注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-12 14:59:00

積水ハウスについて語りましょう

[スレ作成日時]2004-02-09 19:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか

  1. 1889 匿名さん

    積水ハウスを買えないからって馬鹿にするんじゃねえ!

  2. 1890 匿名さん

    あー公文書を偽造した家は要らんから。

  3. 1891 匿名さん

    馬鹿にしてるのかよくわかんないけど、本命なら1888が書いてるみたいに営業かえてもらってでも建てると思う。

  4. 1892 匿名さん

    積水ハウスで建てましたが、何もかもに満足してます。一つだけ申し上げたいのは断熱性にもっと力を入れてほしいですね。

  5. 1893 匿名さん

    鉄に断熱を求めるなら、ないものねだりですよ。
    しかし木造なら...気流止め不良です。

  6. 1894 匿名さん

    鉄骨だから、断熱性の研究して下さいって事です。近い未来なら不可能とは言い切れないでしょう。

  7. 1895 匿名さん

    公文書の偽造を研究する暇があるならできるでしょう。

  8. 1896 匿名さん

    たしかに、公団や健康木造の断熱住宅は、冷暖房なくても寒くなかった。 友達の住まいだけどね。

  9. 1897 匿名さん

    積和の作業員・監督・積水は二級技能士か二級建築士持ってますか?? 名刺ある?

  10. 1898 匿名さん

    積水ハウスはいまいかがお過ごしですか?

  11. 1899 匿名さん

    そうですね、最近は積水ネタ少ないですね・・

  12. 1900 匿名さん

    最近、リフォームに力入れてない?新聞にチラシがあった。

  13. 1901 匿名さん

    それは積和とちゃうの?

  14. 1902 匿名さん

    筑10年は無料じゃないの?

  15. 1903 匿名さん

    スウェーデンハウス

  16. 1904 匿名さん

    いい加減スレ立てなよ!

  17. 1905 匿名さん

    韓国ハウス

  18. 1906

    日本文化=「韓国起源説」 寺大工・瓦・鍛治屋・【韓国起源】

  19. 1907 匿名さん

    ここまできたら目指せ2000アルね。

  20. 1908 匿名さん

    ↑(剣の道と具)柔道、極真も「韓国起源説」でした。

  21. 1909 契約済みさん

    おもしろーい。積水ハウスと日清カップヌードルの関係。

  22. 1910 匿名さん

    積水と言う名前の由来知ってる方いたら教え下さい。

  23. 1911 うひょー

    積水科学工業の積水です。

  24. 1912 うひょー

    積水ハウスは元は積水科学工業の住宅部門でした、でも利益が出ないので会社ごと切り離されて捨てられてしまったのです、で、積水ハウスは自分たちで頑張って日本一のハウスメーカーになりました、積水科学工業はこれを見て、“あ、なんだ、住宅儲かるじゃん!”てことになりました、でも積水ハウスはもう切っちゃったのでセキスイハイムを作りました。ということです。

  25. 1913 匿名さん

    ハイ!その通り。

  26. 1914 匿名さん

    すみません。聞きだいのは、積水。この文字の由来です。創立者の名前ですか?しかし積水さんて言う名前聞いた事ないし。そこで質問しました。

  27. 1915 積水化学HPより

    社名「積水」の由来

    積水は、中国最古の兵法書「孫子」にあることばに由来しています。

    「勝者の戦は、積水を千仞の谿に決するが如きは、形なり。」

     この言葉の意味は、
    「勝利者の戦闘というものは、満々とたたえられた水(すなわち積水)を深い谷底へ切って落とすような、激しい勢いの得られる形のもとに、一気に決められる。」
     これを、企業活動にあてはめると、
     事業活動を展開すれば、必ず「問題」や「課題」に直面する。
     その敵を破る為には、相手の実情をよく知り、充分な分析をしたうえで、当方の体制をつくり、満々たる積水の勢いをもって、勝者の戦いをすることが大切である。
     私達社員は、積水という社名に誇りを持っています。

  28. 1916 匿名さん

    積水科学って書いてる人がいますけど、正式には積水化学だよ。

  29. 1917 うひょー

    積水の名前の来歴については失礼しました、全然関係ない答えでした、お恥ずかしいです、しかも自分の答えた事くらいは誰でも知ってますよね…
    後“科学”と“化学”について、これも恥ずかしいですね、自分の家がハイムなのに…(≧ω≦)b

  30. 1918 匿名さん

    1915さん 詳しい説明ありがとうございました。疑問が解けてスッキリしました。

  31. 1919 匿名さん

    うひょーさんのも勉強になりましたよ。ありがとうございました。

  32. 1920

    積水化学の元祖?

    朝鮮窒素肥料株式会社?

  33. 1921 匿名さん

    1920
    ほんまけ?

  34. 1922 匿名さん

    なんか「チッソ」とか聞いたら水俣病被害者を思い出した。

  35. 1923 匿名さん

    そこまで元をたどるとへーベルの旭化成も同じになります。帝人とサントリーが同じ会社から分かれたようなものです。

  36. 1924 匿名さん

    いや。話を薄めるな。
    系譜を調べることは大事だ。目をそらさないように。
    チッソと積水を結ぶもの。いろんなものが見えてくるような気がする。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%BD

  37. 1925 匿名さん

    積水ハウスの鉄骨は外から火つけても燃えそうにないから安心ですね。

  38. 1926 それってもしかして

    「チッソ」は萌えない元素だから、とか言うくだらないオチなのか。

  39. 1927 匿名さん

    その2が有るから!そちらにどうぞ。

  40. 1928 匿名さん

    【労災事故・労災隠し】ランキング知ってますか?

    【指差し確認、日勤教育】の回数が少ないと死亡事故増加になります。

    労働者は安全マニュアルが命綱 よし! よし!

  41. 1929 匿名さん

    下請け害虫さんの責任主任技術者について


    労災うんぬんは「安全衛生責任者」の職務でしょう。

  42. 1930 匿名さん

    その2に移れ。

  43. 1931 匿名さん

    ダインで検討中のものです。
    43坪建物注文住宅
    建物本体は、キッチンオープンタイプ、屋根瓦、窓電動(1F)、オール電化、エコキュート有で
    エアコン屋外給排水、カーテン、などの諸経費込みで値引き後、一体いくら位が妥当でしょうか。
    床暖房、太陽光、シーカスなどはついておりません。
    坪60万=2580万、坪62万=2666万、坪64万=2752万、坪65万=2795万、
    坪67万=2881万、坪69万=2967万、坪71万=3053万、坪73万=3139万、
    坪75万=3225万、坪77万=3311万、坪79万=3397万、坪81万=3483万、
    坪83万=3569万

    外構、印紙、登記、ローン諸費用除く。
    皆さんはどのくらいでしょうか?
    ご意見お待ちしております。

  44. 1932 匿名さん

    その2でね。

  45. 1933 入居済み住民さん

    積水ハウスは日本の住宅文化をダメにしている。
    自分は積水ハウスでは建てていないが(HMでは建てていない)、積水ハウスで建てた家はすぐわかる。

    あの安ぽい外観、どこが良いのか理解できない。

    日本を代表する大手住宅メーカと言うなら、小手先で誤魔化したような住宅は造らないで欲しい。

    日本の風土に合った日本らしい家を、そして日本の代表的な住宅として世界に誇れるようなものを造って(開発)欲しい。 今の日本の住宅は、積水ハウスをはじめ住宅メーカ各社が造るものはプラモデルの様な張りぼて仕様ばかり。 もっと本質を追求した家造りをして欲しい。

  46. 1934 匿名さん

    それでは、あなたの家の素晴らしい仕様をどうぞ

  47. 1935 匿名

    >>1933
    別にどこで建てようが建てる人の自由なんじゃない?あなたの家だって見る人によっては変な家って思われてるかも。自分の好きなHMで自分や家族が気に入って幸せに過ごせればどこで建てたっていいと思うけどな。

  48. 1936 匿名さん

    1933
    それでは あなたの完璧な家を参考にしたいので詳しくお願いします。 大手が研究を重ねて作り上げた物より、あなた個人の素晴らしい意見の方が優れている場合があります。お聞かせください。

  49. 1937 とおりすがり

    参考にはならないよ。
    木を扱える大工がいない企業には逆立ちしても無理だよ。諦めような。

  50. 1938 匿名さん

    茶室大工なら、左官 板金 瓦工など国家技能士持ってる職人は詳しいよ

  51. 1939 匿名さん

    1933さんは文化財が欲しいんですかね?
    自分が欲しいのは単なる住処なので、要件さえ満たしてくれれば張りぼてでも一向に構わないです。

  52. 1940 匿名さん

    という人がいつまでもいてくれるといいね。
    最近は客が賢くなったから。

  53. 1941 匿名さん

    「木を扱える大工」の建てた家はすべて文化財かよ!
    そりゃびっくり。
    HMの入り込めない、田舎ならそこらじゅう文化財だらけか。

  54. 1942 匿名さん

    >日本の風土に合った日本らしい家を、そして日本の代表的な住宅として世界に誇れるようなものを
    100年も経てば立派な文化財です。

  55. 1943 入居済み住民さん

    1933です。

    積水ハウス=高級、大手、皆の憧れ・・・・
    そのようなイメージを払拭したいのです。 住宅メーカの戦略に乗せられている無知な人達を救済したいのです。

    >1933さんは文化財が欲しいんですかね?
    >自分が欲しいのは単なる住処なので、要件さえ満たしてくれれば張りぼてでも一向に構わないです。

    その様な人達を増殖しているのが住宅メーカです。
    私は文化財だろうが一般の住宅だろうが、建物の基本は同じであると思っています。

    昨今の住宅は、特に住宅メーカの造る家は、この基本が歪曲され、コストや機能優先、見た目重視で本来の在るべき姿が失われています。 

    >1936さん
    大手が研究を重ねて作り上げた物ってなんですか? それは如何に偽物を上手に作るかと言うことではありませんか。 例えば、屋根材、壁材、柱梁などの構造材、床材、建具、など等、住宅メーカの造る家々はあたかも本物の材料であるかのように偽物を使っているのではありませんか。 ここで言う偽物とは例えば無垢材を模擬した合板、集成材などの新建材や塗り壁を模擬したクロス張り、石やタイル・レンガなどを模擬した外壁材など、もともと原型があるものを模造したもの。

    偽物の方が機能が優れ耐久性もあるものもありますが、本物でなければ醸し出せない機能性や造形美、味わいなど利点は多々あると思います。また、本物だから変形したり変色したりするものもありますが、これも本物の味わいと思えば案外気にならないものです。

    私は、木造、鉄骨、鉄筋コンクリートなどの住宅構造はそれぞれ用途に合わせて選択すれば良いと思っていますが、それらを構成する個々の材料の本質を追求することが最良の家造りではないかと思っています。

    本物を極めれば結果として、それが文化財になるのかも知れませんが、仮に合板や集成材が100年もったとしても、果たしてそれは文化財と言えるのでしょうか。

    いい物をより長く使うことが私のモットーです。これが完璧な家につながると思います。

  56. 1944 もりぞ~

    ウダウダ言ってないでその2へ逝け
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/

  57. 1945 匿名さん

    積水の方々は大人ですね。
    こういうレスだと某財閥系木造HMなどは寄って集っては「他所へ行け」だの言って叩きに来ますもの。
    さすがです。

    量産メーカーに本物の無垢の木の家づくりを求めても現実には厳しいのではないでしょうか。
    これは採算云々の問題というより技術的にいくつか問題があると思います。

    まず同じ大きさに見える檜でも育つ場所や管理によって年輪の詰まり方も違いますし粘りや強度も違うといいます。
    よって無垢材は鉄骨や構造用集成材のような均一の材料ではないので構造計算に向きません。

    また、木の乾燥技術が進歩したとはいえ温湿度が年間で激しく変化するこの国では無垢材は絶えず変形します。
    そのため内装では若干ですが壁と柱の境に隙間が生じたりします。そうしたことを許容できないと無理です。

    あと、軸組みの構造的弱点は柱梁の接合の弱さです。
    飛騨高山の古い商家の尺寸の柱組なら別でしょうが、4寸角程度では地震の際に接合部が欠損する可能性が高い。
    金具で補強はしているもののあくまで補強だと思います。
    では尺寸の柱組で建てればいいと言うかもしれませんが、そこまで太い良材は一般には流通していません。

    手で木を刻むことのできる職人大工もほとんどいません。大量にはプレカット品でしか供給できないのが現状です。

  58. 1946 入居済み住民さん

    1945さん

    ご丁寧な解説ありがとうございます。
    しかし、それは建てる側(ハウスメーカー側)の論理ですね。

    構造計算といいますけど、一般家庭の低層住居において、どれ程の精度をお求めですか。
    一般的な計算値をベースに行い、材料のバラつきがあるのなら安全率でも多めに掛けておけば十分ではないでしょうか。

    住宅メーカの方が無垢材を使わない理由として、変形・隙間云々の話をよくされますが、それは当たり前の事なので、その様な状態が生じても大きな問題にならないことをきちんと説明し、納得していただければ良いだけではないでしょうか。

    住宅メーカは建てからのクレームを避けようとして、クレームが生じない家造りに誇示しているだけではないでしょうか。 その結果、日本の伝統技術の継承や真の材料への追求を忘れているのだと思います。

    手組みの大工さんが少ないなら自社で養成するなど方策は色々あると思います。 日本住宅文化を何とかして守ってください。 それができるのは、大手メーカのみです。

    どうせ価格が高いのなら、より一層高くして、それに付加価値を付けて本物を追求してください。お願いします。

  59. 1947 匿名さん

    張りぼてで良いなら、ワザワザ積水ハウスでたてなければ?お金の無駄では?

  60. 1948 匿名さん

    1943
    ボロクソ言っといて救済したい? 大きなお世話です。
    さようなら。

  61. 1949 1945

    >>1946

    重大な勘違いをなさっておられます。ご希望ははっきり申し上げて「おかど違い」であると思います。
    日本には大手ハウスメーカーはありますが、その中に住宅メーカーは存在しませんから。

  62. 1950 匿名さん

    自社で養成とか無理な話しです。勉強させて貰って金払う会社があるか

    弟子から叩きあげて殴られて・・・現代の組合なら一級技能士、安全衛生士二級まで持ってる職人がいるか?

  63. 1951 入居済み住民さん



    神社仏閣を専門に施工している建設会社は、自前で一から宮大工を養成して一人前に育てているのではないでしょうか。それは、宮大工に憧れて入社(弟子入り)する人も多数いると思います。

    一方で、大手ハウスメーカー(住宅メーカー?似たようなもの)は、なぜ同じように大工さんを養成することできないのでしょうか。それは、大手ハウスメーカーに入社して大工さんになろうと思う人がいないから。

     大手ハウスメーカーで大工さんになろうと思う人がいない理由は、大手ハウスメーカーが造る家が大工さんや大工さんを目指す人にとって魅力がないから。 つまり、造る側の意欲をかきたてるような家ではないから。結果として造る人がいなくなると言う悪循環です。

     一般住宅であっても、神社仏閣に匹敵するような本質を究めた家造りをすれば、きっと大手ハウスメーカーで大工さんになろうと志す人達が出てくるのではないでしょうか。(一般住宅の形状・構造・材質等を神社仏閣並みにすると言う意味ではありません)

  64. 1952 匿名さん

    そんなことをしたら中小で働く大工に仕事が回りませんね。
    客が本格的な建物を要求しないから、メーカーもあえて作らない。

  65. 1953 入居済み住民さん

    けっこうレベルの高い話をしているのかな?素人の私には??
    共通の意見として職人さんは大事にしないとね。

  66. 1954 入居済み住民さん



    それは逆だと思います。
    大手ハウスメーカーが回り出せば、それに引っ張られて中小、日本中が動き出すと思います。

    客は大手ハウスメーカーがやるものなら直ぐに飛びつきます。

    住宅に限らず、例えば自動車業界などではハイブリッドなどは客からのニーズではなくメーカ側が仕掛けたものです。それと同じです。

    これまで、大手ハウスメーカーは本質を歪曲した住宅を仕掛けた訳ですから、それを元の正常な住宅に戻して欲しいと思います。

  67. 1955 匿名さん

    車と家が同じかよ。昔みたいな家を作って客にメリットがあるんですかね?金は掛かるし、耐震強度を作った家すべてに同じように保証するなんて無理だろ!

  68. 1956 入居済み住民さん



    昔と同じ家を造る言っているのではありません。
    家造りの本質を極めろと言っているだけです。

    この板をご覧になっている方は、この意味が理解されないようですね。

  69. 1957 匿名さん

    1951さんは重大な誤解をなさっておられます。

    「客が本物の住宅を要求しないからメーカーもあえて作らない」ではなく、
    「メーカーが本物の建物を供給しないから客は何もわからない」が正しい。

    逆です。この業界は本末が顛倒しているのです。

    「客が本物の住宅を要求しない」はハウスメーカーがそういう客を求めているだけです。

    本物の住宅を要求する客は沢山いますが、彼らはハナからハウスメーカーに本物など要求しない。
    本物が供給出来ない事を知っているからです。

    大手が供給しているのは量産化された「建築システム」にすぎない。
    ですから日本には大手ハウスメーカーはありますがその中に本物の住宅供給者は存在しません。
    社員が何万人いても大工は正規雇用社員になれません。
    大工を雇うのは、否、施工作業者を雇うのは下請け施工業者であって大手ではない。
    施工作業者は職人ではなく工員であって、巨大な「建築システム」を支える工程要員にすぎません。

    大手の最大の事業目的は建築物を供給することで自社建材を販売する事です。
    ハウスメーカーとは住宅建材販売会社のことです。
    商社が元請けとなって建築を請け負います。
    本質は商社です。

    大工を養成するなど、お門違いです。

  70. 1958 匿名さん

    家の仕上がりは大工の腕次第で質にばらつきがある、高い、保証は付かないなんて家を買う人がどれだけいますかね。寺院を作るんじゃないんだから本格的な大工はいらないと思います。もちろん例外はあるとして

  71. 1959 入居済み住民さん

    考えさせられる論題で勉強になります。

  72. 1960 匿名さん

    これも逆です。
    「大工の腕にバラつきがあるから、高い、保証が付かない家は要らないから本格的大工は要らない」のではなく、
    「大工が要らないプレハブの家が大工の腕の質を劣化させたから、高い、保証も有償の家になった」が正しい。

    その証拠に、
    大工の腕に左右されないはずのプレハブの施工でも欠陥工事は起こっているし、
    昔の大工の家より家が高くなり、
    長期の保証も実際は有償になるケースが多くなった。
    もちろん欠陥は多くはないがゼロではない。

  73. 1961 匿名さん

    >>1960さん、此処の方々にそんなこと書いても、アンマリ意味無いです。解ってる人なら此処に居ませんよ。

  74. 1962 入居済み住民さん

    積水で建てちゃったけど、その話には興味あります。
    TVで日本の森を守っている木材屋さんを以前特集していましたが見てしまいました。
    全家庭が我が家のようねHMで建てる訳ではなく、日本家屋の良さが分かっている人も沢山います。
    万が一、別荘を建てるとした木の家にします。
    両方の意見が分かるような気がします。

    前の家は大工さんが建てたくれた家ですが、大工さんの個性がでてしまいました。
    その大工さんが建てた家はなんとなく同じ間取りでした。
    HMのようにいろいろな打ち合わせを綿密にしませんでした。
    ライススタイルや好みに合わせて自分で選択したのですから。

  75. 1963 匿名さん

    積水は日本家屋大嫌いだからそんなこと書いても無理無理。
    あの裁判でわかるでしょ。

  76. 1964 入居済み住民さん

    別荘はもちろん積水では建てません。
    積水が日本家屋が好きとかの問題ではなく一般ユーザーがです。

    古民家をリフォームとかログハウスとか大工さんの檜の家とか考えています。
    シャーウッドでは建てる予定はありません。

  77. 1965 入居済み住民さん

    ↑もうイメージは私の頭の中で出来上がっています。
    ここは関東で夏は蒸し暑いので、避暑地に建てます。年をとると夏はバテはるんですよね。
    7月後半から9月前半まで住む家ですので平屋で十分です。

    南向きで東側に20畳ぐらいのリビングダイングがあり、その南側に大きいテラスを造ります。東側窓の下に薪ストーブを置きます。
    その西側の奥にキッチンや水回りを次が玄関です、南玄関なので左側や玄関奥はそれだけで右はバストイレに寝室だけの家で良いです。
    考えているだけで楽しくなってしまいます。
    夫が定年を迎えてから、その時にまた建てるかも含めて検討する予定ですが。そんな別荘は積水ではない木の家にします。

  78. 1966 匿名さん

    ソロソロ、その2に行けば。

  79. 1967 匿名さん

    積水様を語るなんて羨ましいです。
    年収は一千万以上でしょう私は500万なのでタマホームを語ります。

    韓国情報もよろしく!

  80. 1968 匿名さん

    >>積水様を語る
    方が少なくなった昨今は、景気を反映しているのでしょうか?
    でも年収一千万もある方ならば家の事はHMにお任せでしょうね‥
    この時勢、HM選びや創意工夫なんて暇がないくらい忙しい人々・
    と推測いたします。

  81. 1969 匿名さん

    いい加減にしなさい。その2が出来てるのに何故そちらに行かないのですか。此処のスレの住人は、利用規約読んでますか。

  82. 1970 匿名さん

    年収1500万でしかも時間が自由に取れるから家造りに没頭してるよ。
    俺は積水じゃないけどさ。

  83. 1971 匿名さん

    年収400万以下の文章の集まりじゃないか

  84. 1972 中島倫子

    今いるかわかりませんが…積水ハウスの社員で石川健太さんをご存知でしょうか?今34歳です。

  85. 1973 匿名さん
  86. 1974 匿名さん


    ウィルス

  87. 1975 匿名さん

    上げ

  88. 1977 匿名さん

    積水ハウスもいつ倒産するかわからない。
    世の中何が起こるかわからない。

  89. 1979 主婦

    はじめまして。詳しい方みえましたら教えてください。
    当方、川の近くの土地の為、盛り土をして土地を高くしたいと考えております。
    1メートルほど盛り土をして周囲をブロックで積み上げると金額はいくらぐらいかかるでしょうか?
    もしくは、それが金額があまりにも高いのであれば基礎を高くしたいのですがどれぐらいの金額がするのでしょうか?
    土地は50坪です。積水ハウスで外溝工事も頼むとやはりかなり高いんでしょうか?
    お願いいたします。

  90. 1981 匿名さん

    マッ○ストンって何ですか?既に竣工している施主には関係ない話ですか?

  91. 1983 購入経験者さん

    >>1979

    50坪分1mの盛り土をして、そこに基礎を作り、家を建てるってことですか?

  92. 1984 匿名さん

    1983さん
    ありがとうございます。
    そのとおりです。かなり難しいでしょうか?

  93. 1985 購入経験者さん

    >>1984
     難しくはないでしょうけど、ただ単に盛り土をするだけでは、地盤が緩くなってしまい、
    そこに基礎を築いて、重い家を建てるのは積水自体がオーケーは出さないでしょうね。

    私が購入した分譲の土地は、山を切り崩した土地で、地盤が非常に安定している土地だったのですが、
    お隣さんとの境にコンクリートの壁面が築かれているところは、一度掘り崩してL型のコンクリで固めて
    壁面を築いてあるため、地盤調査をしましたら、盛り土をした部分は地盤が緩いことがわかりました。

    基礎の一部分にしかかからない範囲なのですが、このままでは基礎が沈下して家が傾く可能性があるため、
    地盤の補助工事をしないと家の建築はできないとのことでした。

    地盤を安定させる工法はいろいろあるみたいなのですが、金額的に一番安かったのは、ソルパックと呼ばれる
    土嚢を敷き詰めて地盤を固くし、その上に基礎を築くという工法でした。
    ちなみに、基礎の補助工事にかかった金額は5坪にも満たない範囲で約80万ですから、1984さんの土地
    50坪すべての地盤を安定させて、1m高くするとなると、ソルパック工法は高すぎると思います。
    他にも、基礎に沿って杭を刺して、そこに基礎を設ける工法とかあるみたいですよ。

    ところで、1984さんは、地盤調査はお済みでしょうか?
    地盤調査をしてもらった上で、川の氾濫が怖い旨を伝えてみてはいかがでしょうか。
    積水なら良い提案をしてくれると思います。
    まだ、ハウスメーカーを決めていないのでしたら、他にも同じ旨を伝えて、検討してみることをおすすめします。
    杭打ち工法ならダイワもオススメです。

  94. 1986 匿名さん

    1985様。
    ありがとうございます。地盤調査は造成中でまだなので他メーカーも含め一度相談してみます。
    あと、もう一点わかりましたら教えてください。土地をあげずに基礎の立ち上がりを高くすることは可能なのでしょうか?

  95. 1987 購入経験者さん

    >>1986
    私は、建築屋でも設計士でもないので詳しくはわからないのですが、基礎だけを高くするのは、
    構造上に問題があるように思います。
    結局基礎以外の部分に盛り土をすることになるでしょうし。

    そうするなら、いっそ全部の土地に盛り土をした後に、固い地盤まで長い杭を突き刺し、その杭を足がかりと
    して基礎を築く方法を用いれば、うまくいくんじゃないでしょうかねえ。
    素人考えで申し訳ないのですが。(´・ω・`)

  96. 1988 匿名さん

    1987さんありがとうございました。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸