住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 6051 匿名さん

    >6042は餓鬼と同じ。
    注文住宅は請負契約。
    全ての仕様は施主が決める、例え建前でも施主が決定してる。
    施工不良等を除いて仕様を決定した責任は施主に有る。

  2. 6052 匿名さん

    >>6051 匿名さん
    要するに施主が最終的に決めたんだから、アフターのことなど考えてなくても関係ないってことね。
    酷い設計事務所だな。

  3. 6053 匿名さん

    10年後の施主「窓の具合が悪いのでみて下さい」
    設計事務所「そのサッシメーカー潰れたので対応できません」
    10年後の施主「それはないでしょ」
    設計事務所「最終承認したのは施主なんだから、事務所は関係ありません」
    酷いなぁ。

  4. 6054 tk

    >6052
    妄想の世界に楽しく浸っているようだね。
    ところでハウスラップを断熱ボードの内側に張るのはデュポンのHPの説明通り正しいという説はどうなった。
    まだ結末が付いていないよ。

  5. 6055 匿名さん

    >6053
    大手ハウスメーカーも当然、全てが施主の責任。
    トラブルの元は>6053のような、責任は全て他人になすりつける、ゆとり世代の餓鬼。

  6. 6056 通りがかりさん

    >住宅寿命平均25年だった。
    それを信じて疑わないのは○○正直なtk一人だけだと思う。
    実際は、50年60年それ以上の年月を手当しながら住み続けている。
    建築実務を知らない人間が知ったかぶりでよく言うセリフ。
    ネットによるニワカ知識の犠牲者。
    しったかぶり症候群。

    >仕様を決定した責任は施主に有る。
    それは嘘。
    専門技術に対してまったく素人の施主が、町工場で製作しているサッシなど知る由はない。
    何も知らない素人をかどわかした設計者や施工店の責任は大きい。
    サッシは雨漏りの原因ともなりうるので、施工側の瑕疵担保責任は10年。
    特例がなくても法律で定められているので、設計者や施工業者はその責任を逃れることはできない。
    サッシ性能は断熱性能だけではない。
    耐震台風性能、遮音性能、気密水密性能、防水性能など、他にも満たさなければならない重要な性能は数多くある。
    一介の町工場のサッシ屋にそれらの性能を確保し、保証する力はあるのだろうか?

  7. 6057 通りがかりさん

    >6050さん、
    tkなんていう人物は、ど素人の設計ミスによる欠陥住宅を結果的に創ってしまった床下エアコンおじさんの一人芝居の産物。
    それを承知で相手にしてやってください。
    つまりtkは床下エアコンおじさんの妄想の人物。
    本人もその程度だから、程々にご相手を。

    おじさん、議論が形勢不利だからと言って、削除依頼に走るのはやめようよ。
    人間としての器が問われるよ。

  8. 6058 匿名さん

    おじさんやTK如きの理論に西方さんを巻き込むのやめてあげなよ

  9. 6059 tk

    >6056
    >実際は、50年60年それ以上の年月を手当しながら住み続けている。
    何千万戸もあるからそういう家もあるよ。
    平均25年は、家が傷んで建て変えているわけではない。
    家族構成が変わったから建て変えているだけだ。

  10. 6060 匿名さん

    >>6055 匿名さん
    トラブルの元は窓の不具合も対応できず、施主に責任をなすり付ける無責任設計事務所。
    「最終的に決めたのは施主でしょ、事務所は関係ありません」
    何だかなぁ。

  11. 6061 tk

    >6056
    >一介の町工場のサッシ屋にそれらの性能を確保し、保証する力はあるのだろうか?
    10年間保証するのは西方設計だよ。

  12. 6062 tk

    >6058
    >おじさんやTK如きの理論に西方さんを巻き込むのやめてあげなよ
    心配ご無用。
    影響力は皆無。
    おじさんは西方設計の説明をまったく理解できずに、見当違いのレスをしているだけ。

  13. 6063 匿名さん

    >>6054 tkさん
    その話しは>6055が張本人だから>6055に聞きな。

  14. 6064 匿名さん

    保険会社の調査で建て替え理由の一位は家が古くなったからです。
    複数回答で63%。
    某設計士によると古くなるとカビが発生し易い。
    カビが出るようになったから建て替えるのではないかと推論してます。
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/02/05/2016_...

  15. 6065 tk

    >6063
    気が向いたら、そのうち蒸し返してみるよ。

  16. 6066 通りがかりさん

    >10年間保証するのは西方設計だよ。
    これも大嘘。
    10年間、施主に保証するのは施主と請負契約した施工業者。
    施工業者は施主と違って専門時術を要する玄人集団。
    新技術に対して騙されるのは専門業者としての資質の問題。
    西方設計は施工業者に対して何らかの責任は生じるが、施主に対しては請負契約の際に特例がなければ直接責任を負う必要は生じない。
    おじさんちみたいに、建築知識のど素人が施工業者に自分の設定ミスを押し付け生じた瑕疵は、その責任はおじさんが追わなければならない。

  17. 6067 匿名さん

    >6060
    施工不良や重大な欠陥が無い限り大手ハウスメーカーでも有料になる。
    >6060には注文住宅は無理、建売で我慢しなさい。
    売買契約だから責任を取ってくるかも?

  18. 6068 tk

    >6064
    >国土交通省によれば直近5年間の日本の平均築後年数は30年間
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/singi/syakaishihon/bunkakai/...
    tk宅を設計した14年前とは、寿命が5年延びている。
    当時は1枚ガラスの低低住宅が主力だった。

  19. 6069 匿名さん

    >6065
    過去スレを読めば分かる事、くどい奴は相手にしない。

  20. 6070 匿名さん

    >>6067 匿名さん

    >>6067 匿名さん
    有料だろうが、ちゃんと対応はしてくれる。
    それなのに、>6067は最終的に決めたのは施主だから関係ないと無責任にも逃げ放題。
    何だかなぁ。

  21. 6071 tk

    >6066
    町工場が責任を追わなないことは明確になった。
    施工業者は力関係から西方設計の指示通り動くはず。
    施工業者が責任を追うような事態にならないという暗黙の信頼がなければ、このような家は建てられない。
    試作品を組み込むのだから施主の了解もある。
    たかが窓だ。
    建替えなどは起こり得ない。
    具合が悪ければ、とことん追求して解決するだろう。

  22. 6072 tk

    >6069
    >過去スレを読めば分かる事、
    読んでもわからないよ。
    決着が付く前におじさんは逃亡していて未解決だ。

  23. 6073 匿名さん

    >>6071 tkさん
    その設計事務所は>6067によれば、施主が最終的に決めたんだから、設計事務所は関係ないだってよ。

  24. 6074 匿名さん

    >6072
    分かるまで過去レスを読め、更に遡って読め、何度も繰り返してる、くどい。

  25. 6075 tk

    >6060
    >「最終的に決めたのは施主でしょ、事務所は関係ありません」
    >何だかなぁ。
    毎年数十万戸の家が建つのだから、そんなこともあり得るね。
    世の中の常識は、だまされた方が悪いということになっている。
    無知はだれも助けてくれない。
    自己責任。
    これがいやなら、大手HMに頼めばよい。
    ひどい目にあう確率は極めて少ない。

  26. 6076 匿名さん

    >6073
    仕様を決定した施主に全責任が有る。
    対応は設計事務所が決められる、有料なら対応はするだろう商売。

  27. 6077 tk

    >6074
    決着がつくまで、デュポンのURLとおじさんの言い分をサラすよ。

  28. 6078 tk

    >6076
    >仕様を決定した施主に全責任が有る。
    仕様と施工の判断が難しいときは裁判かな。

  29. 6079 匿名さん

    >>6076 匿名さん
    >仕様を決定した施主に全責任が有る。
    これを盾に設計事務所は「そのサッシメーカー潰れたので対応できません、
    決めたのは施主ですから、事務所は関係ありません」でしょ。
    何だかなぁ。

  30. 6080 匿名さん

    >6079
    言葉を変えて誤魔化さないように。
    欠陥が無ければ最終的責任は無い、大手ハウスメーカーでも同じ。
    有料で対応するかしないかは別問題。

  31. 6081 匿名さん

    設計事務所は施主の意向で仕様を決めて図面化してる。
    大手ハウスメーカーでも同様、施主の意向で設計部門が仕様を決めて図面化してる、承認の印を押すはず。
    図面と仕様書の作成のための請負契約も有る。
    図面、仕様書を作成したのは大手ハウスメーカーだがそれだけでは効力が無い。
    施主の印を押して図面と仕様書通りに施工しなさいと契約を結ぶのが請負契約。


  32. 6082 匿名さん

    というかあのサッシはモデルハウスで試作運用してるだけじゃなかったかな
    西方設計の家近所にあるけどある意味普通だよ

  33. 6083 匿名さん

    >6079のような無知が大手ハウスメーカー等でモンスタークレーマーになる。
    印を押してから、此の仕様は俺が決めたのでは無い、変更しろと駄々を捏ねる。

  34. 6084 匿名さん

    >6082
    此方が先、サッシ枠は何を使用してるかは調べてない。
    https://ameblo.jp/organi9-sta/entry-12106530687.html

  35. 6085 匿名さん

    サッシ枠は下記のようです。
    https://ameblo.jp/organi9-sta/entry-12069408950.html

  36. 6086 匿名さん

    >>6083 匿名さん
    此の仕様を最終的に決めたのは設計事務所ではない、施主だ。
    だから設計事務所は関係ありません。
    何だかなぁ。

  37. 6087 匿名さん

    >6086のような無知が大手ハウスメーカー等でモンスタークレーマーになる。
    印を押してから、此の仕様は俺が決めたのでは無い、変更しろと駄々を捏ねる。

  38. 6088 tk

    >6084,6085
    2枚ガラスで3枚ガラス相当の性能ということだが、売れるかどうかは販売網と価格次第。
    YKK-APの塩ビ窓と価格競争ができるかが第一段階。
    コンテナ1個分輸入するなら輸送費は安いが小口輸入では高くつきそうだ。
    多種類の小さな窓に使うとするとシンガポールから輸入するガラスの種類も多くなる。
    これを解決する在庫投資ができる資力があるか。
    西方設計の家のように規格外の大きな窓を使うならば、競合は起きないが販路拡大は見込めない。
    普通に住宅に使われるようになるには時間がかかりそう。

    予想される相模湾沿岸(tk宅)の大地震では、西方設計が好むガラス張りの家はひとたまりもない。
    壁量を増やして耐震性を上げておかないと熊本地震のような目に遭う。
    これには普通サイズのYKK-APの塩ビ窓が適している。
    三井ホームが震度7の実物大テスト60回クリヤーのテレビコマーシャルを流していた。
    熊本地震では震度7が2回で多数の住宅が倒壊した。

  39. 6089 tk

    >6087
    >印を押してから、此の仕様は俺が決めたのでは無い、変更しろと駄々を捏ねる。
    どんな商売でもそういう手合いは出現する。
    それに対処できなければ商売をする資格はない。

  40. 6090 坪単価比較中さん

    >>6087 匿名さん

    10年後の施主「窓の具合が悪いのでみて下さい」
    設計事務所「そのサッシメーカー潰れたので対応できません」
    10年後の施主「それはないでしょ」
    設計事務所「この仕様を最終的に決めたのは施主だ、事務所は関係ありません」
    酷いなぁ。

  41. 6091 匿名さん

    一時は耐震基準の見直しになると騒がれたが、熊本地震の調査では耐震基準を満たして欠陥が無ければ、ほとんど倒壊してない。
    耐震基準3では無被害か軽微な被害だけ。

  42. 6092 匿名さん

    >6090
    しつこさはモンスタークレーマーの素質が有る。

  43. 6093 tk

    >6090
    >酷いなぁ。
    打つ手はあるかな。
    泣き寝入りしか方法はないね。

  44. 6094 匿名さん

    泣き寝入り?
    自業自得だよ、責任は施主に有る。

  45. 6095 tk

    >6091
    >耐震基準3では無被害か軽微な被害だけ。
    建築基準法は大地震の度に強化されている。
    都心の超高層マンションは、設計条件に長周期振動が入っていないことが問題になっている。
    住人には気の毒としか言いようがない。
    身を守りたいなら逃げ出すしか方法はないね。

    大部分の日本人は地震で家が壊れるのは仕方ないと諦めている。
    tkは法律をクリヤーするだけでなく、周りの家が全部壊れても自宅だけは無傷で生き残ることを目標に設計した。
    どこかに欠点があるかも知れないので、実際の大地震で確かめたい気持ちがある。
    隣家が火事になったら消火できないからアウトだが、家に潰されないですむ。

  46. 6099 tk

    [NO.6096~本レスまで他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、および削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  47. 6100 匿名さん

    >6088
    町のサッシ屋がガラスの切断加工とサッシ枠の切断加工が出来ないと在庫が多くなり高くなる。
    軽いガスは使えない。

  48. 6101 匿名さん

    >>6100 匿名さん
    今時ガラスの切断加工なんかするか?
    単板ガラスなんて床下おじさんの家位しか使ってないだろ。
    ひ孫請けの零細サッシ屋さんならまだ多少はやってるかな?

  49. 6102 匿名さん

    軽いガスは使えない。

  50. 6103 tk

    街のサッシ屋が断熱ガラスの加工をすることはありえない。
    単板ガラスは、機械を使ってガラス切りを行なう町工場がある。
    スーパーペアガラスは加工済のものをシンガポールから輸入している。
    国産サッシは旭硝子等の大手ガラスメーカー製だ。

  51. 6104 tk

    [削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]

  52. 6105 匿名さん

    単板ガラスを2枚使えばペアーガラスになる。

  53. 6106 tk

    >6105
    >単板ガラスを2枚使えばペアーガラスになる。
    今どきそんなことする街のサッシ屋があるのかね。
    2年前に買ったサッシのペアガラスは旭硝子製だったよ。

  54. 6107 匿名さん

    結露防止にガラス間に乾燥空気を入れるのが基本。
    乾燥材も入ってるようです。
    スウェーデンスレ等を見ると木製サッシが劣化で結露するようです。
    多少の結露を容認すれば誰でも出来る、サッシは大袈裟なものでない。
    FiX窓はペアー用枠を使用してる、単板ガラスと真空ガラスのペアー、ガラス枚数としてはトリプルになってる。

  55. 6108 tk

    >6107
    ここに書き込む能力がある人なら可能なことだと思う。
    木製窓枠を作る建具屋の数が減っているから、実現するには多少の熱意が必要だ。
    何の知識もない普通の人が家を建てるときは、HMの推奨するサッシから選んでいる。

    Ⅳ地域であれば断熱性能はほどほどで済む。
    空気層ペアガラスや内窓付きのシングルガラスも選択肢になる。
    tk宅(Ⅳ地域)はLow-Eペアガラスを使っているが、1個所だけ空気層ペアガラスがある。
    その温度差は体感できない。
    家の中では携帯の電波の減衰が激しくて聞こえないことがあるが、空気層ペアガラスの近くに移動すれば電波が届く。
    結果オーライだった。

    窓の断熱性能を強化するときの判断基準は、窓代金の増加分と暖冷房費の節約額とのトレードオフになる。
    窓の断熱性能を必要以上に上げるのは趣味の領域だろう。

  56. 6109 匿名さん

    >6108
    窓の性能が大事なのは冷輻射を無くし快適にすること、省エネはおまけ。
    窓暖房が理想。
    https://ameblo.jp/organi9-sta/entry-12069405193.html
    http://nisi93.exblog.jp/22880132/
    >ガラスの表面温度は冷輻射等で体感温度に関係するので、何℃になるかが大切だ。
    >冷輻射を感じさせない事だ。
    サッシ性能が劣る場合はガラリからの熱で窓を温めて冷輻射を防いでる。
    簡易式が下記。
    http://www.solarislife.com/shop/home/1430/template/current/wr-index.ht...

  57. 6110 匿名さん

    >カビ小屋になるという理屈がなりたたない。
    そりゃそうです。
    どんな人間でも自分の能力や知識以上の判断を下すのは不可能です。
    欲に言うバカの壁っていうやつです。

  58. 6111 tk

    >6110
    >どんな人間でも自分の能力や知識以上の判断を下すのは不可能です。
    6110はカビ小屋と考えていますか。

  59. 6112 tk

    >6109
    下記の例は飛んでもない状態を示している。
    http://www.solarislife.com/shop/home/1430/template/current/wr-index.ht...
    アルミ枠の窓を温めて地球を暖房する馬鹿げた例だ。
    暖房費には無関心の金持ち向けのものだ。

  60. 6113 匿名さん

    >6112
    床暖房の良い所は人に近い所が熱源だから良い。
    輻射熱量は距離の2乗に反比例する。
    床暖房にすると結果、全体の室温としては下げる事が出来、省エネになる。
    例えば室温を1℃下げられたら5%の省エネになる。
    ウィンドラジエターにより不快な床を這う冷気を防げば室温設定を下げる事が出来る。
    快適で省エネにもなる、可能性が有る。

  61. 6114 tk

    >6113
    >ウィンドラジエターにより不快な床を這う冷気を防げば室温設定を下げる事が出来る。
    その通りだけど、アルミサッシで地球を温めるのは無駄ではないの。
    ドイツや北欧で使っている木枠や塩ビ枠のトリプルガラスなら地球が少ししか温まらないから合理性はある。

  62. 6115 tk

    >6113
    >例えば室温を1℃下げられたら5%の省エネになる。
    セーターの代わりにライトダウンを着るとさらに1°C下げられるよ。

  63. 6116 匿名さん

    >6114
    暖房の基本は熱が逃げてる場所を温める事。
    窓や玄関等を温めるのが良い。
    逃げてる場所を温めても極端に熱損失が大きくならない。
    冷輻射がなくなる恩恵の方が大。
    性能で異なるが窓部の温度を2℃上げて室温を1℃下げて快適になり、エネルギーは変わらない可能性が有る。
    サッシ部は更に面積が少ないから損失が増えても全体を下げられれば損にならない。
    勿論、性能が良いサッシの方が良いが予算との兼ね合い。

  64. 6117 匿名さん

    [削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]

  65. 6118 tk

    >6109
    >サッシ性能が劣る場合はガラリからの熱で窓を温めて冷輻射を防いでる。
    そういう話はよく見かけるけど、6109は自宅の窓温度の実測をしたことあるの。
    ガラリを開け閉めすれば簡単にテストできるよ。
    床下温度は蒸気ラジエーターなどと較べると非常に低い。
    小さな穴のガラリから上昇する程度の熱量で窓ガラスがどのくらい温まるのか疑問だ。
    実測データ付きの議論でなければ無意味。

  66. 6119 tk

    >6117
    >だとしたら、ど素人の設計ミスによる欠陥住宅でどちらも失ったわけだ。
    設計ミスと欠陥住宅の根拠を言ってみな。
    なにもないんだろ。

  67. 6120 匿名さん

    >6118
    輻射の影響が有るし、温度は時間がかかるから明確に結果を出すのは困難。
    参考 下記などで想像出来るだろ。
    http://pds.exblog.jp/pds/1/201701/23/99/e0054299_14125790.jpg
    小屋でもガラリの手前と先の床温度差は1℃は有る。
    冷たい冷気が床を這わない。

  68. 6121 tk

    >6120
    >下記などで想像出来るだろ。
    この図で議論のすれ違いがわかった。
    ・設置地域:tk宅はⅣ地域、図は寒冷地(外気温-3.5°C)
    ・tkは腰高窓(縦滑り出し)、図は掃き出し窓
    ・tk宅の床下温度24°C、図は26°C
    ・tk宅の床温度は20.5°C、図は22°C
    ・tk宅の窓枠温度17°C、図は19°C
    ・tk宅のガラス温度(実際にはポリカ中空板温度)17°C、図は21.6°C
    (tk宅の放射温度計は分解能0.5°Cなので0.1°Cの桁の比較はできない)

    室温と窓枠の温度差:tk宅は3.5°C、図は3°C
    図にはないがtk宅の窓周囲の壁温度は20°C
    窓下壁温度が冷えていないということは、
    ポリカ板がガラスより熱伝導度が低いために下降気流がすくないためだろう。

    僅か3°C低い窓の冷輻射が気になるのは、tk宅の室温が20°Cと低いからだ。
    室温を21°Cまで上げると感じなくなる。
    図のように22°C近くまで室温を上げれば、まったく問題なくなる。
    大部分の住宅は、夜間の窓からの冷え込みを防ぐためにカーテンを閉めている。
    寝ている最中にガラリで窓を温めるのはエネルギーの無駄だ。
    寒冷地の床断熱の住宅はガラリで窓を温める手段がないが、問題になっていない。
    ガラリで断熱ガラスの窓を温めることは迷信レベルの技術なのだろう。

  69. 6122 匿名さん

    >6121
    いくら、tkが力説しても無駄。
    窓下を中心に暖房するのは世界の常識。

  70. 6123 匿名さん

    >6121
    >寒冷地の床断熱の住宅はガラリで窓を温める手段がないが、問題になっていない。
    北海道ではコールドドラフト対策をするのが常識になってる。

  71. 6124 tk

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  72. 6125 tk

    >6122
    >いくら、tkが力説しても無駄
    ガラリの必要性がわからなかったから、これを機会に考えてみただけ。
    ガラリが必要だという考えは単なる思い込みということがよくわかったよ。
    コストがかかり床が歩きにくくなるけど、窓が少し温まるほうが良い人は付ければいい。
    趣味の問題だ。
    他人を説得する気はさらさらない。

    >窓下を中心に暖房するのは世界の常識
    世界ではなく北欧だろ。
    日本で普及していないのは北欧程寒くなくて窓下暖房の必要性がないからだ。

  73. 6126 tk

    >6123
    >北海道ではコールドドラフト対策をするのが常識になってる。
    どんなことをやっているの。

  74. 6127 匿名さん

    https://allabout.co.jp/gm/gc/452533/2/
    北海道の住宅では窓の下にパネルヒーターが置かれています

  75. 6128 匿名さん

    >6125
    先進国、先進国はほとんど寒い地域。
    日本が普及してないのは暖房する文化が無かったからでないか?
    暖房は北海道から始まった?

  76. 6129 tk

    >6119続き
    おじさんちがカビ小屋にならない理由は、床下エアコンで冷暖房をしているからだ。
    これでカビが生える湿度まで上がらない。
    壁の中の板木っ端は密閉されていないから、通風されなくても水蒸気分圧の拡散で乾燥する。

  77. 6130 tk

    小屋のタイベックについて

    住む上で何の問題もない。
    ・タイベックの出番がない。もともと要らなかった
     断熱ボード端面をパッキングでシールしている。気密・防水性能が高いから外壁側から漏水しない
     漏水しないボードの裏にタイベックは不要だった
     天井から落ちた水は雨ではなくテストの際の結露水だった。解決済
    ・外側からの漏水はない
     単純な四角錐の屋根にガルバリウム鋼板張りだから雨漏りは起きない
     (雨漏りは屋根裏から確認しやすい構造になっている)
     平屋で庇がたくさん出ているから、外壁上端からの雨の吹き込みはない

  78. 6131 匿名さん

    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-50.html
    最近判明した事です、下の方には外断熱のリスクも記載されてます。
    透湿防水のタイベックシートの必要性が分かると思います。
    屋根断熱にしないで桁上断熱にした一つの意図も分かると思います。

  79. 6132 tk

    小屋は平屋で土塗り壁時代の家と同じ真壁造りだ。
    昔はタイベックを使っていなかったが耐久性は高かった。
    小屋の断熱ボードに多少の雨漏りがあっても、内部の冷暖房で除湿されてすぐに乾燥する。
    内部にタイベックがあると乾燥が遅れる。
    内部のタイベックは不要。

  80. 6133 匿名さん

    屋根のルーフィングは不要と言ってるのと同じ、木材は濡らさない方が良いに決まってる。
    昔でも雨漏りを放置すれば腐る、雨漏りが直ぐ分かり、放置しないから寿命が長い。
    囲炉裏の煙等の問題が有るから古い家は天井も無い、直接雨漏りする。
    配管貫通部等が有るから気密性などの処理には有った方が施工が楽。

  81. 6134 tk

    >6133
    >屋根のルーフィングは不要と言ってるのと同じ
    タイベックは屋根のルーフィングとは違う。
    おじさんちは雨漏りしないから、断熱ボードの裏側にはハウスラップを貼ってもカビが生える心配がない。
    断熱ボードの裏側に雨漏りするようだったら、ドレインラップが必要になる。
    おじさんちはカビ小屋になる心配はない。

  82. 6135 tk

    >6131
    >屋根断熱にしないで桁上断熱にした一つの意図も分かると思います。
    グラスウールを使わない意図はわからないよ。
    おじさんちの天井断熱ボードは断熱不足。
    天井断熱に断熱ボードを使っている家はおじさんちだけではないかい。
    ネットに事例があるのかな。

  83. 6136 匿名さん

    >6134
    何が違うのか詳細説明を願います。

    ドレインラップは単なる商売。
    ドレインラップが有効な程の雨漏りが有ったら要修理になる。

  84. 6137 匿名さん

    >6135
    一条工務店くらいかな?
    他の例は見た事がない。
    天井は十分130mm+20mm(屋根断熱を外した分)=150mm有る。
    水を吸う断熱材は考えられない。
    天井裏を歩けない、天井裏も掃除をしたい。

  85. 6138 tk

    >6137
    >天井は十分130mm+20mm(屋根断熱を外した分)=150mm有る。
    グラスウール300mmと較べてどうかな。

    >水を吸う断熱材は考えられない
    おじさん以外は水を吸うグラスウールを天井断熱に使っている。

    >天井裏を歩けない、天井裏も掃除をしたい。
    それは単なる趣味。
    普通の住宅はそんなことは考えない。
    tk宅はグラスウール断熱だが、天井裏を歩くために歩廊をつけてある。
    室内配線の追加や換気テストをするためのファン取り付けなどをするため。
    これも趣味。

  86. 6139 tk

    >6136
    >ドレインラップが有効な程の雨漏りが有ったら要修理になる。
    ハウスラップならどうなるの。
    おじさんちは雨漏りしないからタイベックがあろうがなかろうがカビ小屋にはならないよ。

  87. 6140 tk

    >6136
    >何が違うのか詳細説明を願います。
    屋根と外壁とは全く役割が違う。
    外壁表面は雨で漏れても壁内部に浸水しない。
    おじさんちは断熱ボード表面がぬれても内部へは浸水しない。
    屋根板は少しの工事不良でも浸水する可能性が高いからルーフィングは必須だ。
    わかったかな。

  88. 6141 匿名さん

    >6139
    雨漏りは万が一の対応、完璧は無い、蒸発、透湿で間に合う範囲で良い。
    >6140
    説明になってない、雨は上からだけ降るわけでない、風を伴うのが普通。
    表面張力が有る、毛細管現象などで水が浸み込む可能性が強い。
    上から下に漏れるだけではない、上にも漏れる。

  89. 6142 tk

    >6141
    >雨漏りは万が一の対応、完璧は無い、蒸発、透湿で間に合う範囲で良い。
    その程度の浸水ならハウスラップがない方がよく乾燥するよ。
    ハウスラップと断熱ボードの間に水をためなくても、内壁板材側に流せばエアコンで一気に乾いてカビが生えない。

    >説明になってない、雨は上からだけ降るわけでない、風を伴うのが普通。
    ・屋根は雨が漏ってはならないからルーフィングは屋根ふき材の一部
     使わない家は皆無
    ・外壁面からの漏れは許容範囲がある
     だからハウスラップを使わない昔の家でも長寿命だった
     断熱ボードの裏側への漏水は工事ミスだから不可
     小屋の断熱ボードは端面をシールしてあるから内部に水は漏れない
     シールの信頼性がなければ、断熱ボードの裏ではなく表にハウスラップが必要

    おじさんちは雨漏りしないからカビ小屋にはならない。

  90. 6143 匿名さん

    >6142
    理解する気が全然ないようですから終わりにします。

  91. 6144 tk

    >6143
    >理解する気が全然ないようですから終わりにします。
    ご迷惑をおかけしました。
    一連のレスの対象は、「カビ小屋」を連呼しているぶら下がり達です。

  92. 6145 匿名さん

    >6142
    >おじさんちは雨漏りしないからカビ小屋にはならない。

    おじさんちのカビの原因を過去レスや過去スレをもう一度学習し直した方が良さそうだね。
    それが理解出来てないから、おじさんに鳥頭と言われちゃうのでは?

  93. 6146 tk

    >6145
    >それが理解出来てないから、おじさんに鳥頭と言われちゃうのでは?
    現時点で、カビ小屋になっている理由はまったくない。
    あるなら言ってみな。
    鳥頭は、おじさんの悪口ボキャ不足を支援するためにtkが教えた言葉だ。

  94. 6147 tk

    新築時のカビ防止
    基礎断熱住宅で床下エアコンを付けないときは、基礎コンクリートの余剰水のために床下湿度が高くなり、カビが発生しやすい。
    tk宅は12月に入居し、翌年の梅雨時はエアコンを除湿運転した。
    エアコンのドレンが連続的に排出されていた。
    翌年の梅雨時にはドレンがほとんどでなかった。
    エアコンが故障したと勘違いしてメーカーを呼んだほどだ。

    おじさんちは生材をつかっていても、エアコンが除湿するから初年度であってもカビの可能性はない。

  95. 6148 匿名さん

    >おじさんちは生材をつかっていても、エアコンが除湿するから初年度であってもカビの可能性はない。

    おじいさんちは数々の設計ミスの為にエアコン除湿に頼らなければカビる。

    おじいさんちあたりの今年8月

    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=36&...

  96. 6149 tk

    >6148
    >おじいさんちは数々の設計ミスの為にエアコン除湿に頼らなければカビる。
    今どき、エアコンを使わない家はない。
    tk宅もおじさんちも当然動かしている。
    建物が2階建てでも、エアコンを1ヵ所運転すれば、家全体がすぐに除湿される。
    湿度の低下は、換気用空気が循環するより圧倒的に早い。

  97. 6150 匿名さん

    普通エアコン除湿にしなくってもカビることない環境下でカビちゃうのがおじいさんち。
    ひょっとしてtk宅も同様なのかなあ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸