住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化と原発、今後」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化と原発、今後

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2011-04-23 00:18:31

オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?

原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。

個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。

原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。

[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化と原発、今後

  1. 201 匿名さん

    電気代が高いから日本を出ていく企業が増えて。。。
    だから原発に依存し続けるというのは経済優先が過ぎるのでは?

    もちろん経済が安定しなければ、国民生活も安定しませんが、
    国民生活を犠牲(原発で)にしても経済の安定を優先するのは、目的と手段が逆です。

    電気代で工場が逃げると言いますが、それよりも人件費の違いのほうが大きいですし、
    労働人口の縮小から工場の海外移転は今後も進むでしょう。電気代なんて焼け石に水です。

    化石燃料増加の負担を受け入れる、不測の事態に備えて備蓄を増やす、省エネ社会へのシフト等を
    組み合わせて原発の縮小に対応していくのもありだと思います。

    もうGDPは2位じゃないです。さらに下がることはあれど上がることは100年はないでしょう。
    一人当たりGDPはIMFの統計で17位でシンガポールより下です。
    経済上の指標から幸せを求める社会の在り方を見直していい時期だと思います。
    所得が下がりまくればまた浮上のチャンスが来るかもしれませんが。

  2. 202 匿名さん

    ウランの国際価格が今の3倍程度になれば海水からのウラン回収がコスト的に見合うから
    海洋国である日本はエネルギー資源には困らなくなります。実際にはウラン鉱石生産国は
    海水ウランよりも高くはできないから、結局のところウランの価格には石油資源と違って
    上限があります。(まあ化石燃料を始め他の資源にも同じことが言えますが・・・)

  3. 203 匿名さん

    >一人当たりGDPはIMFの統計で17位でシンガポールより下です。

    いつのデータなの?2009年度ではシンガポールよりも上なんだけど・・
    そもそもルクセンブルクが一位になるような統計にそれほどの
    意味は無いでしょう。

    http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

  4. 204 匿名さん

    火力発電所と違って、原発の原価は設備投資や処理コストが大半です。
    調達するウラン自体がが3倍になっても、大した影響はないです。

    ただし、wikipediaより

    経済産業省による試算
    1999年に通商産業省資源エネルギー庁が発表した試算によれば、1kWhあたりの発電コストは以下の通り。

    原子力 5.9円
    LNG火力 6.4円
    石炭火力 6.5円
    石油火力10.2円
    水力 13.6円

    尚、この試算は漁業補償金や原子力に特有な再処理費用、1kWhあたり1円 - 2円の燃料費等のバックエンドコストを含んだ物だが、電源三法による地元交付金等は含まれていない。原子力発電コストは燃料費の割合が低いが故に、燃料費の高騰を原因とする値段の高騰を招きにくい特性がある。

    原子力資料情報室による試算
    2005年6月に特定非営利活動法人原子力資料情報室が発表した試算によれば、運転年数40年の場合、1kWhあたりの発電コストは以下の通り。

    原子力 5.73円
    LNG火力 4.88円
    石炭火力 4.93円
    石油火力 8.76円
    水力 7.20円

    ここまでwikiのコピペでした。

    原発は今回の事故の補償は含んでないですよね。
    農家とか直接的な被害だけでなく、今後どのように表れるかわからない健康被害、
    海外の旅行者、投資の減少などを考えたら、↑程度の差なら、原発いらないです。
    化石燃料の価格不安定、高騰があっても、電気代に転嫁してもらって構わないです。

    電気料金の上げなくても税金が投入されれば、結局のところ国民の負担です。
    被害に補償をしなければ、被害者の負担です。
    公平なのは電気料金に転嫁すべきと思いますが。
    そのほうが節電へのインセンティブにもつながるはずです。

    さて、それでも本当に原発要りますか?
    すぐになくせというほどでなく、中長期的に考えるなら原発は縮小・廃止の方向へ、
    そして代替エネルギーへの投資を行うのが賢いと思うのですが。
    (借金先送りでも増税を回避したい人は、今のままでいてほしいのかもしれませんが)

  5. 205 匿名さん

    >>203
    IMFからです。

    http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2010/02/weodata/weorept.aspx?s...


    統計に意味ないと言うならいいですが、国民生活の安全や健康を無視して、
    電気代を安くすること、経済を優先することも意味ないよね。

  6. 206 匿名さん

    >192で慨出済み

  7. 207 匿名さん

    潮位、海流、振動、都市熱、人力etc。
    電力起こす手段なんていくらでもある。
    ソーラーの発電効率向上もまだまだ見込める。
    大容量キャパシタの性能と価格だね、問題は。

  8. 208 匿名

    >201
    経済優先させなくて、どうやって暮らして行くの?

    何をするにも税収は必要です。

    外国に恵んでもらうには、日本が発展途上国なみにならないと無理でしょう。

    色んな角度からの意見や案は、考え方が違っていても大変参考になるけど
    経済を後回しにするのは違うと思います。

  9. 209 匿名さん

    201じゃないけど、経済優先がいいとは思わないよ。後回しとも思わないけど。
    適当なバランスで。

  10. 210 201

    >>208
    経済を無視というのではなくて、バランスでしょう。
    今は原発をはじめとして、経済重視に偏っているということで。
    東電がすぐに廃炉に踏み切れなかったのは、その表れと思います。

    例えば、税金が増えれば可処分所得が減る、電気代の内第3段階料金が3倍になれば、
    生活は苦しくなる人が出るでしょうが、大半の人が生活できないということではないでしょう。
    (そうゆうレベルの人には別に手当てするとか、負担が増えないようにすればいいので)

    経済重視をやめることで、毎年海外旅行に行ったり、高級外車を買ったりできる世帯が減るとか、
    外食の回数を減らすことになるとか、安い外食に行かざる得ないとか、そうゆう意味での生活レベルの
    低下はあるでしょうが、それは我慢せざる得ないのかなと。
    全く贅沢がダメというのではなくね。

  11. 211 匿名さん

    ニュースで今やっているけど

    何やら 以前に内部告発等あって

    そのまま公務員が放置らしいけど?


    みなさんにお聞きしたいのですが・・・・

    この人災

    どうやって 公務員の方々は

    責任をとるの?

    相変わらず でっち上げ警察官の様に 放置Playでしょうか?

  12. 212 匿名さん

    仮にガス併用しかなくても、原発に依存してなかったと誰もいまだに証明できてない。

  13. 213 匿名さん

    今の状況で深夜でも3,000万kW近く(東京電力管内)使ってるみたいですね。

    当然、供給上の余力はありますが、福島第一第二が停止、柏崎刈羽の3/7が停止してる以上、
    火力発電もかなり稼働(燃料を使って)しているのでしょう。

    夜間割引の割引幅を小さくするのは当然な気がします。
    (ピークシフトのために夜間割引の継続は必須ですが)

  14. 214 匿名

    >210

    経済と金持ちの贅沢と何の関係があるのでしょう。
    出ているのは日本経済全体の話です。

    バランスをとるために、経済を優先するべきでしょう。
    極端な話、経済を止めてしまうと、復興すら出来ません。福祉や医療が破綻すれば貧乏人は野垂れ死にです。
    東を立て直さなければ、西だけで支えるのは無理です。

    同時進行が必要。つまり今回大打撃を受けてしまった経済、これからしばらくはもっと打撃をうけ続けるであろう(原発事故のせいで)経済復興を優先させながら、被災地も復興し、日本全体を立てなおす。

    責任追及などはそのあとですね。
    東電や政府には、なんとしてもまずは福島原発の危機を回避させなければ。
    優先と言えば、それが何より優先ですが。

  15. 215 匿名

    深夜電力は余ってるから安いだけで
    もし余らなくなるなら、上げろと言わなくても上がるでしょう。

  16. 216 匿名さん

    >>212
    原発はどのみち作ってたでしょう。オール電化住宅の前からありますし。
    ただ、経産省の政策の通り、原発のためにエコキュートは推進されてるんですよね。

    なので、原発の行方によってはオール電化も影響を受けるのではないかと思います。

  17. 217 匿名さん

    東電が新電気料金検討、夏場午後の引き上げなど

    そのプランでは、割安な深夜~翌朝と、割高な朝~深夜の料金は約3倍の格差をつけ、
    深夜電力の有効活用などを促している。新料金プランでは、昼とそれ以外の料金格差をさらに広げるとみられる。
    東電は、7月末の電力使用は最大5500万キロ・ワットを見込んでいるが、
    供給力は4650万キロ・ワットにとどまり、850万キロ・ワットが不足すると予想している。
    (2011年3月26日03時03分 読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110326-OYT1T00106.htm?from=mai...

    ガス併用、良かったジャン。このプランを選んだら深夜料金が安くなるじゃん。
    プラスのガス代は知らんが・・・

  18. 218 201

    >>214

    経済を止めろとは言ってませんよ。極端です。それではバランスしていません。

    >バランスをとるために、経済を優先するべきでしょう。
    >同時進行が必要。
    上記のあなたがおっしゃる2つが矛盾していますが、同時進行でバランスを取るという言葉だけ
    であれば、それは否定しません。

    地域生活の再建、地域経済の復興は必要でしょう。それと同時に徐々に脱原発社会への
    舵を切る必要があります。その過程で電気代が高くなるなどは受け入れざる得ないと思います。
    それが多少経済に与える悪影響もあるでしょう。しかし、わかっていながら対応しなかったのが、
    年金問題や国債の問題で同じ轍を踏まないために対応する必要があるでしょう。

    ちなみに、原発を急に全部止めろとか、税金や電気代を急に上げろというのではなく
    (それでは経済が止まるのでバランスしない)、徐々にその方向に持っていくことに
    なるのかなと思います。
    結果として、今よりも安全で安定的になる方向に、原発が縮小する方向に。
    (原発は破滅を招きかねないので、長期的には安定をもたらしません。)

  19. 219 201

    補足

    金持ちの贅沢だけを対象にするわけじゃないですよ。

    ↓のは例えです。金持ちでなくてもしている世帯もあると思います。
    >経済重視をやめることで、毎年海外旅行に行ったり、高級外車を買ったりできる世帯が減るとか、
    >外食の回数を減らすことになるとか、安い外食に行かざる得ないとか、そうゆう意味での生活レベルの
    >低下はあるでしょうが、それは我慢せざる得ないのかなと。

  20. 220 匿名

    ガス併用でもオール電化でも、新しい省エネタイプの家電、設備にすれば
    節電できるのでは。

    エコキュートだけでそんなにすごいとは思わない。深夜電力を使えるし。

    オール電化でも違っても
    個人はエアコンの冷房が何より電力がいるのでは。深夜一時間だけって訳にもいかないだろうし。
    節電を考えるなら
    古い省エネタイプじゃないエアコンを使う家は、買い換えるべき。

  21. 221 匿名

    >218

    経済を優先させることが、バランスをとることになる。日本を全ての意味で維持したり立て直す基盤になる。
    と言う意味です。

    風力発電や火力発電にきりかえるとしとも、お金はいります。
    人々の贅沢は金持ちは好きにすればいいでしょうが、普通の人は働ける場所もいります。

  22. 222 201

    話が変わってしまうので、アレですが、プライマリーバランス黒字化のため、
    税収を増やしたい。そのためには景気を上げる。
    って言って全く駄目だった(国債は減らない)のを忘れてませんか?

    まだ騙されているんですかね。住宅ローンにように借金は計画的にコツコツ返すのが基本です。

    すでに日本は高度成長期ではありませんので、極端な成長はありません。
    今の状況では借金返済のために借金してギャンブルしているのと同じです。

    当然、経済を疎かにすべきではないです。
    しかし、多少の生活レベルが下がることは許容し、
    危険を残しながらの競争力重視ではなく、
    次に世代に残すことになっている借金の返済、
    富の再配分や次の世代のための投資、貯蓄等に回すべきです。
    それをしながら原発は縮小するべきと思います。
    (原発の縮小も次の世代に残す借金の早期返済の一部ですね)

    で、ここまで書いて話が脱線気味なので、修正します。


    そもそも発電コストを考えると、ゆっくり原発を縮小しても経済への悪影響は小さいのでは?
    化石燃料の調達コストの上下が経済に影響を与えることはゼロとは言いませんが、原発がないと
    競争力を維持できないということはないはずです。

    ドイツは2030年までのロードマップを作り、再生可能エネルギーへの投資を行っています。
    このためには再生可能エネルギーへの投資を強制としていますが、
    ドイツが経済を無視してやってるということはないと思います。
    このように日本ではできないんでしょうか?
    それができるなら、その上で徐々に原発をなくせばいいと思います。

  23. 223 匿名さん

    ドイツみたいに隣国のフランスから原発で作った安い電力を買えれば問題ないのでしょう。

    日本も、隣国の中国や韓国に原発を沢山作ってもらい、そこから電力を買えばいいのかね?

  24. 224 201

    ドイツと同じにしましょうというのでないです。
    ドイツの場合は隣国からの輸入だけでなく、そもそも石炭が取れるという条件もあります。

    中長期的な計画を立てて、原発を縮小して、再生可能エネルギーへの投資を行っていくことは
    できるんじゃないかということです。
    (今時点の計画では日本はむしろ原発を拡大する計画なので、それを見直して)

    経済を止めるとか、隣国に作ってもらえばいいとか、極端なことを言っても
    単に論破したいだけなのかわかりませんが、現実的にはあまり意味のない話だと思います。

  25. 225 サラリーマンさん

    >ドイツが経済を無視してやってるということはないと思います。
    >このように日本ではできないんでしょうか?

    できないと思われる。
    日本人は政治に無関心だから。
    選挙率が80前後のドイツに比べ、日本はその半分程度。
    投票率が低いということは、組織票が強くなる、結果....。

  26. 226 201

    その理屈でいうのであれば、政治に無関心で投票率が低くても、
    とりあえず自民党政権は野党に転落しました。(その後の民主党はともかくとして)

    セ・リーグの開幕日の件や凶悪犯の死刑判決(永山基準の拡大解釈)など
    ネット社会のためか、国民の声が無視されているということはないと思います。

    そのため、結局のところ昨今の状況は深く国民の中に刻み込まれていますので、
    原発の縮小は避けられないと思います。東電も国も原発も信頼されていませんから。

    また原発が縮小するなら、東電は夜間割引を縮小するでしょうね。
    ピークシフトのためのインセンティブさえ働く程度は残すとしても、原発による捨てるほどの
    エネルギーはなくなりますから、夜にわざわざ化石燃料を燃やして格安の料金では、
    割が合いませんから。


    ただ、日本とドイツの投票率を引き合いに出すとか、意味あるんですかね?

  27. 227 匿名さん

    隣国ロシアからサハリンの天然ガスを買うという手が日本にはあるはずなんですよ。
    それができないのは4島一括返還に拘る勢力のせい。
    2島で手を打ってロシアと仲良くすべし。

  28. 228 サラリーマンさん

    理想を現実的に求めるのであれば、政治に関心を持つこと。
    そして国家の方針を時代に合うように改訂すること。
    半世紀まったく手をつけない日本の憲法に比べ、ドイツは改訂はすさまじいし基本法は世界の手本で有名。

    土台固めないと立派な家は建ちませんので。

  29. 229 サラリーマンさん

    >その理屈でいうのであれば、政治に無関心で投票率が低くても、
    >とりあえず自民党政権は野党に転落しました。(その後の民主党はともかくとして)

    結果、上っ面だけ変えても意味がないという事。
    政治家を変えるのが目的でなく、国の方針を変えるのが目的なのだから、その辺り考えてほしい。


    >ただ、日本とドイツの投票率を引き合いに出すとか、意味あるんですかね?

    ドイツの事情を知らずにドイツの理想は語れないと思いますが、
    意味がないと言われるのであれば、これにて終了。

  30. 230 匿名

    >222
    「今は」税収を今までより増やしたいのではなくて
    税収が災害により落ち込み大変な事態になるのは確実なので
    まず、そのまま破綻の方向に行かないよう、少しでも復活する必要があります。

    CNNでは、日本経済はまた復活出来るかもう終わりかの議論をしていました。
    少し生活レベルが落ちる程度の話ではありません。
    国レベルの風評被害が起こっています。日本製は危ない。取引するな。日本から引き上げろと。
    すでに、日本は経済でも大打撃をうけはじめている。これからもっと受ける。
    立て直す為には、まず福島原発をなんとかした上で、経済復活に必死になる必要があります。

    エネルギーの方向性を考える必要はあるでしょう。賛成な部分もあります。
    ですが、経済を優先しなくても…と言っている場合ではないと言う事です。

    経済優先しなくても…以外の議論は解ります。

  31. 231 匿名

    >227
    無知なので知りたいのですが、そんな遠くから関東まで
    電力を送れるのでしょうか?

  32. 232 匿名

    電気は蓄電できまんがなぁ~

  33. 233 匿名さん

    >>231
    電力でも送れないことはないと思いますが、送電ロスは大きそうですね。
    ただLNGならパイプラインやタンカーという手があるのでそちらのほうが効率的でしょう。
    北方領土問題を2島返還でいいとするかはともかくとして。

  34. 234 匿名

    あ、電力ではなく天然ガスですね。失礼しました(汗)

    >233さん、ありがとう。

  35. 235 201

    >サラリーマンさん
    繰り返しになりますが、ドイツと同じにするのではなく、ドイツを出したのは
    例えばこんなことをしている国がある。
    という話なので、ドイツと日本の比較は意味がないということです。

    まあ、この板で書いてもチラシの裏に書いても同じかもしれませんが、
    私はどうするべきか思ったことを書いてみただけです。
    その内容は中長期的なエネルギー政策を脱原発の方向で、
    考えなくてはいけないという意見です。
    日本で言っても無駄とお思いなのなのかもしれませんが、
    あなたには意見はなく、周りの人にも黙ってされるがままでいろ、ということですか?


    >>230

    国レベルの風評被害。ありますね。
    すでに大打撃もわかります。
    私の職場でも原発問題が深刻になって以降、知ってるだけで外国人が3名帰国しました。(20万ドル程度の報酬で来ているレベルの人も一時帰国してます。)

    経済を立ち直らせることも当然必要で無視はできません。

    ただし、だからこそ、信頼を取り戻すために脱原発の方針が必要となるかと思いますが。
    (福島の早期解決は当然として)
    世界中に日本には怖い地震、津波が来ることが周知されました。
    そこに今回のように信頼性の低い原発があったら余計に不安です。

    今後、どんなに日本人に原発の安全対策を主張しても疑問に思う人は多いでしょう。
    外国人ならなおさらです。

  36. 236 匿名さん


    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000070-mai-soci

    東電も副社長が聞いてないとは言わなかったので、想定外というのも嘘ということです。
    日本に住むものとしても、こんな会社が原発を持ってていいのか?と思います。

    また、これでは外国からもお気の毒にと思われていたのが、
    何やってんの?に変わってくる可能性もあります。
    強い方針を示さないと信頼は取り戻せないでしょう?
    原発は終わりですね。

  37. 237 匿名さん

    経済優先したから、福島第一原発の現状がある。
    その事実は重い。
    国の方向性を見直せるのは、危機的な今しかない。

  38. 238 匿名

    計画停電だけでも多くの企業がさらに打撃を受けています。
    まずは電力の安定が必須です。

    電力の安定が確保出来る形で、原発以外の代替えがあるならいいと思いますが
    ないなら原発に頼るしかないかと。

    とりあえず関東はどうするか…でしょうね。原発以外で問題なく乗り切れるようなら、一つの例になるでしょうし。

  39. 239 匿名さん

    http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/281318.html
    すでにアメリカも批判してますね。
    これでも「原発ないと経済的に電気作れないんです。」って言い続けるんでしょうか。

    新潟中越地震でも柏崎刈羽発電所が停止して、電力危機を招きましたよね。
    そのときも休止中の火力発電所を復旧させました。
    つまり火力のほうが臨機応変かつコストの変動を除けば安定に稼働できるはず。
    狭い日本、どこで地震があるかわからない。
    この状況で原発で安定供給というのも間違いなのがわかります。

    ただ、すぐに原発をなくすのは無理でしょう。
    脱原発の方向性を提示してスケジュール通りに実行するしかないのかと思うのですが。

  40. 240 匿名

    >237
    経済優先させていたら、古い福島原発は最新設備のものに変わっていた。今回のような事態は避けられたはず。

    住民の声を反映した結果、新しくつくれなかった。古い原発のままだった。

  41. 241 匿名さん

    原発20年構想で

    20年で新しい原発を作る法律を

    脱原発は 嫌なので さっさと新しい原発作りましょう

  42. 242 匿名

    >239

    >原発ないと経済的に電気作れないんです

    意味がわかりません。

  43. 243 匿名さん

    貞観地震を知りながら対応しなかったように、新しい設備でも同じことになってたんじゃないの?
    なぜそこまで原発を推進するのかわからない。
    そこまでして安くエコキュート使いたいわけじゃないよね?

    経済最優先が続くのであれば、新しい設備にしたって、
    どのみち小さな事故や情報隠し、データ改ざん、
    そして今回のような人災は続くんじゃないの?
    JCO臨界事故だってコスト優先が招いた結果でしょ。

    前に出てたように本当に大丈夫なら送電ロスの小さい東京近辺の湾岸地域に作ればいいんだよ。
    それなら必死に守るでしょ。
    それができないのに原発を作るのがおかしい。

  44. 244 匿名

    >239
    アメリカの原発反対派は、ここぞとばかりに日本の福島原発の話をして、原発の危険性を訴え原発廃止を求めています。
    当然の事です。

    アメリカの原発賛成派は、福島原発の設備が古かった事に注目しています。最新設備ならここまでの被害にならなかったのにって。

    日本でさえ賛否両論です。
    「アメリカは」とひとくくりに話すのは違うのでは。

  45. 245 匿名

    >243
    エコキュートを使いたいと言う理由で、日本には原発が必要と言っている人は
    はっきり言って、いないと思いますよ。

  46. 246 匿名さん

     「火力は石油の高騰によりどんどんコストが上がっているので原子力のほうが明らかに経済的」

      ↑ これは事故が起こらないことを前提とした話です。実際には事故が起こるわけで、起こった時のコストは計算に入っていない。いったい福島県民や茨城県民がどれほどの経済的損失を受けたかを考慮しなければばならないでしょう。家を放棄しなければならない人もいれば、農業を廃業する人いるでしょうし、たとえいくらかかったとしてもそれは当然東電が補償しなければならないはずのコストです。それを電気代に反映させれば原子力がコスト安なんて口が裂けても言えない。

  47. 247 匿名さん

    想定外か知らんが、世界に名を轟かすレベルで派手な原発事故を引起こしている
    これは紛れも無い事実。しかも予断を許さない状態で継続中です。

    これでもまだ「しょうがないんだから、まだまだ原発頑張ります!」
    そんな程度の国を、誰が先進国だの経済大国だとして相手にしてくれますか?
    別にトップを走れという訳じゃないけど、良く頑張っている国ではいたいな、自分としては

    だから今こそ、次世代エネルギー立国として方向を変えるべきです
    技術国家としての道を選ぶべきだと思います。
    難しいんだ大変だと言っていたら、誰だって何も出来ません。
    現状では原子力利権も大き過ぎて、反対も多いでしょう
    でも今しか変えられるチャンスは無いと思います
    今まで技術先進国として走って来た日本が、利権と安泰に胡坐をかいて
    技術を忘れて、既得権益と目先の利益に目が眩んでしまった所です。
    国民全体が「今やろう、これから変わろう、その為にはちょと辛抱もしなくちゃいけないよ」
    そうやって日本全体がシフトして行けば、将来は再び日本が世界に誇れる国になるはずです。
    「苦境を乗り越え日本は変わった、羨ましい」
    そんな国にしたいと思いませんか? 私はしたいです。

  48. 248 匿名さん

    >>247
    賛成です。

  49. 249 匿名

    ちょっと辛抱ですむならね。

  50. 250 匿名

    節約の意味合いの「経済的」じゃなく
    日本経済の話でしたよね。
    ごちゃごちゃになっていませんか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸