住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱

  1. 21 入居済み住民さん

    高気密高断熱は
    C1Q1住宅の事。
    高高と謳っておきながら、気密検査・Q値計算もしてないようでは
    ばったもんだよ。

  2. 22 匿名

    >>21
    検査や計算をしても公庫基準レベルでは高気密高断熱とは言えない。検査や計算をして次世代省エネ基準を満たしていることが確認されてから、高気密高断熱と言える。

  3. 23 匿名

    >>20
    高気密高断熱でない基準?基準がわからない、というか基準が定められていないからスレ主が聞いているんだよ。
    答えは「次世代省エネ基準と同義語」単純な話だね。

  4. 24 スレ主

    皆さんありがとうございます。

    正直質問するに当たって明確な基準が無いのでは?
    また、基準がないのであれば各個人の認識の違いもあるし、どこで納得するかという議論に
    なってしまうのではないかという危惧もあったのですが、あえて質問させていただいておりました。

    基準もなく地域によっての必要性もやはり違うこともあるので、現状では

    「高気密高断熱=次世代省エネ基準(地域によって異なる)」

    というのがやはり現実的なのかもしれないですね。


    この質問をさせていただいたのは、実は、あるHMで契約後にで工務さんと話をすすめる中で、
    「高気密高断熱だからこのへんは大丈夫ですよね・・・」
    とかるい気持ちで言った一言に対して

    「高気密じゃないですよ・・・」

    って、答えられて・・・・「えっ・・・・」となったためです。

    確かにカタログや仕様書では高気密高断熱住宅という表現は使われていないですけど、
    あらゆる部材に「高気密高断熱仕様の◯◯を使用!」とか書かれているし、だったら何のために、そんなもんつかってんの?
    と、かなり微妙なやりとりがあったからです。

    残念ながら私の地域はIV地域で気密シートまでは使われないようなので、IやII,III地域の仕様ほど高気密では無いかもしれませんが、やはりこの地域で建築されていた、これまでの低気密住宅に比べれば高気密を期待していたので、びっくりしました。

    ただ、その後の確認で、せめて耳付の断熱材を使っていることもあるし、気密性に関しても、断熱性に関しても施工する上で精一杯の高気密高断熱を目指した施工をしてもらうよう念を押したところです。

    このへんの施工については毎日出来る限り出向いて写真をとりながら専門の方々に見てもらって確認してもらって進めようと思ってます。

    皆さんありがとうございました。

  5. 25 スレ主

    すいません、記載しそこねたのですが、

    オプションで、気密シート貼ったり、高気密高断熱仕様(たぶんせめてII地域かIII地域仕様)にするオプションも有るようでしたが、正直そこまでの必要性は感じ無かったのでIV地域仕様のままでもいいので出来る限りの施工を・・・というお願いをしたところでした。

    オプション費用払ってまですることでもないかなっ・・・と

  6. 26 匿名さん

    費用対効果だと思うのですが。

    そのオプションはそんなに高いのですか?

    私もⅣ地域ですがⅠ地域レベルの高高にして満足してます。

  7. 27 匿名さん

    >???快適か快適じゃないかは、間取りと広さと通風・採光が要件満たしてるなら、掃除が行き届いてるか・家庭不和がないか・十分な冷暖房器具が設置されてるか・自身の健康状態が万全か、そういうことでしょ?
    次世代省エネレベル満たしていても高高じゃないから快適でない、という理屈はおかしいです。

    良い意見だと思います。
    ただ,「快適」に関係する条件の中には高高と結びつくものが多く存在します。

    例えば掃除。 高高により温度差の無い環境で掃除ができたらきっと楽でしょう。
    お風呂。   風呂上りに脱衣所が寒くて早送りの様に拭いて,リビングへダッシュなどしなくても良い環境。
           特に年頃の女の子やお年寄りにはありがたいことでしょう。
    家庭内の仲  家の中の温度差や環境の悪さにより小さなストレスが日頃から溜まります。ある日ささいな事から
           ケンカになったりすることがあります。

    目に見える快適はも勿論大切ですが,目に見えない快適も非常に大事だと思います。

    ヒートショックについて書き込まれた方もいますが,考え方として・・・
    ヒートショックは暖かい所と寒い所の温度差によるものですが,低低宅では暖かい居間から脱衣所で裸になりさらに寒い風呂場へいくことの温度差,又は寒い風呂場から暖かい湯船への温度差で発生したりします。
    トイレにおいては暖かい居間から外気のようなトイレに入ること,下着を脱いで便座に座ったときの冷たさによるもの等があります。
     冬場家から外に出る時は人は厚着をしてから出かけます。家の中では寒い場所で衣服を脱ぐ動作が入ります。
    なので高高の家に住んでる人がヒートショックになる条件としては薄着のまま外に出た時だと思います。

  8. 28 匿名さん

    >>27
    高高ならば次世代省エネレベルよりも脱衣所が暖かいという理屈なんでしょうか?
    何℃くらいです?
    寒けりゃエアコンつければいいじゃないですか。

    どうも高高派の方の言ってることは、高高でさえあれば家の中が暖かいと言う風に誤解してるとしか思えないのですが。

  9. 29 匿名さん

    >>28

    高高=家の中の至る所で暖かい

    ではなくて、

    「家の中の至る所の温度差が非常に少ない」

    のだと思います。
    ここで疑問が出てきます。

    高高住宅で、ある一部屋だけ冷暖房を効かせようと思った場合、自慢が故のヒートショックが起きない=家内のすべての区域で温度差が非常に少ない・・・状況を作れるのか?

    高高 = ヒートショックが無い = 家の中の温度が均一 = 部屋単位での冷暖房効率が悪い

    のでしょうか?

  10. 30 匿名

    ググってみりゃわかるけど、住宅の高気密高断熱化が自律神経失調症を生み出してるんじゃないかという
    説もある。
    大きく分けて「不確かな」化学物質過敏症と屋内外の温度ギャップから、という2つの考え方があるようだ。

    冬の寒さのことだけ考えていればいい北欧やカナダと違って、日本は夏の暑さも対策せにゃならんのだから、
    闇雲に海外型の高高(C値Q値至上主義)を志向するのはどうだろう?
    常時換気義務化もあるし、同じ高高でも日本型とよぶべきものを模索すべきだと思うんだが。

  11. 31 匿名さん

    いくら高校でも

    一階と二階では温度差 あるよ

    二階にリビングで舌の寝室に行くと 寒いもんね

    一階は日があまり入らないけどね 夜は二階と比べると寒いな

    C血は1以下の家だけどね

  12. 32 匿名さん

    高高にして吹き抜けをつくり計画換気をして家の温度差なくしました。

    ただ、高高にするだけだと温度差でるかもね、
    計画換気も重要です。

    >>30さん
    夏も家中涼しくて快適なのですが。

  13. 33 匿名

    >>32さん

    その涼しさをキープするためには窓閉めてエアコンつけなきゃいけない。
    家の中と外の温度差ができれば冷房病の元。
    いくら相対的に涼しいとはいえ、夏の暑さで閉め切るのは、化学物質濃度の上昇を招く。
    かといって常時換気の効率を上げれば、冷暖房の効率はどうしたって落ちる。
    温度が快適でも、日本の高高はそのあたりの矛盾が解決できてないと思うんだが。

  14. 34 匿名さん

    一階は寒くない?

    みなさん

  15. 35 32

    >>33さん

    >その涼しさをキープするためには窓閉めてエアコンつけなきゃいけない。
    >家の中と外の温度差ができれば冷房病の元。
     
    夏場は高高じゃなくてもエアコン付けますよね、
    家の中が外と同じなら熱くて居られないです。
    33さんは涼しいところに住んでいるんですか?
    私の住む千葉では、夜でも暑くて(以前の家でも)エアコン付けっぱなしでした、
    熱帯夜で窓を開けても涼しくならないです。

    どうせ冷房つけるのなら、家中涼しくて電気代も安い方が良いと思うのですが。


    >いくら相対的に涼しいとはいえ、夏の暑さで閉め切るのは、化学物質濃度の上昇を招く。
    >かといって常時換気の効率を上げれば、冷暖房の効率はどうしたって落ちる。
    >温度が快適でも、日本の高高はそのあたりの矛盾が解決できてないと思うんだが。

    24時間換気は義務なので切ることは出来ないですよね、健康のことをかんがえても。
    そのロスがもったいないと思う方に、1種換気の熱交換式があるのだと思います。

    でも、換気ロス以上に気密断熱が悪ければ冷房の効率が悪くなると思うのですが。

  16. 36 匿名

    1階と2階では1~2℃違いますよ。高高でもそれが自然な温度差です。わずかな熱源や冷源でも家中がそれくらいの温度差で収まるのが特徴です。24換気の空気の流れで温度が均一になっていくので、エアコンの風が直接あたるような、のぼせや冷房病のような感覚はなく快適です。これは気密の高さの恩恵です。

  17. 37 匿名さん

    >>35さん

    あなたよりはうんと緯度の低いところに住んでるが、熱帯夜なら窓開けて寝るだろ、普通。
    うちが田舎だからかも知れんが。
    気温だけの話なら、夜中外歩いてみなよ。
    晴れてる日は特にだが、真夏でも肌寒いぞ。
    冷暖房ありきの生活になってるから、エコな発想が出ないだけだよ。

    それから当たり前だけど、窓開けてるときは当然常時換気切ってる。

  18. 38 匿名さん

    もしかしたら熱交換型の一種換気を使うだけで、別に高高じゃなくても
    結構いいんじゃないかと思われるな。

    一種換気でありながら高気密でない
    一見矛盾した装備ではあるけど、ただの換気による熱損失は他の要因に比べ圧倒的に大きい
    重要な項目は、冷暖房>換気方式>気密性
    と考えていいんじゃないかな。

    僕は山登りをするので、冬用の寝袋を持っているのですが
    これを家で使ったら、布団とは比較にならない暖かさがあります。
    その寝袋の性能を布団と比較するなら、中断熱高気密って感じでしょうか
    きっと気密性が暖かさの秘訣なのだと思います。ただし換気出来ないので確実に蒸れ易いです。

    布団と家を比べるなら、断熱性能は必ずしも高いだけで良い訳ではありません
    気密性が要です、でも気密したら単純に窒息状態。そこには換気が必要です
    でも換気をしたら熱損失が大きい。そこで熱交換型の換気が必要。

    同時に給排気を行うなら部屋は負圧にならなないので、隙間からの流入空気は
    必然的に少ないはず(気密を無視するのではなく、優先は換気システムにって事です)
    だから熱交換型の換気システムが、現代の家には真っ先に必要なのではないかと思うのです。

  19. 39 32

    >>37さん

    感覚の差かな、私は、熱帯夜は窓閉めてエアコンが常識になってます。
    住宅街だからか窓開けても、風を感じないし、湿度が高く蒸して眠れないです。

    エアコンつけっぱなしですが、家中を13畳用のエアコン1台が緩く動いている程度なので、エコとして許されるレベルじゃないでしょうか。


  20. 40 匿名さん

    >>38さん

    熱交換1種換気を買い被りすぎです。熱交換の理論は良いのですがまだまだ問題があります。
    それに、イニシャル、ランニングコストが高いので3種換気にして、その熱ロスをエアコンで補う方がエコノミーだと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸