さん

    >994
    >>液状化とか言われている市の隣の市です。

    浦安市の液状化だけ有名ですが、埋め立てを実施した多くの街に液状化が見られます。
    浦安市の隣の市?市川市。100軒強が液状化。実家がマンションでよかったですね。
    戸建てだと液状化で悲惨なことになっていたかも。

  9. 997 匿名さん

    >992
    思い込みが過ぎる困ったタイプ

  10. 998 匿名さん

    >>994
    なるほど、あなたのような教育レベルの方が
    今は都区内の戸建にお住まいなのですね。

    友人の家に入るのに、親に挨拶一つしない。
    そこで、悪事三昧。

  11. 999 匿名さん

    都区内だったらマンション。マンションだったら賃貸。買わない方が良くない?

  12. 1000 匿名さん

    >>998
    親のあんたが知らないだけw
    うちの子に限って・・・ですか?

  13. 1001 匿名さん

    >998
    >>なるほど、あなたのような教育レベルの方が、今は都区内の戸建にお住まいなのですね。

    >994
    だけれど、都区内マンションに在住。 私の教育レベルが分かるの? 妄想がすごいね!


    液状化の戸建てにも、建設前で予算無制限なら対策はある。サンドコンパクションパイル工法。
    内陸部でも河川や沼池の近くの埋立地では液状化のおそれがあるが、対策をたてればok。

    http://www.news-postseven.com/archives/20120217_88623.html
    浦安の液状化現象 URの低層住宅は事前対策でほぼ無傷だった

    http://www.olc.co.jp/wpmu/wp-content/blogs.dir/2/files/2011/03/2011032...
    東京ディズニーランド/東京ディズニーシーにおける液状化対策

  14. 1002 匿名さん

    >>998さん
    若気の至りですよ。
    ちなみに悪い事ばっかりしてた仲間のほとんどは、地元や都区内にマンション買ってますよー。

  15. 1003 匿名さん

    そんなにマンション居住者が羨ましいですか?
    なんでそんなに必死なの??

  16. 1004 匿名さん

    >うちのマンション
    >大手ゼネコンの社員や一級建築士がやたらに多い

    売れ残った区画を責任取らされて買取りしたのかな。
    デベの役員は仕事上会社契約のマンションに住んでるが、自宅は戸建てが多い。

  17. 1005 匿名さん

    そういや、安藤忠雄もマンションだよな。

  18. 1006 匿名さん

    彼の実情を知らないね。

  19. 1007 匿名さん

    マンション=土地無しプロレタリアート
    戸建て=土地持ち
    いい悪いでなく、ただそれだけじゃない?

  20. 1008 匿名さん

    日本の面積は38万k㎡で一人平均300㎡、4人で1200㎡あるはず。

  21. 1009 匿名さん

    家って結局ワンフロア勝負なんだよ。
    2階や3階に広い部屋があっても、だから?って感じです。
    家族が仲良しなら、ワンフロア=マンションの方が断然いいと思う。

  22. 1010 匿名さん

    なにそれ。
    リビングと寝室・勉強部屋は別の階の方がいいに決まってるじゃん。

  23. 1011 契約済みさん

    > リビングと寝室・勉強部屋は別の階の方がいいに決まってるじゃん。

    同じ階のほうがいいと思うよ。別の階のメリットが分からないから教えてください。
    壁が薄いなら別の階のほうがいいけどね。

  24. 1012 匿名

    価値観、好みの違い

    うちは家族仲良いけど、ワンフロアに全てがある空間は嫌だな

  25. 1013 契約済みさん

    >価値観、好みの違い

    まぁ単純な移動距離や便利性を比較したらワンフロア有利でしょうからね
    それでも2階がいいのは好みの問題なのは理解しました。

  26. 1014 匿名さん

    2階建てがイヤだってのは階段がイヤだってだけじゃないよね。
    住む空間としてイヤなんですよ。
    例えば、エレベーターが付いていたとしても3階建てには住みたくない。
    2階建ては3階建てよりはマシ、という程度。
    ワンフロアが一番ですね。特に子供部屋が2階って・・・私は絶対イヤですね。
    もちろん、好みの問題、でしょうが。

  27. 1015 匿名さん

    マンションの方は間取りには不満ないですか?
    騒音・振動に悩まされている方も少なくないようですがどうなんでしょう。

  28. 1016 匿名さん

    2階建・3階建にすると陽当たりの良い明るい部屋が増えますね。風通しも良くなるし。
    ワンフロアだとどうしても北側採光の部屋とかが出来てしまう。

  29. 1017 匿名さん

    子ども部屋の2階が嫌な理由が分からない。階段転がって危ないとか?

  30. 1018 匿名さん

    100平米未満の狭い家なら、ワンフロアの方が良いと思う。

    100平米を超えると、採光、通風、使い勝手の観点から2階建ての方が良い。
    実際、ある程度土地がある家でも、平屋にしているのは、
    老夫婦世帯などの床面積が狭い家がほとんど。

  31. 1019 匿名さん

    >1017

    子供部屋は2階の方が良いですよ。
    そのほうが1階の生活音を遮断しやすいので、
    寝かせた後も1階の生活音で起きる事がないので安眠出来る。

    子供は1歳半くらいから、
    階段の上り下りをしているけど、一度も落ちた事ないですよ。
    最も2歳半位になるまでは、親と手をつないで上り下りしてましたが。

    ただ、実家の階段は昔の家で急なので、3歳くらいまでは抱っこで上り下りしてました。
    階段も使いやすく設計すれば問題はないと思いますよ。

  32. 1020 匿名さん

    ワンフロアーが理想なのは同感です。
    でも、たとえ家族の居住スペースがワンフロアーであっても、
    自分の住居の直ぐ上や下に他人が住んでいたり、
    地上から階段やエレベーターを使う必要のある場所には
    とても住みたくはありません。
    とはいうものの、理想である平屋の1戸建はとても無理ですから、
    2階建てに住んでいます。
    平屋戸建>二階建て戸建>マンション です。

  33. 1021 匿名さん

    ワンフロアーでも、薄暗い部屋が多いマンションではねえ
    ヘタすりゃ窓の無い部屋もあったりするよ。

  34. 1022 匿名さん

    地方ですがバブル後も暫くは100平米のマンションも販売されていましたが最近はサッパリです。
    7~80平米4LDKとか見ても狭いなぁとしか感じませんし購買意欲もわかない。
    これだったら賃貸がマシとさえ思えてくる。

  35. 1023 匿名さん

    小さい子供がいると階段に柵を作ってまるで動物をとじこめてるみたいで嫌ですね。
    大きくなって騒がしくなったら戸建のほうが安心ですけどね。

  36. 1024 匿名さん

    安全対策をよくわかんないイメージで拒否反応示す大人は私のまわりでもいた
    チャイルドシートになんて縛り付けて可哀想!
    面白いよね

  37. 1025 匿名さん

    >>平屋戸建>二階建て戸建>マンション です。

    同意です。

  38. 1027 匿名さん

    キッチンや浴室は危ないからとゲート設置する家庭もあるね。
    ハイハイやよちよち期は大変だから便利だと思う。

  39. 1028 匿名さん

    別に個人の好き好きだと思います。
    3階建てや2階建てが好きなら、それでいいんじゃないでしょうか。
    好みですから。
    私はワンフロアの方が好きですけど。

  40. 1029 匿名さん

    ワンフロアの方が好きですけど、マンションは嫌です。
    セキュリティー性の高い平屋のマンションならいいと思います。
    極論ですが。

  41. 1030 匿名さん

    >小さい子供がいると階段に柵を作ってまるで動物をとじこめてるみたいで嫌ですね。
    小さい子供を閉じ込めてしまうのはマンションでしょうw
    戸建では外でのびのび遊んでる子供が多いですよ。
    もちろん周りの環境にもよりますが。

  42. 1031 匿名さん

    田舎に(ド田舎に)住む従兄弟はでかい平屋を建てた。絶対に2階建てには住みたくなかったらしい。子育ての面で。
    東京で平屋は難しいね。
    ワンフロアの方がいいと個人的には思います。

  43. 1034 匿名さん

    >1030
    外で遊ぶのはどっちでも関係なくないですか?
    失礼ですが意味不明です。

  44. 1036 匿名さん

    柵は動物を閉じ込めているようで嫌

    リアルな付き合いの中で言われたら普通の感覚とは違う人だなと思うよ。
    ベビーベッドやサークルなども否定するのかしら。

  45. 1037 契約済みさん

    >>平屋戸建>二階建て戸建>マンション です。
    > 同意です。

    同一予算で、本当に平屋戸建>二階建て戸建ですか??
    広さが半分くらいになりますけど。。
    同一予算なら、平屋選ぶ人ほとんどいないでしょうね。だから実際2階だての戸建が多いのですから。



  46. 1038 匿名さん

    >1037さん

    だから2階建て戸建てを選びました。
    もう少し予算があったら平屋にしていたと思います。

  47. 1039 匿名さん

    >>1037
    なぜか別人の方(>1038さん)が答えてくれていますが、その通りです。

  48. 1040 匿名さん

    郊外へ行くと床面積150㎡超の平家建とか普通にありますけど、そういう家は家の中央に長い廊下があって南側には縁側と和室、北側には寝室みたいな間取りになってます。そういう家よりは多くの部屋を南側に配置できる2階建の方が私は好きですけどね。

  49. 1041 匿名さん

    3階建てを嫌う人が、2階建てだと好きになってしまう理由はなんでしょうか?
    3階建てと2階建て。同じとまでは言いませんが、かなり近いもののように思います。3階建ても2階建ても嫌いな私からみると。
    全くの謎ですね。むしろ3階建ても許容してやればいいのに。同類同士。

  50. 1042 匿名さん

    2階建ても3階建てもそんなに違わない気がする。
    特に同じ住宅地の中の2階建てと3階建てをみたとき。

    それぞれが嫌っているとしたら、それは建物のことよりも
    場所による好き嫌いがおっきんじゃないかな。

  51. 1043 匿名さん

    3階建てはワンフロアあたりの床面積が狭く、生活動線が縦方向に広がるから使い勝手が悪い。
    また木造ミニ戸は、道路を車が通ると結構揺れる安普請の物件が多い。
    せいぜいリビングと寝室や書斎など、滞在する時間によって1階と2階に分けるのがいい。

  52. 1044 匿名さん

    生活動線が縦方向に広がるのは2階も3階もあまり変わらない。
    安普請の物件は、階数とは無関係です。

  53. 1045 匿名さん

    >1041

    プラスα感覚で3階も使えるので、
    ワンフロアに最低限の床面積(60~70㎡)があれば、
    私は3階建が嫌いなわけではないですよ。

  54. 1046 匿名さん

    >生活動線が縦方向に広がるのは2階も3階もあまり変わらない。
    >安普請の物件は、階数とは無関係です。

    実際住んでる人か建売業者の人?
    特に建売の3階建ては価格を安くするため、狭小地に居住面積をとる苦肉の策。

    階段の乗降でも2階建てと3階建ての感覚は違う。
    木造3階建ては結構揺れるから、耐震性能も十分確認したほうがいい。
    2階建てで必要な広さをとれるなら、わざわざ3階建てにする必要はない。

  55. 1047 匿名さん

    ニ階建てと三階建ては同じではないけど、嫌いな人から見ればさして違わない。
    三階建ての生活導線が不便なら、二階建ての生活導線もさして便利なハズはあるまい。
    三階建てを否定して二階建てを便利というその感覚、理解できない。

  56. 1048 匿名さん

    >三階建てを否定して二階建てを便利というその感覚、理解できない。

    まともな戸建てに住んだことがない人には理解できないでしょうね。

  57. 1049 匿名さん

    3階建ての建つような用途地域には住みたくない。
    戸建てなら一種低層住専の50/100が限界。できれば40/80あたりがいい。
    3階建てが建つような地区は、建蔽率や容積率が緩く家が建てこんでいて、環境悪そう。

  58. 1050 匿名さん

    2階建てと3階建てが変わらないんであれば、マンションと団地は変わらない。
    同じ感覚だと思います。

  59. 1051 匿名さん

    マンションと団地が同じというレベルで議論するなら、ミニ戸と一戸建ては同じというレベルになるでしょう。
    余りに幼稚なレベルの議論になる。

    論点をずらさないで誰か答えてくれませんか?
    1.平屋 2.二階建て 3.三階建て
    予算制約がある場合と、予算制約がない場合、どういう順位付けになるのでしょうか?

  60. 1052 匿名

    >>1051
    予算制約が無いのなら1000坪位の敷地で平屋(+庭を眺める用の2階の部屋もあり)がいいです。
    車の管理運転は運転手に庭の管理は庭師に家の管理はお手伝いさんに食事はシェフに任せます。

  61. 1053 匿名さん

    予算制約なければ平屋だけれども、現実的に意味無い議論だね。

    子供が巣立って、歳とって足腰悪くなったときに
    夫婦で介護しながら暮らせる面積があれば、
    3階建てでもいいかな。

    1F  風呂、広めのリビング、トイレと小さな流し
    2F  DK,主寝室、トイレ
    3F  子供部屋と収納
    カーポート無しになるけれどもね。

  62. 1054 匿名さん

    「予算制約」の有無というと聞こえはいいが、要は予算額の違い。
    4000万程度の予算しかない人と、億以上出せる人では答えが違う。
    1億は出せるけど、2億は無理というのも制約だし。

  63. 1055 匿名さん

    >夫婦で介護しながら暮らせる面積があれば、
    >3階建てでもいいかな。

    三階建てマニア?
    介護が必要な人が居るなら、寝室とリビングが一緒の狭い平屋で十分。

  64. 1056 匿名さん

    平屋かワンフロアがいいよ。
    三階建てや二階建ては俺は御免だね。

  65. 1057 匿名さん

    家屋面積が広い平屋は実際は住みにくいよ
    祖父母の家がそうだった
    平面の移動は結構メンドイ

  66. 1058 匿名さん


    同意。
    戸建でもマンションでもフラットで広すぎるのは、結構移動が面倒。
    これは事実。

    かつての田舎のジジババの家、1回だけで200㎡以上あった。
    モノを取りに行くときとか、かなり移動が面倒。
    かつて海外で住んでたマンション、4ベッドルームの180㎡くらい。
    これも同じく面倒だった。
    適度にゆったり使えていいのは、フラットでせいぜい150㎡位までだと思う。
    普通なら家族4人で100㎡ちょいくらいでで十分。

  67. 1059 匿名さん

    >>1057
    祖父母の家って、単に間取りの設計が古いだけじゃないの?

    平屋に一票。

  68. 1060 匿名さん

    そもそも200㎡とかを基準に話をされてもね。
    私もワンフロアに一票です。

  69. 1061 匿名さん

    >1057>1058

    200㎡の2階建ては住みやすいのか?4人家族に200㎡が住みにくいのであって
    フラットが住みにくいのか?議論にすらなっていない。理解力がまるで無い。
    祖父母の家って、何年前の家? 論点が全くずれている。恥ずかしい人だ。

  70. 1062 匿名さん

    お金が充分にあったとしても、私は子供2人の4人家族なので、
    使いやすい間取りを考えると床面積は150-160平米くらいだと思う。
    3人家族だと、130-140平米くらいが良いと思う。
    このくらいの床面積だと、1階の床面積が70平米を超えるので、
    最低限の生活の基盤を1階だけに集中できて、2階はプライベートスペースとしてだけに使えるし、
    採光、通風、動線を考えると、2階建の方が平屋よりも住みやすいと思う。

    夫婦だけの2人だと、ファミリースペースにかける面積が減るので、
    100平米未満でも、それ程住みにくくなくなるので、平屋でも良いと思う。
    でも、頻繁に子供世帯が遊びに来るなら、2階はそのためにあったほうが便利だと思う。

    平屋か2階建かは、家族構成によると思う。

  71. 1063 匿名さん

    家族で2階建てに住んで面白いのかな?
    子供と一緒にいられる時間は、ごく短いのに。
    好みの問題なので好きにすればいいけど。

  72. 1064 匿名さん

    >1055

    1053の考えは、子育てから老後までのライフステージ考えてのこと。

    平屋のほうが快適ではあろうけれども、一方で駅に近い立地にこだわるとなると広い敷地は買えないから、3階建てを考えた場合のお話。

  73. 1065 匿名さん

    動線を考えると2階建てがいいって話を初めて見ました。
    上下の動きはどうみても負担だと思いますが。


  74. 1066 匿名さん

    >1062

    そうですよね。

    玄関、土間収納(ベビーカーなどを考えると便利)LDK、
    和室(押入)、納戸、洗面、浴室、トイレに、ある程度の収納を考えるだけで、
    70-80㎡位の床面積は必要なので、ファミリースペースを纏めると、
    1階は70-80㎡程度が丁度良い。

    1階にプライベート空間を纏めて、2階はプライベート空間でと考えると使いやすいですよね。

    >1063

    家族で住むから、2階建の方が使いやすいんですよ。
    週末は私が子供を2階のオモチャ部屋(子供部屋予定地)で子供を遊ばせている間に、
    妻が纏まった家事をするなど空間を分けられると便利なことは多いですよ。

  75. 1067 匿名さん

    家族も時間と共に変わる事を理解しないと

    子供が小さいうちは広くて2階建てが楽しいが

    子供が出て行くと広くて二階建ては使いにくい

    年取ると掃除機やら荷物持って二階へ上がるの大変だよ

    3階建てだと地獄ですな

  76. 1068 匿名

    2階建てぐらいの階段運動はさせた方がいい


    うちの祖母はマンション越したら、すぐ寝たきりになった…日も当たらないコンクリに囲まれた部屋にいたら不健康だよ

  77. 1069 匿名さん

    >年取ると掃除機やら荷物持って二階へ上がるの大変だよ

    うちは部屋ごとに小型掃除機を置いてあります。
    二階用に一台購入されてはどうですか?

  78. 1070 匿名さん

    寝たきり寸前の高齢者を引越しさせたから寝たきりが早まった

    でしょ

    入院したら寝たきりになったとか、老人ホームに入居したら寝たきりになった、と騒ぐ人いるね

  79. 1071 匿名さん

    同一予算でも金額によって違う。
    都会だと7000万円以下の予算ならマンション。狭いけど安い。
    7000万以上なら戸建てかマンション。そろそろ郊外の注文戸建ても可能な価格帯。
    1億以上ならマンションでも戸建てでも選択は自由。

    低予算と高額予算をくらべても無意味。
    低価格の物件同士の比較を読むのは面白いけど・・・・・・・。

  80. 1072 匿名さん

    >1057の祖父母の家は今は両親が住んでいる
    築30年くらい
    海外生活が長かったので間取りや建築デザインはそっちよりで古さは感じない
    広さは160平米弱
    自分は祖父母や両親と違い日本の生活が長いので馴染みがないだけなのかも

  81. 1073 匿名さん

    よく戸建ての階段は運動になるからさせた方が良いという考え方がありますが、つらい本人にとっては単なる地獄か虐待。
    しかし、家族にはその意識がない。
    怪我の原因、腰や膝の炎症、変型の原因になりますよ。
    老後はバリアフリー住宅を選べれば選びますが、貯蓄がないのが現状でしょうね。

  82. 1074 匿名さん

    >2階建てくらいの階段運動はさせたほうがよい
    駅からたくさん歩く人も同じようなことをいいますね。ものはいいようですね。

  83. 1075 匿名さん

    足腰が弱った後に階段は運動になるからなんて「よく」言われてるの?
    たまたまそんな発言があっただけで「よく」
    筋肉や骨などは動かさないと劣っていきますので年齢や症状にみあった動きは必要です。
    ホーム施設等は効率を優先しがちなので入居の際はよく考えてより良い施設を選ぶ必要があります。

  84. 1076 匿名さん

    駅から距離があっても、坂がなければ良いですね。
    七十まで高台戸建てに住んでいた金持ち夫婦が年がいくと地面が低い所に住むのが良いと、駅から短距離フラットで行けるマンションに移りました。
    理想ですね。

  85. 1077 匿名さん

    三階建てや二階建てのデメリットは階段だけじゃない。
    仮に自宅内にエレベーターがついていたとしても、三階建てや二階建ては嫌だね。

  86. 1078 匿名さん

    ホームや施設では怪我が怖いから階段は普通あるかせないでしょう。
    エレベーターがなく階段を歩かされる施設は辛そうですが、聞いた事ありません。

    自宅での介護も理想と現実は違いますよね。
    エレベーターがなければ一階に介護部屋と水周りが揃っていないと厳しいですね。
    家庭用エレベーターもストレッチャー車椅子が入る幅がない所があるから気をつけないと後悔します。

  87. 1079 匿名さん

    >1074
    >>二階建てくらいの階段運動はさせたほうがよい

    鬼だね。バリアフリーとか全く分かってない。殆どの戸建てには階段があるから
    足腰が弱っていない骨折した健常者等に階段のリハビリがある。

    スペースに余裕かある場所では、階段の横に緩い坂を設置することが最近多い
    ことを知らない。

  88. 1080 匿名

    結局2階建ては狭い土地に暮らすための妥協の産物、ということでよろしいでしょうか。

    主な反対意見:
    階段が運動になる(でも危ないという意見あり)
    プライベート空間は別の階にする方がよい(めんどくさいという意見あり)
    眺望に優れる(ファミリースペースは眺望が悪いとでも?)
    風通しが良い(ファミリースペースは風通しが良くないとでも?)

  89. 1081 匿名

    高齢者の階段勧めてるわけじゃないだろ寝たきり予防だろ


    二階建てでもリビングある階で生活は成り立つだろうし、1日何往復もしないだろ
    フラットじゃなきゃ嫌だとかいう奴は、どんだけ体なまってるの?ピザメタボ体型かw

  90. 1082 匿名さん

    痛くなればわかるさ。

  91. 1083 匿名さん

    三階建てが建てられる地域の建蔽率や容積率は何パーセントでしょうか。
    また、高さ規制に抵触しないで建てられるのですか?

  92. 1084 匿名さん

    老後の住まいは別に考えるものだと思っている。住宅取得が最初で最後の感覚がない。
    ダメな人も沢山いるだろうから、そんな人は老後に住めるかを考慮すれば良いんじゃないかな。

  93. 1085 匿名さん

    三階建ても二階建ても50歩100歩だろ。

  94. 1086 匿名さん

    足を怪我したり、病気になったり、大きな物を持って上がる時とか。
    歳を取らずとも階段昇降が辛いことはいくらでもある。

  95. 1087 匿名

    子供が小中学生のうちは戸建てがいいんじゃない?階段ののぼりおりも楽しげだ。

    幼児がいると階段から落ちないように工夫がいるけどね。

  96. 1088 匿名

    理想は戸建だけど戸建なら最低1億は予算が欲しい。
    だが私の収入では1億は出せない。
    悩ましいです。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸