住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化と原発、今後」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化と原発、今後

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2011-04-23 00:18:31

オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?

原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。

個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。

原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。

[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化と原発、今後

  1. 51 匿名

    >>34
    夜間メンテのために停止したほうがいい「はず」なんて、よく調べもせずに発言しないほうがいいよ。
    炉やタービンが運転停止の繰り返しより連続運転のほうが長持ちするのは常識。
    メンテは月に一回、3日くらい停止してやるのが一番無難。
    設備稼働率や、投資回収期間、保全も含めて昼夜運転したいのが実情。
    昼夜の電力差で仕方なく昼しか回さないんだよ。

    どうしてもオール電化を原発と関連付けたいみたいだけど、その考え方に無理があるから。

  2. 52 匿名

    >>47
    発想のズレっぷりに笑った。
    アホもここまでくると終わってる。

  3. 53 ビギナーさん

    ベース電力には、安いコスト、安定出力、安全保障(輸入に頼らない)、低い環境負荷などを理由として、原子力・水力を使用してきているようですね。
    ただし、今後は低い環境負荷を理由に原子力を使うことは世論が認めにくいでしょう。

    参考リンク
    電気事業連合会 電力需要の負荷平準化
    http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/index.html


    ここで、エコキュートの話題に移ります。
    深夜余剰電力の有効利用という視点から見れば、トータルとして経済的ではないでしょうか。
    そもそも深夜の電力需要が少ないから、供給単価が安いと思うのです。
    つまり、単純にオール電化住宅と原発増加とを同じ次元で議論するのは反対です。

    じゃあIHはどうなんだって反論来そうですが・・・勉強のため反論待ってます。
    できれば参考文献つきの反論が好きです。


    話し変わって、沖縄電力HP見に行きました。
    沖縄は原発も水力もありません。あるのは夏場クーラー、リゾートホテルによる旺盛な電力需要と、米軍基地(全国比75%集中)の電力需要があります。ついでに、基地に核ミサイルが沢山あるかもしれませんが・・・
    沖縄電力は、石油、石炭、LNGを混ぜながら、エコキュート割引やオール電化割引を導入しています。
    しかも、電気温水器を貸し出すなどの事業も行っているようです。

    参考リンク
    沖縄電力 一般家庭向けメニュー
    http://www.okiden.co.jp/service/individual/index.html

    参考文献
    以下、沖縄電力HPより(抜粋)
    沖縄県においては地形的および電力需要規模の制約などから、水力・原子力の立地が当面困難であるため、電力のエネルギー源は石油や石炭などの化石燃料に頼らざるを得ません。現在、当社の主要電源設備としては、石油火力発電所(2地点)と石炭火力発電所(2地点)があり、沖縄県の旺盛な電力需要を支えております。近年、地球温暖化問題への関心が高まるなか、エネルギーセキュリティーの確保やCO2排出量削減を図る観点から、次期電源として石油や石炭に比べてCO2排出量の少ないLNGを燃料とした吉の浦火力発電所の建設を推進しております。これにより、地球温暖化に対する抑制効果が期待できると共に、主要電源設備の燃料が石油、石炭、LNGの3種類に多様化することで、エネルギーセキュリティーの向上も図れることになります。

  4. 54 匿名

    オール電化と原発は関係ないと言い切れるの?実際に今ある発電所の仕組みや料金体系を考えればアホでもわかるはず。
    詭弁を並べて無関係とか言っても説得力ないし。

    火力は設備以上に燃料消費があるから、需要がなければ出力を下げる方が経済的。

    新潟の地震で柏崎刈羽が止まった代替の火力発電所で燃料代が6000億くらいかかったとのこと。
    当然、火力は必要以上に動かしたくないでしょうね。原発は夜も動いてるのが現状だけど。

  5. 55 ビギナーさん

    それでは、エコキュートとIHをなくせば問題解決でしょうか?

  6. 56 匿名さん

    >オール電化と原発は関係ないと言い切れるの?実際に今ある発電所の仕組みや料金体系を考えればアホでもわかるはず。

    君はアホだから分からないんだね。
    ていうか、関係ないなんて誰も言ってないだろう。
    深夜料金が割安なのは電気需要の分散化を促進するためってのは常識。最大発電能力はそう簡単に上げられないんだよ。
    エコキュートが深夜稼動するのはそのシステムを上手に利用しているだけ。決して逆じゃないよ。

  7. 57 匿名さん

    >オール電化と原発は関係ないと言い切れるの?実際に今ある発電所の仕組みや料金体系を考えればアホでもわかるはず。
    関係あるに決まっているが、少なくともオマエが言ってるのは原因と結論が逆。
    深夜電力が安いから利用するだけ。
    昼間電力が安ければそっち利用するに決まってる。
    原発造っといて深夜電力特売してるのは電力会社の都合であって、消費者の要求ではない。
    今回の事故で昼間電力をソーラーで賄う構造に変わってくるさ。

  8. 58 サラリーマンさん

    どうも釈然としません。
    教えてください。料金体系から何が読み取れるのでしょうか。
    仮に、原発から石油発電などに置き換えたとしても、夜間余剰電力が発生します。
    なお、エコキュートが原発と無関係とは発言しておりません。
    電気を使っている限り原発と関係があるのは当然です。


    大切なのは、今、原発に関する大きな議論が起きているです。
    それなのにオール電化だけを敵にするのは何か大きな矛盾を感じるのです。

    オール電化だけを非難すべきではないと思うのです。
    なぜ、皆の電気を、わざわざ原発でまかなっているのだろうか。
    なぜ、関東などで使う電気をわざわざ東北の原発で発電しているのだろうか。
    原発だけではありません。基地、産業廃棄物も同様です。

    皆が受益者であり、連帯して責任を持つものだと考えます。
    オール電化だけを悪者にしてはなりませんよ。そう言いたいのです。
    震災を教訓にすべきです。わたしたちは子や子孫、隣人に対して思いやりが欠如していたことを。

    もちろん、ただ原発反対と言うのは簡単ですよ。でも皆で続けて何度でも言わないとなりませんよ。
    そう思っている人が一人でも増えることが大切ですよ。
    オール電化反対と唱えるのは意味がないでしょう。

  9. 59 匿名さん

    >>58
    現在原発が多いのは石油ショック時の甘酸っぱい痛みがあるから。
    当時東電が配当なしにするくらい切羽詰まってて、石油火力代替として原発建造が急遽推進されたんだよ。
    でも今になってみると他の発電方法だって進化してるんだから、原子力に固執することはないよな。

  10. 60 59

    ついでに言うと、発掘燃料に頼ったエネルギーないしその供給方法ってのは時代遅れだろ。
    オール電化がダメだからガスってのは短絡的で、エコでもない上、今回みたいな災害時にガス固有の問題(火事とか爆発とか)を増やすだけ。
    むしろオール電化を推進して、発電方法と供給手段を多様化するのが解決の糸口だと思うがな、個人的には。

  11. 61 匿名さん

    仮に夏場、全部のオール電化住宅がIHとエコキュートを止めても
    電気が足りませんって言われたら、ガス併用住宅はどうすればいいんだ?

    ガスエアコン?

  12. 62 匿名さん

    記事の真偽のほどはさておき、昨日の読売の
    「オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増」
    の記事がyahooニュースでも取り上げられ、
    多くの電力事情に詳しくない、一般の人達に
    オール電化=原発原因のイメージが植え付けられたのは
    確実ですね。

  13. 63 匿名さん

    タイペックシルバー

    屋根もアルミを使っている防水紙です

    こんなときに 役にたちました?

    エヘ

  14. 64 匿名

    石油ショックは無配で済んでも
    原発で債務超過、国有化かもしれないですね。

  15. 65 匿名さん

    電力の総量を減らす事が大切なんですよ。
    ココに反対する人、もし居たら反論して下さい。

    企業の節電も大切ですが、生産量を落としてまでってのは確かに弊害が大きい
    経済的に悪影響がでます。

    だから個人の家庭で節電しましょうって話です
    家電製品はどんどん買っていいですが、とにかく電力量は控えましょうって事。

    きっと控えたくないって人も少なく無いから、もう強制的にアンペア下げちゃえばいい
    使えるからとバンバン使うし、安いと思えば一杯使いたくなるのが人の心情です。

    一度ブレーカー落ちちゃうと、5分位は自動で復旧しない機能でも入れれば
    皆節電に嫌でも協力するでしょう?
    過大な電力を消費する機器を使っている人は、これを期に買い替えを托す事が出来ます
    日本の為にも経済的にも、非常に良い施策となるはずです。

  16. 66 匿名さん

    >>62
    >オール電化=原発原因のイメージが植え付けられたのは確実ですね。
    今更、何を言ってんだ? 昔からガス派がそれを必死で訴えて、植え付けられてるだろ。笑

    それより、マスコミがTVでエアコンや照明の電気量が大きいと言ってることのほうが確実だぞ。
    そんでガスを使っていたら大丈夫ってなことにならないのは、全員知ってるけどね。

  17. 67 匿名さん

    >電力の総量を減らす事が大切なんですよ。
    アホだな~、違うよ
    ピーク時の電気容量を減らすことが大切なんだよ。

    計画停電の意味がいまだに判ってない。笑

    電気は蓄電できませんって言ってるやん。

  18. 68 匿名さん

    2年前からIAEAから福島原発が地震などが起こったら危ないって指摘を受けていましたよね。
    麻生総理のときにその指摘を受けて、福島原発の耐震対策に予算を計上していたのに民主党政権はその予算も事業仕分けしたのですよね。
    そして今年の2月には福島原発をさらに延長使用することも決めた。

    災害対策予備費の事業仕分けも現政権が行った失策。

    その事業仕分けのリーダーは誰でしたっけ?

    原発が悪いわけでは有りません。
    その管理が正しく出来ていなかった東京電力と今の国策が悪い。

  19. 69 匿名さん

    >ピーク時の電気容量を減らすことが大切なんだよ。
    そうそう。
    あるいはなんとかして大容量蓄電技術を実用化させるか。

  20. 70 匿名さん

    夜間の電力は充分足りているんですか?
    これからオール電化でエコキュートを使う家庭が増えても賄えるものですか?

  21. 71 匿名さん

    68みたいな奴はもういいよ
    犯人探し的な発言はウザすぎ
    子供っぽいぞ

    今起きてる事を皆が忘れない
    そして、これからの未来を如何に築くか
    国・企業の駄策を未然に防げるか
    日本を良くしていくのは、日本国民です
    これに尽きる。
    だから、まじめに選挙行って投票しましょう

    東電は高すぎる代償払ってるんだし、これからに期待してあげれば。

    1ついい案あり・・・
    都道府県で使う電力は都道府県で造り出す
    東京人の電力供給元の原発で福島県が多大な迷惑被ってる
    これには怒りを覚える
    東京23区の地下に原発造ればよかったんだよ

  22. 72 匿名さん

    >>70
    アホなことを。
    夜間電力使わなければいいだけの話。

  23. 73 匿名さん

    >夜間の電力は充分足りているんですか?
    キミがガス給湯器を使ってたら大丈夫だよ。
    それより朝・昼・夕方の電気を心配しろよ。

    深夜、なんか個人的に沢山電気をつかうことでもあるのか?

  24. 74 匿名さん

    仕分け対象になったのは「環境放射能水準調査等委託費」と「防災訓練実施調査」であって、それ以外の分を削られてはいないだろ。
    いい加減なデマが飛び交っているようだが。

    ちなみに、福島原発は自民党時代の方が問題ありだ。
    ------------------------------------------------------
    福島第一第二原発事故を予見していた共産党吉井英勝衆院議員(京大工学部原子核工学科卒)の2005-07の国会質問(その3)地震で電源が破壊され冷却システムが機能停止する危険を2006年に指摘するも、政府は「大丈夫」の一点張り
    マスコミも大スポンサー電力会社に「配慮」して今回起きた危険が指摘されていたのを総スルー

    第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会

    >最悪の場合には、崩壊熱が除去できなければ、
    >これは炉心溶融であるとか水蒸気爆発であるとか水素爆発であるとか、
    >要するに、どんな場合にもチェルノブイリに近いことを想定して
    >対策をきちんきちんととらなければいけないと思うんです。
    >大規模地震によってバックアップ電源の送電系統が破壊されるということがあります。

    第165回国会 衆戯院 内閣委員会 3号

    >原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、
    >外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震のときはとれないわけですね。
    >海外で見られるように、事故に遭遇した場合、ディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなったときに
    >機器冷却系などが働かなくなるという問題が出てきますね。
    iori3.coco log-nift y.com/te nkann ichi jo/2011/03/2005-073-4f4d.ht ml

  25. 75 70

    >72
    >73
    ピーク時の電気容量を減らすことが大切なんだよ。
    って書いてあったからです。

    夜間の電力は今のままで減らさなくてもやっていけるの?
    エコキュートを付ける家庭がこれ以上増えたら、夜間電力も足らなくなったりしないの?
    って思いました。

  26. 76 自民党のアフォ
  27. 77 匿名さん

    >>66
    ガス派だのオール電化だの言ってる掲示板なんか
    見てる人は少数だろ。
    今まで何にも気にしてなかった大多数の人達へ
    マイナスイメージが植え付けられるのが
    電力会社に取っては痛手だろ。

  28. 78 匿名さん

    >>77
    電力会社にとってマイナスイメージで何かまずいことあるのか?
    電力使わないなんて選択が非現実的である以上、原子力以外の発電方法が模索されて、それはそれでいいことじゃないか。

  29. 79 匿名さん

    会社にとったら痛手だろ。

  30. 80 購入経験者さん

    今後全ての家庭の屋根に太陽光パネルを東電の金で載せるのがベスト。

  31. 81 匿名

    >>79
    東京電力は痛くない。そもそも瀕死で痛みがわからない。
    他の電力会社は痛い。

  32. 82 匿名さん

    片ながれ屋根で

    南・西・東面には屋根が無い家ですが

    太陽パネルをどう取り付ければよろしいでしょうか?

  33. 83 サラリーマンさん

    59さんへ
    どうも、58です。

    資源のない国、日本。

    確かに、原発は現実的選択ですよね。
    けれども、原発だけに固執する必要もないという話には私も同感です。

    厳しい環境下でこそ、多様化のメリットが見えてきます。
    選択肢は沢山あったほうが良いです。

    特に、スマートグリッド、コンパクトシティー、太陽光(熱)発電、そして天然ガスなどの地下資源に目を向けてることは、日本そして世界が抱えている課題を解決する糸口かもしれませんよね。
    だから日本は、もっと研究開発に推進すべきです。
    世界の先進的かつ積極的な取り組みを見ていると、取り残されている感じがします。

  34. 84 匿名さん

    藻の研究を急いで、日本で石油をガンガン作って
    火力発電で頑張るのは、非現実的な話でしょうか。

  35. 85 線夢

    オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
    読売新聞 3月23日(水)14時42分配信

     東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。

     この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

     東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。

  36. 86 匿名さん

    恥の上塗りのような記事ですね。

    読売がやりたくて仕方がない、東京ドームでのナイターは
    何世帯分の電力がいるんでしたっけ。

  37. 87 匿名さん

    一般家庭の1日消費電力量は約9・7キロワットアワー(kwh)。東京ドームは1日5万~6万kwhを使用するといわれ、5200~6200世帯分の電力を1日で消費する計算になる。デーゲームでも消費電力量はほぼ同じと言われている。

    スポニチより。

    東京ドームって、デーゲームでも同じくらいの電力なんだね。最悪だ。

  38. 88 匿名さん

    でも多くの読者は裏も取らずに記事を信じてしまうんだろなー

  39. 89 匿名

    自分の電力消費から目をそらせたいが為に
    オール電化の一般家庭のせいにもっていきたいのが、バレバレですね。

    企業はピーク時でもそれくらいの電力は“そんなもの”と考えるかもしれないけど
    今は緊急事態だから、協力して欲しいものです。

    東京ドームの野球を、夜中0時からなど深夜電力で行うなら
    心から読売を尊敬します。

  40. 90 購入検討中さん

    今の時期はまだいいが、夏場は今の1.5倍以上(2倍弱)の電力消費になるからね・・・
    去年のような猛暑だと、大変だろうね・・・関東地方は。
    どうするつもりなんだろう?

  41. 91 匿名

    タワーマンションや高層ビルは電気食いまくる癖に
    太陽光すらまともに出来ないから建てない方がいい

  42. 92 匿名さん

    計画停電になったら、エレベータもとまるのかな?

  43. 93 匿名さん

    オール電化といっても主にエコキュートとクッキングヒーターでしょ
    そこだけ取りあげたってこの二つの料金はたいした問題じゃない

    床暖房はそれ以上に電力を使う
    我が家も使っているからわかる
    暖房をエアコンや石油ストーブにしたらたぶんもっとかかっていると思う
    電力使用量だけ考えたら床暖房は批判の的になってしまうけど、料金で考えたら石油ストーブの方がお金がかかるし石油暖房のにおいはもう受け付けられない

  44. 94 匿名さん

    >この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。
    >10年末には85万5000戸に倍増した。

    ちょっと計算してみました。
    原発2基分といわれる200万KW/minの1月の発電量は200万KW*60*24*30=8,640,000万KW
    これを85.5万軒で利用するから1軒辺りは101,053KW/月になります。
    なんかあり得ない数値ですね。どうも読売新聞は単位の時を分と記載ミスをしている
    感じがします。(ダメ新聞ですね)
    単位を時として計算しなおすと
    原発2基分といわれる200万KW/hの1月の発電量は200万KW*24*30=144,000万KW
    これを85.5万軒で利用するから1軒辺りは1684KW/月になります。(これならそれ
    っぽいですね)ただ読売新聞はオール電化にしたことによって増えていると言って
    ますから一般家庭の平均的と言われる電力量300KW程度をプラスすると、読売新聞
    が想定しているオール電化住宅の消費電力を2000KW/月となります。

    オール電化向けの機器エコキュートの消費電力はせいぜい200KW/月、IHの消費電力も
    200KW/月、それ以外の機器の消費電力を一般家庭並の300KWとすると、トータルで
    1000KW/月しかいきませんから、読売新聞の試算の半分にしかなりません。
    たしか、東京電力のシェイプアップカルテで見た中間期のオール電化向け契約の
    消費電力もこの程度でしたから、まあそんなものでしょう。

    ということで読売新聞は単位は間違えるわ、使用電力量を2倍に水増し試算して
    いるわでちゃんとした試算のできないダメ新聞ですね。(原発1基分と書けば
    それなりに計算が合っていたんですけどね)


  45. 95 94

    >オール電化向けの機器エコキュートの消費電力はせいぜい200KW/月、IHの消費電力も
    >200KW/月、それ以外の機器の消費電力を一般家庭並の300KWとすると、トータルで
    >1000KW/月しかいきませんから、読売新聞の試算の半分にしかなりません。

    失礼しました計算は700KW/月でしたね。たしか九州電力が試算したオール電化向けの住宅の
    使用量試算が610KW/月でしたからまあこんなものでしょう。ということで読売新聞は
    3倍の水増し試算をして、無理やりニュースを捏造(?)しているダメ新聞という
    ことですね。

  46. 96 匿名

    読売はまあアレなんで。セ・リーグ見ればわかるでしょう。

    ただ、オール電化で検索、東電のサイトでSwitch!のサイトを閉鎖してるのは、当事者が認めてるんでは?

  47. 97 匿名

    単に、今電気の良さなどを発信するのは、心理的に不謹慎だからでしょ

  48. 98 匿名

    >92
    自家発電がないとこは、エレベーターも止まりますよ。気を付けましょう。


    夏場、関東圏は電力が足りなくなるのは間違いないので
    古いエアコンをつけてる人は、省エネのエアコンに買い換えましょう。
    新築を建てる人は、日本製の太陽光発電システムを、乗せれるだけ乗せましょう。

    それだけでもずいぶん電力は押さえられるし、日本経済にも貢献出来ます。

  49. 99 匿名さん

     太陽電池だけでは電気はまかなえないと聞きます。少なくとも現在の技術レベルでは。もっと他の方法を考えましょう。
     しかし、今後電気代はどうなるんだろう。オール電化の我が家としては、現在の料金体系(夜間電力を大幅割引するシステム)をチャラにするのだけは避けてもらいたい。そうでなければ、何のために無理してオール電化にしたのか分からない。全体を平等に値上げするのであれば、それはやむを得ないと思う。

  50. 100 匿名

    全体的に値上げ、賛成です。
    値上げしまくって、防災対策や太陽光発電の補助金に回すとかね。

    低所得者向けに1、2段階料金は据え置きで3段は3倍くらいでいいかも。そしたらみんな節電するでしょうし。

    いつまでも、みんなの頑張りじゃ難しいから、制度の見直しもして欲しいですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸