分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part3】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-01 21:10:25

前スレが1000を超えていたようなので、
新しいスレッドを作りました。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/92121/

[スレ作成日時]2011-02-17 12:44:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 601 p

    >600
    そんなあなたはどこに住んでるの?
    その場所にネガティブな意見を言うにも
    言い方がありますよね。

    あなたの住んでいる場所の短所を並べて
    徹底的にけなしてみましょうか?

    良い気分じゃないですよね。
    わかりますよね。

  2. 602 購入検討中さん


    という反応を期待してるんですよ。
    相手を喜ばせてることをご理解ください。

    貴方が言ってることは正しいと個人的には思う。
    が、
    匿名掲示板としては正しくない反応だと思う。
    個人的に。

  3. 603 匿名

    少し不便でも広めの土地って・・・。
    今は、少し不便で、狭いけど、安いのがメリットでしょ。

  4. 604 匿名

    清荒神や宝塚南口や雲雀丘花屋敷と比べると、山本のほうがまだ便利ですね。

    一般的に宝塚のフラットなエリアはあまり環境の良くない場所も多いのですが、
    中筋~山本エリアは平地でありながら大きめの家が多く、緑も多く環境も
    良くフラットで自転車も使えるので人気がありますよ。

    山手台の問題は、駅から遠く坂があるのに、土地がだんだん小さくなっている事でしょう。

    山手台北部は、駅近フラットな住宅地の2倍の平均土地面積が無いと魅力的とは言えない。
    駅から遠くなるほど土地面積は逆に広くしなければ求心力は維持できないのに、短絡的に売りやすくする為に魅力を削ぐ事をやってる。

  5. 605 匿名

    山本駅周辺(北側)が治安悪いというのは嘘ですよ。
    http://www.police.pref.hyogo.jp/ps/21takaraduka/index4-1.htm

  6. 606 近所をよく知る人

    山本がダメなところは、駅前に何にもないのに通勤電車にまず座れないこと。そして宝塚・川西の中心部からいずれも中途半端に離れている。
    清荒神・南口・雲雀丘花屋敷はそれぞれ宝塚や川西能勢口の都市機能を享受できるうえ、清荒神・雲雀丘花屋敷については朝でも通勤電車に座って行けるのが魅力。
    山本が沿線一の不人気駅なのもうなずける。バス便ニュータウンならそれなりの利便性を確保された駅を起点とすべきで、せめて阪急バス山手台線はJR駅までの延長が必要。阪急グループの囲い込みが目に余る典型例。

  7. 607 匿名

    605

    嘘ではないよ。それ、たまたま2~4月の限定的な統計ですよ。山本交番管内は宝塚警察でも例年犯罪発生率トップクラスだよ~

    山本駅の改札前にデカデカと『緊急!この周辺で痴漢が多発しています!』って手書きの張り紙してるよ~

    ちなみに雲雀や中山や売布にはありませんよ~

  8. 608 600

    >601山手台住民さんだと思われますので繰り返し言いますがここは検討板です。購入検討者が必要とする情報かどうかが重要なのであって住民さんが不快感を感じようが感じまいが、関係ありません。

  9. 609 匿名

    山本駅構内のチカンの張り紙。

    あれ山本駅前交番のお巡りさんが駅員と一緒に張っていました。チカンが山手台住民でないこと心から願います。

  10. 610 匿名さん

    山本から通勤してるけど雲雀丘からは八割以上座れるけどなー
    時間が良いのかな?

  11. 611 匿名さん

    確かに私も座っています。まず座れないかー
    それはちょっと言い過ぎかな?

  12. 612 匿名

    えっ、通勤急行で座れますか?各停とか準急じゃないの?運が悪いだけかな?

  13. 613 匿名


    610=611 ⇒ 自演連投

    雲雀丘や能勢口で下車しそうな人の前に立っておいて席空けば自分だけ素早く座る…そんな早業で、山本から乗車した皆が座れるわけないんだから、それをもって「山本から八割以上座れる」などと主張するのは全く無理がある。
    中山7時43分発通勤急行乗って梅田着きましたが中山でも座れませんでした、山本から座れるわけないです。

  14. 614 匿名

    雲雀丘学園の生徒が多い後ろのほうから乗るとか、降りる人の顔や乗車場所を20人以上覚えるとか。

  15. 615 匿名

    裏技教えてくれて有り難うございます!

    でも残念ながら、それをフツー『山本すわれる』とは言わないですわ。

    だって朝ラッシュ時、山本駅に梅田行が入って来た時点ではほとんど満席だからね…

  16. 616 匿名



    そっか中山からも座れないか・・・ 宝塚~清荒神がベストってことですね

  17. 617 匿名

    雲雀丘は始発あるよん(^v^)

  18. 618 匿名

    朝ラッシュピーク時、準急も通勤急行(雲雀丘で増結する3本)も所要時間は1~2分しか変わらないですよね、増結の時間があるから。座れるなら、準急でもいいと思うけど。

  19. 619 近所をよく知る人

    確かに中山も座れる確率は低いかもしれないけど、JR近いしダイエーや大手都銀はあるからね。
    やはり沿線では阪急に座れなくて駅前が寂れた山本が最悪ですね。だから阪急は、せめてJR中山寺までバス延伸して欲しい…

  20. 620 匿名

    山本は準急でも、すわれん(*^_^*)

  21. 621 匿名

    座る方法①
    宝塚までバックして今津線経由の準急か宝塚線の通勤急行に乗る

    座る方法②
    通勤急行の1本前の電車に乗り雲雀丘で降りて増結に並ぶ

    座る方法③
    雲雀丘で降りて7時27分発の普通に乗る

    座る方法④
    早起きしてラッシュのピーク時を避けて通勤する

  22. 622 匿名

    山本がいかに大変かわざわざ強調するようなこと言ってくれなくていいです。
    それより山本止まりのバス、中山寺やJR新駅まで延長しなくていいです。仕事から山本まで帰って来て、今だったら発車までバス車内で座って待ってられるけど、中山寺からの客で満席の山手台行バスなら山本からはたぶん誰も乗らなくなります。

  23. 623 匿名

    長尾山トンネル南交差点付近に中山台線のバス停設けてほしいですね。

    既にあそこにバスは通っているんだから、バス停ができれば、山手台北公園付近の山手台住民がJR中山寺(中山台線)と阪急山本(山手台線)を使い分けられるようになる。

  24. 624 近所をよく知る人

    同意。しかし、なんか阪急バスと中山台の自治連合会とで中山台線を山手台方面へ延長しないという密約みたいなのがあるみたいですよ。あちらが地元の市議会最多当選議員が主導したみたい(怒)

  25. 625 匿名

    団塊世代のリタイヤが完了して、JR中山寺北側ロータリーに中山台線が乗り入れたら、
    阪急中山は座れる確率が上がっていくんじゃないですかね。

  26. 626 p

    ま、山手台が嫌いだからって必要以上にこきおろすのは、検討している人の判断も狂わせるわな。
    そんな情報載せるのは検討板に相応しいのかい?

    どの町にも短所はあるが、もっと客観的に書いて欲しいな。
    山本は無人駅だとか良く書けたもんだな。
    間違った情報で住民の気分を害するのは誰の得になるんだか。

    別に山手台に住んでるわけじゃないが、
    そんな俺から見ても気分が悪いわ。

  27. 627 匿名さん

    【阪急山本駅】
     
    無  人  駅 ×

    無人駅同然の駅 ○

  28. 628 匿名

    山本駅は無人駅どころか阪急の駅の中では立派なほうでしょう。
    立派なロータリーもあるし、地下駐輪場やエレベーター、コンビニ(アズナスエクスプレス)まである。

    阪急の駅はもっと貧相な駅が多いですよ。

  29. 629 匿名

    駅員配置のことだろう。たいがい最低1人は居るが、居ない時は宝塚駅駅務室からモニターにて遠隔操作対応をするみたいやな。

  30. 630 匿名

    >>622
    JR中山寺にバス便が行くようになれば、山手台の価値は確実に上がりますよ。
    阪急山本経由JR行きではなく、現在の山手台線を

    阪急山本→山手台南部→山手台北部→五月台→中筋山手→JR中山寺
    JR中山寺→中筋山手→五月台→山手台北部→山手台南部→阪急山本

    に拡張するならば、現在の山本駅からバス内で座って待って帰宅できる状況は変わらずメリットしかないです。

  31. 631 匿名

    なるほどね。

  32. 632 匿名

    阪急山本周辺の主要施設
    あいあいパーク、市役所支所(あいあいパーク内)、コープ、ニシイチドラッグ、交番、郵便局、関西アーバン銀行、池田銀行

    阪急中山・JR中山寺周辺の主要施設
    三菱東京UFG、三井住友、但馬銀行、尼信、郵便局、ダイエー、ライフォート、ラッキー、ジョーシン、コーナン、デポ、業務スーパー、大丸ピーコック、サーバ、グランマルシェ

  33. 633 周辺住民さん

    雲雀丘に住んでる俺からしてみたら、
    山本の駅前は充実しているよ。

    ただ、自分の住んでる駅前はそんなに栄えてなくても良いと思うな。
    週一の買い物は近くの駅に行けば良いしね。

  34. 634 匿名


    いや、山本駅北口はなんにもない。


    雲雀丘はいろいろ揃う川西近いし、始発あるしうらやましい。

  35. 635 匿名さん

    納得。。。

  36. 636 匿名

    そりゃあ雲雀と比較したらあかんで。

  37. 637 匿名

    昨日の新聞ニュースに出ていたが「ガーデンシティ舞多聞みついけプロジェクト地区」が国土交通省の都市景観大賞に選ばれたな。

    阪急の山手台関係者も学ぶべきだろう。

    なぜ神戸から30分、大阪から60分のバス便ニュータウンに10~60倍の申し込みが殺到したのか。

    なぜ平均200坪の定期借地権が大好評だったか。

    どんな街並みをつくれば、高く評価されるか。

  38. 638 近所をよく知る人

    雲雀は川西に近くて利便性を享受できる立地なのはその通りですが、
    駅周辺はどう見ても雲雀より山本のほうがいくらか充実しています。

  39. 639 匿名

    雲雀駅前は雲雀ならではの落ち着きがあって悪くない。昨日今日に始まった駅ではない歴史ある風格がある。

    ただし、もっとよくするためには…

    中途半端なコンビニは無くし、大手のコンビニにする。ナカタの撤退した場所に、美味しいパン屋を誘致、イートインコーナーもつくる。ビゴが望ましい。喫茶店エイトはあのまま。価値あり。鰻屋は、正直いらない。中途半端なコンビニと合わせて成城石井にするとか。大正銀行は論外。早いとこ三井住友に差し替えるべき。あのテナントビルもかなり意味ない。
    川西側の出口。ミニ阪急オアシスか、大手のコンビニ必要。せめてイカリ。駅南側の寂れ具合は厳しい。

  40. 640 匿名さん

    雲雀丘の駅前はチェーンストアはなんにもいらんでしょ。
    コンビニなんてもっての他だよ。
    川西に行けばいい。
    それより駅にちゃんとした駐輪場をつくるべきだろう。
    電動自転車の利用が増えれば、駅周辺から青空駐車場が減るから
    雰囲気が良くなるし、緑のある土地利用がなされ閑静な環境になる。

  41. 641 匿名

    大手のコンビニはいらないとして、ナカタの跡地はどうにかして欲しい。ナカタ初のパン屋とか。駐輪場は中国みたいになるからあかん。

  42. 642 匿名

    最近、山本駅近辺は緑地(造園業とかの?)に新たに家が建つことが増えてきている。
    これ以上、家を建てないでくれ。
    寂れてるくらいがちょうどいいよ。
    中山とか雲雀とかそっちの方にみんな行ってくれ。

  43. 643 匿名はん
  44. 644 匿名はん

    >>641
    現実の中国の基幹道路は、殆ど高級車ばかり走っているというのが現実。
    http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax07.html#070910
    (旧帝大医学部教授の超有名老舗サイト)

    駐輪場をつくったら中国になるとか、あまりにも頭が悪すぎる。
    駐輪場をつくらないほうが、クルマの一時駐車や送り迎え、コインパーキングが溢れて駅前の景観が汚くなるというのが真実。
    欧州先進国では自転車を推進しいかに街中からクルマを減らすかという脱モータリゼーション、コンパクトシティ化を推進している。

  45. 645 匿名

    確かに。天満橋商店街なんて早くから自転車文化ですもんね。すごいスピードで自転車がやってくる。スターウォーズの世界。雲雀も天満橋商店街みたいにしようね!

  46. 646 周辺住民さん

    すいません、私が雲雀丘の話を振ったばかりに話が変な方向に行ってしまいました。
    自転車通勤話のついでなのですが、山本駅には駐輪場ありますよね。
    そこから山手台まで電動自転車ってのはどうですか?

    雲雀に家を買って唯一失敗だったのが、自転車が使えないところ。
    まさか駐輪場の無い駅が存在するなんて思わなかった・・・
    晴れの日は駅まで自転車、雨の日はバスが良いと思いますね。

  47. 647 匿名

    交通手段による占有スペース比較(ドイツ)
    http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/h/i/r/hirokijourney/201105301337084...

    正規の駐輪場(電鉄直営か市立)が駅に無いというのは欠陥であり異常なので
    雲雀丘花屋敷にも設けるべきでしょうね。
    できれば地下駐輪場か屋内が望ましいです。
    山本、売布神社、JR中山寺には立派な地下駐輪場があります。

  48. 648 周辺住民さん

    >>646
    雲雀丘は駅前のスペースがカツカツな上に一度も再開発していないので、駐輪場をつくろうにもつくれなかったのかも。

    山本駅前から山手台は、電動自転車で楽に登れますよ(よほど古い昔の機種は除く)。
    通勤通学で、バスやマイカー送迎ではなく電動自転車を利用されている方もちらほらいます。

    雲雀丘もまっすぐ直に登っていくルートは厳しいですが、緩やかに上がっていく山手1丁目の蛇行道路を使えば、雲雀丘ゴルフ倶楽部付近まで誰でも自転車で登れますよ。

  49. 649 匿名

    雲雀丘花屋敷は駅前に大手資本の看板とかが殆ど無いから雰囲気が保たれているのでしょう。
    タイムスリップしたかのように。
    まぁタイムズの看板とかがあるのが残念ですが、、、

  50. 650 匿名

    新駅情報を検索してもこの掲示板しかヒットしないんですが本当に真実なんですかね?

  51. 651 匿名

    真実。
    ただし、駅名は未定。

  52. 652 匿名

    山手台北部は大阪都心通勤住宅地として通勤環境は日生ニュータウン以下である。
    日生中央徒歩圏のニュータウンは、朝ラッシュピーク時に徒歩5~8分+乗車時間45分(梅田直通)座っていける。
    一方で山手台北部は、朝ラッシュピーク時バス停まで徒歩3分+バス乗車7分+電車待ち3~4分+乗車時間35分=48分で殆ど座れない。
    合計時間が数分程度しか変わらず、毎日座って通勤できるのとギュウギュウ詰めの窒息死寸前の電車で35分立ちっぱなしでは大違い。
    梅田まで遅い阪急に座れないなら、所要時間が短くて混雑の度合いが阪急ほどではないJRを利用できなければ価値が無い。
    故に山手台北部は、路線バスがJRに常時アクセスするようにならない限り、優れた住宅街とは言えない。
    もともと宝塚市内の住宅街は、梅田から少し遠いかわりに座って通勤できるという長所が住宅街の価値を担保する大きな要因だった。
    だから宝塚~売布、雲雀丘花屋敷と比べると、ラッシュ時に座れない中山、山本は魅力が落ちる。
    そして中山は都市機能が充実していて尚且つJR中山寺(座れなくても大阪まで所要時間が短いから耐えられる)が使えるので、山本よりは大分マシ。
    山手台の路線バスが中山台線に乗り入れてJR中山寺と阪急中山にも行けるようになれば、通勤は勿論、昼間(買物、用事等)も利便性も含めて山手台の価値は確実に上がる。

  53. 653 匿名

    なるほど

  54. 654 匿名

    断言します。山手台とJRが結びつくことは未来永劫ありません。山手台はひたすら山本までの阪急バス。

    それにしても6時すぎくらいから始まる山本駅お迎え駐車の列はどうにかならんか?邪魔やし、国産車ばかりで見た目にもかなり鬱陶しい。

    山手台はmakegumi

  55. 655 匿名

    >>654みたいなのに限って、実はろくな住宅に住んでない。
    現実の山手台は、南部(西1~2丁目、東2丁目)は平均1億、北部(東3丁目~西4丁目)でも
    平均5500~6500万が住宅取得価格なので、普通の家庭(本当の平均)が買える価格ではないですよね。

  56. 656 匿名

    普通の家庭でなければ、どんな方たちがお住まいなんですか?やはり自営やお医者さんが多いんでしょうか?

  57. 657 匿名

    いちばん多いのは上位サラリーマン(一流企業総合職)でしょう。

  58. 658 匿名

    西4丁目の北部は今までの山手台で最も区画割が小さくなっているので、
    土地代も今まででは最も安く平均2400万(2100~3000万)ぐらいですね。

    平均的な注文住宅(大阪圏最新データで述床面積131.3㎡、建築費用3274万)
    を建てると約5700万ぐらいです。

    実際の平均もだいたいこんなところだと思います。
    建売も若干ありますが(西4丁目の5%未満)、最低4500万ぐらいはしてます。

  59. 659 匿名

    ゴミ収集業のライバル同士が西2丁目と東1丁目にそれぞれお住まいですね。

    お互い分かっているはずなのだが。。。

  60. 660 e戸建てファンさん

    上下水道、産廃、葬祭、生花など安定利権で潤っている業者は、山手台なんか選ばないですよ。
    宝塚の中でももっと高級なエリア(駅から近く閑静で土地も大き目の所)に住んでます。

  61. 661 匿名

    659です。

    まぁよく分からんが、とにかくそのゴミ業者さんが揃って山手台に住んでることは事実。。。

  62. 662 e戸建てファンさん

    そうなんだ…

  63. 663 匿名

    山手台に6千万て。。いくらウワモノがよくても、やはり家というものの第一条件は立地ですよ。だから土地が安い分、ウワモノに金かけれても所詮は山手台というアクセスアウトな住まい。やはり駅から徒歩10分以内でないと。

  64. 664 匿名

    通勤する主は大変ですが、家族やペットは快適で居住満足度が高いという所です。
    多くの住民が現在の住まいに満足し住み続けたい意向であるという結果が市のアンケート調査でも出ています。

  65. 665 匿名さん

    居住満足度が高いのは 参考になります。 住んでいる人の感想の統計は個人的意見とは比較にならない
    説得力がありますね。

  66. 666 匿名

    ↑自演連投ごくろうさん

  67. 667 匿名

    666、暇人ですか?

  68. 668 匿名

     ↑

    と、自演工作者が申しております

  69. 669 匿名さん

    市のアンケート調査ですから、多少は割り引いて考える必要ありかな。
    住民数に対する回答数もわからないし。

    それはともかく、

    将来、年齢的に坂道がきつくなったり、また、車の運転が困難になった時など、
    どういうふうにみなさん考えておられるのでしょうか。

    また、ここは盛土地区が連続している地域ですが、このたびの地震による仙台市郊外の惨状をみると、
    山を切り開いて造成された地域は怖いと思うのですが、みなさんどう考えておられるのでしょうか。

  70. 670 匿名

    家族に送迎してもらえば、車だと駅はすぐだしタクシーを使っても大した額にはならないでしょう。

    徒歩にこだわられるのがよく分かりません。
    年をとれば、子育ても終わってるし駅近のマンションでいい気もしますが…。

  71. 671 匿名

    六甲山系(宝塚西宮芦屋神戸)や長尾山系(宝塚川西)の山腹住宅街には、路線バスが無い(もしくは少ない)所が結構ありますよ。
    そういう中で山手台は、一定の永住環境を満たしていると思います。
    バス停が比較的近く、4~7分程度の乗車で阪急の駅に出られますからね。
    駅から徒歩圏でも坂有りで15~20分かかる場所よりは、かえって永住には向いているのではないでしょうか。
    高齢になったら体力は落ちますが、時間の余裕はありますよね。
    急ぎませんから、バスでもそれほど不自由無いと思います。
    阪急バスは65歳以上全線乗り放題の高齢者パス(3ヶ月で11000円)がありますし、バスと電車を乗り継げば、車の免許を返上しても大抵の所にいけますよね。
    ラッシュ時と違って昼間なら阪急はさほど遅くないですし、急行は確実に座れます。
    山手台は現役時よりもリタイア後が快適な住環境なのかもしれません。
    山手台線のバス便は一部を除いて中山五月台に行きますから、高齢者パスで乗り継げば気軽にJR中山寺や阪急中山にも行けますね。

  72. 672 匿名

    土砂災害(豪雨)や地震で危険なのは谷埋盛土(地下水で滑る)、池埋盛土、埋立地です。
    阪神大震災の時に阪神間の山手では谷埋盛土の変動で大規模な被害が発生しましたが、山手台は被害はありませんでした。山手台には危険な谷埋盛土地形は地形から判断して無いと思います。
    http://www.ohta-geo.com/siryou44/080517_18.html

  73. 673 匿名

    でも宝塚山手台って土砂災害警戒区域に取り囲まれてるんでしょ。

  74. 674 いつか買いたいさん

    そうですね。

  75. 675 匿名

    >>671

    『…4~7分程度の乗車で阪急の駅に出られます…』って…その阪急の駅ってなんて言う駅ですか?

  76. 676 匿名さん

    確かにフラットな地域よりはリスクはあるよね
    ただ大阪市内なんかは地盤気にしたらほとんど住めない

  77. 677 匿名

    老後はセキュリティ考えて都心のマンションがベストかと
    まー平日の昼は中央公園は年寄りばっかりだけど。

  78. 678 匿名

    囲まれてませんよ。
    山なので当たり前に一部の地域が指定されているだけです。
    土砂災害警戒区域が存在しない山なんて存在しません。
    昔と違い、今は本当に危険な斜面は対策無しに大規模開発できません。
    ありえませんが、イエローゾーン(本当に危険な場所は警戒区域ではなく
    特別警戒区域=レッドゾーンに指定される)が全部被災したとしても、
    影響があるのは全体で数区画程度です。

  79. 679 いつか買いたいさん

    宝塚市ハザードマップ見たら山手台を取り囲むように土砂災害警戒区域ありますよ。

  80. 680 匿名

    囲まれているというのは全域が被われている事をいます。

    住宅地の端っこの一部がぎりぎり警戒区域(しかも実際には水防計画で危険箇所認定されておらず、殆ど危なくない)にかかっている事を囲まれているとはいいません。

    花崗岩が風化している土壌で全域が被われている六甲山系と比べると、山手台は遥かに安全ですよ。

  81. 681 匿名

    ハザードマップどう見ても山手台囲うように土砂災害警戒区域あります。

    山手台住民にしたら過少評価したい気持ち分からないでもないですが、とりあえず行政の出した危険区域が判断材料とならざるを得ないでしょう 。

  82. 682 匿名

    大阪平野や大阪湾の眺望が有る住宅街は、大阪府兵庫県の山の中腹に沢山ありますが、
    徒歩圏にスーパーがあってバス便が毎時3本以上ある所は案外少ないんですよ。

    http://www.ogj.co.jp/weblog/DSC_0120.JPG
    http://www.ogj.co.jp/weblog/2011/06/post-19.html
    自宅リビングからこの眺望が得られて、徒歩圏に阪急オアシスがありバス停もすぐで
    バス6分で阪急の駅に出られるなら悪く無いと思います。

  83. 683 匿名

    その「阪急の駅」とは何て言う駅ですかァ???


  84. 684 匿名

    土砂災害警戒区域って、重要事項説明で必ず説明しなければいけませんから、知らないで掴まされる可能性ゼロですよね。

    気になる人は、警戒区域にかかっている区画を避ければいいだけのこと。殆ど無いけど。

    逆に気にならない人は、少しだけ安く買えるチャンスがあるかもしれません。

  85. 685 匿名

    土砂災害警戒区域に隣接しているだけなら告知義務は無いから家選びは充分気を付けないといけません。山手台や山手台が乗っかっている法面の一部でも崩落すると自分の家は大丈夫でも住宅地としてのダメージは計り知れない損失ですからね〜

  86. 686 匿名

    予想される程度の豪雨で斜面崩壊したら阪急が責任問われるから実際は損失ゼロ。

  87. 687 匿名

    川西から2駅、宝塚から4駅の駅です。

  88. 688 匿名

    ↑沿線で不人気ランキングNo.1の駅

  89. 689 匿名

    686最近の災害はほとんど想定外ですからね(笑)

  90. 690 匿名

    仁川ゆりの町や西岡本7丁目みたいに地すべりおこしたら不動産価値は尋常じゃないぐらい影響受けますが、斜面が少し崩落したぐらいでは殆ど何も起こりません。

    なぜなら阪神圏の他のもっと危険な場所も含めて同じ日に似たような小被害が大量箇所で発生するからです。

  91. 691 匿名

    死んでも損失ゼロですか?)^o^(

  92. 692 匿名

    斜面が少し崩落するか大規模に崩落するか分からないでしょう?




  93. 693 匿名

    大規模な崩落が本当に発生する可能性があるような場所は、水防計画に出ています。
    http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01020112000000-H22suibouk...

    山手台の住宅で影響が及ぶ箇所は無いです。

  94. 694 匿名

    上記のとおり山手台東一丁目の法面は土砂災害警戒区域。

    山手台西二丁目の西側の急峻な崖は急傾斜地崩落危険地区。

    あと、山手台東一丁目の東側の谷は土石流予想区域です。

  95. 695 匿名さん

    そう言えば東電も福島原発は津波の影響無いとか言ってたみたいやね…
    いざとなったら結局は想定外で済ます…

  96. 696 匿名

    >688

    『 ヤ・マ・モ・ト 』じゃぁ~

    なんか文句あるか???

  97. 697 匿名




    西二丁目とか東一丁目の購入を検討している人は注意が必要ですね。

  98. 698 匿名

    これだけ必死でけなしてるのに 売れているのは
    すごいね
    現地に行くと金額を含めたバランスが良いと感じるんだろう
    山本は不人気駅かもしれないが阪急の本線で駅からすぐに
    第一種低層で大規模分譲している所は貴重です。
    バス便でーとか良く見るけど5~7分は徒歩15分よりかなり楽
    ですからね。

  99. 699 匿名

    子供の頃から沿線で育った人間からみたら山本からバス乗る場所に家買うなんて考えられない。
    高いお金支払って人生の罰ゲーム買ってでるようなもの。

  100. 700 匿名

    698

    バス1時間に2〜3本しかないようじゃ徒歩15分の代替にはならんわな〜しかも山本で降ろされて…
    川西の萩原台なんかバンバン来るけどなぁしかも川西能勢口で何でも用事済むしJRも使えるし…

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸