住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 6351 匿名さん

    >6348
    筋肉が多いのは腸などの消化器系内臓。
    毎日、間食を含めて、3回以上筋トレ状態。
    方法は知らないが消化器系内臓を健康に鍛えるのが代謝量を増やす。

  2. 6352 tk

    こんなに沢山の説明が必要なPPDは、tkには役に立たないことがよくわかった。
    PPDは他人の感覚の統計値を使っているという根本的な性質は変わらない。
    しかも快適範囲のデータを実現するには衣服などの条件もある。

    tkやおじさんのように、現に住んでいる家の環境を改善するのは自分の感覚が基準だから、
    PPDを知っても役にたたない。
    tk宅の夏の28°C60%は、PPDの快適範囲から外れているが困ってはいない。
    他人に説明するには、ユニクロの汗が表面に出る下着を使って体表を冷やし、PPDの快適範囲に収めたということになるのだろう。

  3. 6353 tk

    >6349
    >衣服内温湿度を保てる室温と衣服(肌接触部はシルク)を着こなせば、冬の乾燥肌問題は解決します。
    以前、シルクの毛布を貰って使ったことがある。
    非常になめらかな感触だった。
    残念ながら耐久性が乏しくて、短期間に表面の毛が抜けてしまった。
    近頃はマイクロファイバーの毛布を使っている。
    シルクの毛布と同じ感触だ。
    しかも価格は1/10くらいだった。

  4. 6354 匿名さん

    毛布は体に纏わりつくので嫌いで使用してません。
    毛布は敷くもの、布団の上に掛けるものだそうです。
    https://matome.naver.jp/odai/2141627365779506401
    毛布が体に纏わり付き邪魔で寝返りがし難くなり安眠を妨げる。
    布団は毛布と異なり、ある程度自立する。
    自立するから体と隙間が出来、隙間量を調節して体温調節をしてると聞いた事が有る。

  5. 6355 匿名さん

    服を着ている時は、以下の温湿度が快適
    衣服内温度32±1℃
    衣服内湿度50±10%

    温度と服装の関係は、概略、以下のようになる。
    25℃以上…半袖
    20℃以上25℃未満…長袖シャツ
    16℃以上20℃未満…ベストまたは薄手のカーディガンを羽織る
    12℃以上16℃未満…薄手のセーター
    8℃以上12℃未満…薄手のコート
    5℃以上8℃未満…厚手のコート
    5℃未満…ダウンなどの防寒性にすぐれた防寒着、マフラー、手袋などの小物

  6. 6356 tk

    >6355
    おじさん自身は、このデータを何に役立てているの

  7. 6357 匿名さん

    >6356
    >6355は別人。
    衣服内気候は快適性を考える時には考慮してる。
    室内では1年中、同じ服装で過ごしてるから「温度と服装の関係」は不要。
    外は運動量、日射や風の影響が大きいからあてにならないと思う。
    外では運度量(歩く速度)でほとんど調整してる。

  8. 6358 tk

    >6357
    >6355は別人。
    納得

  9. 6359 tk

    床下エアコンは初冬モードの運転です。
    22:00~8:00まで運転 消費電力 約7kw
    現在のデータ
    ・外気:15.4°C
    ・床下:23.3°C
    ・1階:23.0°C(62%)
    ・2階:22.0°C

    これからは、1階室温が20°C以下にならないように床下温度を上げていきます。
    夜間運転だけでは昼間20°Cが維持できないときは、24時間運転にします。

  10. 6360 匿名さん

    >6357
    >室内では1年中、同じ服装で過ごしてる

    爺さんは、貧乏な生活をしているね。
    余程、お金に困っているんだね。

    ちなみに、同じ服装の衣服状況は?
    1年中、同じ服装ということは、生活温度を変えているの?
    夏と冬の室温は何度?

  11. 6361 匿名さん

    >6359
    >昼間20°Cが維持できないときは、24時間運転にします。

    1階室温が20℃を保持できるように、自動的に床下温度を制御できるの?

  12. 6362 匿名さん

    >6360
    お金に困ってるなら衣服で調節して暖冷房費を節約する。
    半袖下着に長袖ワイシャツ。
    冬22~23℃、45~60%、夏23~24℃、50~60%程度。

  13. 6363 tk

    >6361
    >1階室温が20℃を保持できるように、自動的に床下温度を制御できるの?
    できない。
    自動化の方法は見つけたが、改造するより温度設定をたまに変更するほうが楽だからやらない。
    新規に家を建てるならやる。

  14. 6364 tk

    6363続き
    厳冬期は、床下エアコンで床板を20°Cに保ち、1、2階のエアコンで室温を決めている。
    だから、室温変動はない。
    現在のような移行期は床下エアコンだけ運転しているから、たまに温度設定を動かしている。

  15. 6365 匿名さん

    エアコンを暖房専用に階段内部設置を検討していて、こちらのスレッドにたどり着きました

    床下送風でなく室内送風ですが、本体は階段内の床下設置となります
    そこで懸念されるのが、エアコンフィルター清掃なのですが
    床下にエアコン設置される方は、エアコンに対するアクセス方法
    このフィルター清掃をどのように行っているのでしょうか?

  16. 6366 匿名さん

    >6365さんの参考にはならないですが。
    床下のみ循環の床下エアコンを実施してます。
    床下は半密閉で汚れる要素が少ないです、床下は年に1回程度、掃除すれば綺麗です。
    エアコンの室外機が5年ほどで壊れた時、室内機のフィルターや熱交換器のフィンを見ましたがほぼ汚れてませんでした。
    冬と夏で年10カ月くらい稼働。
    一度も自分では掃除をしてません、エアコンの自動掃除機構だけで十分でした。
    室内と床下を循環させる床下エアコンは、塵は下に落ちますから、普通の室内エアコンより汚れるようです。

  17. 6367 tk

    >6365
    エアコンは室内取付用に設計されているので、同じ周囲条件が必要です。
    フイルター掃除のときに前面の床板が外せなくてはなりません。
    tk宅は床下設置ですが、エアコン直上の床板1畳分が取り外せます。
    フイルター掃除、エアコン修理/交換のときは床板を外して基礎内に降りました。

  18. 6368 tk

    ◆床下エアコンの温度設定異常

    温度設定値が床下空気温度より4°C高い状態でバランスしていた。
    原因を調べた。
    フイルター表面にびっしりホコリが付着していた。
    エアコンの循環空気が遮断されているように見えた。
    フィルタの自動掃除機構を信用して3年間フィルターを掃除しないで放置していたためだ。

    フィルターを洗って運転したら、設定温度マイナス1°Cでバランスするようになった。
    フィルタの掃除機構を眺めると、フィルタの内面をブラシで掻き取っているだけだから、表面に積もったものは残ってしまう。
    定期的なフィルターの掃除が必要だ。

    温度センサーはエアコン内部にあるから、空気が入らないと内部の熱交換器の影響でセンサー温度が高くなる。
    制御動作は正常だったが、温度検出が異常だった。

  19. 6369 匿名さん

    床板一畳分外せるのは必要と感じますが、場所を選ぶのと大きさ重量を考えると
    室内送風の階段設置で、階段板が外せる構造には魅力を感じます。

  20. 6370 tk

    >6369
    tk宅の状況
    ・1畳分の床板は4分割
    ・床下エアコンは人が歩かないL型階段の下

    床下エアコンは風量が多いため、1階床上をリターンにすると寒さを感じます。
    床下吸排気なら1階には全く風が吹かないため、室温を下げることが可能です。⇒省エネ

  21. 6371 入居済みさん

    >>6336 匿名さん
    北関東にも探せば、得意とする会社もありますよ。
    ほとんどの会社はできませんが…

    できたとしても温度差がある会社がほとんどですのでお気をつけ下さい。

    室内温度差2度以内にできると言ってくれる会社なら大丈夫です。

  22. 6372 通りがかりさん

    家の外皮(基礎)の温度が高くなる、床下エアコンは効率面では床暖房よりも劣ります。
    二階リビングにして、二階床下エアコンにすれば効率がよくなります。
    二階の床面と1階の天井に吹き出し用のガラリを設ければ、全館暖房も可能です。
    ひとり言です。

  23. 6373 通りがかり

    >>6372 通りがかりさん
    床暖房の方が効率よいとのことですが、35坪くらいのお家を全館暖めるには、12月の一月で、どのくらいのランニングコストですむのですか?
    3000円台くらいですむのでしょうか?

  24. 6374 匿名さん

    >6372
    床断熱は外気に晒された冷たい基礎コンクリートの上に土台材が有り熱橋になってる。
    基礎外断熱に比べて効率が良いとは限らない。
    輻射熱量は距離の2乗に影響する体に近い床を温めれば室温を1~2℃程度下げても体感温度は変わらず、頭寒足熱で快適。
    1~2℃は室内外温度差の5%~10%に相当する、基礎外断熱は床暖熱に比べ5~10%劣る事はまず無い。

  25. 6375 tk

    >6371
    >室内温度差2度以内にできると言ってくれる会社なら大丈夫です。

    この条件なら普通の高高住宅で実現します。
    さらに2階にエアコンをつければ温度差をなくすことも可能。

  26. 6376 HMにお勤めさん

    >>24 名無し@e戸建てさん

    350

  27. 6377 HMにお勤めさん

    >>6360 匿名さん
    20℃

  28. 6378 HMにお勤めさん

    >>6377 HMにお勤めさん20℃は快適温度です。

  29. 6379 通りがかりさん

    床下エアコン快適ですよ!1月、2月の電気代、オール電化で19000円位でした。

  30. 6380 戸建て検討中さん

    床下エアコンの諸先輩方にお伺いさせてください。
    床下エアコンに興味を持っているのですが床下エアコンは基本冬にしか使わない様なものなのでしょうか?
    冷気が下に溜まるため床下が結露、カビてしまうという事を聞きまして。
    当方、福岡在住なのですが
    真夏日や暑がりの人の場合・・・各部屋にエアコンを設置し、冷房稼働(床下エアコンは稼働しない)
    冬の場合・・・床下エアコンで暖房稼働、それで足りない場合は別のエアコンを稼働
    上記の様な感じでしょうか?

    過去レスを調べたのですが、見つからず質問させて頂きました。
    ご経験をお聞かせ頂けないでしょうか?
    どうぞよろしくお願い致します。

  31. 6381 匿名さん

    床下エアコンを夏のために設置する例も有る、目的は勿論、除湿のため。
    夏は湿度が高い、基礎断熱の床下は室内より温度が低いから湿度が上がる、最悪結露する。
    結露を防ぐには除湿が一番良い、除湿器よりエアコンが便利、床冷房で1階は冷やす事が出来る。
    冷気は下に行くため2階は冷やせない、送風機等が必要になる。
    送風機等工夫するより2階に冷房用に小型エアコンを設置した方が楽な場合が多い。
    住宅の性能によるが夏は2階等の小型エアコン1台でガンガン冷房するのが良い、除湿されて快適になる。
    冷気は下に下がるので1階もそれなりに冷える。
    冬は床下エアコンで1階を温めれば良い、暖気は上に上がるから2階もそれなりに温まる。
    日射も期待できるから2階はエアコン無しでいける、曇天時など暖房不足なら夏用の小型エアコンを使っても良い。

  32. 6382 使ってます

    >>22 名無し@e戸建てさん

    興味があった通りすがりです
    .
    あります。空調設備屋さんにお願いします。

  33. 6383 通りがかりさん

    夏季の床下冷房は、その家の生命維持装置となり、床下冷房を止めた途端に床下にはカビが蔓延し、やがては、家全体がカビ小屋となります。ご注意あれ。

  34. 6384 匿名さん

    昼間の電気代は高いから何年も毎日エアコンを止めてます、調湿材が機能して湿度があまり上がりませんからカビとは無縁。

  35. 6385 通りがかりさん

    高湿度になるほど、室内空気は軽くなり上昇する。
    床下で除湿するのは非効率的で非科学的。
    室内除湿をするなら最上階の天井付近が科学的理論に沿っている。

  36. 6386 匿名さん

    >6385
    冷房は高い所の方が良いのは認めます。
    高湿度はほとんど関係無い、温度の影響が大きい、冬など下の方が結露しやすい。
    温まった空気は軽くなり浮力で上昇する、高い所まで上昇するから高い所にエアコンが有る方が効率が良い。
    高い所方が除湿はおまけで、冷房効率が上がる、冬は逆になる。
    低温の空気は重いから下に溜まりやすい、自然には上に行かないからサーキュレーター等の機械が必要になる。
    上下のエアコンの差を比較した事は無いがファンを1台設置すれば大きな差は無いと思ってる。
    床下エアコンの良い所は室温より温度を下げられる事、除湿が多く出来る、屋根裏等も同様。

  37. 6387 通りがかりさん

    寒冷地には冷房は必要ないが除湿が必要な地域がある。
    所謂、低温多湿地域だ。
    >6381がその典型例だが、床下を除湿しても最上階天井付近には効果は及びにくい。
    最上階天井付近で除湿すれば床下に効果が及ぶ。
    但し、低温多湿地域においてはエアコンでは必要以上に室内が寒くなる。
    除湿専用機でなければならない。
    どちらを選択するかは科学を理解する能力、常識度で決まる。
    ご注意あれ。

  38. 6388 匿名さん

    >6386
    >低温の空気は重いから下に溜まりやすい、自然には上に行かないからサーキュレーター等の機械が必要になる。
    >上下のエアコンの差を比較した事は無いがファンを1台設置すれば大きな差は無いと思ってる。

    それで?
    サーキュレーターを各部屋に付けたの?
    下に溜まりやすい低温の空気は、湿度が高いから、カビが生えるのですよ。

  39. 6389 情報提供者

    カビ小屋住人に提言したい。
    カビ小屋住人みたいな寒冷高湿地域の住人は床下エアコン冷房は愚の骨頂です。
    夏季に床下でエアコン冷房を使いたいのであれば、暖房モ-ドにして床下の露点温度に対応するのが常識。
    除湿はできないが、相対湿度は下げることができる。
    7月~9月の比較的外気露点温度の高い季節に,室温の低い床下に外気を入れると結露するのは当たり前。
    カビ小屋住人の地域なら、床下室温は18℃~20℃。
    床下室温を露点温度以上の24℃位まで暖房すべきです。
    露点温度の高い外気を室温が低い床下に直接給気している点で既にアウトですが。
    温暖地域であれば、床下室温は24℃前後ですから床下結露によるカビの心配はありません。
    温暖地域でも床下冷房すればカビ小屋と同じ現象が起きますよ。
    一般常識論だが、基礎断熱工法の床下に直接外気を取り込むのはタブ-です。

  40. 6390 匿名さん

    >6388
    元々有る循環ファンを利用してる。
    冷房除湿してるから低温で重い空気になる、安全範囲の湿度にしてる。

  41. 6391 情報提供者

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  42. 6392 情報提供者

    >6391の削除について。
    私は無駄な情報は提供していない。
    悪意のある内容に対しては正さないと、善意の被害者が生まれる。
    表現内容も必要最小限に留めている。
    相手側の悪意ある内容に対する指摘を暴言や中傷と混同しないでほしい。

    >6386
    何度も忠告しているが、カビ小屋仲間を増やすために、この掲示板を利用しないでほしい。

  43. 6393 匿名さん

    >6388
    暖かい空気は軽いから浮力で上に上がる。
    屋根裏エアコンは高い所に有るから直接暖かい空気を吸い込めば良く、合理的。
    床下エアコンは下に有るから直接暖かい空気を吸うことが出来ない、上に有る暖かい空気を床下に送るファンが必要になる。
    一条工務店のさらぽかは床冷房、上に有る暖かい空気を冷やすためにサーキュレーターで床に吹き付けてる、一番不合理な方法。
    五月蠅いサーキュレーターは止めて屋根裏小型エアコンで暖かい空気だけを冷やす方が合理的。
    サーキュレーターの消費電力が不要になり床冷房の負荷が軽くなる。

  44. 6394 匿名さん

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  45. 6395 tk

    床下冷房をして14年目です。

    場所:湘南
    エアコンの設置:床下と2階…各1台
    新鮮外気:床下供給
    排気:2階外壁

    現在の状況
    ・外気:34°C

    ・床下温度:25°C
    ・床下湿度:63%

    ・1階室温:28.4°C
    ・1階湿度:60%
    ・1階床温度:室温マイナス1°C

    ・2階温度:28.5°C

    もっと涼しくできますが、外気との温度差を減らすために、このように設定しています。

    床下冷房
    床下で冷却された外気は1階床4隅の通気口から1階に上がり、室温と湿度を下げています。
    床板も冷却されるため1階室温が下がります。

    外気から供給された湿分は、床下エアコンで冷却除湿されるので、床下は乾燥しています。

    床下エアコンを1階床境界面に置き、1階空気をエアコンに吸い込み床下に排気する方法では、
    床下冷房はできません。

  46. 6396 匿名さん

    >もっと涼しくできますが、外気との温度差を減らすために、このように設定しています。
    暑がりの同居人は悲鳴を上げないの?
    温度差5℃以上を何度も繰り返すと自律神経が変調をきたす。
    外と室内の出入り回数は普通は少ないから問題にならない。
    一部屋だけエアコンで冷やして、冷えた部屋と暑いトイレやその他部屋等に何べんも出入りすると自律神経が不調になる。
    >床下エアコンを1階床境界面に置き、1階空気をエアコンに吸い込み床下に排気する方法では、床下冷房はできません。
    意味不明、快適性は疑問だが床下冷房は出来る。

  47. 6397 tk

    >6396: 匿名さん

    ⇒tkの能力では、おじさんに理解してもらうのは不可能なのでノーコメント

  48. 6398 匿名さん

    除湿器によるヒポンは失敗した、除湿器の除湿能力が少な過ぎるようです。
    エアコンによるヒポンが良いです、安定した湿度になるようになりました。
    174 2018-08-02 21:12:09 24.6 48.1
    175 2018-08-02 22:12:09 24 47.3
    176 2018-08-02 23:12:09 23.9 48.2
    177 2018-08-03 00:12:09 23.6 48
    178 2018-08-03 01:12:09 23.5 48.3
    179 2018-08-03 02:12:09 23.4 48.6
    180 2018-08-03 03:12:09 23.3 48.8
    181 2018-08-03 04:12:09 23.2 49.2
    182 2018-08-03 05:12:09 23.3 49.8
    183 2018-08-03 06:12:09 23.5 49.5
    184 2018-08-03 07:12:09 23.6 49.4
    185 2018-08-03 08:12:09 23.3 49.3
    186 2018-08-03 09:12:09 23.2 50
    187 2018-08-03 10:12:09 23.6 50.9
    188 2018-08-03 11:12:09 24.2 50.6
    189 2018-08-03 12:12:09 24.4 50.9
    190 2018-08-03 13:12:09 24.7 51.3
    191 2018-08-03 14:12:09 24.9 51.1
    192 2018-08-03 15:12:09 24.7 51.3
    193 2018-08-03 16:12:09 24.7 51.6
    194 2018-08-03 17:12:09 25.2 51.5
    195 2018-08-03 18:12:09 25.3 50.8
    196 2018-08-03 19:12:09 25 48.6
    197 2018-08-03 20:12:09 24.8 48.2
    198 2018-08-03 21:12:09 24.7 47.6

  49. 6399 tk

    >6395

    現在の状況
    ・外気:33°C

    ・床下
     温度:26°C
     エアコン吹出し温度:17°C

    ・1階
     室温:28.1°C
     湿度:53%
    この数日間は湿度55%程度が続いています。
    外気の湿度が低いようです。
    tk宅の床下エアコン方式は、冷房だけでなく除湿機能も働いています。

  50. 6400 通りがかりさん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  51. 6401 tk

    >6399
    >tk宅の床下エアコン方式は、冷房だけでなく除湿機能も働いています。

    床下エアコン方式の比較

    ① 大部分が採用している方式
     エアコンは、1階空気を吸い込んで、床下に排気する

    ・暖房時
     1階空気がエアコンの吸気で動くため、②より室温を高くしないと寒い
    ・冷房時
     1階と床下が同じ温度になるため、エアコンによる除湿能力が低い
     したがって、冷房温度を②の方式より下げないと暑い

    ② tk宅の方式
     床下に新鮮外気を吸い込んで床下内で冷暖房を行い、通気量相当の空気を1階床通気口から上昇させる

    ・暖房時
     1階空気が動かないから①より室温を下げられる
    ・冷房時
     外気は床下で冷却除湿され(tk宅は26°C)、1階床の通気口から上がった空気は暖められ(tk宅は28°C)、相対湿度が下がる
     湿度が①より低くなるから室温を高くしても過ごせる

    ◆省エネ能力は②の方が優れている

  52. 6402 戸建て検討中さん

    床下エアコンを導入済みの皆様へ質問させてください!

    ①もう1度家を建てるとなった場合、その時も床下エアコンを導入しますか?

    ②その理由は何でしょうか?(例:快適なので/光熱費が安い/エアコン本体台数が少なくて済む/便利ではなかった等)

    どうぞよろしくお願いします!

  53. 6403 匿名さん

    >6402
    空気が床下のみ循環する床下エアコンを導入します。
    快適、頭寒足熱、音が無い、風が無い輻射暖房になる。
    光熱費が安い、冬は深夜電力のみで済む。
    細かいメリットはその他たくさん有ります。
    床下に限りませんがヒポン(ヒートポンプ式除湿換気装置)も導入します。

  54. 6404 たまたま見た人

    暖房なんてオーバー機能だから、換気扇2つ入れればいいと思うぜ。

  55. 6405 tk

    >6402

    14年間過ごして各種の改良を行った結果、十分に満足しています。
    (方式は6401の②)

    利点
    ・冷暖房費が安い
     床温度は、冬:室温+1°C(暖かい)、夏:室温-1°C(涼しい)

    ・室内の風が動かないから快適

    ・エアコンの台数は床下と2階の2台

    ・床下高を80cmにして、1階床面積の3/4を床下収納に使っている
     屋根裏収納に比べて出し入れが安全
     布団も収納している(床下の温湿度環境がよいため)

  56. 6406 tk

    夏の湿度調整

    tk宅の夏は、1階室温28°C 湿度62%以下になるように床下エアコンを冷房設定している。
    室温の変動は1日あたり±0.5°C程度でおさまっているが、沢山雨が降った後では湿度が高くなり68%くらいになることがある。

    こうなると室温28°Cでは蒸し暑い。

    このときは1階エアコンを除湿運転する。
    設定温度26°Cにしておくと、1階室温は1°Cくらい下がり、1時間で湿度は55%くらいまで下がる。
    今シーズンは除湿運転を2回行った。

  57. 6407 tk

    床下エアコン14年目になった。
    今朝、今冬初めて外気温が0°Cを切った。

    断熱性能がそこそこ(t90グラスウール)のtk宅は、床下エアコン1台だけだと1週間単位でみる室温変化が大きい(3°C幅)。

    今は、室温微調整用に1階と2階のエアコンも常時運転し、室温変化幅を1.5°C以下にしている。

    1・2階のエアコンは、室温を微調整しているだけなので低出力運転になり、COP効率が高い。
    床下エアコン1台だけで全館暖房をするより、部屋間の温度ムラが減り、しかも省電力になる。

  58. 6408 匿名さん

    床下の掃除ってみなさんどうされてますか?

    床下には必ず埃がたまるので、それを室内に送ることに抵抗感があることと、実際に床下エアコンを試した工務店から従業員に不快な臭いとアレルギー反応が出たため勧められないと言われたのですが。

  59. 6409 匿名さん

    私も床下エアコンを検討していましたが、不快な臭いや床下の衛生環境が不安で取り止めました。
    少なくとも外断熱で内側がコンクリート打ちでは、ルンバなどでも清掃が行き届かないと思う。
    基礎内に例えばフロア材でも貼って平面にして、衛生的な環境を保つことが必要ではないかな。

  60. 6410 匿名さん

    >6408
    床下エアコンには主に2種類有ります。
    床下、室内循環式のエアコン吹き出し→床下→ガラリ→室内→エアコン吸気。
    床下のみ循環式のエアコン吹き出し→床下循環→エアコン吸気。
    床下循環のみは床下は半密閉です、塵は人が出します、3年目からは年1回以下の掃除で十分です、エアコンのフィルターも汚れません。
    1年目は建築中に入り込んだ虫などが生息してます、2年目は建材等に産み付けた卵からふ化した虫の死骸が少し出ます。
    3年目からは虫は生存してません、低湿度で住めないだと思います。
    床下、室内循環式は経験してません、室内の空気を部屋の下の方で吸気するため普通の室内エアコンのフィルターより汚れると聞いてます。
    床下はエアコンのフィルターを通過した塵が有りますから床下のみ循環式よりは汚れると思います。
    床下は2年目に掃除して綺麗にすれば汚れる要素が無い(除くフィルター通過の塵)ので綺麗です。

  61. 6411 匿名さん

    >6409
    コンクリートは打設後コンクリート臭がする事は聞いてますがしばらくすれば無くなるようです。
    10年前と比較しますと、床下エアコンで画像検索すると分かりますが相当数の床下エアコンが普及してます。
    何時までも臭気が有れば問題になっていて床下エアコンが普及しないか対策が取られてるはずです。
    私も気にしましたから掃除のし易さも考慮してコンクリート打設後に塗装してます。
    塗装の事が基礎屋さんに伝わり表面をコテで綺麗にならして貰えました。

  62. 6412 tk

    >6408

    tk宅は14年間掃除をしたことがない。

    ・理由
    ①床下を収納庫(布団も収納)として使っているから、収納物がじゃまになって掃除ができない。
    ②ホコリが積もっていないから掃除する必要がない

    ・床下構造
    ①1階床まで高さ80cm
    ②直径25cmの壁掛け換気扇1台を人通口に置いて、床下空気を強制循環させている
    ③中通りの基礎立ち上がりと土台の間に3cmの通風用隙間を作ってある
    ④新鮮外気は床下に供給している

    ・ホコリがたまらない理由の推定
    ①強い風がまんべんなく循環しているため、ホコリは積もることができない
    ②外気を床下に供給しているから、新鮮空気はホコリごと居室に上がってきて、床下に蓄積しない

    ・ホコリの発生源
     室内の綿ホコリの大部分は外気から入ってくる
    セントラルクリーナー(掃除機)を使用し、ダストボックスを年に1回掃除している。
    ほとんど綿ホコリだが、室内にこのようなホコリの発生源はない。

     

  63. 6413 tk

    >6411
    tkが床下エアコンを設置したときは、先例が皆無だった。
    住宅完成後、エアコンを起動すると物凄いコンクリート臭が上がってきて焦った。
    我慢して運転を続けたら、半日くらいでコンクリート臭が消えてホッとした。

  64. 6414 匿名さん

    >・ホコリの発生源
    > 室内の綿ホコリの大部分は外気から入ってくる
    >ほとんど綿ホコリだが、室内にこのようなホコリの発生源はない。
    ダスキンによると
    https://news.mynavi.jp/article/20170214-hokori/
    >家で見られるホコリにはどんな種類があるか教えてください
    >大きくは住まいの外部から侵入するものと内部で発生するものに分けられます。
    >外部から侵入するものとしては、土砂ボコリ・昆虫の死骸やフン・花粉・煙や排ガス。
    >家庭内から発生するものとしては、布団や衣類から発生する綿ボコリ・食べこぼし等の食品クズ・畳や紙から発生する繊維クズ・髪の毛・フケ・ペットの毛などがあります。
    >――そんなにあるんですね……。比率としては、どの種類のホコリが一番多いのでしょうか?
    >大半が、家庭内で発生する繊維による綿ボコリです。ただ、ホコリ1gの中には平均してダニ約2,000匹・カビ胞子約3万個・細菌約800万個が含まれていると言われていますので、ホコリの中には目には見えない病原菌がいることになります。

  65. 6415 匿名さん

    周囲や家庭の環境で異なるとは思いますが、外気導入部のフィルター内気循環のフィルターでは
    当方は圧倒的に内気側のフィルターが汚れます。

    床下の暖房は、床下空間を室内に暖気の送る為のダクトとして考えるか
    床下から床全体を温める床暖房として考えるかでしょうか。

    前者は送風部ガラリが床にあるので、どうしてもゴミ埃の侵入が防げずマメな清掃が必要な事。

    後者は床下暖房空間と居室が、床材と合板で隔絶されている為、床下空間30度でも
    床表面温度は20度そこそこといった、物足りないものになる可能性がある。
    合板や木材自体は建材として断熱性を評価されない一方、サッシ枠ともなればあたかも
    断熱性がある様な、実は中間的素材である事を忘れてはいけないだろう。

    床下冷房に関しては、冷気は下に溜まり容易に上昇しない。
    床下と居室の温度差は、室温の均衡に向かうより結露してしまうのが非常に大きな課題となる。
    空気の移動を伴わない場所での結露は、住環境にとって致命的問題。

  66. 6416 匿名さん

    >6415
    後者は床暖房の温水を温風に置き換えたと思えば良い。
    床の厚みは下地材とフローリング材で厚みが60mm有る、蓄熱のために意識して厚くしてる。
    深夜のみ8時間だけ運転して基礎に蓄熱してる。
    床下空気と床表面温度差は0~7℃程度、基礎スラブ表面温度と床表面温度差は1~3℃程度。
    秋、冬、春の床下エアコンの設定温度は23→27→23℃で室温は約22℃、日射の影響でかなり上がる事も有る。
    断熱は熱移動を遅くしてると考えると良い。
    床表面温度は放熱とのバランスで決まる、天井、壁、窓等からの放熱が少なければ床温度はたいして下がらない。
    対流で室内を温めないので床温度が基本的に一番高く頭寒足熱になる。
    >床下冷房に関しては、冷気は下に溜まり容易に上昇しない。
    換気空気は床下に入れているからガラリは有り循環させられる、夏はファンで循環させている。
    元々は冬の日射による室内オバーヒート解消用に設置した循環ファン。
    >床下と居室の温度差は、室温の均衡に向かうより結露してしまうのが非常に大きな課題となる。
    床下エアコンですから床下の絶対湿度が一番低い、結露の心配は杞憂です、止めると危険。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E3%83%92%E3%83%9D%E3%83...
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E3%83%92%E3%83%9D%E3%83...
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E3%83%92%E3%83%9D%E3%83...
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E3%83%92%E3%83%9D%E3%83...
    建築時に早とちりで中止したヒポンを実施したレスですゴミが多いですが4ページ有ります。
    要旨は換気空気を最初にエアコンに全て吸気させ除湿して床下に吹き出させています。

  67. 6417 tk

    >6415

    >床下冷房に関しては、冷気は下に溜まり容易に上昇しない。
    ⇒そのために、床下給気を行っている。

    >床下と居室の温度差は、室温の均衡に向かうより結露してしまうのが非常に大きな課題となる。
    ⇒夏季は床下温度を24°Cにしているが、エアコンが除湿しているから結露はない。
    この空気が1階に上がると28°Cの室温で暖められて相対湿度が下がるから、1階には除湿効果が働く。
    24°Cの空気による冷却効果もある。


    >空気の移動を伴わない場所での結露は、住環境にとって致命的問題。
    ⇒その通り。
     対策としてtk宅は外気を床下給気にし、床下空気をファンで循環させている。
     梅雨時は、エアコンを除湿運転して床下結露を防いでいる。

  68. 6418 匿名さん

    床下を冷房することによる結露の問題は、床下ではなく室内の床面での話ではないでしょうか
    室内側でも別の空調によって温度と湿度を下げているなら、結露の心配は少ないと思われますが
    そうでない場合は床下冷房によって、室内は床面だけが冷やされた状態になる。

    温水床暖房を暖気に置き換えれば、床下暖房になると解釈できますが
    温水床暖房を夏場、応用するつもりなら容易に可能な冷水床冷房として使いません

    これは単に、床面から冷やしても室内は快適とはなり難い、そして室内床面の結露が懸念される。
    なので冷水床冷房は、容易に応用可能ながら採用されることがない。
    だからといって室内を他の空調で温度・湿度コントロールした上では、更に床まで冷やす必要も無い。

    同様の事が床下冷房にも、そのまま当てはまるのではないかと思われます。
    尚、物理法則を素直に利用した床下暖房・小屋裏冷房は、今後磨きがかかれば将来は素晴らしいものに
    なるだろうと確信しています。

  69. 6419 匿名さん

    >6418
    床下エアコンによる床冷房は容易に出来ます。
    暖房の場合は床下温度が一番高く、床面は数度低くなり、室温は1~2℃低くなる。
    冷房は逆になる。
    床下が一番低くても除湿されてるから結露はしない、床下を通り換気空気は室内に流れてるから相対湿度は床下より下がります。
    床面温度は床下温度より数度高いですから相対湿度は低いです。
    欠点は頭寒足熱にならず床より天井が1~2℃高くなる。

  70. 6420 匿名さん

    >6418
    磨きをかけるのは冷房より除湿です。

  71. 6421 tk

    >6418

    >床下を冷房することによる結露の問題は、床下ではなく室内の床面での話ではないでしょうか 。床下冷房によって、室内は床面だけが冷やされた状態になる。

    ⇒ 床下24°C、1階床板は1階室温より1°C低くなっている。
    この温度差なら、床上面の結露は起こりえない。

    夏、床温度が1°C低いと、歩くときひんやりして気持ちが良い。
    また、外出して沢山汗をかいたときは、床に直接寝て体を冷やすことがある。
    床板はチークで軟材より熱伝導が高いからよく冷える。

  72. 6422 tk

    >6418

    >だからといって室内を他の空調で温度・湿度コントロールした上では、更に床まで冷やす必要も無い。

    ⇒暖房用に床下エアコンを導入したが、これを冷房に使えないかと3シーズンに渡って試行錯誤した。
    現在は、1階の冷房は床下エアコンで行い、1階室温より1.5°C高くなる2階は、2階用のエアコンで冷房している。
    外気温が35°Cを超えるときは、1階エアコンも動かす。

    床下以外に1階と2階にもエアコンを設置して、室温の微調整(2°C以下)をしている。
    エアコンは安価だから、床下1台だけにこだわることはない。

  73. 6423 匿名さん

    床から冷やせば頭熱足寒で心地よいのです

  74. 6424 匿名さん

    何もしなくても床温度は室内で最も低い、冷房すればもっと低い

  75. 6425 匿名さん

    低低住宅なら大きな温度差になるが高高住宅なら冷房しても1~2℃の差で済みます。

  76. 6426 tk

    >6425
    低低住宅と較べれば、高高住宅の中で、床断熱と床下エアコンの住心地の違いは区別がつかないと思う。

  77. 6427 匿名さん

    区別は付く、低低住宅では天井と床の温度差は1~2℃の差で済みませんから不快です。

  78. 6428 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  79. 6429 匿名さん

    スレタイ通りの使い方がだとすると床下は暖房のみ。
    冷房は部屋の上部に付いているエアコンを使用する。
    中間期や夏は適正な温度でエアコン除湿出来れば良いんじゃないですかね。問題は除湿は温度を結構下げないといけないので再熱除湿じゃないと機能しない可能性があること。この場合は電気代高くなる。

    上記みたいな使い方ならアリなんじゃないかな。要は床暖と同じように床材を温めつつ床のガラリから温風出すなら。
    冬季以外はガラリを閉めておけば良いし。

  80. 6430 匿名さん

    >6429
    スレ趣旨も読みましょう、暖房はおまけと受け取れる、2010年以前は除湿目的が結構有った。
    >基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

  81. 6431 匿名さん

    >>6430 匿名さん

    そうですか?文の始まりが除湿も兼ねてと書いてあり、どちらとも取れるけど。

  82. 6432 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  83. 6433 匿名さん

    スレの趣旨は知らないけど、世の床下エアコンの目的はその大半が暖房
    床下冷房に関しては、やってみたがメリットを感じられないという結果が大半
    暖気は勝手に上昇するから、下から温める事は物理的にも有効
    ところが冷気は上昇しないので、下から冷やす事は物理的にも非効率

    暖房器具は床に置き、冷房器具は天井側に付く エアコンは元々クーラー冷房なので
    現在も天井側設置が主流、エアコンは暖房能力こそ十分向上したが
    上方から送風し、下方を中心に温める技術には苦労している。

    空調技術は進化しても、未だ物理法則の壁には容易に逆らえない。

  84. 6434 tk

    >6427
    >区別は付く、低低住宅では天井と床の温度差は1~2℃の差で済みませんから不快です。
    ⇒低低住宅と高高住宅との区別がつくのは当然のこと。
    6426では、高高住宅の中で1階床断熱と床下エアコンとの温度環境は区別がつかないと書いた。

  85. 6435 tk

    >6433
    >スレの趣旨は知らないけど、世の床下エアコンの目的はその大半が暖房

    ⇒90%以上の床下エアコンは床下に送風し、1階床上からリターンしている。
    この方式では床下冷房は効かない。

    >床下冷房に関しては、やってみたがメリットを感じられないという結果が大半

    ⇒1階床上リターン方式の床下エアコンではメリットが無いのは当然。

    >暖気は勝手に上昇するから、下から温める事は物理的にも有効。ところが冷気は上昇しないので、下から冷やす事は物理的にも非効率

    ⇒tk宅の床下エアコンは床下で給排気を行っているから、床下温度は24°Cに冷却できている。
    さらに、外気を床下に供給しているから、1階床通気口から床下の冷えた乾燥空気を1階に押し出すことができる。
    1階室温は28°Cになるように床下空気温度を設定している。
    これにより湿度は60%に維持できているから、室内で汗をかくことはない。
    また、床面が1°C冷えるから、これも1階室温の冷却に役立っている。

    ただし、外気温が34°C以上のときは、床下エアコンの冷房能力が不足するから、1階エアコンを動かす。
    2階は1階より室温が1.5°C高くなるから、2階用のエアコンを常時運転している。

  86. 6436 匿名さん

    >6434
    高高住宅の中でも区別は付く、床温度の1℃差は大きい。
    素足で歩いて僅かに冷たい所、暖かい所を足で探ってみれば分かる、輻射温度計で確認すれば良い。
    床下エアコンを有効に使ってないのでは?

  87. 6437 匿名さん

    >⇒90%以上の床下エアコンは床下に送風し、1階床上からリターンしている。
    >この方式では床下冷房は効かない。
    同意。
    ガラリからの冷たい空気はエアコンの吸気口へ向かう床を這って流れるから床面だけを必要以上に冷やしてしまう。

  88. 6438 tk

    >6436
    tk宅では、1階床の温度差は放射温度計で調べると1°C以下になっている。
    暖房のとき、エアコンの設置区画が一番温度が高く、温風が床下を一巡してエアコンのリターンにはいる経路の直前の区画は、室温と同温度になっている。
    冷房のときはエアコン区画の床板が1°C低くなり、リターン直前の区画は室温と同じ。
    エアコン区画は人がいる頻度の高いDK下にしてある。

    床下空気はファンで強制循環させている。
    基礎中通りと土台との間には3cmの隙間をあけてある。
    床温度の温度差をこれ以上少なくする現実的な方法は見当たらない。

  89. 6439 通りがかりさん

    厳寒期は床下エアコン暖房と壁付けエアコン暖房を併用。
    床表面に滞留した冷気は床下エアコンで吸い込み温める。
    夏季は床下エアコン暖房、壁付けエアコン冷房を併用。
    効率的な再熱除湿として機能する。

  90. 6440 tk

    >6439
    >夏季は床下エアコン暖房、壁付けエアコン冷房を併用
    ⇒エアコンの暖/冷が逆?

  91. 6441 匿名

    床下は除湿で良いし。5,6年経ってるベタ基礎なら気にしないでも良いかもね。

  92. 6442 匿名

    まぁ最悪大引きが腐っても、直ぐ治せるしね。

    柱が腐っても、直ぐ治せる。

    直しにくいのは、地盤沈下による傾きかな。

    ただ、カビるのは健康問題になるので、気にしたほうがいいですよね

  93. 6443 匿名

    傾きも含め、直せないことは、無いかなっておもってるよね、

  94. 6444 tk

    >6442
    ・床断熱で基礎内通風をよくすれば腐ることもカビることもない
    ・基礎断熱は、カビを発生させたケースをネット上でよく見かける

    腐り・カビが心配なら床断熱の方がよい。
    室内温度分布だけを較べるなら、床下エアコンが格別優れているわけではない。

  95. 6445 匿名さん

    >>6444
    「ネット上でよく見かける」

    (笑)

  96. 6446 tk

    綿ホコリが屋外からくることが確認できた。

     今日、セントラルクリーナー(掃除機)のバッグフィルターを掃除した。
    毎年1回、別の掃除機でフィルター内のワタボコリを引張り出して空にしている。
    新築後、4年間は、ゴミは満杯状態だったが、翌年から半分になった。
    暖房用外気取入口(小屋内)にフィルターを取付けたからだ。
    冷房用取入口は基礎立上りにあり、フィルターはない。
    1年の半分は、フィルター付きの取入口から外気を取入れているからゴミの量は半分になった。

  97. 6447 匿名

    >>6444 tkさん
    床下断熱・基礎パッキンでも夏季の湿度は90%をこえることが多い。
    夏季の床下の温度は安定していて、一日の最低気温よりも低い。
    カビを防ぐには床下を温めるか、除湿しなければならない。

  98. 6448 tk

    >>6447
    そのような地域なら床下エアコンが良さそうです。
    tk宅の周辺は砂地盤・地下水位は10m以下で、とても乾燥しています。
    そのためか、ほとんどが基礎パッキンの住宅です。

  99. 6449 匿名さん
  100. 6450 名無しさん

    >6448
    >そのような地域なら床下エアコンが良さそうです。

    床下断熱・基礎パッキンでなぜ床下エアコンが良いというのだ?
    意味不明!!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸