住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化と原発、今後」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化と原発、今後

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2011-04-23 00:18:31

オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?

原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。

個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。

原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。

[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化と原発、今後

  1. 301 匿名さん

    >297
    中長期的先の話だけを延々としてる人は一人か二人。
    他は、今からそれまでどうするべきか、どんな方法があるか
    出来るか出来ないかなどの話ね。

  2. 302 匿名さん

    >301
    うーん、逆に今すぐ原発止めろと言ってる人も
    ほぼいないので、そこは論点になってない気がする。

    今の状況の話は対立する論点がない(福島をどうになすることや節電を心がけることはほぼ一致)ので。

    あくまでも議論になるのは、中長期的な廃止、縮小の方向性でしょ?違う?

  3. 303 匿名さん

    >>301
    対案が出せないから話をはぐらかしたいだけでしょ?

  4. 304 匿名さん

    >302はそうなんだろうが、他人に強要するのは変。

    「将来原発は必要か、必要でないか。※今どうするかの話ではない」と言うスレでも立てたら?

  5. 305 匿名さん

    >303
    何についての対案?あんたと議論してないけど?

  6. 306 匿名さん

    逆にスレ自体が、今後どうなるか、なんだけど。今じゃなくて。
    制度設計等の話なんだから、当座の話じゃないでしょう。
    逆に当座の話が必要なら、そっちのスレを作ればいいのでは?

    議論してなくていいけど、負け惜しみ的な言い方はみっともないですよ。
    ないならないって、言ってもいいじゃんない?

  7. 307 匿名さん

    で、何の対案?

  8. 308 ご近所さん

    >オール電化って原発前提のシステムですよね。
    そうでしょうか。
    オール電化に関係なく、ピーク時の電力供給のために原発が必要であって、
    原発は出力調整できないんで、せっかく作った電力を無駄なく使い切るように、
    オール電化を普及させる必要があるんじゃないかと思うけど、違いますか。

  9. 309 匿名さん

    >>307
    過去レス読んでもわからないの?

  10. 310 匿名

    昨日の経済はどうでも原発やめよう派の人と
    今日いる原発反対派は
    別の人なのかな?

    昨日の人は、関係ない事(相手批判や嫌み)はほとんど言わなくて、議論に徹してたけど、今日は違うみたいね。

  11. 311 匿名さん

    >>308
    エンドレスなのか?

    原発は
    安全神話は嘘(対策が甘い)
    コストメリットも低い
    安定供給も嘘(新潟中越地震や今回の地震で止まり、停電の危機を招く)
    だから減らしてくべきじゃない。ということでしょ。

    特に安全上の理由は大きいよね。首都圏じゃ水も食べ物も原乳も汚染されているわけだから。

    その前提ならオール電化ってどうですか?
    火力中心なら夜間に余剰電力を作らないという選択肢もあります。燃料代は高いので。
    エコキュートが原発のためであるのは、経産省の政策の通り。

    ただ、今すぐになくせというんじゃなくね。

  12. 312 匿名さん

    >309

    >対案が出せないから話をはぐらかしたいだけでしょ?

    300から書き始めたけど
    この意味は何?って聞いてるんだけど。
    私が何をはぐらかしたいと思いこんでるの?

  13. 313 匿名さん

    >311
    全てが火力発電になったら、変えればいいよ。時代に合わせて。

  14. 314 匿名

    >308さんの言う通りだと普通に思います。

  15. 315 匿名さん

    >>310
    何人いるかなんて知りません。
    このスレは一昨日から携帯でちょくちょく見てるけど。

    推進派も「理解力がない」とか「電気使わない生活してるの」とか
    中傷的だったり、非現実的な話をしてたと思いますけどね。

    ただ推進派が論点ずらしたりするのは問題だと思うけど。
    中傷的な表現かもしれませんが、推進派がロジカルに表現できないんですかね?

    >>312
    300よりも前の過去レスも読んだらわかると思いますよ。
    でなければ、親切な人が出るのを待ってください。

  16. 316 匿名さん

    >315
    質問主に質問の意味を尋ねてるんですが。
    何故他の親切な人に効かなければならない?

  17. 317 匿名さん

    >>313
    原発普及推進策であるエコキュートを残したまま、
    原発がなくなるのを待つのか、
    原発普及推進策を拒否して、
    原発削減にプレッシャーをかけるのかは
    違うと思います。

    一人でやっても意味はないですが、不買運動だと思って、
    働きかけることに意味があるのでは?

    こうゆうと極端な人は電気使うなとかいうのかな?
    エコキュートが減って夜間割引の利用者が減るという意味ですから。

  18. 318 匿名

    何人いるかは聞いていません。
    やっぱりロジカルさんだったんですね。

  19. 319 匿名さん

    >317
    不買運動しなくても、今エコキュートないから。

  20. 320 匿名さん

    >317
    今の話じゃないんだったよね。いつの話をしているのか
    声かける前にはっきりしてくれない?

  21. 321 匿名さん

    それで?
    せいぜい数人しかいない気はしましたが、
    318の「さん」がつかない「匿名」の方や
    昨日のサラリーマンさんなどは、
    結局のところ中長期では対案が出せないんですか?
    感情的に嫌とかでしか言えない、非論理的な人ですか?
    以降、だんまりですか?
    論点ずらしますか?

  22. 322 匿名

    嫌とか言ってませんよ?
    私は原発廃止の為には日本経済を後回し…みたいな意見に関して、私の意見を出しました。

    遠い将来、エネルギー原の見直しをするのは、可能であればいい事ですね。
    可能かどうかは疑問だと思っています。日本は資源がありませんから。

    黙んまりと言われても、1日中ここを見ている訳ではないので…。

  23. 323 321

    >>322
    特に直近に関してほぼ同じような意見だと思います。

    遠い将来に関してですが、資源がないから、難しいとのことですが、
    危険性はやむを得ないという感じですか。
    資源がないのは日本だけじゃないですし、資源があっても大量消費のために
    化石エネルギーを輸入している国もあります。

    原発は下記のことが資料の裏付けありで、提示されました。
    ・安全神話は嘘(対策が甘い)
    ・コストメリットも他を圧倒するほどではない。
    ・安定供給も嘘(新潟中越地震や今回の地震で止まり、停電の危機を招く)

    なら、原発に競争力はなくて、時間をかけての転換であれば
    可能と思うのです。

    また経済優先が今回の人災を引き起こした(廃炉のタイミングを誤った、
    過去の地震を想定せず、都合いい想定で対策を作っていた)ため、
    その点で、経済が必ずしも最優先されないと思います。

    そもそも災害救援にせよ、震災復興、経済対策、供給電力回復、
    今ある原発の耐震強化、あるいはエネルギー政策の転換も
    今日明日で終わるものではありません。
    また。当座で必要なものだけを対応するのは行き当たりばったりと同じです。

    中長期的なビジョンを考えながら、そこに至るまでの道のりが大変でも、
    徐々に理想に合わせていくのが、国家戦略であるはずです。

    と、ここで戦略と言ってもチラシの裏に書くのと同じかもしれませんが。

  24. 324 匿名さん

    なんか全般的にズレた議論していますね。原発を国策でで推進している理由の
    最大ものはエネルギー安全保障で、最近出てきた2番目の理由はCO2削減だって
    最初から教えてあげているのに、原発縮小の人は何の解決策(対案)もなく将来の技術に
    期待して削減しろと言っているだけでしょう。
    まずは原発有りきという議論が正しいとは思わないけど、将来の社会のあり方の
    ビジョンが原発に頼らない社会なとどいった、方法論のみで目的&方向性か無いから
    ロジカルな議論でなはく観念論に終始しているように感じます。

  25. 325 308

    >>311
    >原発は
    >安全神話は嘘(対策が甘い)
    >コストメリットも低い
    >安定供給も嘘(新潟中越地震や今回の地震で止まり、停電の危機を招く)
    >だから減らしてくべきじゃない。ということでしょ。
    「原発はコストメリットは低い」というのはそのとおりだと思います。
    発電コストも格段に安いわけでなく、かつ廃棄物の処理コストまで含めたら、むしろ高い。
    「安定供給も嘘」は、火力も同じ。計画停電は、火力発電が止まった影響も大きいです。
    言いたかったのは、
    >オール電化に関係なく、ピーク時の電力供給のために原発が必要であって、
    >原発は出力調整できないんで、せっかく作った電力を無駄なく使い切るように、
    >オール電化を普及させる必要があるんじゃないかと思うけど、違いますか。
    ということです。

  26. 326 321

    >>324
    そうゆうのを待ってました。

    まず、エネルギー政策の転換に痛みありきでいいという声もあります。
    つまり、電気代が化石燃料の国際価格の変動にさらされる
    (実際には備蓄やデリバティブによって極端な波は均すことができます)
    ことを受け入れればいいんです。

    CO2に関しては当面25%削減はごめんなさいでしょう。
    ただ、化石燃料だけが代替手段でなく、再生可能エネルギーへの投資もあります。
    こちらは国際価格に翻弄されることもなく、CO2も出ません。
    (異常気象等に翻弄されるでしょうが)

    今までの戦略上、ベストミックスの中核は原子力でした。
    これからのベストミックスは中長期的な投資を前提として、
    再生可能エネルギーにしていくべきと思います。

    例えば積雪のある地域などは難しいですが、新築の太陽光発電の義務化、
    電気使用に関して、税を課して、代替手段への投資などはできるはずです。

    どのみち人口も減りますし、労働人口の減少から、さらなる工場の海外移転も
    不可避でしょう。
    前に作ったベストミックスは、今はベストでない、
    条件が変わればベストが変わるのも当然です。
    (しかもそもそもが原発推進に都合のいい条件で作ったものだし)

    というプランは、今まで出たものの要約ですが、方向性がないでしょうか。

  27. 327 匿名さん

    原発推進は、産業振興の意味合いが強かったと思います。
    大企業は、原発建設で大きな利益を上げてきましたから。

  28. 328 購入検討中さん

    原発はこれ以上増やせない。
    電力消費は減りそうもない。

    どうしようもない。

  29. 329 匿名さん

    少しは、ドイツの実例を参考にしたら。
    決意さえすれば、総供給電力の数割程度は、自然エネルギー発電で賄える。

    > 原発を国策でで推進している理由の最大ものはエネルギー安全保障で、

    そのとおり。特に、オイルショックをきっかけに原発依存に大きく傾斜するようになったのだが、当初原発がエネルギー安全保障の手段であったものが、いつの間にか目的そのものになってしまって現在に至っている。原発も当面、安全向上をはかりつつ漸減する場合の代替手段はある。

  30. 330 匿名さん

    計画停電対策の電気代、こんな感じになるのかな
    (計画停電対策の鉄道ダイヤのようにシンプルに)

    200kWhまで 1kWhにつき 20円 
    200kWhをこえ300kWhまで 1kWhにつき 30円
    300kWhをこえ400kWhまで 1kWhにつき 40円
    400kWhをこえ500kWhまで 1kWhにつき 50円
    以下略

    200kWhで4000円
    300kWhで7000円
    400kWhで11000円
    500kWhで16000円
    600kWhで22000円
    700kWhで29000円
    800kWhで37000円
    900kWhで46000円
    1000kWhで56000円

  31. 331 匿名さん

    またまた

    正しい事している考えているみたいな



    ペットボトルの仕分けして捨てている様な状態じゃ

    なにも 変わらないよ


    安全なら原発でいいよ

    これ結論だよ

  32. 332 匿名さん

    >330
    GJ!
    イメージ的にはいい感じで賛成です。(あくまでもイメージ)
    節電がんばろうと思わせてくれますよね。来月は400kWh切るぞ!とか。
    もっと傾斜してもいいかもね。

  33. 333 匿名さん

    開店休業状態だったガスヒーポンの営業活動再開だな。
    その料金体系だったらガスヒーポン。

  34. 334 匿名さん

    電気代が夏冬が5万になったって、生活できないわけじゃないし、
    節電しようと思えばいいかと思います。そうすれば5万円にならないし。

    今だったら、厚着するとか湯たんぽ使ってみるとかした上で、
    設定温度を下げる、暖房時間減らすことができるでしょう。
    本質的に節電するべき状況ですよね。

    仮に値上げした分が復旧支援に使われるなら、いいことじゃないですか?

    ガスヒーポンが安いのか知らないけど。

  35. 335 匿名さん

    電気、ピーク時の値上がり案が出てるようだね。
    オール電化とはあまり関係ないけど。

  36. 336 匿名さん

    >331
    安全な原発がいいね。

  37. 337 購入経験者さん

    まあ当面は原発動いてるし、ピークシフトから考えても
    夜間割引はそのままなんでしょうね。

    しかし、うちは昼間誰もいませんが、日中割高な時間に電気使う
    ご家庭は影響は受けてしまいますね。

    夜間もkWあたり10円未満だったのが15円くらいって言われるかと思った。

  38. 338 匿名さん

    >334
    問題は冬より夏だから。

  39. 339 匿名さん

    寒さより暑いほうが死ぬ可能性は低い。(例年亡くなっている方がいるようにゼロとは言わない)
    夏は水分きちんととってれば、大丈夫でしょ。
    後は風通しを確保するとかね。扇風機なら消費電力も小さいし。

    20年前くらいならエアコンなしで寝てた人も多いでしょ。寝苦しいけど。

    もう電気を湯水のように使える時代じゃなくて、
    痛みに耐えるって(というより今までが贅沢しすぎた)
    そうゆうことなんじゃない?

  40. 340 匿名さん

    ついでに言えば、我慢できない人は
    その分、電気代を払えばいい仕組みならいいんじゃない?

    電気代5万円で今まで通りの生活の人
    電気代2万円で今までよりちょっと我慢する人
    選択肢があれば問題ないでしょう(金額はもちろん適当)。

  41. 341 匿名さん

    >20年前くらいならエアコンなしで寝てた人も多いでしょ。寝苦しいけど。

    田舎はそれでいいだろうけど、都会の夏はそうはいかない。
    今回電力が足りないのは都会。

  42. 342 匿名さん

    >340
    そんな電気代楽勝で払える人は、西に逃げるだろうよ。

  43. 343 匿名さん

    楽勝で払えても、西にはいきません。
    そのために転職や異動はできないでしょう。

    そもそも、高いほうを払うことが前提になってるの?
    節電する気なしですか?

  44. 344 匿名さん

    関東じゃないので。

  45. 345 匿名

    関東から撤退可能な企業は、撤退をはじめてるようですね。
    西日本で止まってくれればいいのですが…
    日本撤退が増えない事をせつに願います。

    動けない工場などに優先的に電力を送らなければなりませんね。

    個人は我慢。
    太陽光のせてる人は良かったですね。

  46. 346 匿名さん

    電気不足もあるけど、インフラの被災と物流の停滞でお手上げですね。

    対策はしててもガソリンが不足して、ガソリンがないから物資もダメ。
    当面、企業活動のための物資よりも、被災者向けの食料や日用品、
    仮設住宅やその関連部材、機材が優先ですから、企業活動の立ち上げは
    もう少し先でしょう。
    それまでの間、当面を西で対応できるなら、その判断は合理的と思います。

    経済優先で個人は我慢って言っても、被災者を優先するわけにいきませんから。

    外資系のオフィスが西に逃げるのは放射能ですね。
    物流の停滞も放射能が影響してますね。
    福島原発の対応がずさんでなければ、もっと復興への着手は早かった気がします。

  47. 347 匿名さん

    × 経済優先で個人は我慢って言っても、被災者を優先するわけにいきませんから。
    ○ 経済優先で個人は我慢って言っても、被災者より優先するわけにいきませんから。

  48. 348 匿名

    そうですね。東から北は被災者優先。
    今回は広範囲で被災者も多いので大変です。
    個人は…は、関東圏に住んでいる被災者ではない人と言う意味で書きました。

    福島原発は頑張ってると思います。
    ただ「危機は脱出しました」と言えるまでになるには
    うまくいっても1ヶ月ほどかかるそうですね。
    今はとにかくあらゆる手段で放射能の被害が拡大しないよう、頑張り続けて欲しいものです。

  49. 349 購入経験者さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000076-jij-soci

    復旧見通し立たないんだってさ。少なくとも数か月、何年?
    水、野菜、原乳が汚染されているのに。

    全体として進展が見えている。ってどれくらいの
    期間がかかるかわからないのに、どう考えても矛盾。
    嘘に嘘を重ねてる証拠。もう制御不能なんでしょ。
    誰か犠牲にしなきゃダメなんでしょ。社長真っ先に入ってね。

    終わっても、これから心情的に原発は無理だ。

    こんな不安な状態ですでに2週間、
    今後数か月も放射能に怯える生活を続けさせられれば、
    トラウマになりそうだし、選挙でも原発を否定しない奴には
    投票しない。みんなそうじゃないか。

    ただ、それ以前に東日本自体終わったかも。
    残念ながら。
    オール電化だガスだとか小さいレベルじゃない。
    俺はローンまだ残ってるけど、それすら相手されない。
    経済以前に難民騒ぎだよこれじゃ。

  50. 350 匿名さん

    原発事故がなければ、全然違ったのにな。
    作るなら、安全な原発を作らないと。
    原子力安全委員会と原子力安全・保安院のあり方を変えろ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸