注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART3

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-01-16 09:04:47

こちらはPART3です
一条工務店の i-smart について
引き続き意見交換しましょう

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/186091/
前々スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/160706/

[スレ作成日時]2011-10-07 08:42:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 i-smart PART3

  1. 201 匿名

    cubeとアイスマでは企業割引使えませんと言わました。残念。

  2. 202 匿名

    さすけさんのブログではcubeとsmartに紹介割引が使えるようになったとありますが、提携企業割引が使えるとは書いてありません。

  3. 203 匿名

    誰も紹介なんかできないと思いますが。自分の事で手一杯。

  4. 204 スレ主

    なんか、ちょっと、スレが静かになってきた。
    みんな、粛々と着手承諾に向かいはじめたのかな?

  5. 205 匿名さん

    >204です。名前間違えました。スレ主ではありません。
    スレ主さん、すみません。

  6. 206 匿名

    ちぐはぐ設定を解消しては?

  7. 207 匿名

    デベさんへ

    申し訳ありませんが、デベにお勤めの割には考えていることが小さいですね。
    一条を研究するのではなく、デベに勤務ならば、我が国の住宅事情をどのようなビジョンでやっていくのかとの、ご意見が欲しいと考えます。
    仮にデベさんが私の部下であったらもっとよくなるように導くことができたと思い、残念です。
    既存のハウスメーカーばかりを追わずに、例えば、以下のような住まいをリードするビジョンが欲しいと思います。

    http://www.city.kashiwa.lg.jp/kashiwanoha/about/

    http://www.mitsuifudosan.co.jp/kashiwanoha/town/index.html

    何となく、一条さんの営業では、と思われていることが残念です。

  8. 208 匿名さん

    実は一条の営業マンでした。以後、慎みます。

  9. 209 匿名さん

    一条仕様でシャーウッドに見積もり採った方いらっしゃいますか?
    参考になるお値段を教えていただけませんか?どのくらい差があったなど。

  10. 210 契約者

    最近本当に一条の社員の書き込みが多い。
    施主たちはしらけていますよ

  11. 211 デベにお勤めさん

    みなさんお勤めじゃないんですね?^^;

    193さん
    夢発電限定で考えるのであれば、やはり大容量乗せないときついのではないでしょうか?
    補助金の大きい東京で6kwくらいがペイラインじゃないかな?とおもいます。

    195さん
    グッドデザイン賞の新部門で夢発電の「仕組み」が受賞したように選択の幅が増える事にメリットがあるとおもいますよ。
    ご自分でよく考えた結果、銀行ローンで借り(保証料など支払い)たほうがメリットが大きいと思えるのであればそのようにすればよいのではないでしょうか?
    1%の金利は固定金利+保証料無しと考えると私には安いとおもえますが?
    デメリットだけを抽出した上で比較するというのであればどのパネルも蓄電もリスクあるとおもいますよ。

    一条さんにお聞きした話で参考になるかはわかりませんが、
    北側斜線などをクリアできれば30坪+αの家の大きさで6kw以上搭載可能だそうです。
    建蔽率のゆるいところではさらにソーラーカーポートという手もあるのかもしれません。
    お話によるとパネルも130wパネルから性能UPもしているようなのでそんなに性能の悪いものではないとおもいますよ。
    あとはパネルや屋根などの故障についての保証ですね。私も一条さんのそこの情報は持っていませんのでどなたか聞いてみてください。

    不安なのは理解できますが、不安不安といっていてもなにも解決はしないとおもいます。
    どの会社さんを信じる信じないもちろん個人の自由ですが、広い住宅業界を見ても一条さんほどダイナミックな
    事をやられている会社はありません。
    こういう点からも「企画」という視点ですごいとおもう次第です。

  12. 212 購入検討中さん

    あ~あ、また出てきてやっちゃったねwww
    全く具体的でないしあれだけ書いて仕組みや企画に逃げてるwww
    東京限定www6キロwww



    デベロッパーか一条か知らんけどこの程度かよ
    一条ならやばいわwww


    何も知らない知識持ちが語ったレスでしたwww
    代わりに謝ってあげるよ
    ゴメンナサイwww

  13. 213 匿名

    営業さんっ
    あなたのにわか知識では説得はむりですよ
    どう考えても一条より、根拠がないのです。もう社員ばればれだから来ないでください
    あなた方が書けば書くほど、契約者は減っていきますよ。逆効果です

  14. 214 匿名

    ドリームハウス 土の家すごかったね

  15. 215 匿名

    キッチン新型出るらしいです。詳細不明。分かる方情報教えて下さい。

  16. 216 is

    キッチン新型出るらしいです。詳細不明。分かる方情報教えて下さい。

  17. 217 匿名さん

    建築地 : 茨城県内
    30坪程度で、カーポートの太陽光も入れて約8kw程度ですが、
    そんなもんで充分だと思います。
    Ismart 仕様で図面書いてもらったけど。。。Icubeでも全く同じようにできると担当さん。。。
    なら、坪単価安いほうが。。。

  18. 218 匿名さん

    217さん
    i-cubeで建てられるならi-cubeにしたほうがいいのでは?
    うちの場合はi-cubeでもセゾンでもできない広いリビングにしたいのでi-smartです。

  19. 219 匿名

    217さん

    私は坪単価が安くたってアイキューブは嫌です!アイスマートの契約者さんの大半がアイキューブの外観も内装も嫌いでアイスマートが出たから契約したんですよね〜。 アイスマートが出ていなかったら契約しませんでしたよ。
    一条の営業もそういう考え方だからアイスマートが高いと言えばアイキューブを、間取りの自由がないと言えばセゾンを平気で勧めてくる。全くタイプが違うものを。最初に今までのは外観も内装も好きではないと伝えてあるのに!

  20. 220 匿名

    大きな三枚窓と全面タイル付けられないならスマートの金額出すのはもったいないような床暖とかにこだわりなくて外観だけならパナホームとか似たようなデザインあるし

  21. 221 匿名

    >>211
    自画自賛したい気持ちはわかりますが
    太陽光なんか他のハウスメーカーでも普通ですよ?

    性能悪いパネルで自画自賛は恥ずかしすぎです

  22. 222 匿名

    >>218
    広いリビングとはどれぐらい?

  23. 223 匿名さん

    >>218さん 広いリビングって100畳くらい???

  24. 224 匿名

    10畳位ですが。何か問題でも?

  25. 225 匿名

    >>224
    え?
    cubeはたった10畳のリビングも無理なんですか??

  26. 226 1Q

    鈴鹿の展示場が改修工事に入るようです。お近くの方は、10/29日以降に展示場に行かれてレポートを書き込んでくださるようお願いします。
    今回は写真撮影も解禁されているようですので、どこが改良されたなどのレポートを写真付きでお願いしたいものです。どうぞよろしく。

  27. 227 匿名

    任せてください!IQさんの為にも行ってきます!
    ブログをしてくれませんか?IQさん!
    楽しみにしています!

  28. 228 匿名さん

    客観的に見ても、クレーマーみたいのが住み着いてるな。悲惨なスレだ

  29. 229 デベにお勤めさん

    ここまでいくといちゃもんをなんとかつけたい人がいっぱいいるなぁというのが素直な感想ですね。

    212さん
    普通にシミュレーション(探せばいくらでもでてきます)に補助金の額、売電金額や、日照条件、発電量などなど入れた上でメンテナンスにかかりそうな費用を引けばどのくらいがペイラインかどうかなんかはわかるでしょう。
    そんなに一条さんを信頼できないのであればさっさと信頼できる会社を探されたほうがいいとおもいますが、
    そのわりにはやけに粘着質なのは性格ですか?それとも日頃のストレスの発散ですか?
    天気が悪い時など発電量が少ない、売電金額が少ないからその分補填しろとかクレームつけそうな方ですね。
    天候によっての損害に対して保険をかけれるようなので検討でもされたらいかがですか?

    まともな人とまともじゃない人いろいろいらっしゃるようで、世の中の住宅メーカーさんも大変ですね。

    ここまで書き込みをしておいてなんですが、モンスタークレーマーやらストーカーみたいな気持ち悪い人を相手にするのは憂鬱になるので書き込みはここまでにしておきます。

  30. 230 匿名

    社員さんお疲れ様でした!

  31. 231 匿名

    中の人も三流か

  32. 232 is

    キッチンの前に壁が作れるようになったと聞きましたが、本当でしょうか?誰か情報下さい。
    全国の展示場のキッチンも入れ替える話を聞きました。楽しみです。

  33. 233 匿名

    本当だ!その通達は1ヶ月以上前に出ています!もっと勉強してください

  34. 234 匿名

    床冷房が賞を受賞したのは本当ですね!うのひでお氏によると、商品かは来年5月のよていです!
    私はアイスマの打ち合わせは凍結しましたよ!
    みんなも凍結して、床冷房搭載の、最強スペックに住みましょう!
    賞を受賞していて、商品体型、結露の課題はほぼ解決しているようです!
    戦略で発売の時期をわざとずらしているようですよ!
    床冷房は来年の目玉にして、契約数を狙うようです!
    一条は工期が長いので、完成したら、床冷房の発売になり、後悔する方が多発すると思われます!
    日本中で1000人近いのでは?
    施主の皆さん後悔しないために、着手は待って床冷房を搭載のアイスマにした方がいいですよ!我が家はそうします!
    注意!営業さんは分からないといいますが、昨年度のモニターの状況も踏まえ、システムは完成しているそうです!

    さらに光熱費がうきます!

  35. 235 契約者

    営業にたまたま一昨日聞いたけど、まだモニターの連絡も来ていないと言っていましたが、、、

  36. 236 匿名

    だから、通達は出てないけど、来年に発売は確実ですよ!
    あくまで、経営戦略だから、目玉ばかりポンポン市場に投入しませんよ!
    今の契約数の波が落ちてきたところで、投入するんですよ!それが、来年の夏ごろ!商品のシステムは
    完成してるから。ロスガードが二階設置になったでしょ?
    今準備中なのよ!楽しみだね~!最強性能!最強スペック!全館床冷暖房!
    こりゃマジ日本一では?私は引き渡しは7月に伸ばしましたよ!!

  37. 237 契約者

    だから太陽光のメリットがどーのはやめましょうや!確かに42円切って30円代になったら損しますが、目玉とはとらえずに、オマケでいいのでは?一条の目玉は全館床冷暖房なんだから!スマートな外観!まぁまぁな内装!性能は最強スペックでいいじゃないですか?
    ただ焦って着手承諾すると、床暖だけになるので、契約の延長は必須ですよ!
    だから解約はよく考えた方がいいですよ!性能で一条を選んだのでは?数ヶ月待つだけだから、みんなで最強スペックの家に住みましょうよ!

  38. 238 匿名

    床冷房が近々でるなら、最強性能に近いのでは?展示場で体験したが、エアコンの補助には確実になってました。電気代もさらにうきますね。上棟枠ずらしてもらお

  39. 239 匿名

    鏡面さん一人連投で盛り上がっておりますな 暑い空気は上に行くし足元だけ冷しても冷え性のカミさんと喧嘩だな

  40. 240 足長坊主

    床冷暖房付けるならサーキュレータは必須じゃぞ。これが無いと効率が悪くなるからの。詳しくは展示場にゴーじゃ。

  41. 241 匿名

    一条の人間が言ってたが、二階にロスガが設置されてれば、後からでも工期1日でロスガの新作に入れ替えれば床冷房に出来るみたいですよ。(お金は取るんでしょうけど)
    アイスマのフローリングは結露対策で、すでに樹脂が入ってるらしく、特に結露対策工事もいらないとの事ですよ。

  42. 242 匿名

    皆さんロスガードが一階やどこでもOKだったのが二階の外壁側に設置しなければならないのは、床冷房へのバージョンアップの為なのをご存知なかったですか?

  43. 243 匿名

    床暖房の天井冷房なら、良いけど
    床冷やしてもな…(笑)

  44. 244 is

    もちろん知ってました。
    某メーカーに知り合いがいます。

  45. 245 匿名

    床冷房のみで夏を乗り切るのはきついですが、エアコンの補助には十分です
    室内温度上昇自体を抑制してくれると言われました!
    さっき着手は8月でお願いした!これまでには確実に床冷房が世間に御披露目らしいです

  46. 246 匿名

    全館床冷暖房はおすすめですよ、日本中で初です!
    一条のsmartのスキル

    耐震、3
    外観、ok
    内装、普通
    居住快適性、最高
    価格、やや高い
    コスパ、良
    経済性、良
    太陽光、ややマイナス(来年以降)


  47. 247 is

    床冷房システムはすでに他でやってますよ。地中熱ヒートポンプなればまだ魅力あるのですが・・・

  48. 248 匿名

    >>245
    補助?

    なら、普通に全館空調にすればよいのでは?

  49. 249 匿名

    床冷房は補助的にしか活躍しないのか… 結局エアコンつけるならエアコンだけでいいような気がするが床冷房は必要?

  50. 250 匿名

    一条は床暖の配管が全館とおっています。夏は完全に寝ている状態です。
    有効に活用ができるようになったということだと思います。
    床冷房だけで、夏でも27度は維持できるようですよ

  51. 251 匿名さん

    床冷房良かったですよ。
    ある体験棟に設置されていて真夏の日中体験して来ましたが、エアコン冷房は要りませんでしたね。

  52. 252 匿名

    その通りですね。まだ体感されてない方の情報辛いです。床冷房体験されてないなんて。エアコン入りません!ただ日常生活で体にきたす影響まではわかりませんが。

  53. 253 匿名

    評判いいですね。床冷房が発売されたら契約しよかな。

  54. 254 足長坊主

    これまで幾度となく口酸っぱくして言ってきた事じゃが、全館式空調や全床式冷暖房はムダが大きいのじゃ。電力不足で節電必須な今の時代、時代錯誤も甚だしい。
    こういうHMはわしの選択肢からは除外じゃ。けしからん。人のいる部屋のみ人のいる時間だけ冷暖房を効かせる方式がスマートじゃ。

  55. 255 匿名

    235さんへ
    モニター価格での販売になるようです。全面太陽光でのメリットは来年以降はないので、床冷房が売りになるでしょう。全面太陽光は42円で契約できなければ、メリットはありません。2010、2011年がメリット時期でっ魅力でしたが、来年からはマイナスになります。国の方針だから仕方ないですが、、
    さっさと床冷房を発売した方がいいと思いますが、、、
    私の予想ではsmart発売と同時にと予想してましたが、はずれましたね

  56. 256 匿名

    足長オジサン、くどいです!

  57. 257 匿名

    っつうか営業は消えて下さい、いまさらアピールしても遅い。アイスマートが解約増えて伸び悩んできたら、床冷房の登場ですか!それなら発売と同時に床冷房もスタートさせるべきだ!
    施主をもてあそばないでほしい。 どっちにしても、現状でないから意味がない!私は来年まで待てません
    さよなら、一条!工場見学のパンは旨かった!

  58. 258 匿名さん

    >全面太陽光は42円で契約できなければ、メリットはありません

    そう?
    買取価格が仮に買電価格と同じになったとしても大容量乗ってれば、
    売電金は入ってくるわけだし。

    3kw程度のパネルでも25年位で元は取れるだろう ってのが数年前までの
    太陽光パネル業界の売り込みだったよね。

  59. 259 匿名さん

    258さんへ

    太陽光パネル装置の寿命のからくり本気で知らないのでしょうか?

    パネルは、通常の経年劣化による出力低下が、20年で1割未満と報告されており、大半は実質15年持てば御の字です。
    パワーコンディショナーなどの周辺機器は寿命10年程度で、そのほかに部品交換などのメンテナンスが必要です。

    太陽光設備は、この10年の間に元を取っておかないと、故障対応などの新たな投資が迫られます。
    だから、一条は返済期間10年を目安にして融資しているのです。

    25年で元取れるという根拠は、完全なるウソで~~~~す。
    そんなことも知らなかったの~~~ (笑)

  60. 260 匿名

    床暖房は、暖かい空気が床から天井に、自然循環で上昇します。
    ところが、床冷房は冷気が床に留まったままになります。

    これを解消する方法には、以下の2通りのいずれかで現状より空気を循環させる手段が必要と考えられます。

    ケース1:通常のエアコンと同様に、家全体の空気を5回/時間の頻度で強制的に循環させる。
         (現在のエアコンや全館空調の機能と同様にする)
      第1種換気のロスナイは1回/2時間であり、これでは循環空気量が不足し、7月~9月の夏場ピーク
      時の対応ができません。ダクト管をφ300m程度にする必要があり、建物構造の見直しが必要です。
    ケース2:現状の床暖房に加えて、天井冷房の設備とする。
      これならば、自然循環で天井から空気が下降するので、思想としては可能です。

    これ以外は、やはり床冷房が補助的でとエアコンの追加が必要になると思われます。

  61. 261 匿名

    すみません。間違えました。
    ダクト管をφ300m程度 ⇒ ダクト管をφ300mm程度

  62. 262 匿名

    258さんへ
    電力会社が42円を保証してくれるのは、10年間です。
    リスクについて
    10年後の買い取り価格はいくらか?外国の事情を考えても確実に少ないか、買い取り終了。
    確実に機械が壊れます。修理代が必要です。
    ちょっと考えてください?
    6キロ乗せます!買い取り価格は36円です。支払い完了期間は14年間!とします!
    十年後買い取り価格は、0円だったらどうするの?発電しないローンを一条に払うんですか?辛すぎますよね
    可能性2
    10年後買い取りが、国の方針で20円になりました。返済期間は?さらにのびますよね?
    機械が壊れて出費が増えますよね!
    夢発電は国の政策の、48円と42円の買い取り価格があって成立する商品です。
    知らずにいると10年後以降エライことになりますよ!
    善意でお教えしています!
    よって一条の夢発電は、来年以降の導入は悪夢発電と揶揄されています。

  63. 263 匿名

    太陽光の仕組みについて、勉強不足の人が多いです。カモにされますよ!
    明らかに来年以降メリットは激減するから、一条はどう対応するのか?どう説明するのか?パネルの値段を下げるのか?関心があります

  64. 264 匿名

    床冷房が発売されれば、神ゲーじゃなくて、神ハウスかも?速くしてほしいわ、
    営業に上棟枠遅くしてと伝えたら、理由聞かれて床冷房を待つと説明したら、嫌そうなリアクションだった!
    床冷房が後だしになったら、洒落にもならんですよね!

  65. 265 匿名

    夢発電は消費者金融のようなものじゃ。将来性にかけるの〜時代は脱原発じゃから自然とクリーンな発電に切り替わって行くじゃろ。軌道エレベーターなんか良いの〜

  66. 266 匿名

    まぁ確かに今年度中に申請出来ないと支払いが伸びてマズイ事になりそうだね。
    商品自体の限界が15年というのであれば、それ以降は完全に屋根をドレスアップしたと割りきって、以後使うしかないね。
    実際電車の中からキューブの夢発電見たことあるけど、かなり迫力あって格好よく見えたっけなー。

  67. 267 契約者

    営業に床冷房の為に、上棟延期すると伝えると苦笑いで嫌そうだった。何も情報は出ていませんので、いつになるか分からないと言われ考え直すようさとされました。
    待てないなら解約して、あったかハイムにすると伝えると、分かりました!いつまででもお好きなだけお待ちくださいと言われた。
    憎めない営業さんでした。

  68. 268 匿名さん

    提携企業割引も使える企業が電気系だけで、また10月以降の契約者が対象らしいと聞きました。
    本当ですか?
    なぜセゾンと提携企業が異なるのか、なぜ10月以降の契約者なのか、分からないです。
    ただ、怒りだけが込みあげてきます。

  69. 269 匿名

    あれ?
    電気系だけじゃなく、あちら系に入っていたら割り引かれるはずと聞いたよ

  70. 270 物件比較中さん

    〉〉262他の方

    当然国が買い取り金額は0円にするという方針を打ち出す可能性はゼロとは言えません。

    ただ、脱原発の風潮が高まりつつあるなか、住居の太陽光発電による電力供給を国がみすみす捨てるとの可能性のほうが低いのでは?

    外国の事情を例にしておられますが、現在の日本は先進国の中で類を見ない震災の影響で様々な施作が打ち出されようとしています。

    むしろ買い取り価格が現状より上がる可能性さえ否定できる根拠はないのでは?

  71. 271 匿名

    268さん
    本当です!

  72. 272 匿名

    270さん
    十年後に今より上がる可能性はほとんど0と言えるでしょう。
    電力会社が持ちませんよ?国が電力会社に資金援助も財政的に困難です。
    外国も今の日本の買い取り制度をしていましたが、財政的にいつか限界がきます。

    今の震災後の日本で一時的に上がる可能性も考えられますが、十年後はまずあり得ません
    全量買い取りの可能性もありますが、当然買い取り価格は下がります。
    下げないと破綻しますから、、
    現実的に検討すると、来年以降の夢発電は、リスクが高すぎるのです!十年で返済できる買い取り価格48、42円なら良かったのは事実です!良いアイデアとおもいます。でも36円ではその理屈は通用しないのですよ。残念ですが、残念ですが、

  73. 273 匿名

    普通に足し算、引き算できれば、平成24年からは太陽光はメリットが大幅に減るのは分かると思います。
    要は10年、15年後どうかということです。
    リスクを先にあるから、見えないふりをして、乗せるのか?
    今の日本に似ていますね。国の借金は自分の孫たちに払ってもらうのと!
    夢発電はもっと近い将来のことですが、
    パワコンノの費用を!返しきれない十年後の返済を!その他の機械の修理代、ロスガードの修理代、固定資産税

  74. 274 匿名

    私は逆の意見で太陽光発電はこれからは伸びていくと思います。
    原発に頼らない国を目指す為に、費用対効果で発電と蓄電が一番現実的だと思います。
    来年以降は夢発電が無駄だという話も多いですが、今は載せなくてもとりあえず屋根は南向きにするべきだと思いますよ。

  75. 275 購入検討中さん

    太陽光発電のメリットって売り電だけでは無いですよね。

    自己消費分、買い電しなくて良くなるメリットも大きいと思います。

    買い電と売り電の差額がゼロであってもまだ大容量のメリットはありそうですが。ー

  76. 276 匿名さん

    うちの営業は、床冷房は商品化できるか分からないって言ってました。
    やはり底冷えの問題で、特に女性は嫌うのではないかとのことです。
    そしてもう一つ、電気代がベラボーに高くなるそうです。
    ↑こちらは自分的には大問題かなと・・・。
    実際はどうなんでしょうね?

    今の仕様で買わせるための営業のフェイクか!?

  77. 277 匿名

    275
    蓄電できればね!一条はできないのさ!
    発電しても、使用できるのはたった1500wだけですよ!かなり洗脳されていますね!
    発電した分を使用できたらいいが、夢発電では出来ないんです!
    だから恐ろしいのさ!
    屋根南向きは賛成ですよ。
    買い取ってもらえなければ、大容量であればあるほど、裏目にでて、支払い額が増えるんですよ?
    いいの?
    電力の方向転換はありますが、メガソーラーや企業が牛耳って我々民間の政策は、買い取り料金が下がるや一円上がる程度です。買い取りばかりしてたら、破綻するし、電気代が上がって意味がなくなります!

  78. 278 匿名

    276さんへ
    今の仕様で買わせるフェイクです!けどお客も情報の入手が容易だから、無理でしょう!
    嘘ついても信用失うだけだから!
    冷えるなら温度下げればいいんですよ!アイスマのフローリングは結露対策してあるようです!タイミングみはからてるだけ!
    賞とっといて販売はしませんは、今の仕様での契約数を確保したいから!戦略ですよ!速くだせば解約しないが、ウジウジと不信感与えてるだけで何してるのか?腹立つ

  79. 279 匿名

    昨日から一人で騒ぎすぎ !多くてウザ もっと落ち着いてね

  80. 280 契約者

    床冷房が発売になるなら、一度は冷めたアイスマだが建ててみたいな
    来年の夏として、打ち合わせ延長すればいいんですかね??

  81. 281 匿名さん

    性能の一条がこんな商品を発売したら反則だろ(笑)

  82. 282 匿名

    蓄電?
    携帯やパソコンの電池でさえ、あんまりもたないじゃん。高いし。

  83. 283 匿名

    >>282
    蓄電の考え方は、長期に電気を保持する必要はありません
    夜間に使う分を蓄えられる性能があれば最低限の目標は達成できます

  84. 284 匿名さん

    あらあら。まさかとは思うけど、

    >発電しても、使用できるのはたった1500wだけですよ

    通常時のこと言ってるわけじゃないですよね?
    でも文面から停電時のこと言ってるわけでもなさそうな・・。

    根本的にこの人の考えが間違ってるとすれば、買取価格が下がるとメリット無い!
    って力説しているのも頷けるけど。

  85. 285 匿名

    >>284
    昨今の太陽光設備は、発電はとりあえず売電という設計がなされているところが多いかと(売電したほうが稼げるので)
    そして、停電時は特定コンセントからの供給のみ可

    一条の場合は、非停電時も全ての発電した電気を家の電力に回せるのですか?

  86. 286 ちゃら

    今の国が国民守るのか電力会社守るのか答えは出てる気もしますが?
    守るにはそれなりの見返りがあってこそ。
    国として見返り求めるか?国の一部の人のみが見返り求めるか?

    国も国の一部の人も損得で動くと思います。
    10年後を予想するより、今確定している情報で答えを出すしかいいと思います。

    来年度買取が36円ならば夢発電は厳しいと私は判断します。
    一部クリアできる条件もあると思いますが、そういうのは稀かと。

  87. 287 284

    >285
    >昨今の太陽光設備は、発電はとりあえず売電という設計がなされているところが多いかと

    そうなんですか?
    それって全量買取とほぼ同じですね。どういう仕組みなんでしょう。
    発電分は家の中で消費して余った分を売ってるもんだと思ってました。

    >一条の場合は、非停電時も全ての発電した電気を家の電力に回せるのですか?

    違うと思いますよ。

    だから>>277さんのレスに?と思うのです。

  88. 288 匿名

    285さん

    一条の太陽光発電は何キロワット載せても停電時に使えるのは1500ワットだけですよ
    蓄電池もつけられないです

    売電できなきゃローンと税金を払い続けるだけです

  89. 289 285

    >>288さん
    回答ありがとうございます

    もしご存知なら教えていただきたいのですが、非停電時(通常時)、一条では売電に回さず、自己消費に回すことができるのでしょうか?

    停電時の制限からして、そんな設定はないかと思うのですが・・

  90. 290 匿名さん

    家庭用太陽光パネルで、一条がとか夢発電がとか関係なく、どの太陽光パネルでも
    非停電時(通常時)は発電分は消費に廻り、余った分は売り電する。

    停電時は専用コンセントで1500wまで使用できる。

    という認識でしたが、間違ってますか?



  91. 291 1Q

    290さん。
    >停電時は専用コンセントで1500wまで使用できる。
    その通りでいいと思いますが、実際にはその容量以内でも使えない家電製品があるそうです。また、発電容量が少ないと、曇り空などで発電量に変動が大きいこともあるので、非常用として考えるのがよいと思います。
    この自立運転用コンセントは、専用ではなくて、停電時に自動的に家庭内の回路に接続してくれたら便利なのですが、今のところ技術的な制約を受けているようです。

    希望としては、非常時用に各部屋に、病院などで使っている赤色の非常用コンセントを設置して、通常は普通に商用電源と同じように使い、停電時には自立コンセントとして使うと言う形態がいいのですが、設計に相談しても採用してくれませんでした。さらに、夜間など太陽光発電も出来ない停電時には、蓄電池なり外部発電機なりを接続できると、少々のライフライン(電気に限るが)の復旧が遅れても耐えられると思います。あとは、飲用できる井戸水があれば十分なのですが、そこまではなかなか準備できませんね。

  92. 292 匿名さん

    夢発電に否定的な意見言う人ほど太陽光発電の根本的な仕組みを誤って理解しているね。

    >>発電しても、使用できるのはたった1500wだけですよ!かなり洗脳されていますね!
    発電した分を使用できたらいいが、夢発電では出来ないんです!

    何コレ?発電した分を自己消費に使用できない?
    初めて聞いた。こんなシステム。

  93. 293 匿名

    >>290
    いまいちその仕組みがわからないのですが

    非停電時に発電を消費に回せるのなら、何故、停電の時は限られたW数しか使えないの?
    そんな回路組むほうが面倒だけど・・

  94. 294 匿名

    一条に限らず蓄電がないと1500Wまでしか使えないんじゃないかな?

    プリウスだって何十KWも発電できても電気としては1500Wまでしか使えないですよね

    家電を使える安定した電流と電圧を維持するには
    それなりの変電設備が必要なんではないでしょうか?

  95. 295 匿名

    やっぱり今の太陽光自体
    売電してナンボですね

    補助金と高売電価格がないと迷いますね

  96. 296 匿名

    >>293
    太陽光発電のメーカーのサイトでちょっと探せば出てくる。
    わざわざ面倒な仕組みを組んである。


    パワコンは系統連立(電力会社と太陽光発電の2系統からの供給)が前提となっている。
    太陽光からの発電が余れば売伝し、不足した分は電力会社から供給を受ける。
    しかし電力会社からの供給が絶たれた場合、システムそのものが停止する。

    この時必要な操作が自立運転モードへの切り替え。
    自立運転モードにより、電力会社からの供給なしで発電は開始される。


    但し。


    自立運転は自立運転用のコンセントにしか出力できないし、出力も1500wが上限。これは各社パワコンの共通仕様だから一条だけの話じゃない。
    クソなのはこんな規定を作ってる電気の偉い人達だ。

  97. 297 1Q

    >プリウスだって何十KWも発電できても電気としては1500Wまでしか使えないですよね
    非常用電源としてと言う意味であれば、プリウスは、確か12Vの電源だけで120Wだったと思います。
    同じハイブリッドのエスティマの方でしたら、AC100V(1500W)のコンセントがありますので、こちらの事ではないでしょうか?

  98. 298 匿名

    ごめんなさい

    エスティマでした

  99. 299 匿名

    今日展示場に行ってきました。
    全体的な感想は悪くないけど、あと一歩という感じ。他社も見たけど他所もよかった。
    トヨタホームのスマートシステムはすごい!!
    今日テレビでやっていました!
    一条ももっと頑張ってほしい!全館床冷暖房だったら、よりエコになって良かったと思うが、なぜついてないの?展示場はついてるのに。営業に聞いたらまだ未定とのことでした。

  100. 300 匿名

    私もTV見ました!夕方のですよね?車みたいな制御になってて、さすが世界のトヨタとあらためて思います。我が家はオールトヨタ車で、かなりひかれてしまった!あれなら電力コンピューター制御で確実に省エネです。高気密と同等に制御しきってしまうと思います。一条の高気密高断熱が結果論で考えたら霞んでしまった!一条で契約中ですが、何か秘密兵器は一条にはないの?床冷房以外で!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸