注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART3

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-01-16 09:04:47

こちらはPART3です
一条工務店の i-smart について
引き続き意見交換しましょう

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/186091/
前々スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/160706/

[スレ作成日時]2011-10-07 08:42:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 i-smart PART3

  1. 101 1Q

    100さん。
    長久手の2階にあるロスガードは、確かに白の折れ戸でしたが、その隣の6尺のクローゼットも白の折れ戸でしたよ。この部屋の入り口の建具はレッドチェリーでしたが。
    展示場なのに建具合わせのルールが守られていないので、見に行った人は混乱しますよね。

    デザインが悪いと書き込みのある、親子ドアですが、和室の入り口に付けられないかと聞いたら、親子ドアについては和室には付けられないとの回答が返りました。デザインはともかく、ちょっと大きめに開いて欲しい箇所だったので、付けたいなと思ったのですが。和室を洋室に変えれば問題ないのですが、来客時の部屋も必要ですしね。ちょっと残念な気がしています。

  2. 102 契約者

    スリットスライダーのバリエーションが増えるといいですよね
    今だと開口部180は最大ですが、135もあると親子ドアも変わりにも代用できますからね

  3. 103 匿名

    スリットスライダーは今までの一条の中でも、斬新な扉で目を引きますよね!俺の中で看板はタイルとキッチン、スリットスライダー、フローリングだな!全面タイルじゃなかったら、一条辞めてたと思うと怖いわ

  4. 104 e戸建てファンさん

    スリットスライダーはもう少しバリエーションというか融通がきくといいですね。
    施主さんからの改善要望が予想以上?に多いためか、せっかくのスリットスライダーもイマイチ注目されておりませんが。

    わが家を建てた時の営業さんは
    「一条の家は高級感あるでしょう」とよく言いましたが、「高級なモノ」とは絶対に言わなかっただよ。(^^;

  5. 105 契約済みさん

    スリットスライダーは自分も気に入って一カ所採用しています。
    ただし、採用する時にはちょっと考慮すべき点があると感じています。それは、
    (1)少し重い感じがするので、開け閉めにやや力が必要(2)取手などがないので扉のどこかに手をかけるしかなく、素材の質と色から汚れが着きやすい可能性がある
    以上のことから、個人的には、「頻繁に開け閉めする場所の扉」としては若干使い勝手が劣るので、それよりは「必要があれば開閉もできる隔壁」のようなイメージでとらえた上で利用を考えるのが良いのではないか、と思っています。参考までに。

  6. 106 契約済みさん

    8日に新規オープンしたCBCハウジング名駅北に行ってきました。そこではi-smartモデルハウス内での写真撮影はOKでした。聞いた話によると、8月はじめの春日部のオープン当初、一斉に内装等に不満の声が上がって対応に追われたことから撮影禁止としていたが、その後、今度は撮影禁止措置に対する不満の声が大きくなってしまったため、結局、ありのままを見てもらう(写真にも撮ってもらう)しかないだろう、との反省から、今では、写真撮影OKとする方針に転換したとのことでした。(一条工務店営業の人の話)
    名駅北以外の展示場で、確かに方針変更されているかどうか確認したわけではありませんが、そんな話でしたので、他の展示場でも申し出てみると良いかなと思います。

    いろいろな流れを見ていると、どうも、強い要望が噴出すれば、後手ながらも、次々と「前言を翻して」それらに対応はしているということは分かりますね。

  7. 107 匿名

    各展示場にいる営業によって情報まちまち
    説明まちまち
    何を信じていいのやら

    この掲示板の情報は頼りになります
    施主のみなさん情報を共有しましょう

  8. 108 契約済みさん

    最初、「白の観音開き、簡易網棚?のみ」だったクローゼットが、現在ではi-cubeのシステムクローゼットに準じたものを選択可能になりましたが、これまで展示場にその実物はありませんでした。
    こんど新規オープンしたCBCハウジング名駅北(名古屋駅の近く)では、その新しいクローゼットがはじめて登場しています。2階にあって、カラーはビターウオールナットで折れ戸です。取手は初期型についていたもとの同じ小型のL型みたいなものです。印象としては硬くてしっかりした扉で、質感もそう悪くないと思いました。小型の取手も扉がホワイトでなければ板面に手先が触れても気にならないので、特に問題ない感じです。今までのi-cube等の「飛び出し式のポッチみたいなタイプ」よりかえって使いやすい気がしました。

    それと、名駅北には、「スリットウオール」が初登場しています。
    これは室内壁にスリットを設けたもので、スリットスライダーのスリットに似ています。印象ではスリットスライダーのスリットより少しだけ幅が広く、スリットとスリットの間隔は少し狭い感じ(あくまで印象ですが)。高さ(上下長)はほぼ同じかな。たぶん幅90cmあたり3本のスリットが入るデザインと推測されます。スリットには透明のアクリル板が貼られいますが、壁の厚さの関係で、少し斜めに見ると、向こう側は見えなくなります。だから、正面から直角の視線で見たときにちらっと向こうが見える程度なので、「見えるようで見えない」といったイメージの壁となって、なかなかいいと思いました。i-smartとしてはわずかに壁のデザイン性を出せるオプションなので、採用を検討する価値は大きいと思います。

    キッチン、カップボードは他の方がすでに書き込んでいましたが、天板と側板が離解しているようなことはなかったものの、全体として大きな変化といえるものはありませんでした。カップボードの上段の扉の耐震用ロック機構はわずかに変更されていましたが、それでも作動は不良で、これは小手先の変更では無理だと感じました。

  9. 109 匿名

    正直な感想だが、最初のひどすぎる仕様から、現在やや普通の仕様に上がっていると思うが、、、
    せめてなかなか良いまでにしないと、絶対頭打ちになると思います。

    最初のままで何故行こうと思ったの?デザイナーさん、幹部さんの感覚が信じられないし、なめてるのかと聞いてみたかった。

    今は真摯に受け止めて改善してくれてるようで、喜ばしいですが、まだ不十分ですよ。

    あとひと頑張りしないと、性能はいいが、ちぐはぐでバランスの悪い新商品で終わってしまいますよ。
    契約者も心配しています。

  10. 110 どうなの?

    長久手と鈴鹿とネットで画像しか見ていないけど、カップボードが気になりました、
    正面からカップボードを見ると、内側の側面が白くて安っぽくなっているカップボードと鏡面で回りと調和しているタイプと2種類あるんですかね??

    全然印象が変わってくるよ

    もし内側が白で安っぽくなるなら、施主支給させてもらうつもりです!ダメなら解約しますから!
    変な設定を作って、i-smartをこれ以上カッコ悪くしないでください!
    これは本当にお願いします。

    みなさん気が付いてると思いますけど、スタンダードのカップボードで左右が、家電収納や冷蔵庫で挟む場合に
    真中のカップボードの側面が、鏡面じゃなくて、白のボード?になっているのが存在しています!

    プレミアムホワイトに、白のボードならまだ分かるが、レッド、ブラック、ブラウンには全然合わず、かなり安っぽく見えます。

    キッチン、カップボードはi-smartの売りの一つなので、これ以上おかしなことしないでくださいね!
    本当にお願いします。
    ホントカッコ悪くするなら、もうi-smartは発売しないでください!

    これ以上ひどくなるi-smartは見たくないし、契約したくありません、お願いします

  11. 111 匿名

    お願いは本社にメールでお願いします

  12. 112 匿名

    108さん
    クローゼットの中は長久手も改善されています
    もはや網棚を見る事が出来ない

  13. 113 匿名

    スリットウオールって二階のキッチンから一階を覗ける所にあるやつですね!

  14. 114 契約済みさん

    >113
    (名駅北のi-smartでは)そうです!

  15. 115 契約済みさん

    >110
    実物で見ると、ホワイト以外もカラーとしては、なかなかいいですよ。レッドはさすがに万人向けとは言いがたいですが、ブラックもブラウンも(外観イメージだけは)けっこう魅力的に見えますよ。
    (まあ、質の面では問題多いですが)

  16. 116 匿名さん

    >もうi-smartは発売しないでください!
    あなたは何者かね?イヤなら買わなきゃいいのに....

  17. 117 匿名

    110さん

    すごいただのワガママな人みたいに感じますよ…
    そこまでいやなら自分がアイスマートを選ばなければいいのではないかしら?

  18. 118 1Q

    >内側の側面が白くて安っぽくなっているカップボードと鏡面で回りと調和しているタイプと2種類あるんですかね?
    鈴鹿も長久手も現物を見ていますが、カップボードに連接する家電タイプとトールボックスや冷蔵庫収納タイプのことを指しているのであれば、すべてカップボード本体と同色鏡面仕上げだと思います。
    名駅北のものはwebの確認ですが、ブラックは黒の鏡面と分かります。白は写真が小さくて光沢までは確認できていません。
    わざわざ2タイプ作るとは思えませんが、どこかでの確認情報でしょうか??

  19. 119 1Q

    スリットウオールは、長久手の玄関ホールの右側突き当たりにもありました。15cmぐらいの幅で縦60cmぐらいだったかな?明かり取り用の窓という感じでした。

  20. 120 契約済みさん

    こちらのブログにスリットウオールが写っている写真がありました。
    http://ameblo.jp/rick-smart/entry-11043620521.html
    これは2階のキッチンの壁で、向こう側は、1階リビング上方の吹き抜けとなっています。

  21. 121 前スレ788

    >>119 1Qさん
    長久手の玄関ホールの右側突き当りはスリットウォールではなく、
    ただの細長い窓です。窓なのであの細い長い窓にもハニカムが付いてますよ。

    スリットウォールは>>120のブログで写真付きで紹介されているものですね。

  22. 122 匿名

    IQさんへ
    そうです!だいたいカップボードは真ん中に設置されていて、左や右側に冷蔵庫、家電収納という設置の仕方ですよね。わたしが確認したのは、レッドと茶色で確認できました!Web上の画像でも見れると思います
    予想ですが、カップボードとキッチンの鏡面部分の範囲をまだ決めかねているんだと思います。

    キッチン、だったらワイドなどの座る部分の足元奥の部分や、カップボードの上部分は奥行きが浅いタイプでは残りの部分が白?鏡面やカップボードの天板の左右(展示場では冷蔵庫や家電収納)の側面が白?鏡面?でばらばらで統一がまだされていないということです
    営業も分からないでした
    それで白だと統一感が欠けて、変だったと言うことです!
    白のプレミアムホワイトの方ならまだ合うとおもうが、他の色だと不自然で安っぽくて要らないってことですよ
    気がついてない人が多いと思いますが、かなりイメージが変わります
    コストダウンされそうで、怖いだけですよ!!!!
    荒らしてるんじゃありませんよ!
    重要なことだと思ったからかきました!

  23. 123 購入検討中さん

    ここの板は、一条の営業マンの必死の巻き返し投稿が垣間見えます。
    過去から見ると、いきなりヨイショばかりのコメントが増えているのが分かります。
    皆さん 判断は自己責任で。

  24. 124 匿名

    そういえばそうだね!
    不満がでて当然と思われるのに、よいしょが増えていますね!こわいよ!営業さん

  25. 125 1Q

    121 by 前スレ788さん。
    あれ、そうなんですか。同じものだと思ってました。(すみません)三つスリットが並ぶタイプと言うことになるのでしょうか。

    122 by 匿名さん。
    おっしゃる意味がよく分かりません。
    添付のものは長久手の1階の赤いカップボードですが、隣のトールボックスタイプの側面は鏡面でした。2階のブラウンの場合もそうでした。奥側の壁面のことを言われているのではないですよね。ここはクロス仕上げですので鏡面にはなりません。
    また、キッチンの側面については、どの色も白の非鏡面です。ステップカウンターの足下部分も正面は鏡面仕上げとなっています。
    私はそれ以外の仕上げの例を確認出来ていませんので、どこの展示場の何色のキッチンでそのような例があったのか存じません。
    なお、鏡面仕上げは正面部分が原則で、側面は仕上げをしていないのが普通ですが、家電収納タイプや、トールタープは単体で使われることも想定して、側面も鏡面仕上げをしているのではないでしょうか。
    そのあたりの詳細は分かりかねます。営業さんとか設計さんに確認を取られて、おっしゃるような事実があるのでしたら、皆さんに情報提供して頂ければと思います。



    1. 121 by 前スレ788さん。あれ、そ...
  26. 126 匿名

    アイスマの現物見ないであーじゃない、こーじゃない言ってる方、本当に建てようとしてる施主じゃあないですね。現場へ自分の営業連れ行って説明させたら?最初の頃の新情報もなく、一条の工作員のくだらない話ばっかり。真剣さが伺えませんね!

  27. 127 1Q

    126さん。
    お気持ちは分かりますが、i-smartの展示場が近くにない方もいらっしゃるので、情報収集の意味で書き込まれる場合もあります。最低限i-smartでなくてもいいので展示場に行って営業に質問ぐらいして頂きたいですが、1回ぐらい聞いても分かりませんから、ある程度は仕方がないと思ってます。
    私は、知っている情報は提供したいと思っていますが、一条工務店の関係者ではありませんよ。契約に向けて打ち合わせ中です。無責任な書き込みをしないよう、匿名ではなく、名前を付けて書き込んでいます。
    (この件はこれまで)

  28. 128 前スレ788

    スリットウォールは室内の壁につける(入れる)もので、外壁にはつけれないと思います。
    さらに構造上必要な壁にはスリットウォールはつけられなかったはずです。

    吹き抜けの上部につけると室内の採光・デザインとして有効かと思います。
    また、吹き抜け部分限定ではないので、上記の条件を満たしていれば
    通常の室内の壁でもつけられます。

    私はスリットウォールはスリットが三つ並んだものしか知らないのですが、
    一つだけとか二つとかも可能なのかな?

  29. 129 7月契約者

    現状営業に聞いてもほぼ分かりませんですよ!
    仕様がコロコロ変わっているからです!設計には展示場で聞くことは出来ませんが、設計も用紙見ながらじゃないと無理ですよ
    誰が悪いじゃなくて、今はそういう状況です!
    この状況は一条が我々の要望を聞いてくれていて、アイスマを神の域にまで上昇させるため仕方のないことです!視点を変えれば一条と施主のコラボレーションです!
    日本初の試みではないでしょうか?だから私は仕様が確定するまで待ってから、着手or解約を判断します
    これも現状の進め方の1つと思っていますよ

  30. 130 1Q

    前スレ788さん。
    詳しい情報をありがとうございます。スリットウインドウは寝室の外壁にどうかなと思ったのですが、パノラマウインドウを優先してしまいました。それも検討段階で幅が六尺の引き違いに変わってしまいました。せめて雰囲気だけでもと、出来るだけ高い位置にしましたが。
    先ほどの120 by 契約済みさんに照会頂いたブログの最新記事 http://ameblo.jp/rick-smart/entry-11043968266.html にオープンステアの写真がありますが、私はこの階段じゃ怖くて上り下りできないと思いましたが、皆さん大丈夫なんでしょうか。(私は体力的に自信がありません)

  31. 131 匿名

    IQさん
    幅広階段は15段で緩やかになったようですよ

  32. 132 匿名

    名古屋の新しい展示場は幅広階段なのに14段でした

  33. 133 匿名

    予算の関係でi-cubeにせざるを得ない
    残念
    オール床暖に拘ったのは失敗か

  34. 134 匿名

    高額なi-smartに、手が出せないのは、113さんだけではないと思います。

    市場ニーズは、高価なi-smartより、外観が改善された低価格のi-cubeだと、確信しています。

  35. 135 匿名

    cubeより坪3万上がるだけですよね?
    外観と内装の改善されたcubeですよ
    だからみんな飛び付いてるんです

  36. 136 匿名

    上を見たらきりがないですね。高気密、高断熱、床暖房、太陽光で検討ならcubeで、って言っても無理!

  37. 137 匿名

    cubeは手が出せるけど
    3万円高いsmartは高くて手が出せない

    消費税分とそんなに変わらないですよね
    消費税って高いですね
    消費税が上がる前に建てないと

  38. 138 匿名

    133~137誰も釣られないよ

  39. 139 匿名さん

    i-cube2が新発売!!


    なんてことはないか・・・

  40. 140 契約済み

    i-cubeの坪単価ってあがるみたいですね。
    いつあがるかは分かりませんが。

  41. 141 匿名

    i-cubeもi-smartも値上げですか?

    円高でフィリピンから輸入するには安く済むんじやないの?

  42. 142 ななし

    132さん
    幅広階段は当初14段でしたが、15段に変更になりました。blogで書かれている方もいたかと思います。
    通常の幅階段は14段で、各展示場の傾斜になります。
    幅広を選択されてない方は14段の傾斜だけん参考に展示場を見ると良いと思います。

    展示場のは来場者のすれ違いを考慮して、14段なのに幅広いままにしたと名駅北では聞きました。

  43. 143 匿名

    建築士100人採用して、その広告いっぱい出して、展示場も増やして、新製品開発して…、そのお金を出すのは我々ですから。

  44. 144 匿名

    そうだよなぁ、なんか馬鹿らしくなるわ。中途半端な仕様のままのi-smartで契約して、満足してないのに!
    そんで建築士100人分の経費をとられる、、、、、、、
    そりゃ安っぽくなるわ。営業ポイントcube0,5、smaer1ポイントだし。
    仕様をもっとまともにして、安っぽくないしろよ

  45. 145 匿名さん

    >No.95 >No.96

    調べると、以下のようにハイドロテクトタイルの塗料も、耐久性は、15~20年くらいですよ。
    http://www.hydrotect.jp/products/special/eco-ex/feature04.html

    メンテ不要や永久という言葉は、一条さん得意の営業トークと思われます。

    もしメンテ不要をいう営業がいるなら、それを契約書に入れてもらった方が良いと思います。
    多分、稟議を挙げたが通らなかったと言われるのが、オチでしょう。

  46. 147 匿名

    146さん
    意味が分かるように書いて下さい

  47. 148 1Q

    袖壁がオプションの件。本社の見解が出たようです。
    施工面積が変わる場合→標準。
    変わらない場合→オプション。
    例えば、建物の角に壁だけ張り出したように付けるとオプションですが、あまり考えませんよね。
    ベランダを作って、その端に袖壁。これはベランダで施工面積が増えているので標準。
    このような考え方のようです。
    私の場合は標準でOKになりました。

    押入の引き違いは、確かに「設定が出来た」とのことですが、従来の観音開きが無くなったとは聞かなかったので再確認してもらっています。

    あと、階段下収納に「観音開き」が採用されたとの情報もあるのですが、私の場合階段下収納の扉は90cm幅しかないので、45cm幅の扉X2が観音開きになるのか、これも確認中です。用途に合わせて扉の形が変わるのは歓迎なのですが、トイレのドアのデザインも少し変えて欲しいなと思っているのですが採用されませんね。

  48. 149 匿名

    1Qさん
    いつも情報ありがとうございます! うちの営業マンよりかなり頼りになります!うちと同じ営業所で契約した方に何人かアイスマートで着手承諾済んでいる人がいるようですが…よくこんな仕様がコロコロ変わる中で着手承諾したなあと思います。

  49. 150 匿名

    IQさんへ
    いつもありがとうございます。
    さすけさんのブログにかいていた、土間収納の扉のルール変更はどうなったかご存じないでしょうか?
    私は返答次第では解約しようと考えています。

  50. 151 1Q

    150さん。
    残念ながら、土間収納の件の情報はありません。
    さすけさんのブログにも記載がないので、検討中のままかと思います。
    全く新しい建具を作らなくても、現在の建具でレールを短めにしてくれたらいいのですが、そこまで手が回らないのかも知れませんね。

    もし、ダメな場合の対応としては、さすけさんのブログにある「二つ折れのドアを施主支給で付けてもらう」とか、ロールカーテンを付ける等あります。

    もし、標準で付けることが可能であっても、足下には隙間が空いている扉としては不完全なものですので、私は「あればいいなぁ」程度だったのですが、「標準」設定されているのであれば、是非付けて欲しいと交渉している所です。
    ただ、150さんは、これまで気に入って打ち合わせを続けておられるのでしょうから、これを理由に解約というのは、ちょっと残念な気がします。
    営業さんには無理難題を言い続けましょう。すべては無理かも知れませんが、いくつかは改良されていくでしょうから。

    なお、最終確認の後でも、本社側による仕様の変更には柔軟に対応し、不利益を与えないことを条件にすれば、応じてくれそうな気がします。(個人的見解です)

  51. 152 1Q

    148の続報です。
    クローゼット・押入等の扉の扱いについて。

    クローゼット(パントリー・ロスガードの扉も含む):90cm幅・135cm幅については2枚の板を使った折れ戸。180cm幅については2枚の板を使った扉が2組(計4枚の扉)で構成。色は(6色の建具色の内から選択した1色(他の建具についても同じ色となる))

    押入:90cm幅については、開き戸・観音開きのいずれか。135cm幅については観音開き。180cm幅については、観音開きか引き違いのどちらか。色については和室を除き建具色。

    階段下収納:(これについてはサイズの情報がありませんが一般的な90cmと思っています。)観音開きか開き戸から選択。

    収納関係で90cm幅で観音開き(45cm幅で両側に開く)が採用されたので、使い勝手が良くなりました。

    なお、スリットスライダーも親子ドアも付ける場所があれば標準対応ですが、その両方はダメとのこと。1軒の家でどちらも付けたいと希望する場合は親子ドアをオプションにすると安く上がります。

  52. 153 匿名

    もう皆さん今期の竣工無理ですね。残念!悪夢発電の餌食!

  53. 154 匿名

    やっぱり太陽光発電はメリットないのでしょうか?

    一条は蓄電池も付けられない
    停電時も1500ワットまでしか使えない
    値段も下がらないとの事

    固定資産税も取られる様ですし
    必要以上にパネルを載せても元が取れないどころか
    マイナスにならないかと不安です

  54. 155 匿名

    うちも太陽光発電で儲けようとは思っていないが元が取れてさらに電気代0円になるのか…実際のところどうなんでしょうね……

  55. 156 匿名さん

    ウチも間取りの打ち合わせ中ですが太陽光は載せられてMAX5.88kだそうです。載せようか本当に悩んでいます。売電価格も来年は30円台に下がるみたいだし・・。営業は絶対載せた方がいいと言いますが。

  56. 157 匿名

    夢発電つけた場合で、途中で大金が入った場合は、先に夢発電代をやっつけた方が気持ちに余裕がでそうだね。
    完済時期(10年以内)が早ければ早いほど得出来るシステムな訳だし。

  57. 158 匿名さん

    来年の太陽光の買い取り額って確定したの?

  58. 159 匿名

    >>157
    全期間1%金利固定なんだから
    先に終わらせるメリットはないよ

    変動金利でこの先金利下がるんだっていう
    楽観視はできないだろうに

  59. 160 匿名

    今現在、着手承諾してない方は売電価格も42円を下回るので大変です!

  60. 161 匿名

    夢発電なんて一条が儲かるだけ。結局借金返済が一条マジックになってるだけ。

  61. 162 匿名

    なんか、失望しています!太陽光乗せてsmartでと張り切って契約したけど、一条の上棟わくで、完成は7月!!!!
    太陽光のメリットは消滅!smartは建具など安っぽく、高級感がないし、制約が多すぎて要望が半分程で冷めてきましたよ!もう残念の一言!蓄電対応しないと他社についていけません!
    全面太陽光の売りはもう今年限りの幻!
    対応考えないなら、他社にするべきでは?

  62. 163 デベにお勤めさん

    蓄電蓄電とあちらこちらで踊らされているみたいだけど、蓄電導入は導入コスト+メンテナンスコスト大変だとおもうけど?

    導入コストまだまだ高い
    電池(バッテリー寿命)短い→交換コスト鬼高
    夜の電気代まかなえるから電気買わなくていいといっても

    深夜電力購入≦蓄電導入+メンテナンスコストだとおもうけど?
    自分のお財布痛めて、地球環境を守るんだ!というすばらしい意識の持ち主はぜひ導入してコスト下げに協力してください。

  63. 164 匿名

    >>163
    それを言うなら夢発電いれることじたい、一条に踊らされてると思うよ

    蓄電が注目されている理由はコストではなく、停電時に夜間でも使えること
    第一は、やはり環境配慮

    あなたのように踊らされて夢発電なら儲かる!とお花畑な考えとは違うのです

  64. 165 匿名さん

    環境配慮とはいえバッテリーの定期交換はかなりの出費。お金持ちでなければ環境配慮できないのです。

  65. 166 匿名

    蓄電池の設置で200万円なり!

  66. 167 匿名

    159さん
    夢発電は10年間 金利1%でローンをする訳ですから
    住宅ローンの10年固定の方が得なのではないでしょうか?

  67. 168 匿名

    夢発電は幻なり

  68. 169 匿名

    一条の会社方針として夢発電を推進しているだけ

    住宅ローンと夢発電とどっちが得か営業に聞いても納得出来ない答え

    損をしてまで太陽光発電を載せたくない
    迷ってます

  69. 170 匿名

    >>167
    固定金利10年で1%を切る住宅ローンがあるんですか?
    紹介してください!

  70. 171 匿名

    蓄電池は高いよ。夜間の停電の時にはかなり役に立つけど年に何回活躍するかな?お金に余裕がある方ならいざという時のために蓄電池はいいですよね!一条の太陽光より他社製品のほうがよさそうだなあと思うだけでまだまだ蓄電池には手が出ない…ただHM全体の流れとして一条は遅れているんでしょうね。 やはり私は住宅システムはシンプルが一番だと思うようになりました。機械ものは必ず壊れたりしてメンテが必要。多額のローンかかえながらメンテするの難しそうです。

  71. 172 1Q

    蓄電池に興味のある方に提案です。
    電気自動車を蓄電池代わりにするCMは見ていると思いますが、この仕掛けで、蓄電池の代わりに自家用のエンジンで発電する発電機(数万円から)を接続するようにすればいかがですか?
    某ハウスメーカーの資料で発見しました。
    簡単に言えば、家に入ってくる電気を、電力会社・太陽光発電・自家用発電機と切り替えるイメージです。
    まだ、技術的に確立されていませんが、打ち合わせ時に、「電気自動車を蓄電池代わりに使いたいから対応できる回路設計をするように」依頼しておけば、現時点で最良のものを考えてくれると思います。

  72. 173 匿名

    >>170
    167じゃないけど

    世の中には住宅ローン減税というものがあり、枠を使いきっちゃっている人や、ローンがギリギリの人以外は1%を余裕で切ります


    >>172

    規格も決まっていない物を回路設計できちゃうのですね
    流石は一条様


    また、ここの人達は太陽光発電をコストで判断しようとしている人が多いようですが
    蓄電がなくても10年後以降の機器の交換等を考えると、かなり微妙です

  73. 174 匿名

    170さんへ
    住宅ローンなら控除で1%は税金が戻ってくるって意味です

    私の辺りでは住宅ローン10年固定で最安1.4〜1.5%です
    実質0.4〜0.5%で借りられます

    ただ住宅ローンの場合は保証料が増加する可能性があります

    人それぞれでしょうが
    私の場合 夢発電はあまりメリットがない様な気がします

  74. 175 デベにお勤めさん

    この掲示板に書き込みされる方は否定的な意見を断定される方が多いのが気になります。

    元をとるとか、これからどんどんあがりそうな電気代を少しでも安くしたい、その上で地球環境にも貢献したい
    という感じの人が多いのでは?

    その解決策として一条さんの場合には
    ・高気密、高断熱(自己消費電力を下げる)
    ・夢発電(大容量パネルにより売電量を増やす)

    方法として間違っていないとおもいますよ。
    調べる限り、一条さんの1%金利がいやなのであれば一括支払いもできるようですし。
    もっと高効率のパネルを乗せたいのであれば全面パネルはできないでしょうけど他の高効率パネルを後乗せするのも手でしょうしね。

    否定的な意見を言われている方もポツポツいらっしゃいますが、「現在のところ」元を取れるかどうかや電気代が0もしくは一条さんのいわれている電気代マイナスというのは地域や自分の建てる土地の方位によるというのが正解だとおもいます。
    例えば財政的に豊かな東京都では太陽光補助金は1kwあたり10万円も受けられますので5kwも乗せられれば乗せたメリットは大きそうですね。また、日照条件の良い地域でも元は取れそうです。

    i-smartもi-cubeも高高のTOPクラスなのは間違いないですから自己消費を少なくすることは可能
    うわさの一条ルールなどで気が立っている人も多いのでしょうけど否定ばかりでは疲れちゃいますよ^^;

  75. 176 匿名

    蓄電って場所とるよね?一条の太陽光は屋根なので見た目もすっきりだし良いよね。
    前の方もおっしゃるとおり否定派は一括払いしたらいいんでは?

  76. 178 購入検討中さん

    どなたか経験者がおられましたら、教えて下さい。

    i-smart屋根のガリバリウム鋼板製が気になります。

    隣の住宅が一条さんの建物ではありませんが、屋根がガリバリウム鋼板です。
    雨が降ったときにパラパラと音がうるさく響いて、非常に安く屋根を作ったイメージです。
    どうも高気密なのでお隣の家内部ではほとんど聞こえていないみたいです。
    近所では屋根の音が結構響いているのでうるさいとの評判です。

    i-smartは同一の鋼板を使用していますが、本当に大丈夫なのでしょうか。
    建替えを検討していますが、気が付かないうちに近所で安い住宅との変な噂になることを懸念しています。

    i-smartは屋根材のオプションは他にあるのでしょうか。

  77. 182 購入検討中さん

    175 全く的を得てないわ
    いいことだけ書いて肝心な部分には触れられてない
    どこかの営業マンみたいだな


    環境問題に関心ある人は多いと思うけど高額な金出してまで貢献しようと思う人がどんだけいんだよ
    導入検討の人のほとんどが元取れるかどうか考えているぞ
    いいことばかり言って惑わしたらよけい疲れるよ

  78. 183 匿名さん

    「デベにお勤めさん」は過去ログをみると、実は一条さんの方、もしくはヨイショ派の方のようです。
    話0.001%で熱くならずに軽く流しましょう。

  79. 184 匿名

    そうですね。
    デベの意見は一条系列なので反応せずに無視することにしましょう。

  80. 185 匿名さん

    ガリバリウム鋼板は小学校の体育館の屋根材としてよく使われているよね。雨が降っていても、そんなに音がうるさいと感じたことはない気がします。また、夢発電であれば表面は太陽光パネルなので安物の家と感じることは無いと思いますが・・・。自分としては、近くで見た外壁タイルのほうが安物と感じてしまいます。

  81. 186 デベにお勤めさん

    う~ん、どうして言葉の端々だけみて反応するんでしょう。

    ・元をとるとか、
    ・これからどんどんあがりそうな電気代を少しでも安くしたい、
    ・その上で地球環境にも貢献したい

    元が取れて、電気代を少しでも安くしたい。
    「その上で」地球環境にも貢献したいと書いているじゃないですか^^;

    文章すら読めないでとにかく非難、叩きたい人。それこそアンチ一条さんの工作員?とか考えちゃいますよ。

    178さん
    ガルバリウム鋼板の雨や雹の際の音はやはり響くでしょうね。
    短い屋根などの雨じまいなど便利なので使われている事も多いですが、塗装でもたせる物なのでメンテなどを考えると耐久性は瓦などに比べると低いですね。
    でもメンテは塗装だけなので楽、安いともいえます。

  82. 187 匿名

    文句ばかり言うなよ
    嫌なら辞めればいいだろう?いいと思ってる人もいるんだよ
    お前らみたいなのが、書き込むから躊躇する人も出てくるんだよ!
    それとも買いたくても買えない方の妬みですか?
    それか他社の社員ですか?

  83. 188 匿名さん

    こんな掲示板を見て信用する人がいますかね。
    仮にこの掲示板を見て契約を見送ったのならば、そこまでの人です。
    どこのハウスメーカーにするかは、みんな自分で見て判断するのではないでしょうか。

  84. 189 匿名

    長期優良住宅申請されている方いますか?
    20万円も費用がかかるのが納得いかないし、何より営業が申請をさせたがらない。(仕様は長期優良住宅ですから。と何度もいう)
    理由がわかる方教えてください。

  85. 190 ちゃら

    長期優良住宅の認定を受けた住宅には数年ごとの維持保全の為の点検や補修が義務付けられ、その点検・補修等内容の保全も義務付けられています。
    ちなみに義務付けられた項目を怠った場合、罰則もあります。
    罰則自体も本当に課せられるのかも多分まだ事例がない為、わかりません。
    点検や補修内容も???な部分もあり、後々費用がかかる可能性もあります。

    世間では、優遇制度ばかりが目につく長期優良住宅ですが個人が良く調べる必要もあります。
    このご時世、情報は簡単に手に出来ますので。

  86. 191 購入検討中さん

    デベさん
    ・これからどんどんあがりそうな電気代を少しでも安くしたい


    これからどんどんさがりそうな買い取り価格は無視?
    10年で元を取る前提なら凄く大事な部分ではないか?
    買い取り価格が下がる前提なら10年で元を取るのはかなり難しいよ。仮に10年以内で元を取れても11~20年でかなりの費用がかかる可能性あるよ。みんなよく調べてるから。デベさんのコメント内容が今後の太陽光発電事情にそぐわないから。
    簡単に元取れるならみんなそんなに議論しないし悩まないよ。いいことばかりじゃないから。
    だからデベさんが一条寄りって言われる所以。僕から見たらデベさんが一方的。

  87. 192 デベにお勤めさん

    191さん

    たしかに全量買取などで買取価格は下がる方向ですし、今までの流れをみても買取価格は下がるでしょうね。
    来年度の買取価格などはまだ発表されていませんが、太陽光パネルを搭載して、電力需給契約を結べば現状は10年間買取価格は(固定)決定されるとおもうのですが、それではだめですか?

    電力需給契約後の10年後の話や来年度の話は現在検討しても発表されていないものはわからないので発表されてから考えるしかないとおもいます。
    電力需給契約が来年度になりそうな方はたしかに悩ましいとおもいます。
    電力需給契約はかならずしも「完成、引渡し」が条件ではないのでこのあたりを意識されたほうがよいのではないでしょうか?

    太陽光パネルに関わらず、家電やPCなど欲しいときが買い時というのもよくいわれていますが、今が時期では
    ないと考える人は後乗せすればいいんじゃないですか?
    もちろん引渡し後となるわけですから買取条件はさらに悪くなる(時間軸的な問題)可能性は高いです。
    また、後乗せを仕事とされている業者さんのトラブルはますます多発していますので保証の問題とあわせて
    注意が必要ですね。
    屋根材の上にさらにパネルを乗せ、間になにか詰まったりした場合などのトラブルも多いようです。

    ところで、私は一条さんとはまったく関係の無いデベロッパーにて企画をしている者なんです。
    いろいろな会社の企画やそれを受けての反応などをこういった掲示板などでよく見ているんです。
    もし、私の書き込みが一条さん寄りとして見られるのであれば、それは企画という仕事からみて一条さんの
    企画を「有り」と見ているからなのかもしれませんね。

  88. 193 購入検討中さん

    デベさん
    買い取り価格が噂されている36円で10年で元を取れると思っていますか?
    10年で元を取れる算段ならその条件を教えてください。
    ここは一条レスです。夢発電でお願いします。

  89. 194 匿名

    10年後も不安です

    買取り制度自体なくなったら発電した分は自分家で全部使わなければいけない

    9キロワット載せても1500ワットしか使えない
    蓄電池も付けられない

    メンテナンスも必要になってくる

    一条工務店の夢発電は42円以上あってこそ10年以内に元が取れて価値があったと思います

  90. 195 匿名

    デベさん
    ここは情報交換の場です

    太陽光発電を付けた方が得なのか?
    夢発電と住宅ローンどっちが得なのか?
    悩んでいるんですよ

    一条工務店の営業さんは夢発電を良くしか言わない
    税金だの維持費だの余分にかかる費用は度外視

    『夢発電があり』とおっしゃるなら住宅ローンよりメリットがある根拠を教えて下さい

  91. 196 匿名

    今後夢発電怖いですね。42円買取今からだと無理だし。

  92. 197 匿名

    一条の試算でも10年で完済は無理だって言ってました
    10年後残りを一括で支払って貰うって言われた

    その後パワコンが壊れます

    これ一条の営業に言われました

  93. 198 匿名

    誰だって
    大容量の太陽光パネルを載せて発電したお金で支払っていきたいです

    デベソさん教えて下さい
    夢発電って本当に良いのですか?

  94. 199 匿名

    誰に聞いても同じだと思いますが。売電下がってそれじゃあいっぱい載せてなんて思っても一般的じゃぁないではないですね。そんなにでかい家を検討してます?多く載せ分目に見えない借金返済ですからね。

  95. 200 契約済みさん

    デベさん、消えちゃいましたね。

    さすけさんのブログで紹介割引のことが載っていました。

    提携企業割引も使えるみたいですね。

    これって企業ごとに割引率が違うんでしょうか?

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸