住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱

  1. 61 匿名

    ごめん。誇りを除去したら大変だ!

  2. 62 匿名さん

    >例えば40坪でC値が2.0cm2/m2のお宅にはトータルでB5版サイズよりも若干大きなサイズの穴が空いているという>見方ができます。1.0ならばその半分です。
    >換気扇をまわせば給気口意外にもその用紙サイズの穴から空気は入ってきますし、回さずとも強風が吹けば空気は>出入りします。

    単純に疑問なんだけどさ、換気扇回していれば、家に入ってくる外気量は換気扇の能力に依存するんじゃないの?
    高高の家の隙間がB5版相当で普通の家がA3サイズと仮定した場合、外気流入量は同じで流入する速度が高高では速く、それ以外では遅くなるだけじゃないの?
    Q(流量)=A(断面積)V(速度)
    って空気の場合当てはまらないのだろうか?
    そりゃ隙間って言えない大開口があれば、それは換気扇で吸う(流入させる)とは別にはなるのだろうけど。

    隙間風ヒューヒューの家って今ないでしょ?

  3. 63 匿名さん

    三種で外気入れないで大型ファン廻して 

    サッシがあほなら

    ヒューヒューでしょ

    なのでインプラス施工

  4. 64 匿名さん

    >>56
    >では化学物質が大量に使用されている車に長時間乗って中の空気により体に害が起きた方がどれくらいいるでしょうか?
    ちょっとは検索して調べよう。
    更年期障害・自律神経失調症・不定愁訴・アトピーとかで片付けられちゃってる人の一部は、実はシックハウスが原因なんじゃないかって言われてる。

    >>58
    >家を長持ちさせるためににも隙間は少ないにこしたことはないかと考えます。
    木造の場合は逆じゃないかな。
    湿気を完全にコントロールできるなら別だけど、そうでないならむしろ外気に触れることによって構造材が長持ちする。

    >>57
    >>62
    俺もそう思う。
    要するに日本みたいに気密断熱の強化と換気義務化を並行して行ってると、ある程度以上の気密は無意味なんじゃないかってことだよね。
    どの辺が落とし所なのか頭弱で計算できないが、ざっくり次世代省エネレベルでいいかとも思ってる。

    もちろん関東をボーダーラインとしたそれ以南の地域の話で、北国では高高がいい(今以上の換気の工夫は不可欠だが)だろうけど。

  5. 65 高高住宅なんて大したことない

    >>62

    >隙間風ヒューヒューの家って今ないでしょ?

    気密性が高くないと計画換気が出来なくって24時間換気そのものが意味をなさない
    24時間換気そのものは義務だから近年の住居には全てついているけど設計値通りの計画換気
    出来ているかはHMや工務店次第

    なので「冬場、暖房効率が悪い時には24時間換気止めちゃって下さい」なんて強引な意見もでる

    高高住宅なんて定義そのものが幅がありすぎて、「ここから高高」なんて明確な区切りがある
    訳ではないけど、計画換気がちゃんと機能するかしないかの判断をするならば簡単な調べ方が1っ

    建物の全ての外界に繋がる窓を閉めて(給気口、排気口はそのまま)
    家の中の扉を力強く開け閉めして空気の抵抗を感じるならば気密性は十分

    ただ、気密性自体は気密シートなどで維持されている可能性があるのでその場合は年々劣化するの
    で注意が必要ですけど、上の方法ならいつでも簡単に判断できますよ。

    参考になれば幸いです。

  6. 66 入居予定さん

    >>62

    換気扇の流量は圧力によって変化します。
    圧力大なら流量少,圧力小なら流量大です。
    ここで言う圧力は換気扇の前後の圧力差(=家の内外の圧力差)です。
    この圧力と流量の関係を表したものが,換気扇の性能曲線です。
    換気扇の業務用のカタログを見れば出ていると思います。

    給気口が大開口で吸い込む速度が遅い場合,圧力損失が小さいので家の中と外の圧力差が小さく,したがって,換気扇の流量は大きくなります。
    給気口が小さく吸い込む速度が速くなると,上とは逆で換気扇の流量は小さくなります。

    家の換気でこの点を考慮して計画しているものは多くはないような気がします。
    私がお願いしている工務店では全く考えられていませんでした(カタログ値をそのまま使っていた)....
    自分で換気扇の性能曲線を見て問題ないと判断したのでそのままにしてありますが...

  7. 67 匿名さん

    >>64

    質問と答えがぜんぜん噛み合ってねーww
    シックハウス症候群って車の中でなるものだと思ってるの?
    普通は建物の中だと思うのだが、認識不足なのだろうかww

    >>>56
    >>では化学物質が大量に使用されている車に長時間乗って中の空気により体に害が起きた方がどれくらいいるでしょうか?
    >ちょっとは検索して調べよう。
    >更年期障害・自律神経失調症・不定愁訴・アトピーとかで片付けられちゃってる人の一部は、実はシックハウスが原因なんじゃないかって言われてる。

  8. 68 匿名さん

    >>65
    住宅の気密性が高くなったから常時換気が義務付けられたのであって、換気効率を上げるために、言い換えるなら常時換気の意味付けに気密を高くするのではない。

    >>67
    化学物質の身体に対する影響のことを議論してるんじゃないのか?
    場所が重要なのか?
    それとも化学物質が既に脳を(ry

  9. 69 e戸建てファンさん

    つーか高高住宅よりも24時間換気つけなくてもいい大臣認定受けた住宅の方が、熱ロス少ないような気がするのは私だけ?

  10. 70 高高住宅なんて大したことない

    >>68
    >住宅の気密性が高くなったから常時換気が義務付けられたのであって、換気効率を上げるために、言い換えるなら
    >常時換気の意味付けに気密を高くするのではない。

    いえ、24時間換気義務付けの背景は政府のシックハウス症候群への対策に間違いはないですよ

    ただし、要求事項が2時間に1回部屋の空気が入れ替わるという条件のみで確認方法が曖昧なため
    計画換気が十分になされていない家が建てられたりしています

    住宅の気密性を高くしなければならなくなった背景は、高断熱化による壁内および内壁(壁紙等)の結露が原因です。

  11. 71 匿名

    >住宅の気密性を高くしなければならなくなった背景は、高断熱化による壁内および内壁(壁紙等)の結露が原因です。

    これって聞いたことないけど、ソースある?

  12. 72 高高住宅なんて大したことない

    >>71
    >これって聞いたことないけど、ソースある?

    申し訳ないです。特にソースと言ったものは控えておりませんが、住宅で結露が発生するメカニズムを考えれば
    高気密化は必要条件ではないのですか。

  13. 73 匿名さん

    気密を高くするのは、隙間から熱が逃げるのを防ぐためだと思ってた。
    そう書いてあるサイト探すのは苦労しないんだけど。

  14. 74 匿名さん

    >つーか高高住宅よりも24時間換気つけなくてもいい大臣認定受けた住宅の方が
    >熱ロス少ないような気がするのは私だけ?

    これそうだね、これ正解!
    でもそんな材料だけ使って作れる業者が・・・

  15. 75 高高住宅なんて大したことない

    >>71
    >>73
    >気密を高くするのは、隙間から熱が逃げるのを防ぐためだと思ってた。
    >そう書いてあるサイト探すのは苦労しないんだけど。

    参考までに、自分の考えと似たような資料を見つけましたので共有させて頂きます。
    ※pdf資料なので携帯で閲覧の方には申し訳ありません

    http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class/sinbiosis/chukimitu/genron2%20(WP).pdf

  16. 76 匿名さん

    >>75
    で、このリンク先の建築に関して専門教育を受けたわけでもない人間の言うことを鵜呑みにしろと?

  17. 77 匿名

    >>75
    リンク先について
    >隙間風を防ぐこと(気密化)で省エネに結びつく
    換気が仇となって、必要以上の気密の高さは省エネと関係がない。

    >内部結露は断熱材の入った壁体内に室内の水蒸気が入り込むことで起こる
    外張り断熱では根本的に通用しない。

    >常に、出入り口を明確にして、必要な量の換気をすること
    現在の日本の換気は押し入れなどを換気経路に含めないので、高気密住宅はそういう部分での結露・化学物質充満を防げない。結露は押し入れ用湿気取り使えば防げるかもだけど。

  18. 78 匿名さん

    このスレも、低気密業者の一人芝居か

  19. 79 匿名さん

    >>77
    高高に対する現在の考え方では、クロゼットなどにものデッドエア区域を作らない為に
    給排気を個別に全て付ける事が一般的になりつつあります。
    居室であっても対角で気流が取れず、ショートサーキットの可能性が高い場合は
    給排気を双方もしくはどちらかのみ、対角して2つ取り付ける必要があります。

    高気密の有り方は、理論的には確立されていても、実際の施工に置いては未だ発展途上です
    換気と気密は全てに正しくセットされて、始めてトータルで意味を成すのですが
    現状は何故か、気密だけが優先して一人歩きしている感も否めません。

    人間のレイヤーシステムで言えば「上着に合羽を着れば暖かい」
    この認識レベルから抜け出せて居ない状況かもしれません。

  20. 80 匿名さん

    >クロゼットなどにものデッドエア区域を作らない為に給排気を個別に全て付ける事が一般的になりつつあります。
    あなたのような物知ってる人間だけが理解してることであって、全然一般的じゃないですよ。
    どの大手HNのサイトを見てもそんなこと書かれてませんし、営業も無知でそんな提案しません。
    大体法律が追いついてない。

    >高気密の有り方は、理論的には確立されていても、実際の施工に置いては未だ発展途上です
    >換気と気密は全てに正しくセットされて、始めてトータルで意味を成す
    まことにその通りですね。
    現在の高気密住宅は、換気におけるデータ取るための実験邸に過ぎないと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸