なんでも雑談「入れたくない大学」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 入れたくない大学

広告を掲載

  • 掲示板
立てました [更新日時] 2011-04-11 08:35:59

我が子を入れたくない大学は?

[スレ作成日時]2010-10-23 03:42:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

入れたくない大学

  1. 1401 匿名さん

    N県 普通科公立高校進路例 H22年度  数字は%

           大学    短大、専門    就職

    T高校  (大短専あわせて)61      33   

    S高校    31     55       8  



    HPより。東京以外から文句が出ましたんで       

  2. 1402 匿名さん

    良いよべつにもう
    誰に低レベルと思われようが
    人の物差しで生きてるわけじゃないから

  3. 1403 週休二日さん

    全入だからって大学行くと、仮に4年間学費が400万円、4年間光熱費食費などなど200万円だとしても600万円ふっとびます。
    600万円かける価値があるのか真剣に考えた方がいいと思います。
    高卒で就職して、光熱費食費などひいて4年間大学行かないで1600万円稼いだとすると、高卒で就職した人との差は2200万円。
    大学に行った事で、10年くらいで2200万円の差がうめれる大学ならいいと思うけどね。
    行きたいんなら、ちゃんと金の計算もした方がいいと思います。

  4. 1404 匿名さん

    >>1403
    やけにお金にこだわりますね。
    お金は親が出してくれるでしょう。
    そんなこと心配する必要は全然ないのでは。
    親はそれが楽しみなんだから。
    うちの高校では就職希望者は一人もいなかったけどね。
    最終的には、大学に受からず就職した者もいるとのことだけど。

  5. 1405 匿名さん

    1403みたいに数理的に考えてる人は少ないだろうな。

  6. 1406 匿名さん

    >4年間大学行かないで1600万円稼いだとすると
    高卒の初任給は16万ぐらい、手取りで14万ほどかなあ。賞与入れて手取り年収220万程度、毎年10%上がったとしても、4年間トータルで1000万程、必死に残業したとしても1200万ほどが限界だと思いますよ。
    大学行っても働いても食費光熱費その他基本費用一緒だから、1200+400(学費)=1600万が純差だと思いますね。

  7. 1407 匿名

    1404
    どーも皆大学に行くように、誘導したいようだが、学費の捻出の出来ない方がいる事を忘れずに。
    現実がわかってらっしゃらないようですね。
    4大への進学率を自身で調べてみてはどうでしょうか。

  8. 1408 週休二日さん

    1406さん、1600万円くらいかもしれませんね。私の会社が高卒でも500〜600万年収でのスタートだったもので。
    どの大学に行くにしても、自分の大学の入学費用や毎月の学費は知っておいた方がいいと思います。

  9. 1409 匿名さん

    >>1404

    高校の積立金も払えない家庭がたくさんあるのに何と言うことを
    おっしゃる。自分の周囲をだけを見て言わない方がいいですよ。
    子どものバイト代をパチンコにあて遊興する親、
    親の借金のため高校を退学しバイトに明け暮れる生徒もいます。
    ローンや借入奨学金なしに大学へいける生徒が2割程度しか
    いない高校もあります。

  10. 1410 匿名さん

    1600万円~2200万円の価値って何だろう? という目で考えるのは確かに大事だな。
    なんとなく大学じゃなくて。

  11. 1411 匿名さん

    >私の会社が高卒でも500〜600万年収でのスタート

    普通では考えられないほど高給の会社ですね。
    今、高卒の年収は200万円にいくかどうかですよ。
    求人票を見て計算したら最低賃金とほぼ同じの企業も
    ありました。時給に直すと800円をこえたところ。
    正社員でね。

  12. 1412 おかみさん

    ↑週休さんの話は妄想やから、マジレスは無駄だよ。笑

  13. 1413 匿名さん

    平成22年度、高卒初任給平均は157800円だそうです。

  14. 1414 サラリーマンさん

    ↑意外と高いんじゃないの?
    週休さんは、会社休みすぎて会社に話する人もいないから自分の会社の高卒者の
    給料もわかんないんだね。

  15. 1415 週休二日さん

    1411さん1413さん、そうなんですか。
    参考になりました、覚えておきます。
    ただ、高校の時も勉強しないで、学費は親が払って当たり前だで大学に行きたいなんて言われたら、ちょっと無理だな。

  16. 1416 愛惨々さん

    ↑おいおい、あんた知らんのに適当に500万~600万って言ってたのか?
    適当な人生だねぇ。笑

  17. 1417 週休二日さん

    ↑ズレてたか。
    私のまわりは、頑張り屋さんの高卒が多いんだな。
    大学行かんで、司法書士と宅建と土地家屋調査士があれば、年収1000蔓延も夢じゃないと思います。
    高校出てすぐには無理だけどね。

  18. 1418 愛惨々さん

    ズレてんのはあんたのかつらじゃないの?
    高卒でも高収入は可能だけど、大卒の倍以上頑張らないとね。

  19. 1419 おかみさん

    週休さんの脳味噌はカニ味噌よね。笑
    あなた脳ドッグ受けときなさいよ。

  20. 1420 週休二日さん

    倍頑張ってる感じはしない。
    あんたも根拠のない事書いてますね。
    あんたの人生の適当さもたいしたものです。

  21. 1421 おかみさん

    あ~ら、週休さんあんたも感じたまま書いてるだけでしょ。笑
    偉そうなこと書いてたら、お尻に大きな穴が開くわよ。笑

  22. 1422 匿名さん

    >私の会社が高卒でも500〜600万年収でのスタートだったもので。

    >私のまわりは、頑張り屋さんの高卒が多いんだな。
    >大学行かんで、司法書士と宅建と土地家屋調査士があれば、年収1000蔓延も夢じゃないと思います。


    頑張り屋さんの高卒で年収1000万の人はいるだろうが、
    高卒で500万~600万年収でのスタートなんてあり得ない。
    ウソはやめなさいよ。

  23. 1423 物件比較中さん

    武富士、アイフル、プロミス、アコム
    皆、高卒でそのくらい貰っているよ。いや貰っていたよ。

  24. 1424 匿名はん

    1375 1376
    学生のレベルがなんだろうが、出来がよかろうが、悪かろうが関係なしに客だから。
    高い金払っている以上客だから権利意識は当然のこと。

    権利意識否定するなら学生(あるいは保護者)から高い金取るのをやめさせてからいって。
    学費無償化させてからいって。
    それかお前らがひどいサービスに高い金を払わされてても同じようなこと説教できるんなら立派だけどね。

  25. 1425 匿名はん

    「サービスに不満があるならくるなや。(こなくていい)」みたいな発言をしている人って
    【定員割れの私立学校の教職員スタッフ】になっても入学志望者・在学生・保護者などに向かって同じことが言えるのか。  
    客商売(買い手相場)の従業員スタッフになっても客に向かって同じこと言えるのか。

    (*スレ違いなのは申し訳ないが。)

  26. 1426 匿名さん

    >武富士、アイフル、プロミス、アコム
    >皆、高卒でそのくらい貰っているよ。いや貰っていたよ。

    多分そうでしょうね。闇金ならもっともらってるかも。それと、マルチや円天のような商法。
    サラ金今は駄目だけど、一時は儲かっただろうなあ。それなりのノウハウも必要だったと思うけど。

    スレ違い御容赦

  27. 1427 匿名さん

    高卒が就職して10年、20年して年収1000万円もらうことがないと
    言っているのではなく、就職してすぐに年収500万円も600万円ももらう
    ことはないと言っているのですが。サラ金だって合法的な会社ではあり得ない
    と思います。

  28. 1428 匿名さん

    大卒なら30才で年収1,000万は珍しくないけど、高卒は定年真近でようやく500万程度じゃないだろうか。
    退職金も大卒と高卒では月とカメだし。
    当然高卒は役員にもなれないから、生涯賃金は3倍ぐらいの差がつくのではないだろうか。
    それを考えると子供には大学には絶対いかせないとね。

  29. 1429 匿名

    今までは、そうだったかもしれないけど、これからは、学歴とかではなくて、資格制度を取り入れるようになっています。
    職務に対する能力や経験などです。
    つまり、役職によらなくても、資格によって、給料が高くなるということです。

  30. 1430 匿名さん

    >1428
    地方公務員は違います

  31. 1431 匿名

    大卒で年収1000万円超えなら、どこの大学でもいいってことじゃないですよね?
    国公立大学の平均年収なんかが公開されてれば、わかりやすいのにね。

  32. 1432 匿名はん

    「国公立大学と何が違うのか(サービス面において)」
    ということをちゃんと説明できないような私立大学。
    私立っていうのは高いお金とってやってるわけだから

  33. 1433 匿名さん

    >国公立大学の平均年収なんかが公開されてれば、わかりやすいのにね。

    国公立だけじゃなく私大卒の平均年収も公開されています。
    全部の大学じゃないけど。

  34. 1434 匿名さん

    国立・私立は関係ないけど、高卒と大卒では大きな差があるのは明白。
    高卒は、現場での肉体労働者が多いのが、所得が低い理由。

  35. 1435 匿名さん

    地方公務員は違います。かえって現場労働の方が美味しい。さぼれるし、色んな手当て上乗せできるし。でも、だんだん民間委託が増えて困ります。だって半値以下で出来るんだもん。

  36. 1436 匿名

    1434さん、根拠は?

  37. 1438 匿名さん

    こんな美味しい事も
    >[ 2010/11/02 ] ニュース・話題
    >TBS系列で報道されていたニュースを紹介します。河川清掃に携わっていた職員らが多額の現金を含む遺失物を着服>したという内部告発があったとのこと、事態発覚後、大阪市が調査を実施することを”わざわざ事前に”明らかにしたため、ネコババ職員らは着服した品々を余裕を持ってコッソリ廃棄して証拠隠滅に成功したとのこと。大阪市は>会見を開き頭を下げたものの、物証もなく、認めたのは「(拾った)かばんを再使用した」「(拾った)小銭でジュースを買った」程度だったらしいです。
    内部告発者によると何十万単位の拾得物ネコババあったそうな。でもさすが平松市制、調査実施を事前に教えてあげるとは、アッパレ
    スレ違いなのでこのあたりで失礼

  38. 1439 匿名さん

    おいおい大卒だからってやりがいある仕事やってる人が多いわけじゃないだろう

  39. 1440 匿名さん

    一般論をいってるだけのこと。

  40. 1441 匿名さん

    東大・京大卒の技術者と工業高校出身の者がいた場合、どちらに責任ある仕事を与えるかな。

  41. 1442 匿名さん

    能力と責任感のある方

  42. 1443 工場長

    学歴なんかで人間を判断しませんよ。

  43. 1444 匿名

    愛知県にある藤田保健衛生大学医学部には入れたくない。教授以外、職員が井の中の蛙状態で自分らの研究や技術が日本で一番だと錯覚しているから。愛知県や東海3県では戦えても全国区、特に東京では全く戦えないレベルなのだということを彼らや大学は知るべきだね。

  44. 1445 匿名

    各大学卒業者の平均年収がわかるなら、偏差値の他にその大学卒の平均年収も考慮して、進路を決めるのもありだね。高卒だから年収が低いとは限らないよ。

  45. 1446 匿名さん

    一般的に高卒は昇格が遅いから所得は低い。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  46. 1447 匿名希望

    国立大医学部卒だけど、国試落ち続けています。今度で五回目受験。

  47. 1448 匿名さん

    >>1445
    週刊ダイヤモンドとか東洋経済とかで年に1回くらい
    出身大学毎の収入特集やってるけど、見たことない?

  48. 1449 匿名さん

    プレジデントもたまにやるね

  49. 1450 匿名はん

    高卒は平均して年収が低いんだが・・・
    しかも機会が非常に限られてる。
    だから多くの人が良い大学行こうとすんだろw

  50. 1451 匿名

    高卒とマーチ卒は、ほとんど同じレベルだから、会社に入ってから、どれだけがんばるかだよね。

  51. 1452 匿名さん

    全入時代だからね。

  52. 1453 匿名

    今は、大卒ですと言ったところで、それが、といったところでしょう。

  53. 1454 匿名さん

    だから大学ぐらい出てないと虚しいでしょう。

  54. 1455 匿名さん

    必死で入るもんじゃないわな。

  55. 1456 匿名はん

    生涯年収平均で1億以上差がつくのに?

    トップ大学なら、高卒と数億差がつくんじゃないの?

    あくまで平均だけど。

  56. 1457 匿名

    生涯賃金に本島に差がつくか?
    根拠の数値はないんですか。
    求人誌給与から逆算したんですか?

  57. 1458 匿名はん

    そんな統計、あちこちに出てるから自分で探しなよ。

    それに、ある大学の平均年収×勤続年数から高卒の均年収×勤続年数引けばおおよそ分かるよね。

    若い時は安くて年取れば高いというのはあるけど、平均年収は真ん中くらいでとってある。

    おれの大学の卒業生の平均年収は900万ちょっととされてるから、40年働くとして3.6億円。

    高卒の平均年収は最大でも600万(もっと低かったかな)で、2.4億円。

    これだけで1億差がついてるけど、他に退職金や福利厚生の差は大きいから、もっと差は大きい。

    大卒で選べる仕事は多くなかには数千万のオファーがあることも少なくないが、高卒では普通はそんな機会はほぼ無い(独立したりプロでな何かやれば別だけど)。

    こういう機会の差もあるから、簡単に数億くらいの差はついちゃうと思うけどね。




  58. 1459 タダでもいらない。

    学生をしごくようなところ。
    そんなところは(学費が)タダでもいきたくないね。
    これは何も大学に限ったことではないが(教育機関全般的に)

  59. 1460 匿名

    900万円の年収はいいです。
    でも全入時代でどこの大学でも良いと言う事ではないですよね。
    そこそこの大学じゃないと、そんなに年収に反映される事は少ないと思うよ。
    会社やになって辞めて、再就職なんていったら資格と実務経験重視の会社もあるだろうし、大学に行くならその大学の年収も調べて決定した方が良さそうだね。
    企業がどうみてる大学かも重要だと思いますので。

  60. 1461 匿名はん

    東洋経済とかダイヤモンドの特集が毎年あるから、見てみるといいですよ。

    卒業生のおおよその年収や出世度などがわかります。

    あくまで目安ですが、おおよその傾向は分かると思います。

    総じて、偏差値ランクに比例してるんじゃないかと思うけど、なかにはお買い得なところもある。

    国立なんか総じてサービスがいいとかそういうわけではないと思うけど、大学としての評判がいいのかもね。

  61. 1462 匿名さん

    >再就職なんていったら資格と実務経験重視

    資格が必須の仕事以外は、お飾りの資格なんてほとんど意味なさないよ(笑
    前の勤務先と実績、人柄や合いそうかどうか、、、たいていはそんなもので決まる。
    学歴は参考程度だけど、まあいいところは良い大学卒が基本だよね。

    たまに高卒とかで応募してくる人いるんだけど、最初から考慮外。
    いくら実績がありますって書いてあっても、(書いてなくても暗に)大卒以上向けの求人は大卒が最低条件だもの。
    しかも前職での実績が、何だかんだで高卒向けの仕事での実績だから、当てにもできないし。

  62. 1463 匿名さん

    良い求人なら、早慶・旧帝大クラス卒業の方から、山ほど応募があります。

    だからそういう方々の中で良さそうな方を採ればいいのであって、わざわざ学歴の低い方を採ることはないんだよね。

    その業界で一目置かれてるくらいの実績がないと、そんなもの。

    一応こういう実態があるってことで、ご参考まで

  63. 1464 匿名さん

    就職率の悪いとこ。

  64. 1465 匿名

    地方マイナー国立大

  65. 1466 匿名さん

    日本人は安定志向で公務員や大企業のサラリーマンになることしか考えない。
    ボーイズ、ビ、アンビシャス!
    起業する夢を持とう!高卒でもいいじゃないか。

  66. 1467 匿名さん

    どの大学が好きかという情緒的な視点に
    生涯賃金がどれくらいかわるかという数理的な視点をいれるということですね、わかりました。

    それでスレタイの本題なのですが
    どこに入れたくないですか?
    この話に戻しましょう。

  67. 1468 匿名さん

    高卒にだけは息子をさせたくない。
    高卒ってやはりハンデキャップが多きすぎる。
    高卒の人はかわいそうとは思うけど。
    向学心がなかったんだからしょうがないかもしれないが。

  68. 1469 匿名さん

    そんな書き込みをする君のほうがよっぽどかわいそう。

  69. 1471 サラリーマンさん

    ↑またまた懲りない週休3日さんか。笑

  70. 1472 東大さん

    30年前に東大出たが、平凡な人生でした。

  71. 1473 匿名さん

    大卒の者は、学歴を意識はしないが、高卒は大卒を意識するからね。
    これはしょうがない事実だね。

  72. 1474 匿名さん

    そしてクラス会なんかで年収の話しが出て、高卒で大卒より良かったら素直に嬉しい。
    向上心のないのは大学にもいるからさ。
    良い大学の方が平均年収は良いだろうけど、高卒でもまわりの大卒者より稼いでるって人もけっこういるんだろうな~。
    一流大卒にはかなわんかもしれないけどね。
    という事で、就職に困る大学は嫌ですね。

  73. 1475 匿名さん

    >1474
    一般論でいえば大卒のほうが高いに決まっているでしょう。
    高卒でも高いのがいるという者がいるけど例外はいるよ。
    例えば、イチローや松井、ボクングの亀田とかも稼いでいるだろう。
    高卒でもなかには国会議員もいるし、会社の社長もいる。

  74. 1476 匿名さん

    7年前に東大を出たが、平凡な人生でした。

  75. 1477 匿名さん

    死んだの?

  76. 1478 サラリーマンさん

    ↑社会人になって入学したんじゃないの?

  77. 1479 匿名さん

    殿様商売の私立大学 つまり名門、難関の私立大学
    定員割れだからこそサービス業のようにやっている低ランク私立のほうがまし。

  78. 1480 近所をよく知る人

    >>1479

    定員割れ私立大卒なんですね。

  79. 1481 匿名さん

    ↑でたな、一つ覚え君

    殿様商売の意味も知らないで

  80. 1482 匿名さん

    KOも法おか経済なら良いけどSFCだとかっこ悪いと感じる

  81. 1483 匿名

    腐っても慶應

  82. 1484 お寺の海島

    広島工業大学

    偏差値33の地方の大学なんて必要?

  83. 1485 匿名さん

    東京MARCH未満は入れたくない。

  84. 1486 ビギナーさん

    人間環境大学。
    理由は理事長が半年で交代したから。

  85. 1487 匿名さん

    >人間環境大学
    誰も存在知らないよ

  86. 1488 匿名

    立命館

  87. 1489 匿名さん

    同志社

  88. 1490 匿名さん

    大阪府立大、大阪市立大

  89. 1491 匿名

    入れても大卒の効果がほとんどない大学。

  90. 1492 匿名さん

    関西大

  91. 1493 右近さん

    やはり、日本大学ではないでしょうか?
    私には、入学する勇気は ありませんね。フフ

  92. 1494 匿名さん

    ↑入学する資格もない。笑

  93. 1495 匿名さん

    昨日テレビで東京平均年収380万円と出ていた。
    東京は大卒が多いと思ってたが、380万円か。
    そう考えると学費が安い大学がいい。

  94. 1496 匿名さん

    >1495
    学費が安いから大学を選ぶとかいうその発想は貧弱だね。
    学費は親が払ってくれるもんだよ。
    あなたが心配することでもない。
    子供は勉強して少しでもいい大学に入ることだけ考えておればいいこと。

  95. 1497 右近さん

    確かに、日大受験のためには相当の低能力でなければならないと聞いています。

  96. 1498 匿名さん

    そうかな?
    学費安いから東大行ったけど。
    約55万円/年だった。
    でも奨学金もらったり学費半額免除してもらったから
    実質ほとんど払ってない。
    私立も受けようか?と親(早稲田政経卒)に聞いたら
    早稲田って行っても意味ないからやめたほうが良いよ、と言われた。
    そういうわけで東大しか受けなかった。
    なんとかビリで入学できて良かったけど思い出すとけっこうヒヤヒヤする。

  97. 1499 匿名さん

    >なんとかビリで入学できて良かったけど思い出すとけっこうヒヤヒヤする

    おめでとう 良かったでですね。早稲田政経受けてたら多分落ちてたでしょうね。

  98. 1500 匿名さん

    >>1499

    落ちるわけが ない..
    私学なの?

  99. 1501 匿名さん

    私は予備校も授業料免除で大学も免除でした。

  100. 1502 匿名さん

    鹿児島大学

    国立大なのに、就活うまくいかない学生が多いから

  101. 1503 匿名さん

    >落ちるわけが ない..

    一度調べてみればわかりますよ。多分1489さんもその可能性あったと思ってるでしょう。

  102. 1504 匿名さん

    私学出の人に後悔話聞きたいです。
    高校の先輩は、「会うたびに毎回『なんで私学なんか行ったの?』と繰り返し繰り返し聞かれて
    バカにされてイヤになった」と言っていました。

  103. 1505 匿名さん

    >1499
    1489です。
    あの、理系なので私。。
    早稲田の政経は受けなかったと思います。

  104. 1506 匿名

    私大で後悔してるのは、マーチ以下・特に秀でるもの無し・就活で疎外感味わった・低身長・親が貧乏、等の人じゃない?

    早稲田、慶應、国際基督教。上智、理科大あたり出ていれば、後悔する事は少ないんじゃない?

  105. 1507 匿名さん

    愛媛や鹿児島大学は、馬鹿扱いなのですか?

  106. 1508 匿名さん

    バカ扱いと言うか相手にされない。

  107. 1509 匿名さん

    >>1504

    ド田舎だとそうかもしれませんね。
    東京なら早慶上智といえば普通は憧れの学校ですよ。
    よっぽど私立御三家とかに在学している高校生でなければ。

  108. 1510 匿名さん

    東京の高校生なら北大、名古屋大、東北大、北大、神戸大、九州大
    には行きませんね、普通。京大の文学部、理学部は憧れですが。
    東大、一橋、東工大に入れないと早慶へ行ってしまいます。
    だから早慶の看板学部の学生は地方の旧帝大にはコンプレックスが
    ありません。

  109. 1511 匿名さん

    また筑波、千葉大、横浜国大、首都大も人気がありません。

  110. 1512 匿名さん

    息子は慶應上智落ちで、横市。私立が慶應上智が志望でした。

  111. 1513 匿名

    >>1506

    理科大?

    そんなの加えるなよ(笑)

  112. 1514 匿名さん

    理科大経営学部

  113. 1515 匿名

    早慶は、地方では通用しないよ。
    名古屋大の滑り止めが、早慶だからね。

  114. 1516 匿名さん

    名古屋大?
    そんなの明治と”めいだい”の名称争いする程度のレベル

  115. 1517 匿名

    名古屋大は嫌だなぁ…

  116. 1518 匿名

    東大よりは、いやですね。

  117. 1519 匿名さん

    東京だったら名古屋大へは行かないな。
    合格できる力があってもね。早慶へ行きますよ。
    名古屋に4年間も住みたくないしね。

  118. 1520 匿名さん

    >早慶は、地方では通用しないよ。

    別に地方で通用しなくても何ら構いませんけど。
    地方の企業に入るわけじゃないし。
    東京の大企業に就職できればいいです。

  119. 1521 匿名さん

    確かに”地方では通用しない”とはどういう意味だろう。

    大企業の本社はほとんど東京、大阪といった大都市にあるし。

    地方の公務員にはなれないという意味だろうか?

  120. 1522 匿名さん

    多分、地方の出張所に飛ばされたときじゃないですか

  121. 1523 匿名さん

    理系なら名大ありだろ。

  122. 1524 匿名さん

    東京からわざわざ名大理学部へ行く人なんていませんけど。
    そんな存在ですね。

  123. 1525 匿名さん

    うん、いない。

  124. 1526 匿名さん

    名大行くなら、まだ東北大の方がいいなあ。杜の都で何年か学ぶっていうのもいいと思うし、偏差値など少し低いかもしれないけど、北大も憧れる人若干います。
    私の同級生で京大医学部可能性あり、阪大ならほぼ確実と言われてた奴がわざわざ北大を選んだ。高校の先生たちは残念がってたけど。数十年前の話です。

  125. 1527 匿名

    東京は、東大しかないでしょう。

  126. 1528 匿名さん

    そもそも、早慶すら受からない人間は名大には行けないですよ。

  127. 1529 匿名

    早慶って、プライドだけは高いみたいですよ。

  128. 1530 匿名

    プライドすら持てない大学よりはいいな。

  129. 1531 匿名さん

    早慶って3科目でしょ、でも。

    文一の友達に聞いたらセンター本番の1ヶ月前に模試で生物が50点で
    そっから生物の猛勉強初めて本番で90点取ったって言ってた。
    1ヶ月で90点は簡単な問題しか出ないセンターでもすげーなと思った。
    そういう1ヶ月のつめこみができるって意味で文一の彼はすごいなと思った。
    僕は理系だったから倫理をとったけど3ヶ月くらい勉強して80点しか取れなかった。

    たぶん彼は仕事でもクライアントに提出する1ヶ月前からのつめこみで
    けっこうがんばれる人なんだろうなと思う。

  130. 1532 匿名さん

    名大と明大はどちらが難しいですか?
    知名度はダントツ明大ですが。

  131. 1533 匿名さん

    名大って東大狙ってセンター試験でしくじった受験生が
    早慶の滑り止めに受ける大学だと聞きました。

  132. 1534 匿名さん

    これからは高齢化社会だ。
    お金を大事にしといたほうがいいよ。
    できの悪いガキを聞いたこともない大学に入れるなんて。
    正気の沙汰じゃないよ。

  133. 1535 匿名さん

    >>1533

    その逆ですよ。
    名古屋大学法学部受験者のすべり止めが早稲田政経・法、慶応経・法です。
    早慶第一志望者には、受験科目からいって旧帝国大学合格は100%不可能です。

  134. 1536 匿名さん

    いや、早慶法学部を滑りどめにするのは東大、京大、一橋まで。
    早慶を滑り止めにするぐらいの偏差値なら、名古屋大学なんて本命校にしません。

  135. 1537 匿名さん

    >>1536

    偏差値上位校の受験事情を知らないんですね。笑
    名大法と早稲田法・慶応法に合格して、早慶に進学する人間なんて一人もいませんよ。

  136. 1538 匿名さん

    >>1536

    その通りです。早慶受かったら名古屋大なんかには行きませんよ。
    東京ではね。わざわざ名古屋まで行くメリットなんてないでしょ。

  137. 1539 匿名さん

    就職率が悪いもしくは初任給が低い会社への就職が多い大学。

  138. 1540 匿名さん

    【旧司法試験合格者】(昭和24〜平成21年)
           
    東京大  6510名    
    中央大  5485名    
    早稲田  4192名    
    京都大  2917名    
    慶應大  2053名    
    明治大  1111名    
    一橋大  1015名   
    大阪大   805名 

    あれっ、名門の名古屋大法がないよ。
    どうちたの?

  139. 1541 匿名さん

    >>1540

    おまえ、私学なのか??

  140. 1542 匿名さん

    私学出た人間が国立出た者にタメ口きくなよぉ、頼むよぉぉ...
    身分をわきまえろよな。殴られるぞ。(´д`)

  141. 1543 匿名さん

    私学とか国立とかの問題じゃないでしょ。
    卒業した時の実力が問われているのです。
    学歴を誇示するのはその学歴に見合った能力
    のない人間が能力以上だと思ってもらうために
    使う隠れ蓑です。哀れな男たちよ。

  142. 1544 匿名

    慶応は、負けず嫌いが多いよ。
    でも、名大に合格できなくて、しかたなく慶応の商学部に行ったやつがいた。
    金をたくさん使ったようだ。

  143. 1545 匿名さん

    1543
    さん学校で就職率が違うのだから仕方がないです。
    それに生徒が仮に大学で優秀でも、書類選考で落とされる事があれば、履歴書のどこが悪かったか?
    になると思います。
    大学と名がつけば何でもいいと言う事ではないと思います。

  144. 1546 匿名さん

    名古屋大学は確かに愛知県では強いですよ。
    今時、不況ですから、東京の大学に通わせるお金ももったいないですし、
    愛知県は自動車産業などで、なんだかんだ県内で生きていけますから
    特に県外に行く必要がない街でしょう。以前住んだ事があるのでわかります。
    私大のレベルというか地位がめちゃくちゃ低いです。
    愛知県の南山とやら(勝手に愛知の慶應と名乗ってる)は
    所詮私大と言われるようです。二流でもとにかく国立。名古屋大は神様的存在でしょう。
    逆に都内では、名古屋大より当然早慶。東京は上位私大は、人気があるんです。
    地方国立は一部以外、わざわざ行く価値ないですから。
    わざわざ東京から地方の国立なら医学部などでは?名古屋大は知名度ほぼゼロ。

  145. 1547 匿名さん

    一時あった名大キャンペーン また始まったようで。

  146. 1548 匿名さん

    1543です。
    1545さんのいわれることは私も実感しています。
    でも卒業後は大学の名ではなく実力で評価される業界も多いと思います。
    企業で学閥により昇進に差のあるところもあると思いますが。
    まして慶応と名古屋大とでそんなに差があるとは思えない。
    名古屋大は採用するが慶応は採用しないなんて企業はまずありませんよね?

    1546さんのいわれる通りです。

  147. 1549 匿名

    >>愛知県の南山とやら(勝手に愛知の慶應と名乗ってる)
    はじめて、聞いたよ。
    どえらい、笑えたな。
    芸能人が多い慶応。
    そりゃ、知名度も上がるわな。

  148. 1550 匿名さん

    名大法と早稲田法・慶応法に合格して、早慶に進学する人間なんて一人もいませんよ。

  149. 1551 匿名

    ↑名古屋になんか行きたくない。

    早慶の方がマシだ。

  150. 1552 匿名

    鹿児島大学も早慶には勝てない。

  151. 1553 匿名さん

    近畿地方に生まれて優秀な子はふつうに名大行くんじゃないの。
    会社の同期に名大生いるけど優秀だよ。

    野依良治も名大で教えてたことあるらしいし
    伊藤忠の前の社長(今中国にいる人)もたしか名大卒だよな。
    悪い学校じゃないんじゃないの。
    入れたくない学校ではないけど。

    KOと早稲田と名大だったら学部によっては名大いれるかも。

  152. 1554 匿名さん

    そうかな。別に名大子供が行きたいって言ったら入れたいけど。
    入れたくない大学ではない。
    野依良治が教えてたり
    伊藤忠の前の社長の出身校だったり
    たまに名前聞くし。

  153. 1555 匿名さん

    1553=1554です。
    連投失敬。

  154. 1556 匿名さん

    受験する人がどこをベースとしているか(実家はどこか)、の方が進路に与える影響は大きいと思うのですよけれど。

    愛知県近隣の出身者だったら、名古屋大学に行く、というモチベーションは大きいでしょうし
    関東だったら早慶に行くというバイアスが掛かると思いますが。

    もちろん海外の大学に飛び出ちゃう人も居ますが、そういう人は「地元で勉強したい」というより「海外で勉強したい」、という志向の方が強いということでしょう。

    基準が色々あるのです。なぜ偏差値一辺倒で単純比較をするのでしょうか?

    簡単だから?わかりやすいから?認知度が高いから?

    たとえ簡単でも、わかりやすくても、認知度が高くても、正しく測定できないのだったら、その基準は使ってはいけないですよね?

    振り回されちゃいけないよ、みんなちゃんと頭使って考えようよ。学歴高いんだから。

  155. 1557 匿名さん

    偏差値高い大学のほうが良い人が多いことが多いから

  156. 1558 匿名さん

    名大は愛知県内だけでの評価で、とにかく狭い社会の殿様。
    狭い地域で生息してれば、お山の大将なんじゃない?
    愛知県出たら誰にも評価されないけど。

  157. 1559 匿名さん

    >名大法と早稲田法・慶応法に合格して、早慶に進学する人間なんて一人もいませんよ。

    いますよ。確実に。

    また早慶の法学部には東大、一橋落ちがかなり紛れ込んでいます。
    名大法に落とせば合格したのに、名大法に行くくらいだったら早慶法に入った方がマシ
    だという選択です。東京の高校生は名大に入ろうとは思いません。

  158. 1560 匿名さん

    >>1559

    前提を理解されていないようですね。

    書いた3大学を受験したという前提での話ですよ。東大・一橋を受けたという話ではありません。
    もちろん、東大・一橋に合格しているのに滑り止めの早慶に行く人間がいるはずはありません。

  159. 1561 匿名さん

    鹿児島大学と早慶では間違いなく鹿児島?

  160. 1562 匿名さん

    >>1560

    訂正事項はいっさいありませんが、何か?
    事実です。

  161. 1563 匿名さん

    旧帝大合格を蹴って、早慶に行くなんて人間がいるはずがないじゃないですか??

  162. 1564 匿名

    東京人は、早慶がいいと思ってるんだね。
    それは、東京だけのこと。
    聞いたことないから。

  163. 1565 匿名

    算数できないやつは、だまっとけ。

  164. 1566 匿名

    でも名古屋は嫌だ

  165. 1567 匿名さん

    大阪出身 地元国立出身ですが、もし、学費が同じか家が裕福なら早慶の方を選びます。ただし、学部比較で慶應なら法、経、商、文、理工、勿論医、薬は当然ですが、それ以外は?? 早稲田も同じかと。名大受けるという選択肢は大阪には殆どないので比較は無意味かもしれませんが。
    京大、阪大ちょっと合格難しければ、神戸大受けます。

  166. 1568 匿名

    大阪は、大学とか以前の問題。
    すべて却下。

  167. 1569 匿名さん

    理系だとやっぱ国立だとまじめなんだろうなって印象
    名大でも東北でも九州でも
    会社で出身者いるけどまじめだよやっぱ

    慶応の理工だと東京出身なら東大落ちたんだろうなっていう印象
    会社で出身者いるけど彼らもまじめだがw

    僕は東大卒なのでなんとなく国立大卒に親近感を感じる。
    一橋とか東工大も親近感を感じる。
    ただそれだけ。

    どっちが良いかとか考えたことないけどどっちでも良いな。
    どっちも入れたくない大学ではない。

  168. 1570 匿名さん


    >大阪は、大学とか以前の問題。
    >すべて却下。

    別スレへどうぞ

  169. 1571 匿名さん

    1568
    素直な気持ちなのであれば書いてくれてありがたいけど
    理由も少し書いてくれないとからみづらいよ

  170. 1572 匿名さん

    熊本出身者からの意見
    東大、京大、一ツ橋、阪大、東工大、東京外大で検討
    上の実力がなければ、
    横浜国大、東北大、神戸大、九大、北大、名古屋大

    私立では
    慶応、早稲田、上智、キリスト教大
    次に
    明治、立教、中央、青山、学習院、同志社、関西学院
    それから
    法政、立命館、関西

  171. 1573 匿名さん

    そこで 鹿児島大学

  172. 1574 匿名さん

    >法政、立命館、関西

    法政と同じにされたら立命、関大に気の毒

  173. 1575 匿名さん

    法政・立命・関西は同じレベルだよ。
    立命館なんて昔はぼんくら大学の部類だったからね。
    東京六大学のほうが上。

  174. 1576 匿名さん

    確かに昔は関学、同志社>>立命、関大だったけどね。
    今は同志社、立命>関学、関大ってとこ
    マーチからはずされそうな法政と比べるのはねえ

    まあ、次元の低い話題はこの辺で

  175. 1577 匿名さん

    昔を知ってる者の方が社会人には多いからね。
    会社の部長や役員からすれば、立命館のレベルは昔のイメージで判断するからね。
    いくら現在は偏差値が高いんですよといちいち説明する訳にはいかないし。
    大学を判断するのは昔のイメージとしての方がまだ強いよ。
    現在の立命館の卒業生は自己満足しているけど、社会的な評価はまだまだというところだよ。

  176. 1578 匿名さん

    私の親族は二人慶應出身ですが、御指摘の通り、
    二人とも東大は落ちています。
    早稲田の場合は第一志望での受験が多いが、
    慶應は学部によって、受験科目が特殊だったりするので
    やはり東大落ちは多いようです。
    しかし知人には一橋捨てて慶應行った人もいます。
    最後は六大学に魅力感じたとの事でした。
    珍しい例かもしれませんがその辺りは好みかなと。
    東大だけは、捨てる人いないですもんね。

  177. 1579 匿名さん

    中央大学(法)や
    上智大学や
    青山学院大学も
    むかし名門だったんだろ?
    今はしょーもないが

  178. 1580 匿名さん

    中央は法学部と商学部、上智は外国学部、青山は昔もたいしたことなかった。
    中央は司法試験と公認会計士の合格者が多かったからね。
    上智は外国語が堪能だったからね。
    立命館なんて橋にも棒にもかからなかったよ。
    現在は偏差値はある程度高くなってはきてるけど、殆どの者は現在の立命館のレベルは知らないからね。
    偏差値に見合う評価がされるようになるには、まだ20年は最低かかるでしょう。
    それが現実ですよ。
    昔はどちらかというと、私立より国立の方が評価は高かったのは事実。
    私立が台頭してきたのは、まだ最近のことで歴史は浅い。

  179. 1581 匿名さん

    >>1579
    それらの大学が、しょーもなければ、日本の大学の90%はしょーもないな。
    慶應も裸で学生が走るし、早稲田は大麻・・・・・
    鹿児島はバスジャックでバス横転・・・・

  180. 1582 匿名さん

    うちの弟は前期で京大文、次に早稲田政経、後期で東大文Ⅲに合格しました。
    (なぜ早稲田だけ政経なのかはよく聞いていませんが)
    結局、最後に東大に受かったので東大に行きましたが、もし東大に不合格の
    場合には京大文を蹴って早稲田の政経に行くつもりでした。
    上の方で名古屋大学を蹴って早慶に行く人などいるはずはないと豪語している
    方がいますが、京大でも蹴って早稲田に行く人がいるぐらいですから、名古屋大
    は首都圏の人間にとっては魅力がない大学です。
    東大を数点足りずに不合格になった受験生は早慶以外に行くところがないと思います。
    筑波や千葉大よりは早慶の方を選びますし、北大や名古屋大など地方旧帝大も選びません。

  181. 1583 匿名さん

    立命館のレベルが一番高かったのは1970-1980年ごろだと思います。
    特に文学部の日本史専攻は人気がありました。
    有名な学者が多数いました。
    当時、末川博総長の遺言で「推薦入試は卑屈な人間をつくる」と言って
    たった1つの付属である立命館高校から以外の一切の推薦入学も
    ありませんでした。
    それが1985年頃から歴代の京大から迎えた総長ではなく、谷岡武雄
    という立命生え抜きの地理学者を総長にしてから変わりました。
    指定校推薦、一芸入試の導入、アラカルト入試などなど。
    また就職にも力を入れて大学のイメージアップをはかりました。
    女子が1割しかいないダサイ大学から女子が3割もいるような明るい
    多少カッコイイ大学になりました。
    でも立命の本当の魅力は消え失せたと思います。
    社会の不正に対して正義感をもって立ち向かおうとした、あのダサイ
    立命が好きでした。今では母校とも思っていません。

  182. 1584 匿名さん

    日本の大学の9割はしょーもない、それが現実だと思うけど。

  183. 1585 匿名

    選んで受けても、不合格かもね。
    合格してから言おうよ。

  184. 1586 匿名

    そういえば、立命館って、うちの高校で成績のよくなかった人が、推薦で行きました。

  185. 1587 匿名さん

    選ばず受けまくるのは受験産業の良いカモ

  186. 1588 匿名さん

    読売新聞(2010/7/6朝刊)『大学の実力調査』から主要大学一般率一覧表
    新入生数 一般入試 一般率 ランク
    早稲田 10035 6245 62.2% B ・・△
    慶應義塾 ※未公表
    東京理科 4040 3299 81.7% S・・◎
    上智 2198 1373 62.5% B・・△
    国際基督 551 288 52.3% F ・・×
    明治 7403 5187 70.1% A ・・○
    青山学院 4347 2985 68.7% A ・・○
    立教 4603 3066 66.6% A ・・○
    法政 6797 4510 66.4% A ・・○
    学習院 1956 1047 53.5% F ・・×
    中央 5849 3102 53.0% F ・・×

    同志社 6160 3668 59.5% C ・・▲
    関西 6857 3898 56.8% C ・・▲
    関西学院 5417 2814 51.9% F ・・×
    立命館 ※未公表

    同じ偏差値帯でも、一般受験率が高いほうが大学の資質としては上になる。
    それだけ予備校で勉強してきた学生を多く受入れているということになるから。
    見た限りでは全体的に関東地方の方が資質は高い大学が多い。
    特にAランクにされている大学は流石に伝統校ばかりで、六大学の強よさは際だつ。

    例えばAランクの一般受験率を保って偏差値58
       Cランクの一般受験率でもって偏差値58

    もちろん一般受験枠が大きいAランクの偏差値58の方が価値はあるということ。

    逆に見てAランク校がCランク校並の一般受験枠に絞れば、単純に倍率効果で
    偏差値上がっちゃうということ。
    これを一般的に「偏差値操作」とされている。

    どれだけ立地が良く、イメージが良くても推薦生ばかりで埋めている中身が馬鹿な私大が
    多いかがわかるように、読売が思い切って調べあげたわけだけど、それでも価値観や主観
    操作偏差値を有り難く思って書いている、旧い価値観の人が多いことに驚かされる。

    今は一般受験率が偏差値よりも重視される時代だって事に、いい加減気付け。

    てか、ここは馬鹿な主婦が多いのか???

  187. 1589 匿名さん

    >1583
    立命館の偏差値が一番高いのは現在ですよ。
    昔の立命館は悪いけどレベル的には決していい大学の部類には入っていなかった。
    その頃を知っている者がまだまだ大半を占めているので、現在の偏差値に見合う評価がされるには
    まだ20年は最低かかるといっているんです。
    ちなみに私は同志社でしたけど、それでも京大と比べると雲泥の差がありましたよ。
    試験科目も3科目だけでしたしね。その当時は国立は科目も多いし、特に京大は難しかったですよ。
    我が母校も偏差値は高くなりましたけど、偏差値に見合った評価がされるのにはまだまだ時間が
    かかりますよ。

  188. 1590 匿名

    主婦は、偏差値よりも、スーパーの特売価格に興味があります。

  189. 1591 匿名さん

    一般受験率が高い方が上なのかな?
    そうか?
    学校でおとなしくやってけるのも社畜(サラリーマン)になるには重要な資質だと思うが。

  190. 1592 匿名さん

    関西や、私立は出てくるなと云うお叱りを可能性を承知で。
    私立に限って言えば、関西出身で関関同立どれか合格してれば、東京で受ける私立は早慶上、ICUまでかなあ。
    マーチトップ(?)の明治も受けない。法政は全く眼中に無いと思う。
    昔の関西の私立の評価(20年以上前) 関学=同志社>>関大=立命 今は関学と立命が入れ替わっている。
    関学ってキャンパス素晴らしくいい雰囲気だけどなあ。私の叔父が関学関連のしごとやってたのでよく行きました。

  191. 1593 匿名さん

    関西学院と立命館に合格したら間違いなく関西学院の方にいくね。
    関関同立に合格した関西人でも早慶上ICUならそちらにいくだろうね。
    明治や中央については、司法試験や公認会計士を目指している者ならそっちにいくかもね。
    関西学院はミッション系でおしゃれな学校だよ。

  192. 1594 匿名さん

    僕は東京だけど関西学院には良いイメージがあるな。
    スポーツが強いという。

  193. 1595 匿名さん

    馬鹿多いなw

    関学・・・関西学院wって、どんだけ偏差値落としてるかしってるか?
    関大に抜かされている始末だし
    一般受験率51%ってことは、2人に1人が附属か推薦の馬鹿ってことだ。

    こんなことして一般倍率上げて偏差値上げているから偏差値が凋落気味なんだろ

    悪いが東京六大学と同志社+青学の方が全然上だろ。
    関学の一般受験比率を65%にしたら、どれだけ偏差値落ちるか想像してみなよw

  194. 1596 匿名さん

    推薦がバカ、という部分はまだ立証されていないだろ。w

  195. 1597 匿名さん

    国立大でさえAO入試辞めてるだろ。
    指定校推薦なんかは高校にやり方次第でどうにでもなるわけで、学校の実績上げたいためにギリギリの調整して推薦に応募しているのが実情。
    よって場合によっては附属よりも馬鹿な奴が多い。

  196. 1598 匿名

    学校時代、知能指数が低いと言われていた人が、浪人して関西学院に入りました。
    国立に行きたがっていたのにね。

  197. 1599 匿名さん

    へえー関西学院に合格できたの、良かったなあ。

  198. 1600 匿名さん

    >関西学院と立命館に合格したら間違いなく関西学院の方にいくね。
    >関関同立に合格した関西人でも早慶上ICUならそちらにいくだろうね

    1行目の部分は私もそう思うんですが。親しい人のお子さんが反対の選択されたんでね。今はそんな時代になったのかなあと思ってるんですよ。

    2行目は経済的に余裕があれば当然の選択です。でも私立の学費と東京の生活費考えるとウーンとうなって、泣く泣く同志社へって云う人もいると思いますよ。

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸