住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-28 12:39:59

前スレが1000件を越えていたため
こちらへpart2を作りました。
引き続き、同一人、同予算でマンションor一戸建て?について
話しましょう。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222929/

[スレ作成日時]2012-04-13 08:52:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

  1. 949 匿名さん

    >947

    > ちなみに給排水管は30年目に、5500万円。そんなに共用部に給排水管などないと思う。

    まさに、共有配管でしょ。
    水道会社から直接各戸に上下水が通ってると思ってるの?

  2. 950 匿名さん

    >925

    大体、買ってもらう、予想価格というのがあるのでは??と思います。
    今、100はないマンション(駅徒歩5分)に住んでいて、このマンションは
    広い間取りが多いのが売りなので、少し奥に入った戸建もここの値段と
    あまり変わらないか若干高いくらいに設定してある。
    そのため、やはり30~40坪くらいになることが多い。

    私はもともと出張などが多い仕事なので、マンションしか考えていませんが、
    今住んでいるマンションよりかなりださないとせっかくの戸建が生きない
    感じです。

    それで、さらに駅から遠ざかると、マンションも安くなるけれど、戸建
    (建売ですが)も安くなります。
    駅からバス便だと2戸分くらいでほぼ同じ値段と思いますが、そういう
    広い敷地では売れないのか、分筆して売っています。

  3. 951 契約済みさん

    > 先日実家で築15年で初めて屋根・外壁・テラスのメンテをやった。費用は90万円弱。
    > 月5千円、年間6万円ということになる。 マンションより安くないですか?

    マンションにもよると思いますけど、マンションの修繕は、1戸あたり25年目の大規模修繕で平均で70-80万円。
    15年、20年目は、各20-30万円ぐらいです
    (駐車場の修繕は、駐車場料金で行われるので、含めず。)

    10年を超えたら5年おきぐらいの定期的な業者によるチェック(1回5万ぐらいかかります)と25年目の修繕を加味したら、同じくらいだと思いますよ。






  4. 952 匿名さん

    >951さん
    マンションって、新築で入居時に修繕積立金を50万〜100万くらい払いますよね。
    あれはどのように使われるのですか?
    マンションを探していますが、いつもその額が気になります。

  5. 953 匿名さん

    >951の計算だと大幅にお金が余りそうだけど?

  6. 954 匿名さん

    マンションに住んでいるけど、修繕費はまあ適当かなと思います。
    というか、ざっくりいうとお金より手間の方が嫌なので、この程度ならお金を支払って済ませられれば個人的には満足です。
    修繕は安くしようと思えばいろいろと手はあると思います。目立たないところは修繕しないとか。
    修繕費が気になる人は、マンションはやめた方がいいと思います。本人にとっても、周りの人にとっても。
    管理費や修繕費は少し余計に支払う位でもいいから、しっかりやってもらいたい。
    経済的にも精神的にも余裕の無い方は一戸建てがベストだと思います。

  7. 955 匿名さん

    金利は、固定ではなく変動に拘るくせに、割高な維持費のマンションを買う人が多いのには笑う

  8. 956 匿名さん

    金利は相手を儲けさせるだけ
    維持費は財産を守るため

    言わせないでくれよ、こんな簡単な事

  9. 957 匿名さん

    >955
    フラットでしか借りることができず。
    返済のために毎日カツカツで管理費、修繕費など出せないから戸建ノーメンテにしました!
    と、自己紹介してるみたいでかっこ悪いですよ。

  10. 958 匿名さん

    >>952

    修繕積み立て基金ですよね。
    普通に修繕費として使われます。後で一時金取るのは大変ですので最初にとるのです。

  11. 959 購入検討中さん

    > >951の計算だと大幅にお金が余りそうだけど?

    普通にやったら、かなりあまりますよ。基本管理会社のぼったくり価格含めているし、
    長期修繕もかなり早めの設定になっていますし、すべて定価での計算だし、災害時の予備費もあるし、余った場合は6、70年後ぐらいの建て替え時の費用に回されますね。

  12. 960 匿名さん

    >958 >959

    それでもマンションと戸建ては修繕費が同じなんですか?
    いまいちわかりません…

    実質かかる修繕費は変わらないとしても、どう考えても1世帯の修繕費負担額はマンションの方がかかっているように思うのですが。

  13. 961 匿名

    修繕負担額はそんなに変わらないのでは?
    管理費が入るので高くなりますが。

    うちは地方ですが管理費6000円、修繕費5000円ですよ。
    月5000円なら戸建てでも修繕費として積み立てるでしょ?

  14. 962 匿名

    925です。

    924さんお返事遅くなりました。



    >駐車場が一台しか停めれない
    最近の分譲マンションでは、複数台の駐車場が割り当てられているのが一般的でしょうか?

    いえ、自分の車用には一台で充分なんですが来客用のスペースがないということです。
    マンションは来客用駐車場があるので心配ないですが検討した戸建ては自分の車しか停めれず少し離れたパーキングまで停めてもらわないといけません。
    これは検討する上でかなりネックでした。
    地方都市なので電車より車での移動が基本なもので。
    両親が来る時もパーキングまで往復してもらうのを考えると抵抗がありました。


    >30坪でギリギリなため将来の修繕に不安がありました。
    お決めになったマンションの方が狭いようですが、具体的にはどのようなことが将来の修繕で
    不安だったのでしょうか?

    どなたかが変わりに答えてくれていましたが両隣との家が近すぎて外壁修繕などで足場を組むのがギリギリだと言うことです。
    もちろん将来的な増築も不可能でしょう。
    なんせ今で建坪ギリギリなので。
    庭もないし家いじりも近隣の迷惑になりそうだし。
    戸建ての良さがあまり味わえない気がしました。


    結果うちはマンションになりましたがそこの分譲地買ったお友達も幸せそうです。
    ただやはり来客があるたびに「マンションは来客用の駐車場あっていいな」と言われます。

  15. 963 契約済みさん

    > それでもマンションと戸建ては修繕費が同じなんですか?
    > いまいちわかりません…

    同一レベルの修繕をするならそんなに変わりませんよ。どこかのサイトで比較していました。
    マンションの場合、エレベータなどの戸建とは異なる設備がありますが、中住戸などの壁や屋根のない部屋もあり、あとスケールメリットがあるため、1戸あたりの負担額は戸建と変わりません。

    豪華共有設備(プール、温泉、フィットネス)があるマンションは、修繕費が高くなりますが、そもそも利用料金が格安のため、使用するなら、これも安上がりになります

  16. 964 匿名

    駅、役所、学校、スポーツセンター、図書館、スーパー、コンビニ、防災公園、警察、消防、郵便etc全て1km内にある一戸建て最強!?

  17. 965 匿名さん

    >964
    その条件でマンションなら最強かな。
    一戸建てってだけで俺的にはアウトだな。

  18. 966 匿名さん

    基本的にマンションは子無しか独身、一戸建ては子持ちが住む。
    ただそれだけのこと。

  19. 967 匿名さん

    3階建をどう思う?
    少しでも3階建が嫌だと思う気持ちが理解できるなら、2階建が嫌だと思う気持ちも理解できそうなものだが。

  20. 968 匿名さん

    それなら平屋しかないですね。

  21. 969 匿名さん

    やはり、1階建のマンションがいいですな。
    上下階での騒音問題がなければマンション最高。

  22. 970 匿名

    それなら2階建てメゾネットタイプのタウンハウスというのもありますね。

  23. 971 匿名さん

    >967
    狭小地に3階建ては嫌だな。バランス悪いし使い勝手も悪そう。
    3階建てに合わせた設計ができるならok。

    一般的にはそんなに広さいらないから2階建て、3階建ては上下の動線考えると却下となるのかな。

  24. 972 匿名さん

    3階建てがイヤ。
    2階建てもイヤ。
    つまり一戸建てはイヤですね。
    家族の空間はワンフロアがいい。
    東京じゃなければ平屋でもいいが東京で平屋はないから。ド田舎は知らんけど。

  25. 973 匿名さん

    マンションも100平米程度であればワンフロアも苦じゃないですね。

  26. 974 匿名さん

    ワンフロアじゃないと空間が分断されるし。
    3階建てを厳しく批判する人が2階建てに寛容なのは不思議です。
    根本的な問題は同じだと思うけど。

    2階建てはイヤだけど、他に選択肢がないから妥協の産物として2階建てに住んでいます、というなら理解できます。

  27. 975 匿名さん

    逆にいうと空間を分断したいのであれば戸建てという事でしょうか?
    確かに2階建てではパブリックスペースとプライベートスペースを分ける場合が多いです。

    あと2階建てと3階建ては同じだとは思いません。ブランニングしてみると分かると思います。
    2階建て、3階建てを階段を除く有効使用スペースを同じにして考えると、どうしてもプライベートスペースの分断が生じます。

    230平米マンションを見学しましたが、プライベートスペースには扉がついており、そこから各居室寝室へと入る作りでした。よい作りだなと思いました。
    一般的なマンションでは広さの面からこのような間取りは難しいですね。
    リビングに面して居室が設けてあったり、玄関開けてすぐ近くに主寝室があったり。
    そんな間取りは個人的に嫌です。先のマンションを購入するより戸建ての方が多様なブランニングができますし、多分安価です。

  28. 976 匿名さん

    一軒じゃ飽きる

  29. 977 匿名さん

    >975
    一戸建てが安いのは認めます。
    2階建てと3階建てが同じとはいいません。
    3階建てがイヤな理由とほぼ同じ理由で、2階建てはイヤだ、といっているだけ。
    分断された空間が好きなら、いいんじゃないでしょうか。
    3階建てが好きでも、2階建てが好きでも。個人のこのですから。

  30. 978 匿名さん

    和室だったら分かりますがリビングに面した個室は何に使うんだろ?

  31. 979 購入経験者さん

    最上階・角部屋・ルーバル付きのマンションならば、
    平屋の戸建てより採光・眺望・通風はいいと思う。



  32. 980 匿名さん

    ルーフバルコニーが好きとは珍しい人ですね。

  33. 981 匿名さん

    マンションは同じ広さの戸建てより狭く感じる。天井が低いからなのか。
    120平米二階建て戸建てにすんでいるが、寝室や書斎は頻繁に行き来しないので二階でも違和感はない。
    一階は面積70㎡。リビングを南向きに広くとったので、開放感がある。
    マンションと違い自分でレイアウトできる分、満足感も違います。

  34. 982 匿名さん

    0歳時の娘がいます。
    とっても可愛いのですが子育てはかなり大変です。
    妻は育休中で子供に張り付いていますがそれでも。
    一戸建ての掃除や維持管理って大変じゃないですか?

  35. 983 匿名さん

    マンションのネックは間取りですね。
    主婦の希望を取り入れた暮らしやすさを宣伝したものでも酷いものです。

    空間の分断が上コメでもありますが生活も分断が無くだらしなさそうなイメージ。

  36. 984 匿名さん

    >>983
    たしかに、家族が分断してる方にはマンションの間取りは酷いと思います。
    生活空間を分けられないので、家庭内別居とか、ヒキコモリとかには厳しいと思う。

  37. 985 匿名さん

    >982

    今はベビーベッドで済みますが、
    子供がもう少し大きくなって親と一緒に寝るようになると、
    親子3人で寝るにはセミダブル2台を繋げるなどしないと狭いので、
    主寝室は大きく取りたくなりますよ。
    子供は寝てる時、ゴロゴロ転がるので、ある程度の幅は不可欠です。

    そうなると、
    私の経験から最低10帖程度の主寝室が欲しくなると思います。
    マンションの間取りは最大の購入層のDINKS仕様に合わされている間取りが多いので、
    広めの部屋が殆どないのがマンションの欠点だと思います。


    子供が2歳近くになると、
    寝かしつけた後は、静かにしていると殆ど起きなくなるので、
    2階の寝室にクマさんコールと言うトランシーバーを置いて寝かせていました。
    家事をしても音が殆ど2階まで伝わらないので、
    子供を寝かしつけた後、家事やテレビを気兼ねなく出来ていいです。
    子育てをしていると、2階建てで良かったと思います。

  38. 986 匿名さん

    >984
    そんな心配しなきゃならない性格や家族だとマンションを選ぶのですか?
    空間の分断=家族の分断
    面白い発想ですね。ちょっとついて行けない考え方だわ。

  39. 987 匿名さん

    一般的なマンションで快適な部屋は、南側に配置されてるリビングともう1部屋くらいだよね。
    その他の部屋は日当たり悪いし、あまり良い環境じゃないよね。
    北側の玄関の直ぐ横の部屋なんかは最悪。

  40. 988 匿名さん

    >北側の玄関の直ぐ横の部屋なんかは最悪。
    大概そういう部屋が子供部屋にあてがわれるよね。
    高校生の頃、マンション住まいの友人がその部屋で、誰が来ても親に会わずに部屋に入れるから
    皆で集まって悪い事ばっかりしてました。

  41. 989 匿名さん

    戸建さんには育ちの悪い人がいるね。
    人様の家で悪い事ばかりするなんて。

    親の教育レベルの低さが如実に出てる。

  42. 990 匿名さん

    >989さん

    あ、ちなみにうちの実家もマンションでしたよ。

  43. 991 匿名さん

    ちなみにその実家のマンション、もうボロボロで老人ばっかり住んでいるよ。
    その友人のマンションも空き部屋が多くてゴーストタウン化してる。
    やっぱり買うなら都内の利便性の良い駅近くのマンションですね。

  44. 992 匿名さん

    実家のマンション(笑)
    そういえば、成りすましは戸建さんの得意技ですよね。
    バレバレですが(笑)

  45. 993 匿名

    ちょっと建築かじった奴ならマンションに金払うのが、どんだけ損か分かるよ

    鉄筋とコンクリに囲まれた狭い空間に人を詰め込んだ箱に、キレイ事の宣伝文句で誘い込む

    住んで一生後悔したいならマンションまじオススメですw

  46. 994 匿名さん

    >実家のマンション(笑)

    なんで笑われているのかわりませんが、実家はマンションですよ。
    液状化とか言われている市の隣の市です。

    私は結婚して都区内に戸建てを建てました。
    マンション育ちなので、戸建てに憧れがあったんだと思います。
    今は日当たりの良い戸建てで大満足していますよ。
    実家もそろそろ都区内のマンションに引っ越してくると思います。
    年寄りにはマンションの方がいいですからね。

  47. 995 匿名さん

    うちのマンション

    大手ゼネコンの社員や一級建築士がやたらに多い

  48. 996 匿名さん

    >994
    >>液状化とか言われている市の隣の市です。

    浦安市の液状化だけ有名ですが、埋め立てを実施した多くの街に液状化が見られます。
    浦安市の隣の市?市川市。100軒強が液状化。実家がマンションでよかったですね。
    戸建てだと液状化で悲惨なことになっていたかも。

  49. 997 匿名さん

    >992
    思い込みが過ぎる困ったタイプ

  50. 998 匿名さん

    >>994
    なるほど、あなたのような教育レベルの方が
    今は都区内の戸建にお住まいなのですね。

    友人の家に入るのに、親に挨拶一つしない。
    そこで、悪事三昧。

  51. 999 匿名さん

    都区内だったらマンション。マンションだったら賃貸。買わない方が良くない?

  52. 1000 匿名さん

    >>998
    親のあんたが知らないだけw
    うちの子に限って・・・ですか?

  53. 1001 匿名さん

    >998
    >>なるほど、あなたのような教育レベルの方が、今は都区内の戸建にお住まいなのですね。

    >994
    だけれど、都区内マンションに在住。 私の教育レベルが分かるの? 妄想がすごいね!


    液状化の戸建てにも、建設前で予算無制限なら対策はある。サンドコンパクションパイル工法。
    内陸部でも河川や沼池の近くの埋立地では液状化のおそれがあるが、対策をたてればok。

    http://www.news-postseven.com/archives/20120217_88623.html
    浦安の液状化現象 URの低層住宅は事前対策でほぼ無傷だった

    http://www.olc.co.jp/wpmu/wp-content/blogs.dir/2/files/2011/03/2011032...
    東京ディズニーランド/東京ディズニーシーにおける液状化対策

  54. 1002 匿名さん

    >>998さん
    若気の至りですよ。
    ちなみに悪い事ばっかりしてた仲間のほとんどは、地元や都区内にマンション買ってますよー。

  55. 1003 匿名さん

    そんなにマンション居住者が羨ましいですか?
    なんでそんなに必死なの??

  56. 1004 匿名さん

    >うちのマンション
    >大手ゼネコンの社員や一級建築士がやたらに多い

    売れ残った区画を責任取らされて買取りしたのかな。
    デベの役員は仕事上会社契約のマンションに住んでるが、自宅は戸建てが多い。

  57. 1005 匿名さん

    そういや、安藤忠雄もマンションだよな。

  58. 1006 匿名さん

    彼の実情を知らないね。

  59. 1007 匿名さん

    マンション=土地無しプロレタリアート
    戸建て=土地持ち
    いい悪いでなく、ただそれだけじゃない?

  60. 1008 匿名さん

    日本の面積は38万k㎡で一人平均300㎡、4人で1200㎡あるはず。

  61. 1009 匿名さん

    家って結局ワンフロア勝負なんだよ。
    2階や3階に広い部屋があっても、だから?って感じです。
    家族が仲良しなら、ワンフロア=マンションの方が断然いいと思う。

  62. 1010 匿名さん

    なにそれ。
    リビングと寝室・勉強部屋は別の階の方がいいに決まってるじゃん。

  63. 1011 契約済みさん

    > リビングと寝室・勉強部屋は別の階の方がいいに決まってるじゃん。

    同じ階のほうがいいと思うよ。別の階のメリットが分からないから教えてください。
    壁が薄いなら別の階のほうがいいけどね。

  64. 1012 匿名

    価値観、好みの違い

    うちは家族仲良いけど、ワンフロアに全てがある空間は嫌だな

  65. 1013 契約済みさん

    >価値観、好みの違い

    まぁ単純な移動距離や便利性を比較したらワンフロア有利でしょうからね
    それでも2階がいいのは好みの問題なのは理解しました。

  66. 1014 匿名さん

    2階建てがイヤだってのは階段がイヤだってだけじゃないよね。
    住む空間としてイヤなんですよ。
    例えば、エレベーターが付いていたとしても3階建てには住みたくない。
    2階建ては3階建てよりはマシ、という程度。
    ワンフロアが一番ですね。特に子供部屋が2階って・・・私は絶対イヤですね。
    もちろん、好みの問題、でしょうが。

  67. 1015 匿名さん

    マンションの方は間取りには不満ないですか?
    騒音・振動に悩まされている方も少なくないようですがどうなんでしょう。

  68. 1016 匿名さん

    2階建・3階建にすると陽当たりの良い明るい部屋が増えますね。風通しも良くなるし。
    ワンフロアだとどうしても北側採光の部屋とかが出来てしまう。

  69. 1017 匿名さん

    子ども部屋の2階が嫌な理由が分からない。階段転がって危ないとか?

  70. 1018 匿名さん

    100平米未満の狭い家なら、ワンフロアの方が良いと思う。

    100平米を超えると、採光、通風、使い勝手の観点から2階建ての方が良い。
    実際、ある程度土地がある家でも、平屋にしているのは、
    老夫婦世帯などの床面積が狭い家がほとんど。

  71. 1019 匿名さん

    >1017

    子供部屋は2階の方が良いですよ。
    そのほうが1階の生活音を遮断しやすいので、
    寝かせた後も1階の生活音で起きる事がないので安眠出来る。

    子供は1歳半くらいから、
    階段の上り下りをしているけど、一度も落ちた事ないですよ。
    最も2歳半位になるまでは、親と手をつないで上り下りしてましたが。

    ただ、実家の階段は昔の家で急なので、3歳くらいまでは抱っこで上り下りしてました。
    階段も使いやすく設計すれば問題はないと思いますよ。

  72. 1020 匿名さん

    ワンフロアーが理想なのは同感です。
    でも、たとえ家族の居住スペースがワンフロアーであっても、
    自分の住居の直ぐ上や下に他人が住んでいたり、
    地上から階段やエレベーターを使う必要のある場所には
    とても住みたくはありません。
    とはいうものの、理想である平屋の1戸建はとても無理ですから、
    2階建てに住んでいます。
    平屋戸建>二階建て戸建>マンション です。

  73. 1021 匿名さん

    ワンフロアーでも、薄暗い部屋が多いマンションではねえ
    ヘタすりゃ窓の無い部屋もあったりするよ。

  74. 1022 匿名さん

    地方ですがバブル後も暫くは100平米のマンションも販売されていましたが最近はサッパリです。
    7~80平米4LDKとか見ても狭いなぁとしか感じませんし購買意欲もわかない。
    これだったら賃貸がマシとさえ思えてくる。

  75. 1023 匿名さん

    小さい子供がいると階段に柵を作ってまるで動物をとじこめてるみたいで嫌ですね。
    大きくなって騒がしくなったら戸建のほうが安心ですけどね。

  76. 1024 匿名さん

    安全対策をよくわかんないイメージで拒否反応示す大人は私のまわりでもいた
    チャイルドシートになんて縛り付けて可哀想!
    面白いよね

  77. 1025 匿名さん

    >>平屋戸建>二階建て戸建>マンション です。

    同意です。

  78. 1027 匿名さん

    キッチンや浴室は危ないからとゲート設置する家庭もあるね。
    ハイハイやよちよち期は大変だから便利だと思う。

  79. 1028 匿名さん

    別に個人の好き好きだと思います。
    3階建てや2階建てが好きなら、それでいいんじゃないでしょうか。
    好みですから。
    私はワンフロアの方が好きですけど。

  80. 1029 匿名さん

    ワンフロアの方が好きですけど、マンションは嫌です。
    セキュリティー性の高い平屋のマンションならいいと思います。
    極論ですが。

  81. 1030 匿名さん

    >小さい子供がいると階段に柵を作ってまるで動物をとじこめてるみたいで嫌ですね。
    小さい子供を閉じ込めてしまうのはマンションでしょうw
    戸建では外でのびのび遊んでる子供が多いですよ。
    もちろん周りの環境にもよりますが。

  82. 1031 匿名さん

    田舎に(ド田舎に)住む従兄弟はでかい平屋を建てた。絶対に2階建てには住みたくなかったらしい。子育ての面で。
    東京で平屋は難しいね。
    ワンフロアの方がいいと個人的には思います。

  83. 1034 匿名さん

    >1030
    外で遊ぶのはどっちでも関係なくないですか?
    失礼ですが意味不明です。

  84. 1036 匿名さん

    柵は動物を閉じ込めているようで嫌

    リアルな付き合いの中で言われたら普通の感覚とは違う人だなと思うよ。
    ベビーベッドやサークルなども否定するのかしら。

  85. 1037 契約済みさん

    >>平屋戸建>二階建て戸建>マンション です。
    > 同意です。

    同一予算で、本当に平屋戸建>二階建て戸建ですか??
    広さが半分くらいになりますけど。。
    同一予算なら、平屋選ぶ人ほとんどいないでしょうね。だから実際2階だての戸建が多いのですから。



  86. 1038 匿名さん

    >1037さん

    だから2階建て戸建てを選びました。
    もう少し予算があったら平屋にしていたと思います。

  87. 1039 匿名さん

    >>1037
    なぜか別人の方(>1038さん)が答えてくれていますが、その通りです。

  88. 1040 匿名さん

    郊外へ行くと床面積150㎡超の平家建とか普通にありますけど、そういう家は家の中央に長い廊下があって南側には縁側と和室、北側には寝室みたいな間取りになってます。そういう家よりは多くの部屋を南側に配置できる2階建の方が私は好きですけどね。

  89. 1041 匿名さん

    3階建てを嫌う人が、2階建てだと好きになってしまう理由はなんでしょうか?
    3階建てと2階建て。同じとまでは言いませんが、かなり近いもののように思います。3階建ても2階建ても嫌いな私からみると。
    全くの謎ですね。むしろ3階建ても許容してやればいいのに。同類同士。

  90. 1042 匿名さん

    2階建ても3階建てもそんなに違わない気がする。
    特に同じ住宅地の中の2階建てと3階建てをみたとき。

    それぞれが嫌っているとしたら、それは建物のことよりも
    場所による好き嫌いがおっきんじゃないかな。

  91. 1043 匿名さん

    3階建てはワンフロアあたりの床面積が狭く、生活動線が縦方向に広がるから使い勝手が悪い。
    また木造ミニ戸は、道路を車が通ると結構揺れる安普請の物件が多い。
    せいぜいリビングと寝室や書斎など、滞在する時間によって1階と2階に分けるのがいい。

  92. 1044 匿名さん

    生活動線が縦方向に広がるのは2階も3階もあまり変わらない。
    安普請の物件は、階数とは無関係です。

  93. 1045 匿名さん

    >1041

    プラスα感覚で3階も使えるので、
    ワンフロアに最低限の床面積(60~70㎡)があれば、
    私は3階建が嫌いなわけではないですよ。

  94. 1046 匿名さん

    >生活動線が縦方向に広がるのは2階も3階もあまり変わらない。
    >安普請の物件は、階数とは無関係です。

    実際住んでる人か建売業者の人?
    特に建売の3階建ては価格を安くするため、狭小地に居住面積をとる苦肉の策。

    階段の乗降でも2階建てと3階建ての感覚は違う。
    木造3階建ては結構揺れるから、耐震性能も十分確認したほうがいい。
    2階建てで必要な広さをとれるなら、わざわざ3階建てにする必要はない。

  95. 1047 匿名さん

    ニ階建てと三階建ては同じではないけど、嫌いな人から見ればさして違わない。
    三階建ての生活導線が不便なら、二階建ての生活導線もさして便利なハズはあるまい。
    三階建てを否定して二階建てを便利というその感覚、理解できない。

  96. 1048 匿名さん

    >三階建てを否定して二階建てを便利というその感覚、理解できない。

    まともな戸建てに住んだことがない人には理解できないでしょうね。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸